このページの本文へ移動
Since 00360852
Monthly 00003570

行事カレンダー

2024年6月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

双葉タイム

 午後の双葉タイムでは、新人体育大会の表彰並びに生徒会役員紹介、各学級でのミソアジサキャンペーンの振り返りが行われました。
 生徒会会長から、「ミソアジサキャンペーンをレベルアップしていきたい。選んでもらってよかったと思えるように頑張っていきたい。」と力強いあいさつがありました。生徒会活動をみんなで盛り上げていきましょう。
DSC04874DSC04878
 各学級での第1次キャンペーンの成果はどうでしたか? 
 友達に声をかけたり、学級で話題にしたりして、だいぶ時間に対する意識が高まったように感じます。また、新たな課題が見つかれば、学級の取組みを再設定することも必要ですね。
DSC04688DSC04736
令和3年11月1日

県新人水泳大会の結果

県新人水泳大会が、山新スイミングアリーナで行われました。
<男子200mバタフライ> 第1位 倉塚 遼 2分11秒33
<男子100m背泳> 第4位 倉塚 遼 1分6秒55
IMG_21
<男子200m背泳> 金田健太郎 3分1秒39(自己ベスト)
3IMG_04
令和3年10月30日

双葉台地区花壇コンクール表彰

双葉台地区花壇コンクールへの参加賞を國井市民センター長よりいただきました。
また、市民センターのホールには、あいさつキャンペーンのポスターが掲示され、
住民の皆さんにも親しまれているようです。
地域ぐるみでのあいさつキャンペーンの広がりを感じました。
DSC04866DSC04865
【新人戦4日目の速報】
<野球>
5位決定戦 対茨城中 9-5 勝利
IMG_1286
<サッカー>
準決勝   対常澄中 0-2 惜敗
3位決定戦 対水戸五中 1-1 PK戦 勝利 
DSC04854
IMG_1295
<新体操>
個人総合17位 
IMG_1287
<女子ソフトテニス>
団体戦予選  リーグ1位通過 第7位
IMG_1291
【放課後の3年生教室では】
放課後の3年生教室では、いつも自主的に学習に取り組む生徒の姿があります。
少しの時間でも…、集中してできるから…、教えてもらいたいから…、
理由は様々ですが、受験に向けて前向きに取り組んでいます。
DSC04769DSC04870
 
令和3年10月29日

校内でも新人戦でもミソアジサ カチ!

18日から始まった第1次キャンペーンも明日までとなりました。
来週月曜日は、ジのキャンペーンの振り返りです。各学級での取り組みを自己評価してみましょう。
今週の生徒たちは、校内でも新人戦でもミソアジサカチを実践していました。
DSC04833DSC04830DSC04837IMG_1263
【新人戦3日目の速報】
<サッカー>
2回戦 対水戸四中 2-1 勝利
IMG_1275IMG_1271
<野球>
2回戦 対水戸四中 0-8 惜敗
敗者復活戦へ
IMG_1262IMG_1264
<男子ソフトテニス部>
団体戦  予選リーグ3位 惜敗
     
 
令和3年10月28日

新人戦2日目

各会場で熱戦が繰り広げられています。
<野球部>
1回戦 対水戸二中 7-6 勝利 
DSC04794DSC04798
<女子ソフトボール部>
1回戦 対佐野中 12-11 勝利 
2回戦 対勝田一 0-15 惜敗
IMG_1226IMG_1221
<サッカー部>
1回戦 対茨城中 3-0 勝利
IMG_1247IMG_1251
<剣道部>
団体戦予選リーグ  対赤塚中  2-1で勝利
          対見川中  0-2で惜敗
          対国田義務 0-3で惜敗
                           ※予選リーグ敗退
<女子バレーボール部>
リーグ戦      対笠原中  0-2で惜敗
          対千波中  1-1
          ※総得点数の差で惜敗
<男子バスケットボール部>
2回戦 対内原中 37-45 惜敗
<男子卓球部>
個人戦シングルス 4回戦進出 桧山
<女子卓球部>
個人戦ダブルス 第2位 松立・島崎ペア
        第3位 辻井・栁橋ペア
  シングルス 第9位 草野
<男子ソフトテニス部>
個人戦 ベスト16 林・若菜ペア
<女子ソフトテニス部>
個人戦 第5位 高木・渡辺ペア 
 
