ブログ
最新の記事
過去の記事
昼休みの体育館の様子
今日は、卓球やバドミントン、バスケットボール、ドッジボールをして過ごす生徒の姿がありました。ルールを守って安全に使用しています。





2年生 水戸まごころタイム
ダブレットを使用し、情報を集めています。図でまとめたり、興味のある職業をいくつか書きだしたりとみんな真剣です。


修学旅行解散式
赤塚駅に到着し、解散式を行いました。京都・奈良から、誰一人かけることなく無事に帰ってこれて本当に良かったです。生徒たちにとって、一生の思い出に残る修学旅行が実施できたことを保護者の方々を始め、今回の旅行に関わってくれた、たくさんの方々に感謝したいと思います。お世話になりました。



修学旅行最終日②
現在、京都駅から新幹線で東京駅へ移動中です。充実した2泊3日の修学旅行が終わりを迎えようとしています。新幹線の中では、トランプやウノを楽しむ生徒や古都との別れを惜しむ生徒、疲れて寝ている生徒もいます。
今回は「そうだ!古都へ行こう~美・食・文化を五感で感じみんなとの最高な時間にしよう~」をスローガンのもと、2泊3日を過ごしました。京都・奈良の「美・食・文化」を実際の見学や体験を通して、五感で感じることができました。また、共同生活の中で、絆や友情を確かめ合い、みんなで最高の時間を過ごすことができました。帰宅後は、たくさんのお土産話を持って帰ってきてくれると思います。




















修学旅行最終日
修学旅行最終日です。今日は、平等院と東大寺大仏殿を見学します。天気はあいにくの雨ですが、最終日の京都・奈良をたくさん満喫して、みんなでかけがえのない時間を過ごしたいと思います。







修学旅行2日目②
修学旅行2日目が終わりました。班別活動では、シルバーガイドさんと一緒にお寺や神社を見学しました。また、お土産を買ったり、京都ならではの食事を楽しみました。建仁寺では、座禅体験をしました。お坊さんから、お釈迦様の8400ある内の3つの教えについて話してもらいました。
(1)今日が人生最後だと思って生きる
(2)自分だけが辛い思いをしてると思わない
(3)自分がされて嫌なことは友達にしてはいけない
とても貴重な経験をすることができました。今後の人生の教訓として活かしていきます。
修学旅行最後の夜はすき焼きです。美味しいご飯を食べながら、楽しいひとときを過ごしました。
明日はいよいよ修学旅行最終日です。たくさんのお土産を持って、みんなで元気に帰ります!












令和元年5月27日
修学旅行2日目①
熱中症対策を開始しました


修学旅行1日目
修学旅行1日目は、北野天満宮、金閣寺、龍安寺、嵐山、東寺を見学をしました。歴史的・文化遺産を見学する中で、その価値や偉大さを学びました。夜は舞妓鑑賞をして、京都ならではの文化に触れることができました。
2日目は、班別活動と座禅体験があります。現地の最高気温は30度を超える予報なので、体調管理に気をつけて、みんなで元気に京都を楽しみたいと思います!





![5ceaad4329c6e[1] 5ceaad4329c6e[1]](../manage/contents/upload/5ceb1538b8bb9.jpg)











令和元年5月27日
修学旅行出発
3年生 荷物発送
陸上練習
各種目に分かれて、準備運動や基礎練習、記録を測定していきます。
チーム飯富でがんばっています!







交通安全教室





幼小中合同運動会
中学校は「一蓮托生 つかみとれ仲間との絆~Nothing is impossible~」をスローガンに掲げ、熱い戦いを見せてくれました。その様子を紹介します。
























保護者の皆様と地域の皆様におかれましては、マナーアップへのご協力とたくさんの温かいご声援をありがとうございました。
生徒朝会
今日は、生徒朝会を行いました。体育委員からは、昼休みの体育館開放について利用の仕方の説明がありました。
生徒会本部からは、あいさつ運動についてお知らせがありました。6月4日(火曜日)には小中合同の臨時のあいさつ運動を行います。



運動会 予行練習
係の役割を確認しながら、生徒たちは一生懸命に責任を持って活動することができました。
積極的に仕事を見つける姿勢がすばらしいです!







