トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
がっこう あんない ⑦
こんかいは たいいくかん をあんないします。
ここから はいります。
だんさがあるので はしらずにあるいてはいりましょう。
ひろいですね。
ここで たいいくのべんきょうをします。
ここは たいいくそうこです。
ぼーるや まっと,とびばこ があります。
あぶないので みなさんは はいりません。
これは すてーじ です。
はっぴょうかいなどで つかいます。
きょねんは だんすくらぶのおねえさんが はっぴょうしたりしました。
たいいくかんには きけんなところもあります。
せんせいのおはなしを よくきいて あんぜんにつかいましょう。
つぎは どこかな?おたのしみに。
ここから はいります。
だんさがあるので はしらずにあるいてはいりましょう。
ひろいですね。
ここで たいいくのべんきょうをします。
ここは たいいくそうこです。
ぼーるや まっと,とびばこ があります。
あぶないので みなさんは はいりません。
これは すてーじ です。
はっぴょうかいなどで つかいます。
きょねんは だんすくらぶのおねえさんが はっぴょうしたりしました。
たいいくかんには きけんなところもあります。
せんせいのおはなしを よくきいて あんぜんにつかいましょう。
つぎは どこかな?おたのしみに。
令和2年5月31日
学校における教育活動の再開について(お知らせ)
昨日,学校における教育活動の再開について,学校よりメール配信をいたしました。
メールもしくは,下記の画面で確認をお願いいたします。
今後,変更があった際には,あらためてお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
メールもしくは,下記の画面で確認をお願いいたします。
今後,変更があった際には,あらためてお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
令和2年5月30日
5年生 理科の実験結果を確認しましょう!
5の1の皆さん!
起立
気をつけ
よろしくお願いします!
(よろしくお願いします!)
礼!
さて,今日は実験の結果を確認してみましょう!
登校日に見ていた人もいました。
さぁ,どうなったでしょう?
結果プリントを出してくださいね!
では,まず キ・日光あり です。
プリントの下の4つのポイントをよく観察して植物のようすのところに書きましょう。
次は ク・日光なし です。
同じようにプリントに書きましょう。
よく 日光ありとも比べてみましょう。
プリントは右側を使います。
ケ・肥料あり です。
プリントの下の4つのポイントをよく観察して植物のようすのところに書きましょう。
次は コ・肥料なし です。
同じようにプリントに書きましょう。
よく 肥料ありと比べてみましょう。
書けましたか?
最後に結論の( )に入る言葉を 自分で考えて書いてみましょう。
このプリントは必ず6月2日に持ってきましょう!!
全員で・・・・確認します!!
いいですか?
全員で確認します!!
楽しみですね!
では,起立
気をつけ
ありがとうございました。
(ありがとうございました。)
礼!!
起立
気をつけ
よろしくお願いします!
(よろしくお願いします!)
礼!
さて,今日は実験の結果を確認してみましょう!
登校日に見ていた人もいました。
さぁ,どうなったでしょう?
結果プリントを出してくださいね!
では,まず キ・日光あり です。
プリントの下の4つのポイントをよく観察して植物のようすのところに書きましょう。
次は ク・日光なし です。
同じようにプリントに書きましょう。
よく 日光ありとも比べてみましょう。
プリントは右側を使います。
ケ・肥料あり です。
プリントの下の4つのポイントをよく観察して植物のようすのところに書きましょう。
次は コ・肥料なし です。
同じようにプリントに書きましょう。
よく 肥料ありと比べてみましょう。
書けましたか?
最後に結論の( )に入る言葉を 自分で考えて書いてみましょう。
このプリントは必ず6月2日に持ってきましょう!!
全員で・・・・確認します!!
いいですか?
全員で確認します!!
楽しみですね!
では,起立
気をつけ
ありがとうございました。
(ありがとうございました。)
礼!!
令和2年5月30日
がっこう あんない ⑥
きょうは 1かい をあんないします。
1ねんせいの みんながつかう くつばこから すたあとです。
2つ きょうしつを とおるとあるのが かいほうきょうしつ です。
かいほうきょうしつをとおると どあ があります。
あけたら かならず しめましょう。
あしもとに きをつけてください。
もう1つ どあをくぐると ほけんしつ があります。
けがをしたときや たいちょうがわるいときなどに いきましょう。
そのさきには,ほうかごこどもきょうしつ が3つあります。
4ねんせいいじょうで きぼうしたひとが ほうかごに べんきょうをします。
1かいのあんないは おわりです。
こうしゃのなかのきょうしつについて すこしわかりましたか?
すこしずつ おぼえていってくださいね。
1ねんせいの みんながつかう くつばこから すたあとです。
2つ きょうしつを とおるとあるのが かいほうきょうしつ です。
かいほうきょうしつをとおると どあ があります。
あけたら かならず しめましょう。
あしもとに きをつけてください。
もう1つ どあをくぐると ほけんしつ があります。
けがをしたときや たいちょうがわるいときなどに いきましょう。
そのさきには,ほうかごこどもきょうしつ が3つあります。
4ねんせいいじょうで きぼうしたひとが ほうかごに べんきょうをします。
1かいのあんないは おわりです。
こうしゃのなかのきょうしつについて すこしわかりましたか?
すこしずつ おぼえていってくださいね。
令和2年5月29日
がっこう あんない⑤
こんかいは 4かいを あんないします。
かいだんを あがって すぐにあるのは ひがしおんがくしつ です。
いろんな がっきが あります。
おおきな ぴあのも あります。
6ねんせいのきょうしつのとなりにあるのが じどうかいしつ です。
じどうかいしつは じどうかいのおにいさんとおねえさんが がっこうのことについて はなしあいをするきょうしつです。
おおきくなったら みんなも じどうかいしつで はなしあいをするのかな?
5ねんせいと4ねんせいの きょうしつを とおります。
そのさきにあるのが にしおんがくしつ です。
あかつかしょうには じつは おんがくしつが 2つあるんです。
こちらの にしおんがくしつは きんかんばんどぶの おにいさん,おねえさんがれんしゅうをしています。
いろんながっきを つかって えんそうします。
はやく きんかんばんどぶの すてきなえんそうをきいてみたいですね。
こんかいは 4かいのしょうかいをしました。
つぎはどこかな?たのしみにしていてくださいね。
かいだんを あがって すぐにあるのは ひがしおんがくしつ です。
いろんな がっきが あります。
おおきな ぴあのも あります。
6ねんせいのきょうしつのとなりにあるのが じどうかいしつ です。
じどうかいしつは じどうかいのおにいさんとおねえさんが がっこうのことについて はなしあいをするきょうしつです。
おおきくなったら みんなも じどうかいしつで はなしあいをするのかな?
5ねんせいと4ねんせいの きょうしつを とおります。
そのさきにあるのが にしおんがくしつ です。
あかつかしょうには じつは おんがくしつが 2つあるんです。
こちらの にしおんがくしつは きんかんばんどぶの おにいさん,おねえさんがれんしゅうをしています。
いろんながっきを つかって えんそうします。
はやく きんかんばんどぶの すてきなえんそうをきいてみたいですね。
こんかいは 4かいのしょうかいをしました。
つぎはどこかな?たのしみにしていてくださいね。
令和2年5月28日
正門前の道路は・・・
正門の前には,広くてきれいな道路があります。
この道が今のようになる前は 桜の木がありました。
道路を安全に使うための工事をした時に桜の木を切ったそうです。
この桜の木を利用して作られた場所があるのを知っていますか?
サツマイモ畑の横にあります。
この場所を見たことはありますか?
桜の切りかぶを机といすにした「ホシノ・ガーデン」です。
きちんと看板もあります。
今度,ここで休けいしてみるのはどうでしょう?
この道が今のようになる前は 桜の木がありました。
道路を安全に使うための工事をした時に桜の木を切ったそうです。
この桜の木を利用して作られた場所があるのを知っていますか?
サツマイモ畑の横にあります。
この場所を見たことはありますか?
