トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
令和3年度 離任式
本日、離任式を行いました。
8名の先生方とのお別れとなりました。
転退職される先生方の紹介
児童代表 お別れの言葉
花束贈呈
お見送り
転退職される先生方を全校児童で見送りました。
今までお世話になった先生方とお別れするのは寂しいです。
先生方、お世話になりました。
8名の先生方とのお別れとなりました。
転退職される先生方の紹介
児童代表 お別れの言葉
花束贈呈
お見送り
転退職される先生方を全校児童で見送りました。
今までお世話になった先生方とお別れするのは寂しいです。
先生方、お世話になりました。
令和4年3月31日
最後の黒板
雪が降りましたね・・・
インターネット、ICT機器を正しく使うために・・
赤塚小では、全クラスでインターネットやタブレットPCなどのICT機器を使うときの約束を作っていました。
今年度から1人1台タブレットPCが支給されています。
安全に正しく使うために約束を作りました。
ご家庭でも、インターネットなどを使う際の約束を定期的にご確認いただけると有り難いです。
今年度から1人1台タブレットPCが支給されています。
安全に正しく使うために約束を作りました。
ご家庭でも、インターネットなどを使う際の約束を定期的にご確認いただけると有り難いです。
令和4年3月29日
5年生 覚えていますか?
5年生の教室前にはあるものが掲示されていました。
2学期に行った「共同生活学習」の思い出です。
自分たちで写真やレイアウトを選んで作成しました。
少年自然の家まで歩いて行ったこと、キャンプファイヤーやウォークラリーなどたくさんの思い出ができました。
覚えていますか?
2学期に行った「共同生活学習」の思い出です。
自分たちで写真やレイアウトを選んで作成しました。
少年自然の家まで歩いて行ったこと、キャンプファイヤーやウォークラリーなどたくさんの思い出ができました。
覚えていますか?
令和4年3月28日
卒業式会場を彩った桜
校庭の樹木の剪定が完了しました
今年度、校庭周りの樹木を剪定していただいていました。
今回の作業で剪定が完了しました。
校庭のネット周りの樹木が綺麗になりました。
1年間、ありがとうございました。
今回の作業で剪定が完了しました。
校庭のネット周りの樹木が綺麗になりました。
1年間、ありがとうございました。
令和4年3月26日
新しくなりました
令和3年度 修了式
本日、令和3年度修了式をオンラインで実施しました。
各教室では真剣に参加することができていました。
修了証授与 教室の様子
代表者は別室で校長先生から修了証を頂きました。
作文発表では、反省と次の学年に向けての目標を発表しました。
修了式後には、各クラスであゆみを先生から受け取る姿が見られました。
1年間の頑張りをそれぞれの担任から伝えられました。
1年間、頑張りました!!
各教室では真剣に参加することができていました。
修了証授与 教室の様子
代表者は別室で校長先生から修了証を頂きました。
作文発表では、反省と次の学年に向けての目標を発表しました。
修了式後には、各クラスであゆみを先生から受け取る姿が見られました。
1年間の頑張りをそれぞれの担任から伝えられました。
1年間、頑張りました!!
令和4年3月24日
小学校生活最後の給食、今日は・・・
3月17日(木)は卒業した6年生にとって最後の給食でした。
メニューはこちら・・・
最後の配膳・・
最後の「いただきます」・・
最後のおかわり・・
最後の「ごちそうさまでした」・・
中学校でもたくさんおかわりをして、勉強に運動に部活に頑張ってください。
今日は、在校生の今年度、最後の給食です。
メニューはこちら・・・
最後の配膳・・
最後の「いただきます」・・
最後のおかわり・・
最後の「ごちそうさまでした」・・
中学校でもたくさんおかわりをして、勉強に運動に部活に頑張ってください。
今日は、在校生の今年度、最後の給食です。
令和4年3月23日
通常登校再開
5年生 国旗当番スタート!!
5年生 最後の理科の授業
3月10日(木)に5年生は今年度最後の理科の授業を行いました。
最後に行ったのは、電磁石の性質を使ったモーター作りです。
どうして、うまく回転しないのか、回路を見直したり、エナメル線の削り直したりと試行錯誤しました。
1年間、理科の学習頑張りました!!