令和3年10月27日

新人戦1日目

本日は天候の影響もあり、屋内競技だけの3競技4種別が行われました。
<男子バスケットボール部>
1回戦 対水戸一中 29-26 勝利 準々決勝へ
IMG_1215
<男子卓球部>
予選リーグ 対笠原中 3-1で勝利
      対千波中 0-3で惜敗
      対水戸三 0-3で惜敗
      対水戸二 0-3で惜敗
IMG_1207
<女子卓球部>  第5位
予選リーグ 対笠原中 3-1で勝利
      対緑岡中 1-3で惜敗
      対千波中 3-0で勝利
予選リーグ2位で決勝リーグ進出 
      対見川中 3-0で勝利
      対水戸五 0-3で惜敗
5~8位決定戦
      対水戸四 3-2で勝利
      対緑岡中 3-1で勝利
IMG_1206
<剣道部>
男子個人戦 惜敗
IMG_1216
令和3年10月26日

学年クラスマッチ(体育祭)開催のお知らせ

令和3年度 第44回体育祭改め「学年クラスマッチ(体育祭)」のお知らせ

◆ 日 時  11月16日(火)9:30~12:30 3年生体育祭
     11月18日(木)9:30~12:30 1年生体育祭
     11月25日(木)9:30~12:30 2年生体育祭
◆ 会 場  水戸市立双葉台中学校  グラウンド
◆ 保護者の皆様へ
 ・感染症対策はこれまでと同様ですが、体育祭への保護者参観を歓迎いたします。
  クラス一丸となって取り組む子どもたちの様子を、ぜひご覧になってください。。
 ・受付を本部テント付近に設置しますので, 検温,手指消毒、マスクの着用にご協力ください。
  また、感染拡大防止のため,保護者参観エリアと生徒活動エリアを分けさせていただきます。
   ・参観は各家庭2名まででお願いします。なお、校内への駐車はご遠慮ください。

キャプチャ
令和3年10月25日

新人体育大会の開幕です!

明日から新チームなって初めての公式戦、新人体育大会が始まります。
部活動掲示板には、新チームの抱負とともに3年生からの応援メッセージが並んでいます。
全校で応援していますので、精一杯の力を発揮してきてください。
DSC04776DSC04777
<明日の大会予定>
バスケットボール(アダストリアみと)
卓球部(笠間市民体育館)
剣道部(県武道館)
※屋外競技(サッカー、テニス、ソフトボール)は中止となっております。明日は、弁当を持参しての登校となります。


 
令和3年10月25日

PTA実行委員会&部活動代表保護者会から

10月21日(木)16:30からPTA実行委員会並びに部活動代表保護者会が行われました。
<部活動代表保護者会から>
 今回は、中学校の部活動改革の背景と本校の「地域部活動」の現状や次年度以降の取組を各部代表保護者の方と共有させていただきました。また、すべての保護者の方にも「地域部活動」についての情報を共有する場が必要なことから、11月25日(木)は主として2年生保護者、26日(金)は主として1年生保護者を対象に地域部活動の説明会を実施する予定です。
DSC04744DSC04745
<PTA実行委員会から>
 各学年及び専門委員会で検討された結果の報告を受け、令和4年度からのPTA新組織案について協議しました。新組織案については、今後、臨時総会(書面)を開催し、決議されることになります。

