Since
00107165
Monthly
00001003
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
第86回 NHK全国学校音楽コンクール ~茨城県コンクール~





今日は,「第86回NHK全国音楽コンクール~茨城県コンクール~」の小学校の部が午後にありました。合唱部は,午前中音楽室で練習をして,ひたちなか市文化会館へバスで向かいました。午後1時から開会式があり,2番目に課題曲:わたしは こねこ(同声二部),自由曲:いまの「いま」を発表しました。閉会式で審査結果発表があり,本校は奨励賞をいただきました。
令和元年7月31日
職員研修(保幼小連携,特別活動)






先週の1週間は,学びの広場と教育相談が行われました。夏休みに入り10日がたち,梅雨明けが宣言されました。今日は,午前中に「保幼小連携」の職員研修を行いました。県より出されているパンフレットの内容を確認し,新原保育所に行き,保育の様子を参観させていただきました。午後からは「特別活動」の職員研修で,水戸市総合教育研究所の平山指導主事をお呼びして,児童の自己有用感を高めるための特別活動について,講義をしていただきました。
令和元年7月29日
夕涼みのつどい




7月28日(日曜日)午後6時から堀原市民センターで「夕涼みのつどい」が行われました。会場にはたくさんの本校児童が集まっていました。ヨーヨー釣りや輪投げなどのゲームコーナー,ポップコーンやフランクフルトなどの食べ物など楽しそうな企画がたくさんでした。五中サブリーダーズの中学生もお手伝いに来ていました。児童にこのような機会を与えてくださる地域の皆様のご尽力に感謝いたします。
令和元年7月29日
学びの広場が終了しました
国民皆泳第54回水戸市水泳大会





今日は,「国民皆泳第54回水戸市水泳大会」が小吹運動公園屋内プールで行われました。
開会式の後に,デモンストレーションで水府流水術,市内中学生による模範競技,アーティスティックスイミングの披露があり。その後,各競技が始まりました。本校からは9名の児童が参加し,自由形,平泳ぎ,リレーなどに参加して好成績を残しました。
令和元年7月23日
学びの広場に五中のサブリーダーズが参加



昨日から始まっている学びの広場に,五中のサブリーダーズが参加してします。問題の解き方を教えたり,解答をしてくれたりしています。このような活動を通して,小中一貫教育を推進し,「第五中学校区の過去・現在・未来を考えよう」の重点目標にそって,児童・生徒を育てていきます。
令和元年7月23日
学びの広場







今日から金曜日まで,学びの広場が行われます。茨城県教育委員会が作成した学習教材を使って,四則演算や図形・文章問題などにチャレンジします。小学4年・5年生をそれぞれ3クラスずつに分けて,,少人数にし,本校教員やサポーターの方が学習指導に当たっています。この5日間で少しでも計算力が身につくようにがんばって取り組んでいます。
令和元年7月22日
堀原火の国まつり実行委員会全体会議






20日(土曜日)の午後7時から堀原小学校の体育館で,第30回堀原火の国まつり実行委員会全体会議が行われました。町内会の班長さんや関係者が総勢100名集まり打合せを行いました。全体会後には各班ごとに分かれて,詳細内容について確認を行いました。当日は,5年生がトーチを持ち,6年生がお神輿を担ぎます。たくさんの児童が参加を希望しています。
令和元年7月20日
第1学期 終業式






今日は,第1学期の終業式が行われました。始めに,水戸市市民体育祭で水泳に出場した児童の表彰をしました。次に,終業式で児童を代表して2名が作文発表をしました。1学期に頑張った係活動,勉強,委員会活動,清掃などについて素晴らしい発表でした。各学級に戻ってから,あゆみを担任から受け取りました。1年生は,初めてもうらうあゆみにワクワク,ドキドキしていました。明日から夏休みです。
令和元年7月19日
国語「ようこそ私たちの町へ」(6年生)






6年生が国語の授業で,「ようこそ私たちの町へ」という単元において,水戸市を紹介するパンフレット作りの授業を進めてきました。グループで相談・協力して,テーマを決めたり,役割を分担したりして取り組んできました。今日,1組も2組もパンフレットが完成したので,見せてもらい写真を撮ってきました。どのグループも素晴らしい出来栄えでした。
令和元年7月18日
全学年,着衣泳が実施できました




今日,1,2年生の低学年と3,4年生の中学年が着衣泳を実施しました。濡れた水着の上に服を着る作業は,低学年の子どもたちには時間がかかりました。ペットボトルを抱えて顔を出して浮かぶことができました。もうすぐ夏休みになりますが,水の事故にあわないように十分に気を付けて欲しいと思います。
令和元年7月17日
着衣泳




今日の午後,5,6年生が水泳学習で着衣泳を実施しました。水着の上に体操服や私服を着て,水中を歩いたり,浮かんだりして,水の中での動きにくさや体に空気をためて脱力して浮くことができることを体験しました。
令和元年7月16日
なかよし会





今日の昼休みは,「なかよし会」がありました。ペア学年がそれぞれの場所で考えた遊びを行って,異学年交流を行うものです。遊びのルールをよく聞いて楽しく活動することができました。
令和元年7月16日
火の国まつりとお神輿