最後に行ったのは、電磁石の性質を使ったモーター作りです。
どうして、うまく回転しないのか、回路を見直したり、エナメル線の削り直したりと試行錯誤しました。
1年間、理科の学習頑張りました!!
令和4年3月20日
5年生 卒業式の練習を参観しました。
3月11日。5年生が6年生の卒業式の練習を参観しました。
今年度も在校生は卒業式に参加できません。
来年の自分たちの卒業式をイメージするためです。
卒業生がどのような気持ち、姿勢で卒業式の練習に取り組んでいるのか・・
卒業式の空気感・・
5年生の皆さんは、ひしひしと感じたようでした。
1年後の自分たちの卒業式に活かしていきましょう。
今年度も在校生は卒業式に参加できません。
来年の自分たちの卒業式をイメージするためです。
卒業生がどのような気持ち、姿勢で卒業式の練習に取り組んでいるのか・・
卒業式の空気感・・
5年生の皆さんは、ひしひしと感じたようでした。
1年後の自分たちの卒業式に活かしていきましょう。
令和4年3月19日
令和3年度 第40回 卒業式
本日、令和3年度 第40回卒業式を行いました。
アルコール消毒やマスク着用など、保護者の方々のご理解とご協力のおかげで、心温まる卒業式を執り行うことができました。
ピアノ生演奏のBGMの中、26名の児童に卒業証書が授与されました。
卒業生の態度が大変立派で、大きな成長の姿に教職員一同、感動で胸が熱くなりました。
感謝の気持ちを忘れず、夢や希望をもって大きく羽ばたいてほしいと思います。
卒業生入場
卒業証書授与
記念品授与
別れの言葉
卒業生退場
ご卒業おめでとうございます。
アルコール消毒やマスク着用など、保護者の方々のご理解とご協力のおかげで、心温まる卒業式を執り行うことができました。
ピアノ生演奏のBGMの中、26名の児童に卒業証書が授与されました。
卒業生の態度が大変立派で、大きな成長の姿に教職員一同、感動で胸が熱くなりました。
感謝の気持ちを忘れず、夢や希望をもって大きく羽ばたいてほしいと思います。
卒業生入場
卒業証書授与
記念品授与
別れの言葉
卒業生退場
ご卒業おめでとうございます。
令和4年3月18日
6年生 教室に感謝を込めて・・・
6年生がお世話になった教室に感謝の気持ちを込めて清掃と整理を行いました。
自分たちの荷物もまとめました。
その後、卒業式で保護者の方に見ていただく「感謝のVTR」を観ました。
自分たちで内容を考えたVTRです。
最後には大きな拍手が起きました。
いよいよ明日は卒業式です。
自分たちの荷物もまとめました。
その後、卒業式で保護者の方に見ていただく「感謝のVTR」を観ました。
自分たちで内容を考えたVTRです。
最後には大きな拍手が起きました。
いよいよ明日は卒業式です。
令和4年3月17日
卒業式練習も熱が入ります。
6年生 理科でプログラミングを学びました。
この日、最後の理科の授業を行いました。
最後の理科はメッシュというアプリと教材を使って様々な装置を作りました。
水戸市総合教育研究所のICT支援員さんをお呼びしました。
人が通るとチャイムがなる、温度が高くなると光るなど、様々な装置ができました。
最後の理科はメッシュというアプリと教材を使って様々な装置を作りました。
水戸市総合教育研究所のICT支援員さんをお呼びしました。
人が通るとチャイムがなる、温度が高くなると光るなど、様々な装置ができました。
令和4年3月16日
3月の全校朝会
先週、オンラインによる全校朝会を行いました。
今回は、表彰を行いました。
たくさんの表彰者がいました。
看護当番の先生からお話がありました。
今月の目標は1年間のまとめをしようです。
今週は1〜5年生はオンライン学習になりますが、それぞれ、学習と生活のまとめをしていきましょう。
今回は、表彰を行いました。
たくさんの表彰者がいました。
看護当番の先生からお話がありました。
今月の目標は1年間のまとめをしようです。
今週は1〜5年生はオンライン学習になりますが、それぞれ、学習と生活のまとめをしていきましょう。
令和4年3月15日
卒業式に向けて③
卒業式に向けて、赤塚中学校から卒業式用の桜と鉢花が届きました。
毎年、届けていただいています。
当日、会場に飾らせていただきます。
卒業式に向けて、たくさんの方にお世話になっています。
毎年、届けていただいています。
当日、会場に飾らせていただきます。
卒業式に向けて、たくさんの方にお世話になっています。
令和4年3月15日
卒業式に向けて②
卒業式に向けて①
国旗当番の引き継ぎを行いました。
