トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
みんなで一緒が,やっぱり楽しいね!
台風16号が近づく中,今日から通常登校です。

新しいAETのパトリック・ボーン先生です。2学期からは,バーバラ先生との2人体制です。

1年生が,「すららドリル」に取り組んでいました。

グループ学習もできるようになりました。これこそ「協働的な学び」です。

2年生の図工です。担任の先生が,Googleクラスルームに作品作りのヒント動画を載せていて,それを参考にして作ったそうです。

みんなといっしょに学べるのは,やっぱり楽しいですね。いい笑顔です!


新しいAETのパトリック・ボーン先生です。2学期からは,バーバラ先生との2人体制です。


1年生が,「すららドリル」に取り組んでいました。


グループ学習もできるようになりました。これこそ「協働的な学び」です。


2年生の図工です。担任の先生が,Googleクラスルームに作品作りのヒント動画を載せていて,それを参考にして作ったそうです。


みんなといっしょに学べるのは,やっぱり楽しいですね。いい笑顔です!
令和3年10月1日
分散登校,最終日!
2年生は,分散登校最終日の帰りの会でした。明日から全員揃うのが楽しみですね。


体育館では,6年生が平均台を使ってバランスの練習。体の動きを意識するのは,オンラインではなかなかできません。
一日疲れたね。明日も元気に!さようなら!

給食調理室では,調理員さんが食器の片づけ。皆が帰った後も,一生懸命仕事をしています。明日から,給食の分量が倍になります。大変だと思いますが,よろしくお願いします。皆さん,いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんに,感謝しましょう。感謝の気持ちを伝えるには,残さず食べるのが一番ですよ!




体育館では,6年生が平均台を使ってバランスの練習。体の動きを意識するのは,オンラインではなかなかできません。
一日疲れたね。明日も元気に!さようなら!


給食調理室では,調理員さんが食器の片づけ。皆が帰った後も,一生懸命仕事をしています。明日から,給食の分量が倍になります。大変だと思いますが,よろしくお願いします。皆さん,いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんに,感謝しましょう。感謝の気持ちを伝えるには,残さず食べるのが一番ですよ!
令和3年9月30日
Aグループ,最後の分散登校
舘教頭先生の書写の授業でも,大型モニターが大活躍。オンラインで授業を受けている子どもたちにも声を掛けています。

4年生が,オンラインで国語の音読をしていました。タブレットを活用していて,一人一人の声がはっきり聞こえました。
6年生の理科。地層がどう作られるか,実験で確かめていました。こんな方法もあるよ~と,ちょっとアドバイスしちゃいました。

5年生の音楽は,ノリノリ♪でした。音楽専科の先生による指導は,専門性が高くて,子どもたちに大人気です。

校庭では,2年生が体育。とても楽しそうでした。
Aグループの分散登校は,今日が最終日。金曜日からは,通常に戻ります。Aグループの皆さんは,明日のオンライン授業も頑張ってくださいね。


4年生が,オンラインで国語の音読をしていました。タブレットを活用していて,一人一人の声がはっきり聞こえました。
6年生の理科。地層がどう作られるか,実験で確かめていました。こんな方法もあるよ~と,ちょっとアドバイスしちゃいました。


5年生の音楽は,ノリノリ♪でした。音楽専科の先生による指導は,専門性が高くて,子どもたちに大人気です。


校庭では,2年生が体育。とても楽しそうでした。
Aグループの分散登校は,今日が最終日。金曜日からは,通常に戻ります。Aグループの皆さんは,明日のオンライン授業も頑張ってくださいね。
令和3年9月29日
校内研修も頑張ってます
今日の校内研修のリーダーは,5年生担任の先生方です。アイスブレイクは,サイコロトークで盛り上がりました。