 
令和3年10月22日

後期生徒会役員選挙

本日の6校時に後期生徒会選挙が行われました。
  <選挙管理委員会の様子>       <選挙活動の様子>
DSC04743DSC04749
今回の選挙はモニター越しに演説を聞き、グーグルフォームで投票する仕組みです。
各立候補者は,学校をよくしていきたいという思いと具体的な公約を熱心に演説していました。
DSC04759DSC04760
いつもの教室で演説をしっかり聞くことができました。
投票の時には、これからの学校を託す期待の候補者にポチッと1票を投じる姿が見られました。
DSC04764
 
令和3年10月22日

いばらきっ子郷土検定

6時間目に2年生が「いばらきっ子郷土検定」に臨みました。
水戸に関する問題25問と茨城県に関する問題25問で構成されています。
知っているようで意外とわかりません…。
DSC04739DSC04740
問19 1889年の鉄道開通と同時に水戸駅前で販売され、現在水戸を代表する商品となっているものは何でしょう。   1 最中  2 どら焼き  3 納豆  4 梅干し 
令和3年10月21日

2年生調理実習

2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。課題はりんごの皮むきと鮭のちゃんちゃん焼きです。事前に撮影したオリジナルのレシピ動画を参考にしながら,一生懸命に調理しました。お家でもお手伝いができますね。さて,お味はいかがでしょうか。
image0image1image3image6
令和3年10月21日

茨大生の教育実地研究入門

今日の午後は、大学2年次の授業の一環として行われる「教育実地研究入門」が双葉台中学校で行われました。
教育実習前の事前指導として位置づけられている体験的な授業です。
校長先生からの教員の現状と教育の魅力についての講義を受けた後、授業参観へと教室に向かいました。
DSC04693DSC04696DSC04700DSC04709
令和3年10月20日

見直しをする。最後まであきらめずに取り組む。

中間テストでも、目標をもって1時間、1時間を過ごしています。
DSC04687DSC04689
試験に懸命に取り組んでいる子どもたちの背中をみると、
今学期の臨時休業期間や分散登校、
そしてひと月ほどのオンライン授業が思い出されます。

できたかな?
これまでの学習の定着状況が気になる中間テストです。
 
令和3年10月20日

休日の地域部活動

休日の学校は、複数の部が「地域部活動」として活動しています。
この日は、本校を会場に男子テニス部、バスケットボール部、男子卓球部が活動していました。
令和5年からは各中学校で段階的に実施される「地域部活動」。
先行実施している本校の様子について水戸市からの取材があり、各コーチへのこれまでの指導や運営状況についてのヒアリング等もありました。
※ 変わる中学校の部活動改革の概要(スポーツ庁)はこちらから
※ 部活動改革のスケジュール(スポーツ庁)はこちらから
DSC04671DSC04670DSC04672DSC04673DSC04681DSC04676
休日も除草ボランティアをしてくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
令和3年10月16日

3年生のボランティア清掃

朝の光を浴びながら、今日も3年生ボランティアが活動していました。
正門付近の落ち葉掃きや昇降口の掃除をしてくれました。

気持ちのよい朝の光景が広がっています。
一人また一人ボランティアの輪が広がっています。

3年生の活動を見て、別の昇降口でもほうきを手にする姿が見られました。
DSC04655DSC04651DSC04665DSC04666
令和3年10月15日

児童・生徒優先接種枠(追加)のお知らせ

茨城県からのお知らせです。

県が設置する5つの大規模接種会場(阿見、古河、神栖、つくば、水戸)において、新たに児童生徒優先接種枠を設定・追加することになりましたので、ご案内いたします。
 下記予約サイトから申し込みができます。

 1 会   場 5会場(阿見、古河、神栖、つくば、水戸)
 2 接種開始日 10月16日(土)~(※水戸会場は増枠)
 3 接種時間帯 平日(16時 ~20時30分)
         土日( 9時 ~20時30分) 
 4 接種対象(申し込みできる方)
   県内の学校に通学する12歳以上18歳以下の小学生、中学生、高校生
 5 予約開始日等
   令和3年10月14日(木)正午~
 ※ 予約申込みサイト
   https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/daikibosessyu.html
令和3年10月14日

