トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
3/1 3年生の卒業式に向けた練習が始まっています。
2/29 授業風景です。
2/28 1・2年生は実力テストです。
2/27 昼休みの様子です。
2/25 部活動の様子です。
2/24 梅まつりボランティアに参加しました。
2/23 部活動の様子です。
2/22 授業風景です。
1年生の数学科では、「データの傾向」についてグループで考察しています。
1年生の美術科では、「木製パズル」を作製中です。
2年生の家庭科では、「健康で快適な環境」について学習しています。
2年生の数学科では、「確率」について学習しています。
2年生の理科では、「飽和水蒸気」についてグループごとに教え合いながら学習しています。
令和6年2月22日
2/21 授業風景です。
1年生数学科では、「データの分析」について学習しています。
2年生水戸まごころタイムでは、「立志」に関連して、自身の座右の銘について考えています。
2学年理科では、オームの法則について教え合いながらワークシートに取り組んでいます。
1年生音楽科では、タブレットを使って作曲に取り組んでいます。
2年生英語科では、比較級・最上級を活用して、互いの持ち物について伝い合えます。
令和6年2月21日
2/20 授業風景です。
2/18 こみっとフェスティバルで合奏部が発表しました。
2/16 令和5年度茨城県中学校体育連盟表彰
2/16 授業風景です。
1年生水戸まごころタイム(総合学習)では、自分で設定したテーマに沿って、水戸市を紹介するリーフレットを作成しています。
2年生の理科では、「気圧と風」について学習しています。
3年生の体育科では、実技でバドミントンを学習しています。
3年生の美術科では、木箱を作成しています。ボンドを使って組み立ての行程です。
令和6年2月16日
2/15 「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。
動画視聴後に、事後アンケートを実施しました。
生徒指導提要(国のガイドライン)には、「すべての児童生徒が性犯罪・性暴力に対して適切な行動をとれる力を身に付けることができるよう『生命(いのち)の安全教育』を実施する」とあります。「相談・被害申告をしやすくすること」、「被害者支援を手厚くすること」を目的に、実施しました。
令和6年2月15日
2/15 学年末テスト(1・2年生)を実施しています。
2/14 下校の様子です。
2/13 授業風景です。
3年生水戸まごころタイム(総合学習)では、「水戸市への提言」についてグループごとにまとめます。
3年生音楽科では、リコーダーアンサンブルに向けて練習を行っています。
3年生美術科では、浮彫(木箱のデザイン)を作成中です。
2年生の家庭科では、「住まいの役割」についてまとめています。
令和6年2月13日
2/11 部活動の様子です。
2/9 2年生立志行事「歩く会」を実施しました。
お互いに励まし合い、最後まで歩きました。クラスの団結、学年の絆がさらに深まりました。
保護者の皆様、地域の方々にも大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
令和6年2月9日
2/8 水戸市いっせい防災訓練「ギュット!おにぎりの日」の様子です。
2/7 授業風景です。
2/6 部活動の様子です。
2/5 令和5年度 水戸市学校保健大会で表彰を受けました。
本校生徒が、水戸市民会館で実施された表彰式に参列しました。
〇水戸市学校保健会会長賞
3年、武村さん
3年、福田さん
〇水戸市教育委員会教育長賞
・標語部門
「カルシウム骨骨(コツコツ)とって強いホネ」
2年、田村さん
令和6年2月5日
2/2 授業の様子です。
3年生の音楽科では、発表に向け、「リコーダーアンサンブル」の練習を行っています。
3年生の「水戸まごころタイム」(総合学習)では、「水戸市をさらに魅力的な街にするためのアイディア」について話し合っています。
3年生の理科では、「惑星の特徴」についてまとめの学習を行っています。
令和6年2月2日