ロールプレイを見て,話し合い。終始にこやかに研修が行われました。5年生の先生方,お疲れさまでした。




ロールプレイを見て,話し合い。終始にこやかに研修が行われました。5年生の先生方,お疲れさまでした。
令和3年9月28日
1年生,パプリカ踊る
1年生が,パプリカを踊っていました。大型モニターに反転した動きを映して,それを見ながら一生懸命に踊っていました。

もう少しで,全員で同じ教室で踊れるようになりますね。今から楽しみです。

画面越しに,家庭にいる子どもたちも一緒に踊っていました。オンラインならではですね。

パプリカを歌っていたフーリンは,昨日で解散でした。でも,パプリカはいつまでも歌い継がれることでしょう。


もう少しで,全員で同じ教室で踊れるようになりますね。今から楽しみです。


画面越しに,家庭にいる子どもたちも一緒に踊っていました。オンラインならではですね。


パプリカを歌っていたフーリンは,昨日で解散でした。でも,パプリカはいつまでも歌い継がれることでしょう。
令和3年9月28日
待ちに待った,給食です!
調理員さんは朝から給食を一生懸命作ってくれました。いつもありがとうございます。

友達との会食をずーっと楽しみにしていました。久しぶりの給食は,とってもおいしかったようです。






今はまだ黙食ですが,早く,友達や先生と会話できる楽しい給食の時間が来るといいですね。その時は必ず来ます。もう少しの辛抱です。みんなで頑張りましょう!

友達との会食をずーっと楽しみにしていました。久しぶりの給食は,とってもおいしかったようです。












今はまだ黙食ですが,早く,友達や先生と会話できる楽しい給食の時間が来るといいですね。その時は必ず来ます。もう少しの辛抱です。みんなで頑張りましょう!
令和3年9月27日
3年3組の研究授業(算数科)
アイデア満載のオンライン授業
6年1組をのぞいたら…特別教室に移動していたので,教室には誰もいませんでした。そこにいたのはオンライン授業を受けている子どもたちでした。そこで,タブレットを通して,画面の向こうの子どもたちに「がんばってくださいね!」と声を掛けました。返事をくれたり,顔を見せてくれたりしてくれて,とても嬉しかったです
「ん?ありゃ,これは何だ?」教室の机の上に不思議なものが…。どんなことに使っているのでしょう。興味津々ですが,それはまた後で。

6年生の廊下には風流なものが。月,とってもきれいでしたね!
4年2組では,教室でプリント学習を頑張っている児童の様子を配信していました。家庭でも一緒にプリントをやっている雰囲気になりますね。ナイスアイデア!

6年1組は,理科室で月の見え方の実験中でした。写真では明るく見えますが,本当は真っ暗です。
「ん?ありゃ,これは何だ?」教室の机の上に不思議なものが…。どんなことに使っているのでしょう。興味津々ですが,それはまた後で。


6年生の廊下には風流なものが。月,とってもきれいでしたね!
4年2組では,教室でプリント学習を頑張っている児童の様子を配信していました。家庭でも一緒にプリントをやっている雰囲気になりますね。ナイスアイデア!


6年1組は,理科室で月の見え方の実験中でした。写真では明るく見えますが,本当は真っ暗です。
令和3年9月24日
2年生,オンライン生活科発表会
2年生が生活科「おもちゃづくり発表会」をオンラインで行っていました。教室と家庭をつないで,楽しい発表会になったようです。オクリンクで作品の紹介動画を送ったり,教室の様子を同時配信したりして,いる場所が違っても同じ体験ができていました。
「分散登校+授業同時配信」(ハイブリッド型オンライン授業)で,いつも通りの学習ができています。これはすごいことです!新型コロナになんか,負けません!!



画面越しで発表することで,見てほしいところをしっかり見せたり,文字で説明を加えたりすることもできるので,プレゼンテーション力の向上にもつながります。


子どもたちはオクリンクの使い方に慣れました。自分でカード(スライド)を作って,つなげて…,お手の物です。
お,これは人型ロボットの発射装置ですね。飛び出す様子がダイナミックでした。

パソコン室にはオンライン授業を頑張っている1年生がいました。しっかりやれていますね!