桜の切りかぶを机といすにした「ホシノ・ガーデン」です。
きちんと看板もあります。
今度,ここで休けいしてみるのはどうでしょう?
令和2年5月27日
がっこう あんない④
こんかいは 3かいを あんないします。
かいだんを あがって すぐにあるのが ほうがくしつです。
ほうがくしつには こと というがっきがあります。
ほうがくぶの おにいさんおねえさんが ことのれんしゅうをするへやです。
ほうがくぶの すてきなえんそうを きいてみたいですね。
ほうがくしつのとなりは こんぴゅうたあしつ があります。
ここには たぶれっと というきかいがあります。
いろいろなことを しらべることができます。
たぶれっと つかってみたいですね。
3くみ4くみのきょうしつを とおっていくと えいかいわしつ があります。
べんじゃみんせんせい とえいごのおべんきょうをするへやです。
どんなことをするか たのしみですね。
そのさきには2ねんせいと3ねんせいのきょうしつがあります。
ようじが あるときしか いきません。
こんかいは,3かいのしょうかいをしました。
つぎも たのしみにしてくださいね。
かいだんを あがって すぐにあるのが ほうがくしつです。
ほうがくしつには こと というがっきがあります。
ほうがくぶの おにいさんおねえさんが ことのれんしゅうをするへやです。
ほうがくぶの すてきなえんそうを きいてみたいですね。
ほうがくしつのとなりは こんぴゅうたあしつ があります。
ここには たぶれっと というきかいがあります。
いろいろなことを しらべることができます。
たぶれっと つかってみたいですね。
3くみ4くみのきょうしつを とおっていくと えいかいわしつ があります。
べんじゃみんせんせい とえいごのおべんきょうをするへやです。
どんなことをするか たのしみですね。
そのさきには2ねんせいと3ねんせいのきょうしつがあります。
ようじが あるときしか いきません。
こんかいは,3かいのしょうかいをしました。
つぎも たのしみにしてくださいね。
令和2年5月26日
プールがきれいになりました!
プール清掃をしました。
いつもなら高学年の皆さんと行うプール清掃ですが,今年は先生たちで行いました。
きれいになったプールを登校日に見てください。
↑大プール(3・4・5・6年生)
↑小プール(1・2年生)
ちなみに,金と銀のテープはかざりではなくて鳥除けです。
もしプールに入る時には,さわらないようにしましょう。
いつもなら高学年の皆さんと行うプール清掃ですが,今年は先生たちで行いました。
きれいになったプールを登校日に見てください。
↑大プール(3・4・5・6年生)
↑小プール(1・2年生)
ちなみに,金と銀のテープはかざりではなくて鳥除けです。
もしプールに入る時には,さわらないようにしましょう。
令和2年5月25日
身体・・・なまっていませんか?⑥
赤塚小のみなさん身体は動かしてますか?
家の中でできるかんたんな運動やストレッチを紹介してきました。
できそうなものを選んでやってみましょう。
お家の人と取り組むと楽しいかもしれません。
今回は,かんたんにできる体幹(たいかん)トレーニングを紹介します。
体幹(たいかん)というのは,身体を支える腹筋や背筋,胸筋,肩関節,股関節などを合わせて体幹(たいかん)と言います。
体幹(たいかん)をきたえると姿勢がよくなる,バランスがよくなる,けがの防止につながると考えられています。
ぜひ,やってみてください。
(1)英雄(えいゆう)のポーズ
立った状態で両ひざを曲げます。
次に写真のようにどちらかの足を後ろに引きます。
両手を胸のところで手を合わせたまま頭の上へあげます。
そのまま,胸をはるようにします。
その状態を5秒キープしましょう。
今度は逆の足を後ろに引いて同じようにやってみましょう。
1日2回取り組んでいくと効果を感じることができると思います。
(2)立ち木のポーズ
立った状態でこしに手をあててバランスをとりながら右足うらを左足の内側につけましょう。
そのまま右足を上にあげていきます。
写真のようにします。
そのままの状態で両手を胸のあたりで手を合わせます。
足をそのままの状態で,手を合わせたままでうでを耳の横へ,ひじをのばします。
写真のような感じです。
このポーズを10秒キープしましょう。
できたら足を変えて同じように取り組みましょう。
1日に2回くらいやっていくと効果が実感できると思います。
バランスがとりずらかったら,足うらを逆足の甲につけたままでも大丈夫です。
安全に気をつけて,チャレンジしてみてください。
毎日取り組むことで,身体がシャキっとしてくると思います!!
次回もお楽しみに!!
家の中でできるかんたんな運動やストレッチを紹介してきました。
できそうなものを選んでやってみましょう。
お家の人と取り組むと楽しいかもしれません。
今回は,かんたんにできる体幹(たいかん)トレーニングを紹介します。
体幹(たいかん)というのは,身体を支える腹筋や背筋,胸筋,肩関節,股関節などを合わせて体幹(たいかん)と言います。
体幹(たいかん)をきたえると姿勢がよくなる,バランスがよくなる,けがの防止につながると考えられています。
ぜひ,やってみてください。
(1)英雄(えいゆう)のポーズ
立った状態で両ひざを曲げます。
次に写真のようにどちらかの足を後ろに引きます。
両手を胸のところで手を合わせたまま頭の上へあげます。
そのまま,胸をはるようにします。
その状態を5秒キープしましょう。
今度は逆の足を後ろに引いて同じようにやってみましょう。
1日2回取り組んでいくと効果を感じることができると思います。
(2)立ち木のポーズ
立った状態でこしに手をあててバランスをとりながら右足うらを左足の内側につけましょう。
そのまま右足を上にあげていきます。
写真のようにします。
そのままの状態で両手を胸のあたりで手を合わせます。
足をそのままの状態で,手を合わせたままでうでを耳の横へ,ひじをのばします。
写真のような感じです。
このポーズを10秒キープしましょう。
できたら足を変えて同じように取り組みましょう。
1日に2回くらいやっていくと効果が実感できると思います。
バランスがとりずらかったら,足うらを逆足の甲につけたままでも大丈夫です。
安全に気をつけて,チャレンジしてみてください。
毎日取り組むことで,身体がシャキっとしてくると思います!!
次回もお楽しみに!!
令和2年5月24日
5年生 理科の実験の予想をしよう!!
5の1の皆さん,今週は2日間,学校に来たので少し疲れましたか?
これからも少しずつ学校に来る日が増えるといいですね。
中嶋先生は,皆さんと教室で授業ができるようになってきて毎日が楽しくなってきました。
さて,今日は理科の実験の予想をしましょう。
教科書を開いて,理科の予想プリントを準備してください。
今回は,植物の成長に肥料(ひりょう)や日光が関係あるかを実験して確かめます。
この実験には,土のかわりにパーライトを使います。
パーライトは,人工的に作られた土を改良するために使うものです。
プリントに書きますよ。
パーライトを使う理由は,
土だと養分がかたよっているかもしれないからです。
そのため,養分の入っていないパーライトを使います。
それでは,まず植物の成長と日光には関係があるのか実験しましょう。
ちなみに肥料はこのような液体の肥料を使います。
キは日光を当て,水と肥料を与えます。
どのように成長すると思いますか?
葉の数や茎の太さ,色などに注目して予想をプリントに書いてみましょう!!
クは日光を当てないで,肥料と水をあたえます。
日光が当たらないように水と肥料をあたえるとき以外は箱をかぶせておきます。
どうなると思いますか?
予想をプリントに書いてみましょう。
書けましたか?
では,次の実験です。
次は,植物の成長に肥料は関係があるかを実験してみます。
ケは肥料をあたえ,水と日光もあたえます。
どうなると思いますか?
予想をプリントに書きましょう。
コは肥料をあたえずに水と日光だけあたえます。
どうなるでしょうか?
予想をプリントに書きましょう。
書けましたか?