保護者の皆様、地域の皆様、明日はご来場 心よりお待ちしております。
明日の生徒たちの演技を楽しみにしていてください!
1年生 遠足のまとめ






東京遠足
第1学年は東京遠足に行ってまいりました。
天候にも恵まれ,大変充実した時間を過ごすことができました!
しっかりときまりを守り,臨機応変に班別行動ができていました。






1年生 東京遠足 3年生実力テスト




3年生は実力テストを受けています。とても集中しています。3年生は第1回の進路希望を出しているところです。
進路についても真剣に考えています。



船中泊 5日目④
船中泊 5日目③
船中泊 5日目②




船中泊 5日目①







船中泊 4日目②
また、生徒たちは、たくさん買ったお土産を整理しながら、家族への思いをそれぞれ話していました。明日は、お土産話をたくさん聞いてあげてください。あと一日、大切なお子様をお預かりいたします。







船中泊 4日目①








小中合同奉仕作業
早朝よりたくさんの保護者の方、児童生徒のみなさんにご参加頂きました。おかげさまで、短い時間の活動でグラウンドがとてもきれいになりました。
いよいよ今週末は運動会です。園児・児童・生徒の演技をぜひ楽しみにしていてください!
ご協力ありがとうございました。









船中泊 4日目








船中泊 3日目④
船中泊 3日目⑤
みんな満足してホテルの部屋に到着し、友達と絆を深めています。ここまで、飯富中学校2年生としての素晴らしい活動ができています。そして、何よりみんな笑顔で元気一杯です。






船中泊 3日目③
船中泊 3日目②






昼食は富良野フラワーパークでお弁当です。男子は公園ベンチで、女子は風が冷たいのでバスの中で仲良くそれぞれ完食です。現在は札幌に向けてバスを走らせています。




船中泊 3日目①









船中泊 2日目③







入浴後にはレクリェーション、『だるまさんがころんだ』『椅子取りゲーム』『フルーツバスケット』で大変盛り上がりました。
![5cd6b457841fb[1] 5cd6b457841fb[1]](../manage/contents/upload/5cd8a8d0f27cd.jpg)
![5cd6b483f1108[1] 5cd6b483f1108[1]](../manage/contents/upload/5cd8a8e8cce15.jpg)
![5cd6b49eea597[1] 5cd6b49eea597[1]](../manage/contents/upload/5cd8a91f934c6.jpg)
![5cd6b4b5d48ee[1] 5cd6b4b5d48ee[1]](../manage/contents/upload/5cd8a943bc059.jpg)
![5cd6b4d0ee8de[1] 5cd6b4d0ee8de[1]](../manage/contents/upload/5cd8a957935db.jpg)
![5cd6b4f0e8400[1] 5cd6b4f0e8400[1]](../manage/contents/upload/5cd8a96ed54e1.jpg)
このあとは、班長会議を行って、22時に消灯となります。とにかくみんな元気いっぱいに活動しています。
船中泊 2日目②
船中泊 2日目①
船中泊 船内活動②
船中泊 船内活動①
![5cd6021374369[1] 5cd6021374369[1]](../manage/contents/upload/5cd8a68be656f.jpg)





船中泊 大洗港出港
他校との顔合わせ会に実行委員長が参加し、立派に挨拶をしました。




![5cd55aae2d4f3[1] 5cd55aae2d4f3[1]](../manage/contents/upload/5cd8a63d5e5a3.jpg)


定刻19時45分に出港し、生徒たちは全員元気で各部屋でたのしく過ごしています。
フェリーは時速44kmで航行します。
船中泊出発式
期待と不安を胸に抱きながら大洗港へと出発してきました。
4泊5日を通して大きくなって帰ってきてくださいね!

2年生 家庭科の授業の様子
「Myホリデー朝食メニュー」を考えます。
茨城県産の野菜を使い、1人500円の予算で家族分の献立を考えます。
どんなメニューになるのかが楽しみです。



2年生は明日から船中泊へ出発します。
とっても素敵なしおりも完成しています。
今日はしっかりと休養し、体調を整えてほしいです。


運動会 係活動
生徒総会
各専門委員会の活動方針と計画について代表者から発表がありました。また、予算案等の承認を得ました。
飯中生は真剣に話に耳を傾けていました。
みんなでより明るく!より活気のある!学校を創っていきましょう。




やぐらの設置

今日から小中合同の練習が開始されました。
今回は大玉送りと紅白対抗リレーです。
入退場やルールを確認しました。

令和となって初の登校日
全校朝会では、校長先生から以下のお話がありました。
〇 一人一人の命が守られてこの日を迎えることが大事である。
〇 行事が続きます。終えた時に良い思い出になるように計画を大切にしてほしい。
課題はみんなで話し合い解決していく。
〇 総体に向けて各部の頑張りがすばらしいです。
1・2年生は3年生が実力を発揮できるサポートを。
3年生は悔いのないよう、自分が何を目指すのか目標をもって取り組む。
全校朝会の終了後には、各部の部長が校長先生に朝練の許可願いを伝えました。
しっかりと目標を伝え、校長先生からは握手で激励を受けました。