先週実施した6年生を送る会の後に6年生から5年生へ国旗当番の仕事について説明を行いました。
国旗の揚げ方や下げ方など一つ一つ説明しました。
先週から5年生が国旗当番をしています。
慣れるまで大変だと思いますが、通常登校が再開後もよろしくお願いします。
国旗の揚げ方や下げ方など一つ一つ説明しました。
先週から5年生が国旗当番をしています。
慣れるまで大変だと思いますが、通常登校が再開後もよろしくお願いします。
令和4年3月13日
2年生 オリジナルマグネット完成
2年生の図工ではカラー紙粘土を使ってオリジナルのマグネットを作りました。
タブレットPCで設計図を作成し、作成に取り掛かりました。
紙粘土が乾く前に自分の思い描いた作品になるようにスピーディーに作りました。
それぞれ素敵な作品を完成させることができました。
お家で使ってくださいね。
タブレットPCで設計図を作成し、作成に取り掛かりました。
紙粘土が乾く前に自分の思い描いた作品になるようにスピーディーに作りました。
それぞれ素敵な作品を完成させることができました。
お家で使ってくださいね。
令和4年3月13日
6年生 名画に囲まれながら
6年生の図工の時間。
4日間の特別授業でした。
名画に囲まれながら、絵の様子から想像を膨らませたり、自分の体を使って字を表現したりしました。
毎時間、楽しそうな笑い声が聞こえていました。
4日間の特別授業でした。
名画に囲まれながら、絵の様子から想像を膨らませたり、自分の体を使って字を表現したりしました。
毎時間、楽しそうな笑い声が聞こえていました。
令和4年3月12日
3月10日 6年生を送る会
昨日、3月10日の昼休みにオンラインでの6年生を送る会を行いました。
本来であれば、6年生に直接、感謝の気持ちを伝えたかったのですが、市内の感染状況を鑑みてのオンラインでの実施となりました。
在校生から感謝の手紙をプレゼントしました。
児童代表から6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生からのお礼の言葉の後、5年生へ国旗、校旗、縦割りはん班などの役割を引継ぎました。
しっかりと赤塚小の伝統を引継ぎました。
6年生、今日まで最高学年として赤塚小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。
5年生の皆さん、4月からの赤塚小をお願いします。
本来であれば、6年生に直接、感謝の気持ちを伝えたかったのですが、市内の感染状況を鑑みてのオンラインでの実施となりました。
在校生から感謝の手紙をプレゼントしました。
児童代表から6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生からのお礼の言葉の後、5年生へ国旗、校旗、縦割りはん班などの役割を引継ぎました。
しっかりと赤塚小の伝統を引継ぎました。
6年生、今日まで最高学年として赤塚小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。
5年生の皆さん、4月からの赤塚小をお願いします。
令和4年3月11日
4年生 オリジナルカー完成
1年生 風車とこま
1年生が自分で作った風車とこまを楽しみました。
走るごとによく回る風車に笑顔がたくさん・
一生懸命に風を送って転がるこまに笑顔がたくさん
お家でも楽しんでみてね。
走るごとによく回る風車に笑顔がたくさん・
一生懸命に風を送って転がるこまに笑顔がたくさん
お家でも楽しんでみてね。
令和4年3月9日
6年生 卒業式の練習がスタートしました。
卒業まで残りわずかとなっている6年生。
卒業式の練習がスタートしています。
姿勢、礼の仕方、証書のもらい方・・・・
一つ一つ確認しています。
3月18日が最高の日となりますように・・・
卒業式の練習がスタートしています。
姿勢、礼の仕方、証書のもらい方・・・・
一つ一つ確認しています。
3月18日が最高の日となりますように・・・
令和4年3月8日
2年生 大きくなった ぼく わたし
2年生の生活科では、生まれてから今までの自分をまとめています。
お家の人に生まれた頃の自分についてインタビューをしました。
また、小さい頃の写真も集めました。
スケッチブックに自分の成長やできるようになったことなどをまとめています。
完成が楽しみです。
お家の人に生まれた頃の自分についてインタビューをしました。
また、小さい頃の写真も集めました。
スケッチブックに自分の成長やできるようになったことなどをまとめています。
完成が楽しみです。
令和4年3月7日
5年生 算数?図工?