この実験は5年の多目的室で行っています。
学習状況等確認日で登校した時には確認をしてください。
この結果は30日(土曜日)の赤塚小のホームページで確認しましょう。
では,今日はここまでです。
ありがとうございました。礼。
これからも少しずつ学校に来る日が増えるといいですね。
中嶋先生は,皆さんと教室で授業ができるようになってきて毎日が楽しくなってきました。
さて,今日は理科の実験の予想をしましょう。
教科書を開いて,理科の予想プリントを準備してください。
今回は,植物の成長に肥料(ひりょう)や日光が関係あるかを実験して確かめます。
この実験には,土のかわりにパーライトを使います。
パーライトは,人工的に作られた土を改良するために使うものです。
プリントに書きますよ。
パーライトを使う理由は,
土だと養分がかたよっているかもしれないからです。
そのため,養分の入っていないパーライトを使います。
それでは,まず植物の成長と日光には関係があるのか実験しましょう。
ちなみに肥料はこのような液体の肥料を使います。
キは日光を当て,水と肥料を与えます。
どのように成長すると思いますか?
葉の数や茎の太さ,色などに注目して予想をプリントに書いてみましょう!!
クは日光を当てないで,肥料と水をあたえます。
日光が当たらないように水と肥料をあたえるとき以外は箱をかぶせておきます。
どうなると思いますか?
予想をプリントに書いてみましょう。
書けましたか?
では,次の実験です。
次は,植物の成長に肥料は関係があるかを実験してみます。
ケは肥料をあたえ,水と日光もあたえます。
どうなると思いますか?
予想をプリントに書きましょう。
コは肥料をあたえずに水と日光だけあたえます。
どうなるでしょうか?
予想をプリントに書きましょう。
書けましたか?
この実験は5年の多目的室で行っています。
学習状況等確認日で登校した時には確認をしてください。
この結果は30日(土曜日)の赤塚小のホームページで確認しましょう。
では,今日はここまでです。
ありがとうございました。礼。
令和2年5月24日
身体・・・なまっていませんか?⑤
赤塚小のみなさん今日も運動の時間ですよ!
前回までに紹介した運動は取り組んでいますか?
運動をして病気に負けない身体をつくっていきましょう!
さて,今回はかんたんなトレーニングや身近な物を使ったマッサージを紹介します。
(1)足うらマッサージ
これはかんたんです。
足のうらでビー玉やゴルフボールなどをふむだけです。
先生はスーパーボールでやってみました。
ボールの位置を変えながら片足5分ずつ行うと効果が感じられると思います。
これがけっこう気持ちいいんです。
(2)すねのトレーニング
これもかんたんです。
立ち止まって,片足のつま先を上げて30秒キープしましょう。
終わったら逆の足も同じようにやってみましょう。
1日に2,3セット取り組むと効果が感じられると思います。
すねをきたえると転びにくくなるそうですよ。
前に紹介したふくらはぎのトレーニングなどと組み合わせてやるとさらに効果が感じられます。
課題の合間などすきま時間に取り組んでみてください。
次回は,家の中でもできる体幹(たいかん)トレーニングを紹介します。
前回までに紹介した運動は取り組んでいますか?
運動をして病気に負けない身体をつくっていきましょう!
さて,今回はかんたんなトレーニングや身近な物を使ったマッサージを紹介します。
(1)足うらマッサージ
これはかんたんです。
足のうらでビー玉やゴルフボールなどをふむだけです。
先生はスーパーボールでやってみました。
ボールの位置を変えながら片足5分ずつ行うと効果が感じられると思います。
これがけっこう気持ちいいんです。
(2)すねのトレーニング
これもかんたんです。
立ち止まって,片足のつま先を上げて30秒キープしましょう。
終わったら逆の足も同じようにやってみましょう。
1日に2,3セット取り組むと効果が感じられると思います。
すねをきたえると転びにくくなるそうですよ。
前に紹介したふくらはぎのトレーニングなどと組み合わせてやるとさらに効果が感じられます。
課題の合間などすきま時間に取り組んでみてください。
次回は,家の中でもできる体幹(たいかん)トレーニングを紹介します。
令和2年5月23日
1年生 ちょきちょき かざり③
ながしかくの おりがみを
ふたつに おってみましょう。
また はんぶんにおります。
そして はしをつなげて きってみましょう。
できた 3まいのかたちのなかで いちばん じょうずにできたものを
ずこうぷりんと②に はりましょう。
まわりに えをかいてみてもいいですね。
しあがった さくひんは 26にち 27にちの とうこうびにもってきてくださいね。
ふたつに おってみましょう。
また はんぶんにおります。
そして はしをつなげて きってみましょう。
できた 3まいのかたちのなかで いちばん じょうずにできたものを
ずこうぷりんと②に はりましょう。
まわりに えをかいてみてもいいですね。
しあがった さくひんは 26にち 27にちの とうこうびにもってきてくださいね。
令和2年5月23日
1年生 ちょきちょき かざり②
1年生 ちょきちょき かざり①
きょうは かみをおったり かさねたりして きってみましょう。
ふうとうに はいっていた おりがみを3まい よういしましょう。
ずこうの きょうかしょをみましょう。
ぷりんとは ずこう①です。
まずは, たてに ふたつにおります。
また ふたつにおります。
さあ きってみましょう。
どんなかたちができるかな。
ふうとうに はいっていた おりがみを3まい よういしましょう。
ずこうの きょうかしょをみましょう。
ぷりんとは ずこう①です。
まずは, たてに ふたつにおります。
また ふたつにおります。
さあ きってみましょう。
どんなかたちができるかな。
令和2年5月21日
5月25日から6月1日の対応について
昨日,5月25日から6月1日の対応についてメール配信をさせていただきました。
お子さんの登校日の確認をよろしくお願いいたします。
詳しくはメール,もしくは下記の画像でご確認ください。
お子さんの登校日の確認をよろしくお願いいたします。
詳しくはメール,もしくは下記の画像でご確認ください。
令和2年5月21日
学校における教育活動の再開について(お知らせ)
昨日,水戸市の学校における教育活動の再開についてのお知らせをメール配信をさせていただきました。
メールもしくは,下記の画像でご確認ください。
昨日,本校の5月25日から6月1日の対応もメール配信させていただいております。
そちらもご確認ください。
よろしくお願いいたします。
メールもしくは,下記の画像でご確認ください。
昨日,本校の5月25日から6月1日の対応もメール配信させていただいております。
そちらもご確認ください。
よろしくお願いいたします。
令和2年5月21日
身体・・・なまっていませんか?④
赤塚小のみなさんこんにちは!!
学習状況等確認日でみなさんの様子を見ているとちょっと身体がなまっているのを感じました。
家にいる時には,少しでもいいので,毎日続けて運動するようにしてほしいと思います。
今日は座ったままできる運動やストレッチを紹介します。
ぜひ,チャレンジしてみてください。
(1)お尻のストレッチ
まずイスに座りましょう。
次に写真のように足を組みます。
足首を逆足のひざにのせましょう。
足首とひざをもって息を吐きながらおじぎをするように頭を下げましょう。
この状態を30秒キープしましょう。
1日に2,3回くらいやると効果が感じられると思います。
(2)全身持久力アップエクササイズ
まず,いすに座りましょう。
座ったら写真のように足を肩はばより少し広く開きます。
足を上げて空中でひざがくっつくようにします。
そのまま5秒くらいキープしましょう。
1日に2,3分くらい取り組めるとよい運動になると思います。
または,好きな曲を聴きながらリズムに乗ってやるとより楽しいですよ。
前回と今回は,すぐにできる運動を紹介しました。
面倒な運動ではないので,ぜひ毎日取り組んでほしいと思います。
次回は,かんたんなトレーニングや身近な物を使ったマッサージを紹介します。
学習状況等確認日でみなさんの様子を見ているとちょっと身体がなまっているのを感じました。
家にいる時には,少しでもいいので,毎日続けて運動するようにしてほしいと思います。
今日は座ったままできる運動やストレッチを紹介します。
ぜひ,チャレンジしてみてください。
(1)お尻のストレッチ
まずイスに座りましょう。
次に写真のように足を組みます。
足首を逆足のひざにのせましょう。
足首とひざをもって息を吐きながらおじぎをするように頭を下げましょう。
この状態を30秒キープしましょう。
1日に2,3回くらいやると効果が感じられると思います。
(2)全身持久力アップエクササイズ
まず,いすに座りましょう。
座ったら写真のように足を肩はばより少し広く開きます。
足を上げて空中でひざがくっつくようにします。
そのまま5秒くらいキープしましょう。
1日に2,3分くらい取り組めるとよい運動になると思います。
または,好きな曲を聴きながらリズムに乗ってやるとより楽しいですよ。
前回と今回は,すぐにできる運動を紹介しました。
面倒な運動ではないので,ぜひ毎日取り組んでほしいと思います。
次回は,かんたんなトレーニングや身近な物を使ったマッサージを紹介します。
令和2年5月21日
ぐうぜん見つけました!