鮭のちゃんちゃん焼き

2年生の調理実習です。今回の献立は「鮭のちゃんちゃん焼き」です。
DSC04643DSC04642
<レシピ>
しめじの石づきをとり、玉ねぎとジャガイモを薄くスライスしたら、鮭と一緒にアルミホイルで包みこみ、蒸し焼きにします。
味付けはみそをベースに、塩、コショウにバターです。
蒸し焼きにする際に水が入らないように、アルミホイルはしっかりと閉じます。
あとは、アルミホイルを直接フライパンにのせて蒸し焼きにするだけです。

アルミホイルを開けたときの、うれしそうな顔が印象的でした。
どのお皿にもおいしい鮭のちゃんちゃん焼きが並びました。
DSC04648DSC04649
 
令和3年10月13日

広がれ!地域の輪 「元氣食堂ふたば」からのお知らせ

10/17(日曜日)12:00~14:00 オハナコート内にて
こども食堂を開催します。
こども・高齢者に豚汁セットの無料配布。同伴者大人は300円
野菜・お米などのフードパントリー(無料)
地域活性ボランティア 「元氣食堂ふたば」の
ホームページはこちらから
↓↓↓
https://genki255255519.wordpress.com/

 
令和3年10月13日

計画訪問の様子

本日は2校時からから4校時まで, 計画訪問がありました。
今年度は, 「タブレットの活用」・「学び合い」の場がある授業をテーマに各学級で公開授業が行われました。
積極的に話し合う場面や, 意見を発表する姿が各クラスで見られました。また、各グループの意見を集約し、他のグループと比較検討するなど、タブレットを効果的に活用している場面も多く見られました。
DSC04586DSC04594DSC04597DSC04602DSC04605DSC04608DSC04612DSC04615DSC04625DSC04628DSC04632DSC04633DSC04635DSC04636
令和3年10月12日

女子テニス部保護者ボランティアWEEK!

 本日11日(月)から16日(土)にかけて、女子ソフトテニス部の保護者の方々が、グラウンドの除草作業に取り組んでくれることになりました。
 テニスコートの周辺は落ち葉や草がたくさんありましたが、手際よく、あっという間にコートがきれいになってしまいました。
 いつも子どもたちの活動を支えてくださいまして、本当にありがとうございます。
DSC04573DSC04581DSC04577DSC04575DSC04585DSC04584
令和3年10月11日

私立高校ハイライト2021~親子で学べる動画配信中~

 秋の深まりとともに、入試シーズンが近づいてきました。
 本年度は、一堂に会しての私立高校説明会は実施しませんが、各高校の先生方に説明会に代わる動画を作成していただきました。
 この動画は3年生はもちろん、1,2年生の皆さんも視聴することができますので、進路選択の参考として活用してください。
 市内の私立高校(7校を掲載)の高校紹介や入試説明が、お子様のタブレットにある「オンライン授業用学年クラスルーム」からご視聴いただけます。
 ぜひ、家族皆さんでご視聴ください。なお、配信は10月末までとなっております。
20211009_105302

 
令和3年10月9日

ポスター制作とタブレット

小中一貫協働授業(美術)での公開授業の様子です。
美術の授業でもタブレットPCが十分に活用されています。
3年生の「デジタルデバイスで発想するイメージの力」という単元では、
SDGsに関するポスターを制作していました。
DSC04557DSC04559
友達のラフスケッチした作品をJamboardで鑑賞したり、
Googleスライドを使ってポスター作品を制作したりしていました。
振り返りでは、グーグルスプレッドシートへ
学習した内容とともに個人の達成状況を入力していました。
ICTを活用した新しい美術の学び方でした。
DSC04561DSC04571
令和3年10月8日