画面越しに担任の先生とアイコンタクトです。
「分散登校+授業同時配信」(ハイブリッド型オンライン授業)で,いつも通りの学習ができています。これはすごいことです!新型コロナになんか,負けません!!






画面越しで発表することで,見てほしいところをしっかり見せたり,文字で説明を加えたりすることもできるので,プレゼンテーション力の向上にもつながります。




子どもたちはオクリンクの使い方に慣れました。自分でカード(スライド)を作って,つなげて…,お手の物です。
お,これは人型ロボットの発射装置ですね。飛び出す様子がダイナミックでした。


パソコン室にはオンライン授業を頑張っている1年生がいました。しっかりやれていますね!


画面越しに担任の先生とアイコンタクトです。
令和3年9月24日
分散登校,初日!体育!
今日から分散登校です。子どもたちは,クラスの友達に会えてとても嬉しそうでした。1年生はいつも元気です。


パソコン室でも,しっかりオンラインで授業を受けています。

算数専科の添田先生は,オンライン授業にとても慣れているように見えました。「課題の見せ方は,テレビを参考にしているんです」とのことです。さすが!


高貫副校長先生による書写です。大型モニターは,やっぱり見やすいです。先生方のICT教育スキルもどんどんアップしてます。

午後は,6年生が体育をやってました。久しぶりに友達とドッチボールやフリスビーをやって,気持ちのよい汗がかけたようです。みんなと体育ができるのも,分散登校だからこそできることですね。




パソコン室でも,しっかりオンラインで授業を受けています。


算数専科の添田先生は,オンライン授業にとても慣れているように見えました。「課題の見せ方は,テレビを参考にしているんです」とのことです。さすが!




高貫副校長先生による書写です。大型モニターは,やっぱり見やすいです。先生方のICT教育スキルもどんどんアップしてます。


午後は,6年生が体育をやってました。久しぶりに友達とドッチボールやフリスビーをやって,気持ちのよい汗がかけたようです。みんなと体育ができるのも,分散登校だからこそできることですね。
令和3年9月22日
温室跡地がきれいになった!
工夫しながらのオンライン授業。先生方,頑張ってます!
先生方はいろいろ工夫してオンライン授業をしています。子どもたちのスキルアップも速いけれど,梅小の先生方のスキルもどんどん向上しています。








オンライン授業も来週の21日が最終日となりました。これまでに取り組んだ来たことを生かして,22日からの分散登校に臨みたいと思います。
















オンライン授業も来週の21日が最終日となりました。これまでに取り組んだ来たことを生かして,22日からの分散登校に臨みたいと思います。
令和3年9月18日
オクリンクの活用もバッチリ!


5年生がオクリンクを使って,作品を提出しているところでした。長い物語を作っている子がいました。素晴らしい!廊下のメダカが卵を産んだようです。登校するのが楽しみですね。


オンラインでアドバイスを送ったり,提出してもらったり…。


画面上で直接対話をすることができます。子どもたちにとって安心できる学習環境ですね。
4年生はオンラインで図画工作でした。楽しそうです。
令和3年9月15日
温室を解体,撤去しました!
今日のオンライン授業は…


開放学級の子どもたちも,それぞれの課題にしっかりと取り組んでいます。












社会科の授業で6年生が作ったというグーグルスライドを見せてもらいましたが,素晴らしい出来で,ビックリしました。これは間違いなく,“力”になります。すごいと思いました。どんな“力”かは,「校長室」に詳しく書きました。ぜひご覧ください。
最後の写真は,メンチメーターを使って,子どもたちから回答してもらっている様子です。リアルタイムで集計できるのが素晴らしいと思いました。
※メンチメーターを紹介しているページは,こちらからご覧になれます。
令和3年9月14日
「あいづち,聞き方,話し方名人」になろう!
オンラインだからこそ,大事にしたいものです。

オンライン授業が続きます。画面越しのコミュニケーションが増えています。こんなときこそ,「あいづち名人」「聞き方名人」「話し方名人」を目指して頑張りましょう!