プール清掃の準備をしていました。
ちょっとわからないことがあってプールの資料を探しているとこんな写真を見つけました。
今から36年前の出来上がったばかりの赤塚小のプールです。
何かちがいに気付きますか?
ちなみに校舎も何かちがいませんか?
下に36年前と今のプールの写真をのせておきます。
お家の人と何がちがうか見つけてみてください。
↓36年前の完成当時のプール
↓今のプール
登校したときに気付いたことを教えてくださいね。
ちょっとわからないことがあってプールの資料を探しているとこんな写真を見つけました。
今から36年前の出来上がったばかりの赤塚小のプールです。
何かちがいに気付きますか?
ちなみに校舎も何かちがいませんか?
下に36年前と今のプールの写真をのせておきます。
お家の人と何がちがうか見つけてみてください。
↓36年前の完成当時のプール
↓今のプール
登校したときに気付いたことを教えてくださいね。
令和2年5月20日
学習がんばってます!
担任の先生から出された課題がんばっていますか?
きっと,お家で時間を決めたりして一生懸命,課題に取り組んでいると思います。
実は,学校で課題に取り組んでいる児童の皆さんもいます。
開放学級の皆さんです。5月に入ってから午前中は多目的ホールで課題に取り組んでいます。
学校に来ると,自分の机ですぐに課題に取り組みます。
姿勢もよくして取り組んでいます。
みんな,おしゃべりもせずに黙々と取り組んでいます。
お家や学校など場所は違いますが,がんばりましょう!!
きっと,お家で時間を決めたりして一生懸命,課題に取り組んでいると思います。
実は,学校で課題に取り組んでいる児童の皆さんもいます。
開放学級の皆さんです。5月に入ってから午前中は多目的ホールで課題に取り組んでいます。
学校に来ると,自分の机ですぐに課題に取り組みます。
姿勢もよくして取り組んでいます。
みんな,おしゃべりもせずに黙々と取り組んでいます。
お家や学校など場所は違いますが,がんばりましょう!!
令和2年5月19日
19日,20日の持ち物について
明日と明後日の学習状況等確認日の持ち物について,本日メール配信を行いました。
全学年共通の持ち物があります。
学習用具については学年によって違います。
メールもしくは下記の画像でご確認ください。
児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。
全学年共通の持ち物があります。
学習用具については学年によって違います。
メールもしくは下記の画像でご確認ください。
児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。
令和2年5月18日
身体・・・なまっていませんか?③
赤塚小のみなさん元気ですか?
今は,家にいるときは運動はしづらいと思います。
でも,少しでも運動をすることで健康にはとてもよいと考えられています。
今日は,家の中で寝ながら取り組める運動を紹介します。
安全に気をつけて取り組んでみましょう!!
(1) 股関節のトレーニング
まずは写真のようにひざを曲げて下の手はまくらのようにして横になります。
上になっている足をしっかりのばして地面に着かないように上げ下げしましょう。
10回くらい上げ下げしたら反対もやってみましょう。
股関節をきたえることでしせいがよくなる効果も期待できます。
(2)腰のストレッチ
まず,ひざを立ててリラックスして横になります。
右足を上にして足を組みます。
足を組んだまま右に10秒くらいのばします。
足を組んだまま逆も10 秒くらいのばします。
1日2回くらい取り組めるといいですね。
こしの筋肉がほぐれてリラックスできます。
ここでは紹介していませんが,腹筋や背筋をすることもできますね。
健康でいるためには,身体が元気でなければなりません。
少しでも身体を動かす機会を増やしましょう!!
次は座ったままできる運動やストレッチを紹介します。
今は,家にいるときは運動はしづらいと思います。
でも,少しでも運動をすることで健康にはとてもよいと考えられています。
今日は,家の中で寝ながら取り組める運動を紹介します。
安全に気をつけて取り組んでみましょう!!
(1) 股関節のトレーニング
まずは写真のようにひざを曲げて下の手はまくらのようにして横になります。
上になっている足をしっかりのばして地面に着かないように上げ下げしましょう。
10回くらい上げ下げしたら反対もやってみましょう。
股関節をきたえることでしせいがよくなる効果も期待できます。
(2)腰のストレッチ
まず,ひざを立ててリラックスして横になります。
右足を上にして足を組みます。
足を組んだまま右に10秒くらいのばします。
足を組んだまま逆も10 秒くらいのばします。
1日2回くらい取り組めるといいですね。
こしの筋肉がほぐれてリラックスできます。
ここでは紹介していませんが,腹筋や背筋をすることもできますね。
健康でいるためには,身体が元気でなければなりません。
少しでも身体を動かす機会を増やしましょう!!
次は座ったままできる運動やストレッチを紹介します。
令和2年5月18日
5年生 理科の実験結果を確認しよう!!パート3
5の1の皆さん笑ってますか?
5秒間笑ってみましょう。
ちょっとだけでも楽しい気分になりましたか?
さて教科書を開いて,プリントBを出してください。
では,まず確認です。
写真の1から4の部分をなんといったでしょう?
確認の(_)に書きましょう。ちなみに4は見えていませんが,土の中ではっているものです。
書けましたか?
それでは,ヨウ素液をかけてみます。
では,実験の結果を見てみましょう!!
まずは切った断面です。上がかける前,下がかけた後です。
次に内側です。
上がかける前,下がかけた後です。
どうでしょうか?違いはありましたか?
結果をよく見て結果のところに書きましょう。
結論の(_)に入る言葉を書きましょう。
教科書で確認もしましょう。
今回はここまでです。
次の学習状況等確認日でも確認します。
プリントを忘れずに持ってきてね!!
5秒間笑ってみましょう。
ちょっとだけでも楽しい気分になりましたか?
さて教科書を開いて,プリントBを出してください。
では,まず確認です。
写真の1から4の部分をなんといったでしょう?
確認の(_)に書きましょう。ちなみに4は見えていませんが,土の中ではっているものです。
書けましたか?
それでは,ヨウ素液をかけてみます。
では,実験の結果を見てみましょう!!
まずは切った断面です。上がかける前,下がかけた後です。
次に内側です。
上がかける前,下がかけた後です。
どうでしょうか?違いはありましたか?
結果をよく見て結果のところに書きましょう。
結論の(_)に入る言葉を書きましょう。
教科書で確認もしましょう。
今回はここまでです。
次の学習状況等確認日でも確認します。
プリントを忘れずに持ってきてね!!