ミソアジサ生徒会

ミソアジサ生徒会が開かれました。
第3弾のキャンペーンは、「ジ」:時刻を守る です。
来週からはキャンペーンの準備期間です。各学級で課題を挙げて取り組みを決めておきましょう。
キャンペーン開始は10月18日(月)からです。
DSC04551DSC04554DSC04556  スクリーンショット 2021-10-07 164401
令和3年10月7日

器械運動とタブレット

教室の授業ばかりでなく、体育の授業でもタブレットPCが活用されています。
器械運動の跳び箱運動では、モデルとなる動きを動画で確認したり、自分や友達が跳んでいる様子を動画撮影し、授業後に先生に送信したりしています。
振り返りでは、学習カードとともに今日学習した技のポイントなどの知識に関する内容をグーグルフォームで回答させています。
ICTを活用した新しい体育の学び方でした。
DSC04539DSC04543DSC04546
 
令和3年10月6日

オンライン授業に関するアンケート結果

 通常登校が開始された10月1日に、全校生徒を対象とした「オンライン授業に関するアンケート」を実施しました。
 スクリーンショット 2021-10-05 103141
 授業の満足度や理解度については約4分の3が肯定的な回答をしています。
スクリーンショット 2021-10-05 103229
 オンライン授業で困ったことについては、
  • 授業進度が速すぎた
  • 特にない
  • 質問しにくい
  • 回線が十分でない
  • 一人の授業はつまらない
の順でした。このほか、目が疲れるなど健康に関する意見もありました。やはり、生徒の反応を常時確認することができないオンライン授業は、一人一人に応じた支援が難しく、授業進度が課題となる結果が出ました。今後は復習の時間を各教科で保証していきたいと思います。
 一方で、オンライン授業でよかったことについては、
  • 自宅で授業が受けられる
  • いつでも復習できる
  • 自分のペースで授業ができる
  • コンピュータになれることができる
  • 授業より集中することができる
の順でした。二つ目に挙がった「いつでも復習できる」はオンラインならではのよさでしょう。各教科から配信される動画や資料、板書のまとめなどは、授業後も好きな時にいつでも確認できます。
 その他の自由記述では、「勉強のやる気が出ない」「生活習慣の乱れが心配」「家は集中できない」「きちんと理解できているか不安」などの意見も見られました。
令和3年10月5日

10月のあいさつ運動

さわやかな10月の朝のスタートです。
DSC04443DSC04515
小中合同のあいさつ運動と3年生によるボランティア活動で正門周りがにぎわいました。
コンクリートを掃くほうきの音と「おはようございます」の声が
澄んだ空に響き合いました。

今日から制服登校が始まりました。
さすがは3年生、身なりがきちっとしています。
進んで落ち葉掃きに取り組む態度も素敵でした。
DSC04499DSC04504DSC04495DSC04513DSC04496DSC04489
 
令和3年10月4日

代表生徒の抱負から

1年生代表者による2学期の抱負作文です。  (10月1日の始まりの会から)
スクリーンショット 2021-10-03 101029
令和3年10月3日

通常登校が再開しました‼

台風16号の進路が気になる朝となりましたが,雨の中でも元気に登校する姿が見られました。
DSC04451DSC04459
今日の1日は全員が登校する節目の日になりましたので、1校時は代表生徒の抱負発表や表彰式,そして、これからの学校生活における感染症予防について確認しました。

自宅学習を終えて、いよいよ待ちに待った二学期が始まります。この二学期を充実したものにするために二つの目標を立てました。一つ目は、「臨機応変に動く」ということです。コロナウイルスの影響で、思うようにいかない日々が続いています。制約が増えるとマイナスな思考になりがちです。ですが、「ピンチはチャンス」ととらえて、臨機応変に対応していきたいです。二つ目の目標は「何事にも全力で取り組む」ということです。残りの1年半の中学校生活を後悔のないものにするためにもすべてのことに手を抜かず、全力で取り組んでいきます。 (2年生代表生徒の抱負から 文章は要約しています)
DSC04465DSC04468DSC04470DSC04472DSC04478DSC04482
令和3年10月1日
オプション