ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
6/1(水)5年生の理科の学習
5年生の理科の授業ではメダカの卵の観察を行います。
今日は,メダカの卵を見るために双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。
児童は生命の大切さを実感しながら意欲的に学習しています。
![]() |
![]() |
![]() |
5/28(土)大運動会を開催しました!
全児童が心を一つにして,紅組・白組に分かれて,元気いっぱい頑張りました!
全力走や障害物競争,紅白対抗種目はもちろん,低学年の八木節,
中学年のソーラン,高学年の組体操も,見応え十分でした。
保護者の皆さま,地域の皆さま,温かいご声援ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5/25(水)桜の枯れ枝伐採
本校には樹木が豊富にあります。中でも桜の木は32本もあり、毎春見事な桜の花に心を癒されています。ところが時々枯れ枝が落ちてくるようになりました。運動会には桜の木の下で安心して昼食をとっていただけるよう、業者さんが枯れ枝の伐採に来てくれました。
![]() |
![]() |
5/24(火)運動会予行練習
真夏を思わせるような晴天に恵まれた午前中、土曜日に予定している運動会の全体練習を行いました。1年生にとっては小学生になって初めての運動会です。暑さの中での練習にも耐えて1年生はよく頑張っていました。各学年の種目は工夫が凝らされていて思わず応援したくなるものばかりです。大玉送りでは1年生から転がし始めて、4年生から頭上に持ち上げて大玉を送ります。紅組と白組、さてどちらが勝つのでしょうか。
運動会には多くの皆様のお越しをお待ちしています。なお、当日雨天の場合は翌日に延期します。実施するときには朝6時に煙火を打ち上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5/20(金)MITOちゃんダンス
開閉会式と,MITOちゃんダンスの全体練習を行いました。
整列や行進の仕方を繰り返し練習し,だんだん上手になってきました。
MITOちゃんダンスでは,「M・I・T・O」や「もう1回!!」というかけ声を交えながら,リズムに合わせて踊れるようにがんばりました。
![]() |
![]() |
![]() |
5/19(木)運動会の練習
28日(土)に実施する運動会に向けて連日種目の練習が続いています。今日から紅白両応援団の練習が始まり、児童も運動会に向けて一気に盛り上がってきました。入学してまだひと月あまりの一年生は上級生を見ながら頑張っています。職員も来校される皆様に児童の成長した姿を見ていただくため、毎日児童の指導に頑張っています。
![]() |
![]() |
![]() |
5/18(水)親子清掃活動
運動会まであと10日! 子どもたちは毎日熱心に練習しています。
今日は親子清掃活動を行い,運動会に向けた除草作業や,扇風機の掃除を行いました。
すばらしいコンディションで,運動会本番を迎えたいです。
ご協力いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
5/13(金)避難訓練・引き渡し訓練
非常災害に伴う3校合同の「避難訓練・引き渡し訓練」を行いました。
震度6の地震発生を想定し,各教室から校庭までの避難経路に従って,素早く避難することができました。
その後体育館で,保護者との引き渡しを行いました。
緊急時を想定した訓練を通して,いざというときの行動と,日頃の備えの大切さを学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
5/12(木)お話会ぶんぶん
8時10分~30分まで,お話会ぶんぶん(保護者・保護者OBによる読み聞かせ)を行いました。
どの学年の子どもたちもお話の内容に夢中になり,あっという間に時間が過ぎていました。
朝の読書活動を,これからも大切にしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5/11(水)運動会の練習(中学年ブロックの表現運動)
5月28日(土)の運動会に向けて,子どもたちが意欲的に練習に取り組んでいます。
3・4年生の中学年ブロックは,表現運動として「ソーラン節」を踊ります。
今日の練習では,4年生が3年生の手本となって,元気いっぱいに踊りました。
![]() |
![]() |
![]() |
5/10(火)日本遺産認定一周年献立
本日のメニューは、水戸市産のコシヒカリのご飯、鮭の梅ソースかけ、キャベツの昆布和え、みとっぽ汁、牛乳でした。那珂川や偕楽園にちなんだ鮭や梅を使ったおかず、水戸市産の豊富な野菜のおかずなど水戸のゆかりの食材をふんだんに使った献立に児童は興味津々。特にみとっぽ汁がおいしいと人気でした。あるクラスは食缶が空っぽになっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
5/9(月)通学班で下校
今日は月曜日、全校児童が一斉に下校する日です。一年生も一緒に帰る通学班を覚えて全員がそろうまで待つことができるようになりました。
本年度から月曜日以外の日も同じ時間帯に帰る学年ごとに通学班になって下校しています。下校時には地域の方が見守りをしてくださっています。
![]() |
![]() |
![]() |