令和2年5月18日
がっこう あんない③
ぜんかいのつづきです。きょうしつをでて,あるいてみましょう。
きょう さいしょにはいるへやは,ほうそうしつです。
このほうそうしつでは,せんせいや おにいさんおねえさんが ほうそうをしたり,おんがくをながしたりしています。
つぎは しょくいんしつです。
このへやはせんせいたちが おしごとをしているへやです。
そのまえにあるげんかんが,しょくいんげんかんです。
ここはせんせいや おきゃくさまが ではいりするところです。おおきいこえであいさつをしましょう。
そして,こうちょうしつと かいぎしつがならんでいます。
こうちょうしつは,みんな なかがきになるとおもいますが,がっこうがはじまってからのおたのしみです。
そしてさいごに,たもくてきほおるです。
このきょうしつはとてもひろいので,みなさんがあつまるときにつかいます。
どこのきょうしつも,じっさいにはいるのがたのしみですね。
これで にかいのしょうかいはおわりです。
つぎは どのかいにいくか たのしみにしていてくださいね。
きょう さいしょにはいるへやは,ほうそうしつです。
このほうそうしつでは,せんせいや おにいさんおねえさんが ほうそうをしたり,おんがくをながしたりしています。
つぎは しょくいんしつです。
このへやはせんせいたちが おしごとをしているへやです。
そのまえにあるげんかんが,しょくいんげんかんです。
ここはせんせいや おきゃくさまが ではいりするところです。おおきいこえであいさつをしましょう。
そして,こうちょうしつと かいぎしつがならんでいます。
こうちょうしつは,みんな なかがきになるとおもいますが,がっこうがはじまってからのおたのしみです。
そしてさいごに,たもくてきほおるです。
このきょうしつはとてもひろいので,みなさんがあつまるときにつかいます。
どこのきょうしつも,じっさいにはいるのがたのしみですね。
これで にかいのしょうかいはおわりです。
つぎは どのかいにいくか たのしみにしていてくださいね。
令和2年5月17日
来週の学習状況等確認日について
先日,来週の学習状況等確認日についてメール配信させていただきました。
本来は1回だけの学習状況等確認日でしたが,21日(木曜日)と22日(金曜日)を加え2回学習状況等確認日を行うことになりました。
詳しくはメール,もしくは下記の画像でご確認ください。
起きる時間,寝る時間が遅くなっていませんか?
早寝早起きを心がけて生活リズムを整えて,元気いっぱいで登校しましょう。
本来は1回だけの学習状況等確認日でしたが,21日(木曜日)と22日(金曜日)を加え2回学習状況等確認日を行うことになりました。
詳しくはメール,もしくは下記の画像でご確認ください。
起きる時間,寝る時間が遅くなっていませんか?
早寝早起きを心がけて生活リズムを整えて,元気いっぱいで登校しましょう。
令和2年5月16日
5年生 理科の実験の予想をしよう!パート3
5の1の皆さんまたまた理科の時間ですよ!!
教室にいるつもりで授業を楽しみましょう!!
プリントAを出しましょう。教科書も開けてください。
前回はインゲンマメ の種子にヨウ素液をかけて反応を観察しましたね。
確認です。ヨウ素液をかけて,デンプンがあればヨウ素液は何色になりましたか?
また,ヨウ素液がデンプンに反応して色が変わることを何反応といいましたか?
プリントの確認!!のところの(_)に書きましょう。
さて,先生の家でもインゲンマメを育てています。
よく見ていると発芽した日数によって,ある違いがあることに気づきました。
まず,発芽10日目のインゲンマメです。
次に,発芽14日目のインゲンマメ です。
よく見てみると,子葉がしわしわになり,『しぼんでいます』。
なぜでしょう?
自分の考えをプリントの予想1に書いてみましょう。
書けたら下へ進んでくださいね。
前回の実験では,発芽前の種子はデンプンがあることがわかりました。
では,しぼんでしまった子葉にヨウ素液をかけて反応をみたいと思います。
前回のように切ります。
もう片方は切らずに内側にヨウ素液をかけてみます。
どうなると思いますか?
自分の考えと理由をプリントの予想2に書いてみましょう。
この結果は5月18日(月曜日)に赤塚小のホームページで確認しましょう!
教室にいるつもりで授業を楽しみましょう!!
プリントAを出しましょう。教科書も開けてください。
前回はインゲンマメ の種子にヨウ素液をかけて反応を観察しましたね。
確認です。ヨウ素液をかけて,デンプンがあればヨウ素液は何色になりましたか?
また,ヨウ素液がデンプンに反応して色が変わることを何反応といいましたか?
プリントの確認!!のところの(_)に書きましょう。
さて,先生の家でもインゲンマメを育てています。
よく見ていると発芽した日数によって,ある違いがあることに気づきました。
まず,発芽10日目のインゲンマメです。
次に,発芽14日目のインゲンマメ です。
よく見てみると,子葉がしわしわになり,『しぼんでいます』。
なぜでしょう?
自分の考えをプリントの予想1に書いてみましょう。
書けたら下へ進んでくださいね。
前回の実験では,発芽前の種子はデンプンがあることがわかりました。
では,しぼんでしまった子葉にヨウ素液をかけて反応をみたいと思います。
前回のように切ります。
もう片方は切らずに内側にヨウ素液をかけてみます。
どうなると思いますか?
自分の考えと理由をプリントの予想2に書いてみましょう。
この結果は5月18日(月曜日)に赤塚小のホームページで確認しましょう!
令和2年5月16日
おもいやりディスタンス
昨日とおとといは学習状況等確認日でしたね。
みなさんの笑顔と元気な姿が見ることができました。
先生たちは,とてもうれしかったです。
さて,担任の先生から説明がありましたが『おもいやりディスタンス』について覚えていますか?
コロナウィルス感染症拡大防止のために,相手とのきょりを1m以上離すことが望ましいとされています。
これを分かりやすくしたのがおもいやりディスタンスです。
これよりも離れることが相手のため,自分のためになります。
次の学習状況等確認日でもおもいやりディスタンスを意識して生活してください。
登下校のときも,1mは間かくをあけるようにしましょう。
廊下には赤いテープが1m50cm間かくではられています。
廊下を歩くときはテープを目印に前の人に近づきしないようにしましょう。
トイレの前には緑と赤のテープが2m間かくではられています。
トイレをまっているときは写真のようにテープがつま先に来るようにして待ちましょう。
おもいやりディスタンスは自分,みんなのために大切なきょりです。
みなさんの笑顔と元気な姿が見ることができました。
先生たちは,とてもうれしかったです。
さて,担任の先生から説明がありましたが『おもいやりディスタンス』について覚えていますか?
コロナウィルス感染症拡大防止のために,相手とのきょりを1m以上離すことが望ましいとされています。
これを分かりやすくしたのがおもいやりディスタンスです。
これよりも離れることが相手のため,自分のためになります。
次の学習状況等確認日でもおもいやりディスタンスを意識して生活してください。
登下校のときも,1mは間かくをあけるようにしましょう。
廊下には赤いテープが1m50cm間かくではられています。
廊下を歩くときはテープを目印に前の人に近づきしないようにしましょう。
トイレの前には緑と赤のテープが2m間かくではられています。
トイレをまっているときは写真のようにテープがつま先に来るようにして待ちましょう。
おもいやりディスタンスは自分,みんなのために大切なきょりです。
令和2年5月15日
今年も遊びに来ていますよ
今年も赤塚小学校に遊びに来ています。
写真を見てください。
誰が遊びに来ているでしょう?
そうです。鴨(かも)たちが今年も遊びに来ているんです。
いつもならば児童の皆さんに「先生,プールに鴨がいるよ」と教えてもらって気付いていたのですが・・・
今年は,朝,プールを見たときに気がつきました。
この写真を撮った次の日には小さい子どもの鴨もいました。
季節がどんどん変わっていきますね。
時々,外を見て季節を感じてみませんか?
写真を見てください。
誰が遊びに来ているでしょう?
そうです。鴨(かも)たちが今年も遊びに来ているんです。
いつもならば児童の皆さんに「先生,プールに鴨がいるよ」と教えてもらって気付いていたのですが・・・
今年は,朝,プールを見たときに気がつきました。
この写真を撮った次の日には小さい子どもの鴨もいました。
季節がどんどん変わっていきますね。
時々,外を見て季節を感じてみませんか?
令和2年5月15日
学年花だんの看板が完成しました!
今年も各学年で花だんのお世話をします。
今年は,児童の皆さんにさらに自分たちの花だんを好きになってもらいたい・・・ということで,星野先生が手作りの看板を作ってくれました。
全て手作りです。すごいですね!