ある日の5年生の算数の時間。
でも、ノートをとったり、計算をしているわけではありません。
何かを一生懸命作っています。
図工ではありません。
角柱と円柱を学習した5年生。最後に自分たちで立体の展開図を描き、組み立てているのでした。
角柱と円柱がたくさんできました。
でも、ノートをとったり、計算をしているわけではありません。
何かを一生懸命作っています。
図工ではありません。
角柱と円柱を学習した5年生。最後に自分たちで立体の展開図を描き、組み立てているのでした。
角柱と円柱がたくさんできました。
令和4年3月6日
クラブの作品を掲示しています
階段の踊り場に図工クラブの作品が掲示されています。
1年間の活動の中で作成した作品です。
様々なキャラクターのイラストがありました。
来年度もクラブ活動楽しみましょう!!
1年間の活動の中で作成した作品です。
様々なキャラクターのイラストがありました。
来年度もクラブ活動楽しみましょう!!
令和4年3月5日
2年生 先生の机の後ろには・・・
5年生 6年生に思いを込めて・・
5年生が中心となり、6年生に感謝を伝えるプレゼントを作成しています。
全員で6年生に感謝の気持ちを伝えるために考えてくれました。
各学年から預かったメッセージなどを5年生が1つにまとめています。
空き時間などを使って準備をしてくれています。
どんなプレゼントができるか楽しみです。
5年生の皆さん、よろしくお願いします。
全員で6年生に感謝の気持ちを伝えるために考えてくれました。
各学年から預かったメッセージなどを5年生が1つにまとめています。
空き時間などを使って準備をしてくれています。
どんなプレゼントができるか楽しみです。
5年生の皆さん、よろしくお願いします。
令和4年3月3日
6年生 小学校生活最後の作品の完成です!
6年生も残された小学校生活は残りわずかです。
そんな中、小学校生活最後の作品が完成しました。
蓋の部分は自分たちで彫刻刀で彫りました。
色付け、ニス塗り、組み立てと気持ちを込めて作業を進めていました。
中には、それぞれが選んだ曲のオルゴールが入っています。
卒業まであとわずか。
そんな中、小学校生活最後の作品が完成しました。
蓋の部分は自分たちで彫刻刀で彫りました。
色付け、ニス塗り、組み立てと気持ちを込めて作業を進めていました。
中には、それぞれが選んだ曲のオルゴールが入っています。
卒業まであとわずか。
令和4年3月2日
名グラウンドキーパー!!
ある日の昼休み。
グラウンドがぬかるんでいる時についてしまった足跡がたくさんありました。
足跡が凍るとでこぼこができ、転んでしまうと大変なので、トンボで鳴らしていると・・・
「手伝わせてください!」と2年生の男の子が声をかけてくれました。
お願いをすると、とても上手にグラウンドをならしてくれました。
名グラウンドキーパーとして今後もよろしくお願いします!!
グラウンドがぬかるんでいる時についてしまった足跡がたくさんありました。
足跡が凍るとでこぼこができ、転んでしまうと大変なので、トンボで鳴らしていると・・・
「手伝わせてください!」と2年生の男の子が声をかけてくれました。
お願いをすると、とても上手にグラウンドをならしてくれました。
名グラウンドキーパーとして今後もよろしくお願いします!!
令和4年3月1日