今日の昼休みに全校集会を行いました。堀原地区住民の会の関会長さん,火の国まつり催事係の皆さんが来校して,8月25日(日曜日)に行われる「第30回 火の国まつり」について,製作した「お神輿」を持参して説明していただきました。とても立派なお神輿だったので,子どもたちは目を輝かせていました。夜の部でトーチを5年生,お神輿を6年生と保護者に担いでいただく内容になり,集会後に6年生のそれぞれのクラスの子どもたちに体験してもらいました。
令和元年7月11日
ごちねっと協力団体代表者会議



7月10日(水曜日)午後7時から渡里市民センターで,「令和元年 ごちねっと協力団体代表者会議」が行われました。発足から今年で13年目になるそうです。関係する25団体から今年度の活動等の発表がありました。本校からも黒澤PTA会長がPTA活動について発表しました。
令和元年7月11日
茨城大学生が来校しました





今日の午後に,茨城大学生が6名来校しました。大学の授業の一環で教育実習前に学校現場の様子を参観する目的で実施しています。堀原小学校の印象を聞きました。
「子どもたちが積極的に話しかけてくれて,素直な子が多いと思いました。」
「1,2年生が明るく声をかけてくれ,授業を見ているだけで楽しい気持ちになりました。元気な1,2年生をまとめる先生方のパワーに感動しました。」
「実験を熱心に行い,ノートがよく書けていました。積極的に意見を言っている児童が多かったです。」
令和元年7月10日
火の国まつりの打合せ

今日の夕方,「第30回堀原火の国まつり」の打合せを堀原住民の会と行いました。今年は,第30回という節目のお祭りなので,新しい企画が計画されています。児童・保護者・地域の皆さんの協力でお祭りを盛り上げようとしています。
令和元年7月9日
書写の時間



今日は,書家の大録先生がゲストティーチャーとして来校し,書写の時間に4,5年生にご指導をいただきました。5年生は「希望の風」の筆遣いや止め,はね,払いのポイントを教えていただいて練習しました。集中して素晴らしい文字を書くことができました。
令和元年7月9日
英会話テスト


今日は,AETのケネス先生が,5,6年生の英会話テストを実施しました。質問に対して英会話で回答します。「とてもよくできています。」とケネス先生が言っていました。英語の時間に楽しく積極的に会話をしている成果だと思います。
令和元年7月8日
第76回 水戸市小中学校 音楽のつどい








7月4日(木曜日)・5日(金曜日)の2日間,「音楽のつどい」が,ザ・ヒロサワ・シティ会館(県民文化センター)大ホールで行われます。堀原小学校は4日(木曜日)午後の部で発表を行いました。出場する子どもたちは,図工室や家庭科室で練習をして,早目の給食を食べて,学校を出発しました。合唱部は,「わたしはこねこ」と「いまの『いま』」,金管バンド部は,「はずむ心のマーチ」と「Lemon」の2曲を発表しました。
令和元年7月4日
火の国まつりのポスター審査を行いました


今日,「第30回火の国まつり」のポスター審査を学校の図書室で行いました。子どもたちが描いたポスターは,50数点でした。例年より応募数がかなり少なかったですが,力作ぞろいでした。最優秀,優秀,佳作の作品をそれぞれ選び,後日,ポスターにして掲示します。
令和元年7月4日
雨の日の登校と読み聞かせ






朝から雨が強く降り,学校の校庭はたくさんの雨水で池のようになっていました。そんな雨にも負けず子どもたちは元気に登校してきました。朝は読み聞かせ「ぶんぶん」もあり,楽しいお話を真剣に聞いていました。
令和元年7月4日
6年生が皮をむいたトウモロコシが給食で出ました






今日は給食の献立に「とうもろこし」が出ました。朝,6年生が根から抜き取って,実が付いているとうもろこしを持って1年生の教室に説明に行きました。6年生は,たくさんのとうもころしの皮をむいて,ひげをきれいに取り除いてくれました。みんなで茹でたとうもろこしを美味しくいただきました。
令和元年7月3日
社会科校外学習(茨城県庁・茨城県議会・茨城県警察本部)








今日は,4年生が社会科校外学習へ出かけました。バスに乗車して茨城県庁に向かいました。県庁25階の展望室からの眺めは,遠くまで見渡せて景色が良かったです。県議会場では,傍聴席に座って説明を聞きました。茨城県警察本部では,自転車シュミレーションの体験,通信指令室や交通管制センターの参観をして学習しました。
令和元年7月3日
出前授業(5年生)






5年生が,まごころ(総合的な学習の時間)でリサイクルについて学習をしました。日本製紙連合会の方が講師として来校し,授業を行ってくれました。再生紙の表面には,黒,青,ピンクなどの粒が観察できました。紙を水に溶かして観察してみると,水玉の中に糸状の繊維がたくさんありました。その水を道具に流してすいて,紙をつくる実験も行ってくれました。体験を伴った授業で理解も深まりました。
令和元年7月2日
水泳学習




1,2年生が梅雨の晴れ間に水泳学習を行いました。イルカコース,ペンギンコース,クラゲコース,ラッココースの4つに分かれて,泳力調査や水にどれくらい浸かれるかについて,一人一人確認しながら授業を行いました。来週は,着衣泳を行って水泳学習は終了となります。
令和元年7月2日
あいさつ運動


週末は,1日雨天で本格的な梅雨の天気でした。今日は,曇り空でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。昇降口では,1年2組と6年1組があいさつ運動を行いました。
令和元年7月1日