今年も学年花だんできれいな花をさかせましょう。
今年は,児童の皆さんにさらに自分たちの花だんを好きになってもらいたい・・・ということで,星野先生が手作りの看板を作ってくれました。
全て手作りです。すごいですね!
今年も学年花だんできれいな花をさかせましょう。
令和2年5月14日
サツマイモ畑は準備できてます!
毎年,赤塚小学校では1学期にサツマイモの苗を植えます。
秋ごろには,サツマイモをみんなで掘ります。
きっと,掘り出したサツマイモを毎年,お家でおいしく食べていると思います。
今年もサツマイモを育てます。
先日,星野先生と大森先生がサツマイモ畑の草取りをし,土おこしをしてくれました。
「サツマイモ畑の準備はできています。今年もみんなでサツマイモ育てましょう。」と言っていました。
そろそろ,苗植えの時期です。
楽しみですね。
秋ごろには,サツマイモをみんなで掘ります。
きっと,掘り出したサツマイモを毎年,お家でおいしく食べていると思います。
今年もサツマイモを育てます。
先日,星野先生と大森先生がサツマイモ畑の草取りをし,土おこしをしてくれました。
「サツマイモ畑の準備はできています。今年もみんなでサツマイモ育てましょう。」と言っていました。
そろそろ,苗植えの時期です。
楽しみですね。
令和2年5月14日
また来週,元気に会いましょう
児童のみなさん,学習状況等確認日はどうでしたか?
久しぶりに友達と話をしたり,遊んだりできたと思います。
校舎の中や運動場で,児童のみなさんの元気な声があふれていました。
それを聞いて,先生たちはとても元気をもらいました。
__
__
下校前に「また1週間おやすみか・・」とさみしくしている人がいました。
先生たちも同じ気持ちです。
担任の先生からもらった課題をがんばって,来週の学習状況等確認日にまた,元気に学校に登校してください。
先生たちも楽しみにしています。
久しぶりに友達と話をしたり,遊んだりできたと思います。
校舎の中や運動場で,児童のみなさんの元気な声があふれていました。
それを聞いて,先生たちはとても元気をもらいました。
__
__
下校前に「また1週間おやすみか・・」とさみしくしている人がいました。
先生たちも同じ気持ちです。
担任の先生からもらった課題をがんばって,来週の学習状況等確認日にまた,元気に学校に登校してください。
先生たちも楽しみにしています。
令和2年5月13日
2年生 ミニトマトのなえをうえました!
5月12日,13日のとう校日でミニトマトのなえをうえましたね!
生活かのかだいに,ミニトマトのかんさつがあります。
毎日水やりをして,ミニトマトのせいちょうをかんさつしましょう!
花やはっぱ,くきのようすにちゅうもくしてかんさつしてみよう!
生活かのかだいに,ミニトマトのかんさつがあります。
毎日水やりをして,ミニトマトのせいちょうをかんさつしましょう!
花やはっぱ,くきのようすにちゅうもくしてかんさつしてみよう!
令和2年5月13日
5年生 理科の実験の結果はどうなったでしょう?!
5の1の皆さん 理科の時間ですよ!!
今日は,前回のインゲンマメの種子に発芽に必要な養分があるかをヨウ素液をかけた実験の結果を見てみましょう。
理科の教科書を開けてください。理科の 結果プリント も出してください。
さっそく,結果がこちらです。
では,結果を見ながらまず,右側のイラストのかけた後のほうに色が変化したところに色をぬりましょう。(青でお願いします。)
できましたか?
ちなみに,違う切り方をした種子はこうなりました。
2つの結果を見て,気付いたことを右の□に書きましょう。
さて,この実験でわかったことは何かな?
考察の( )をうめて確認しましょう。
最後に教科書の結論を赤でプリントに書きましょう。
次の学習状況等確認日で,もう1度いっしょに確認しましょう!
今日は,前回のインゲンマメの種子に発芽に必要な養分があるかをヨウ素液をかけた実験の結果を見てみましょう。
理科の教科書を開けてください。理科の 結果プリント も出してください。
さっそく,結果がこちらです。
では,結果を見ながらまず,右側のイラストのかけた後のほうに色が変化したところに色をぬりましょう。(青でお願いします。)
できましたか?
ちなみに,違う切り方をした種子はこうなりました。
2つの結果を見て,気付いたことを右の□に書きましょう。
さて,この実験でわかったことは何かな?
考察の( )をうめて確認しましょう。
最後に教科書の結論を赤でプリントに書きましょう。
次の学習状況等確認日で,もう1度いっしょに確認しましょう!
令和2年5月13日
覚えていますか?
2年生から6年生の皆さん覚えていますか?
2月21日に桜プロジェクトを行いましたよね。
太鼓の演奏や桜の木を植樹しましたね。
先日,桜守団任命証と桜プロジェクトの様子を撮影した写真,桜を植樹した旧5年生,旧6年生の集合写真が届きました。
校内に掲示しますので見てみてくださいね。
みんなで植えた桜,大切にしていきましょう。
2月21日に桜プロジェクトを行いましたよね。
太鼓の演奏や桜の木を植樹しましたね。
先日,桜守団任命証と桜プロジェクトの様子を撮影した写真,桜を植樹した旧5年生,旧6年生の集合写真が届きました。
校内に掲示しますので見てみてくださいね。
みんなで植えた桜,大切にしていきましょう。
令和2年5月12日
自分のため 大切な人のため
この前,学習状況等確認日がありましたね。
皆さん久しぶりのお友達との再会に大喜びでしたね。
先生もその様子を見ていて笑顔になりました。
12日と13日は学習状況等確認日です。
そこで1つ児童の皆さんに気をつけてほしいことがあります。
先生たちからもお話があったと思います。
それは,相手との距離を空けることです。
最低でも1mは離れることが必要だと考えられています。
1mとは自分の両手をピンと横に伸ばしたくらいの距離です。
今,学校はコロナウィルス感染症を拡大させないようにお休みになっています。
1日でも早く普段の学校生活に戻るためには,みんなが意識をして生活することが1番大切です。
学習状況等確認日には・・・
ちょっとさびしいかもしれませんがお友達と活動する時には距離を意識してほしいと思います。
教室の机の配置も先生たちで考えて変えてあります。
人数によっては距離を取るために2つの教室に分けたりしました。
みんなが意識することで,自分,友達,みんなを守ることにもつながります。
マスク,手洗い,うがい,3密をさけることも意識していきましょうね。
皆さん久しぶりのお友達との再会に大喜びでしたね。
先生もその様子を見ていて笑顔になりました。
12日と13日は学習状況等確認日です。
そこで1つ児童の皆さんに気をつけてほしいことがあります。
先生たちからもお話があったと思います。
それは,相手との距離を空けることです。
最低でも1mは離れることが必要だと考えられています。
1mとは自分の両手をピンと横に伸ばしたくらいの距離です。
今,学校はコロナウィルス感染症を拡大させないようにお休みになっています。
1日でも早く普段の学校生活に戻るためには,みんなが意識をして生活することが1番大切です。
学習状況等確認日には・・・
ちょっとさびしいかもしれませんがお友達と活動する時には距離を意識してほしいと思います。
教室の机の配置も先生たちで考えて変えてあります。
人数によっては距離を取るために2つの教室に分けたりしました。
みんなが意識することで,自分,友達,みんなを守ることにもつながります。
マスク,手洗い,うがい,3密をさけることも意識していきましょうね。
令和2年5月11日
下校前に並ぶ時
明日と明後日は学習状況等確認日ですね。
下校は集団下校です。
登校班ごとに並ぶときに間隔を空けられるように佐藤先生がラインを引いてくれました。
+のマークの上に立つと前の人との間隔を空けることができます。
このように立ちましょう。
明日,明後日,登校したら確認してください。
下校は集団下校です。
登校班ごとに並ぶときに間隔を空けられるように佐藤先生がラインを引いてくれました。
+のマークの上に立つと前の人との間隔を空けることができます。
このように立ちましょう。
明日,明後日,登校したら確認してください。
令和2年5月11日
学習状況等確認日の持ち物について(5月12,13日)
先日,5月12日,13日の学習状況等確認日の持ち物についてメールを配信させていただきました。
全学年共通の持ち物があります。
学習で使用する物は,学年で持ち物が違いますのでご確認いただければと思います。
児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。
全学年共通の持ち物があります。
学習で使用する物は,学年で持ち物が違いますのでご確認いただければと思います。
児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。
令和2年5月10日
6年生 植物の成長と日光の関わり
6年生のみなさん,こんにちは。学習は計画的に進んでいますか?
