行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
タブレットを授業に 3年3組社会 6/22(水)
今,コンピュータや通信機器が急速に進歩し,教育現場での活用が進んでいます。
今年,水戸市及びパソコンソフト会社ジャストシステムの協力により,タブレット端末35台が本校に配置され,授業で活用する試みをしています。
今日は,3年3組の社会の授業で,タブレット端末を一人1台操作し,写真資料から那珂川沿いの土地の使われ方について考えました。それをタブレットを使用してまとめ,通信機能を生かして情報交換し,考えを深めました。
教育現場にも新しい風が吹いています。
市内一斉あいさつ運動 6/13(月)
6/13(月)に市内一斉あいさつ運動が行われました。双葉台小学校でも,朝早くから6年生児童,水戸市総合教育研究所指導主事の中山先生,双中生,PTAや地域の方々などたくさんの方が集まり,元気にあいさつ運動が行われました。
班長を先頭に整然と並んで登校してくる児童たちに,朝のあいさつをすると,元気に「おはようございます」のあいさつが返ってきました。双葉台のあいさつの輪が広がりました。
大塚池探検 2年生 6/7(火)
6月7日に2年生で大塚池に探検に行きました。多くの保護者の方にご協力いただき,安全に大塚池までの行き帰りを歩いて探検してくることができました。ありがとうございました。
大塚池公園の中では,「おおつかいけたんけんカード」というビンゴ形式のプリントを,グループで協力して埋めていく姿が見られました。公園内の動植物にも興味をもって,ビンゴに取り組んでいました。また,広場や遊具で元気いっぱいに遊ぶこともできました。
今回学習してきたことを,2学期の町探検にも生かしていけたらと思っております。
愛校作業 6/6(月)
各学年が分担して,普段の清掃ではあまり手が入らないところまで,丁寧に掃除をしました。1年生から6年生までみんなが協力して手際よく清掃をしていました。
校舎内,校庭の隅々まできれいになり,気持ちよくなりました。
創立記念集会 6/6(月)
6月6日は学校の誕生日,創立記念日です。今年で創立39周年です。
今日は企画委員会の計画,運営で創立記念集会を行いました。
双葉台小学校の歴史や3つのシンボルについての説明がありました。双葉台小学校は昭和60年度には今の2倍の1400人以上の児童がいたことを知ってみんなびっくりしていました。3つのシンボルとは「農人形」,「なかよしの像」,「センダンの木」です。それぞれに込められた願いや思いについて詳しい説明を聞きました。そのあとの猛獣狩りゲーム双小バージョンではたいへん盛り上がりました。校長先生からは,双葉台小学校のシンボル「センダン」のいわれ,「栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)」(大成する者は、こどものときからすぐれていることのたとえ)についての説明を聞き,小学校時代から力を発揮して頑張ってほしいとお話がありました。
こうえんたんけん 1年生 6/1(水)
6月1日,気持ちよく晴れた空の下,1年生が生活科の学習で近隣公園に探検に行きました。初めての校外学習に
みんなわくわくしていました。
子どもたちは,道の安全な歩き方や横断歩道の渡り方,公園の使い方を学習しました。また,公園の中でいろいろ
なものを発見してメモしたり,友達と仲良く元気に遊んだりすることができました。
お忙しい中,子どもたちの安全のためにお手伝いをしてくださった保護者の皆さま,ご協力ありがとうございました。