5月になり,新緑が気持ちの良い季節になりましたね。
みなさんが昨年,理科の実験のために植えたジャガイモも,すくすくと育っています。
このジャガイモの葉を使って,『植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか。』という実験をします。
葉を日光に当てた場合と,日光に当てない場合では,ヨウ素デンプン反応をするかどうか,ということを調べます。
ヨウ素デンプン反応は,昨年,インゲン豆の実験でやりましたね。
先生も実験してみました。
植物にとって日光に当たることは成長するために必要なことなのですね。
5月になり,新緑が気持ちの良い季節になりましたね。
みなさんが昨年,理科の実験のために植えたジャガイモも,すくすくと育っています。
このジャガイモの葉を使って,『植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか。』という実験をします。
葉を日光に当てた場合と,日光に当てない場合では,ヨウ素デンプン反応をするかどうか,ということを調べます。
ヨウ素デンプン反応は,昨年,インゲン豆の実験でやりましたね。
先生も実験してみました。
植物にとって日光に当たることは成長するために必要なことなのですね。
令和2年5月10日
がっこう あんない②
きょうは がっこうたんけんにいきます!
まずはみんなのきょうしつからしゅっぱつします。
さいしょは,せいかつかしつです。
せいかつかしつは,せいかつかのおべんきょうをするへやです。いろいろなどうぐが たくさんありますね。
つぎは,かていかしつです。
かていかしつは,おりょうりやさいほうをするへやです。かていかしつにある しろいきかいは,みしんといいます。ばっくやようふくなどをつくることができます。それから,がすこんろがありますね。かていかしつでは,おりょうりをすることもできます。みんなも5.6ねんせいになったら つかうときがあるかもしれませんね。たのしみにしていてくださいね。
さいごに としょしつです。
としょしつは,ほんをかりたり よんだりすることができます。
いろいろなしゅるいのほんがたくさんあります。
こんかいは,みんなのきょうしつがある2かいのしょうかいをしました。つぎもたのしみにしていてくださいね。
まずはみんなのきょうしつからしゅっぱつします。
さいしょは,せいかつかしつです。
せいかつかしつは,せいかつかのおべんきょうをするへやです。いろいろなどうぐが たくさんありますね。
つぎは,かていかしつです。
かていかしつは,おりょうりやさいほうをするへやです。かていかしつにある しろいきかいは,みしんといいます。ばっくやようふくなどをつくることができます。それから,がすこんろがありますね。かていかしつでは,おりょうりをすることもできます。みんなも5.6ねんせいになったら つかうときがあるかもしれませんね。たのしみにしていてくださいね。
さいごに としょしつです。
としょしつは,ほんをかりたり よんだりすることができます。
いろいろなしゅるいのほんがたくさんあります。
こんかいは,みんなのきょうしつがある2かいのしょうかいをしました。つぎもたのしみにしていてくださいね。
令和2年5月9日
5年生 理科の実験の予想をしよう!
5の1の皆さん 元気ですか? 中嶋先生は元気ですよ!
今日も,少し一緒に理科の勉強をしましょう。
理科の教科書を開けてください。理科の予想プリントを出してください。
今日は種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれているか実験で調べてみましょう。
今日は予想の時間です。
まず,プリントの左側に確認というところが2つあると思います。教科書をよく見て( )や□の中に赤で書いてくださいね。
これがヨウ素液です。
少し薄めて紅茶くらいの濃さにして使います。
インゲンマメの種子は水につけておきます。
写真のように切ります。
切ったところにヨウ素液をかけて反応を見ます。
さて,このままインゲンマメの種子にヨウ素液をかけると反応はあるでしょうか?
反応はなさそうでしょうか?
そう考えた理由をプリントの右側に書いてください。
さぁ,どうなるでしょうか?
この実験の結果は5月13日に赤塚小ホームページで紹介します。
今日も,少し一緒に理科の勉強をしましょう。
理科の教科書を開けてください。理科の予想プリントを出してください。
今日は種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれているか実験で調べてみましょう。
今日は予想の時間です。
まず,プリントの左側に確認というところが2つあると思います。教科書をよく見て( )や□の中に赤で書いてくださいね。
これがヨウ素液です。
少し薄めて紅茶くらいの濃さにして使います。
インゲンマメの種子は水につけておきます。
写真のように切ります。
切ったところにヨウ素液をかけて反応を見ます。
さて,このままインゲンマメの種子にヨウ素液をかけると反応はあるでしょうか?
反応はなさそうでしょうか?
そう考えた理由をプリントの右側に書いてください。
さぁ,どうなるでしょうか?
この実験の結果は5月13日に赤塚小ホームページで紹介します。
令和2年5月8日
2年生 チューリップの きゅうこんを ぬきました!
くすのき先生が2年生のために きゅうこんをぬいて、ふうとうに入れてくださいました。
こんど、学校に来た時にはみんなで おれいを言いましょうね!
とう校日にみんなにわたすので、お家で大切にそだてて、きれいなチューリップをさかせましょう。
毎日水やりをわすれずにね!
こんど、学校に来た時にはみんなで おれいを言いましょうね!
とう校日にみんなにわたすので、お家で大切にそだてて、きれいなチューリップをさかせましょう。
毎日水やりをわすれずにね!
令和2年5月7日
1年生 くるりんくるりん
あれ?せんせいがなにかかいていますね。
くるりんくるりん。
あれ?なんだかみたことあるような・・・。
うーん。
このかたちがはいったひらがながあったような。
みなさん,どのひらがなか,さがしてみてくださいね。
くるりんくるりん。
あれ?なんだかみたことあるような・・・。
うーん。
このかたちがはいったひらがながあったような。
みなさん,どのひらがなか,さがしてみてくださいね。
令和2年5月7日
身体・・・なまっていませんか?②
なかなか,外で運動もしにくいですね。
体はなまっていませんか?
今日も室内や家の近くでできる運動を紹介します。
安全に気をつけて実践してみてください。
今日はタオルを使った運動を紹介します!!
1・投げる力をアップ シャドーピッチング
タオルを持ったまま,ボールを投げるように腕を振りましょう。
タオルが虹のように流れるとグッドです!
2・肩のストレッチ
タオルを両手でピンっと伸ばして持ちます。そのままタオルを話さずに背中のほうに回すだけです。
3・脇腹のストレッチ
タオルを両手でピンっと伸ばしてもって,ばんざいをします。
右や左に曲げると脇腹辺りが伸びて気持ちいいですよ。
4・背中,肩甲骨のストレッチ
まず片手でタオルを持って,背中のほうにまわします。もう片方の手でタオルを持って背中を洗うように上下しましょう。
運動をすると気持ちがリラックスします。
ぜひ,やってみてください。
ただし,安全第一です。外でやる場合にはマスク,運動後の手洗いうがいを忘れすにしましょう!3密もさけようね!
時々,新しい運動を紹介していきます。お楽しみに!
体はなまっていませんか?
今日も室内や家の近くでできる運動を紹介します。
安全に気をつけて実践してみてください。
今日はタオルを使った運動を紹介します!!
1・投げる力をアップ シャドーピッチング
タオルを持ったまま,ボールを投げるように腕を振りましょう。
タオルが虹のように流れるとグッドです!
2・肩のストレッチ
タオルを両手でピンっと伸ばして持ちます。そのままタオルを話さずに背中のほうに回すだけです。
3・脇腹のストレッチ
タオルを両手でピンっと伸ばしてもって,ばんざいをします。
右や左に曲げると脇腹辺りが伸びて気持ちいいですよ。
4・背中,肩甲骨のストレッチ
まず片手でタオルを持って,背中のほうにまわします。もう片方の手でタオルを持って背中を洗うように上下しましょう。
運動をすると気持ちがリラックスします。
ぜひ,やってみてください。
ただし,安全第一です。外でやる場合にはマスク,運動後の手洗いうがいを忘れすにしましょう!3密もさけようね!
時々,新しい運動を紹介していきます。お楽しみに!
令和2年5月6日
5月1日に配布しましたが・・・
5月1日に配布した封筒の中にあかっピーの入った問題集がありましたか?
←この表紙の問題集です。
この問題集は今回の学習計画には入っていませんが,学習計画が早く終わってしまった時などに進めてください。
丸つけを必ずしておいてくださいね。
てい出をしてもらうので,なくさないようにしてくださいね。
←この表紙の問題集です。
この問題集は今回の学習計画には入っていませんが,学習計画が早く終わってしまった時などに進めてください。
丸つけを必ずしておいてくださいね。
てい出をしてもらうので,なくさないようにしてくださいね。
令和2年5月5日
1年生 えをかいていたら・・・。
せんせいが,えをかいています。
どうやら,むしのえをかいているようです。
むしさんにあしをかいてあげていますね。
あれ?このあしのかたちも,どこかでみたことがあるような・・・
みなさん,このあしのかたちのはいったひらがなをさがしてみましょう。
みつけたら,じぶんもかいてたしかめてみましょうね。
どうやら,むしのえをかいているようです。
むしさんにあしをかいてあげていますね。
あれ?このあしのかたちも,どこかでみたことがあるような・・・
みなさん,このあしのかたちのはいったひらがなをさがしてみましょう。
みつけたら,じぶんもかいてたしかめてみましょうね。
令和2年5月4日
オンライン学習教材の紹介
先日,本校のホームページでもオンライン学習の活用についてお知らせしましたが,5月1日(金曜日)に担任がポスティングさせていただいた封筒の中に写真の手紙も同封させていただきました。
ぜひ,参考にしていただき,ご活用ください。
ぜひ,参考にしていただき,ご活用ください。
令和2年5月3日
身体・・・なまっていませんか?①
なかなか,外で運動もしにくいですね。
体はなまっていませんか?
今日は室内や家の近くでできる運動を紹介します。
安全に気をつけて取り組んでみてください。
今日は道具がなくてもできる運動を紹介します!!
1・ふみ台昇降運動
家の中や近くに段差があればできます。
色々なリズムで「1・2・3・4」の足の動きを繰り返してみましょう。
2・片足バランス
段差でなくても,その場で片足でバランスをとってみましょう。
右足の次は左足のように何回かやっていましょう。
3・かかとの上げ下げでふくらはぎ運動
段差でなくても,その場でかかとを上げ下げしてみましょう。
ふくらはぎがきたえられますよ。
運動をすると気持ちがリラックスします。
ぜひ,やってみてください。
ただし,安全第一です。外でやる場合にはマスク,運動後の手洗いうがいを忘れずにしましょう!3密もさけようね!
次回はタオルを使った運動を紹介します。お楽しみに!!
体はなまっていませんか?
今日は室内や家の近くでできる運動を紹介します。
安全に気をつけて取り組んでみてください。
今日は道具がなくてもできる運動を紹介します!!
1・ふみ台昇降運動
家の中や近くに段差があればできます。
色々なリズムで「1・2・3・4」の足の動きを繰り返してみましょう。
2・片足バランス
段差でなくても,その場で片足でバランスをとってみましょう。
右足の次は左足のように何回かやっていましょう。
3・かかとの上げ下げでふくらはぎ運動
段差でなくても,その場でかかとを上げ下げしてみましょう。
ふくらはぎがきたえられますよ。
運動をすると気持ちがリラックスします。
ぜひ,やってみてください。
ただし,安全第一です。外でやる場合にはマスク,運動後の手洗いうがいを忘れずにしましょう!3密もさけようね!
次回はタオルを使った運動を紹介します。お楽しみに!!
令和2年5月1日
5年生 理科の実験の結果をみよう!!
5の1の皆さん 理科の時間ですよ!!
今日は,前回のインゲンマメの種子の発芽の実験の結果を見てみましょう。
理科の教科書を開けてください。理科のプリント(2)も出してください。
では,問題(1) 発芽に水が必要か調べる実験です。
まず,ア(水あり)です。どうなっていますか?プリントの結果のところに書きましょう。
←ア・水あり
続いてイ(水なし)です。どうですか?プリントの結果のところに書きましょう。
←イ・水なし
この実験から植物の発芽には何が必要だとわかりましたか?
プリントの考察の( )に書きましょう。
問題(2) 発芽に空気が必要か調べる実験です。
まず,ウ(空気あり)です。どうなっていますか?プリントの結果のところに書きましょう。
←ウ・空気あり
続いてエ(空気なし)です。どうですか?プリントの結果のところに書きましょう。
←エ・空気なし
この実験から植物の発芽には何が必要だとわかりましたか?
プリントの考察の( )に書きましょう。
問題(3) 発芽に温度が関係あるか調べる実験です。
まず,オ(部屋の中・約20℃)です。どうなっていますか?プリントの結果のところに書きましょう。
←オ・室内約20℃
続いてカ(冷蔵庫の中・約5℃)です。どうですか?プリントの結果のところに書きましょう。
←オ・冷蔵庫内約5℃
この実験から植物の発芽には何が必要だとわかりましたか?
プリントの考察の( )に書きましょう。
結論の( )の中に発芽に必要な条件を3つ書いてみましょう!
次の学習状況等確認日で確認しますから忘れずにプリントを持ってきてください。インゲンマメはロッカーの上で待ってます。
今日は,前回のインゲンマメの種子の発芽の実験の結果を見てみましょう。
理科の教科書を開けてください。理科のプリント(2)も出してください。
では,問題(1) 発芽に水が必要か調べる実験です。
まず,ア(水あり)です。どうなっていますか?プリントの結果のところに書きましょう。
←ア・水あり
続いてイ(水なし)です。どうですか?プリントの結果のところに書きましょう。
←イ・水なし
この実験から植物の発芽には何が必要だとわかりましたか?
プリントの考察の( )に書きましょう。
問題(2) 発芽に空気が必要か調べる実験です。
まず,ウ(空気あり)です。どうなっていますか?プリントの結果のところに書きましょう。
←ウ・空気あり
続いてエ(空気なし)です。どうですか?プリントの結果のところに書きましょう。
←エ・空気なし
この実験から植物の発芽には何が必要だとわかりましたか?
プリントの考察の( )に書きましょう。
問題(3) 発芽に温度が関係あるか調べる実験です。
まず,オ(部屋の中・約20℃)です。どうなっていますか?プリントの結果のところに書きましょう。
←オ・室内約20℃
続いてカ(冷蔵庫の中・約5℃)です。どうですか?プリントの結果のところに書きましょう。
←オ・冷蔵庫内約5℃
この実験から植物の発芽には何が必要だとわかりましたか?
プリントの考察の( )に書きましょう。
結論の( )の中に発芽に必要な条件を3つ書いてみましょう!
次の学習状況等確認日で確認しますから忘れずにプリントを持ってきてください。インゲンマメはロッカーの上で待ってます。
令和2年5月1日
1年生 ぎざぎざ ぎざぎざ
きょうもせんせいがなにかかいていますよ
ちょっとのぞいてみましょう。
どうやらぎざぎざをかいているみたいです。
うーん。
このぎざぎざしたかたち,どこかでみたような・・・。
みなさん,このぎざぎざをつかったひらがなをいろいろさがしてみましょう。
ちょっとのぞいてみましょう。
どうやらぎざぎざをかいているみたいです。
うーん。
このぎざぎざしたかたち,どこかでみたような・・・。
みなさん,このぎざぎざをつかったひらがなをいろいろさがしてみましょう。
令和2年5月1日