オンライン授業が続きます。画面越しのコミュニケーションが増えています。こんなときこそ,「あいづち名人」「聞き方名人」「話し方名人」を目指して頑張りましょう!
令和3年9月14日
完全オンライン始業式,授業の様子


子どもたちは,それぞれの端末で,それぞれの場所で,オンライン始業式に参加しました。




児童会室でもみんなそれぞれに学習しています。同じ教室にいるのにやっていることが全く違います。オンラインのいいところですね。
令和3年9月13日
校長先生の話(オンライン始業式より)
児童の皆さん おはようございます。
本当なら,教室にいる皆さんの大きな声が,ここまで聞こえてきたはずです。今回は,残念ですが,皆さんはそれぞれの場所にいるので,声は聞こえてきません。元気かなと心配です。
非常事態宣言が出て,24日までオンライン授業となりました。しっかり取り組めているでしょうか。
みんなや先生と一緒ではないので,思うように学習が進まない人もいると思います。校庭でいっぱい遊びたい人もいると思います。もう少しの辛抱です。頑張ってください。
自分の時間が増えたと思います。ゲームやユーチューブばっかりの人はいませんか。こんな時こそ,自分の世界を広げる良い機会です。たくさん本を読んだり,好きな学習をしてみましょう。どんどん「自学」に取り組んで,得意なものを増やしましょう。
インターネット上にはたくさん良い動画がありますが,見てほしくないものもたくさんあります。皆さんの使っているタブレットは,水戸市が管理しているのは知っていますか?実は,市内の児童生徒は約2万人いるのですが,そのすべてのタブレットで何を見ているか,どんなことを検索しているかを毎日チェックしているチームがあります。皆さんを悪意から守ってくれています。ですから,安心してタブレットで学習してください。
また,担任の先生も皆さんのタブレットを管理者として見ることができます。ドリルパークで何をやっているか,何時間やっているか,オクリンクで何を提出しているか,など,皆さんの頑張りを見ています。
校長先生も,ときどき皆さんの学習の様子を見て,コメントを出したりしています。皆さんの頑張りはしっかりと届いています。これからも頑張ってください。
さて,皆さんは梅が丘小学校のHPを見たことがありますか?学習に使えそうなリンクをたくさん紹介していますから,ぜひ見てください。ブックマークに入れておくといいですよ。
それでは,学校再開まで,健康に気を付けて,元気に生活してください。
これで校長先生からのお話を終わります。
本当なら,教室にいる皆さんの大きな声が,ここまで聞こえてきたはずです。今回は,残念ですが,皆さんはそれぞれの場所にいるので,声は聞こえてきません。元気かなと心配です。
非常事態宣言が出て,24日までオンライン授業となりました。しっかり取り組めているでしょうか。
みんなや先生と一緒ではないので,思うように学習が進まない人もいると思います。校庭でいっぱい遊びたい人もいると思います。もう少しの辛抱です。頑張ってください。
自分の時間が増えたと思います。ゲームやユーチューブばっかりの人はいませんか。こんな時こそ,自分の世界を広げる良い機会です。たくさん本を読んだり,好きな学習をしてみましょう。どんどん「自学」に取り組んで,得意なものを増やしましょう。
インターネット上にはたくさん良い動画がありますが,見てほしくないものもたくさんあります。皆さんの使っているタブレットは,水戸市が管理しているのは知っていますか?実は,市内の児童生徒は約2万人いるのですが,そのすべてのタブレットで何を見ているか,どんなことを検索しているかを毎日チェックしているチームがあります。皆さんを悪意から守ってくれています。ですから,安心してタブレットで学習してください。
また,担任の先生も皆さんのタブレットを管理者として見ることができます。ドリルパークで何をやっているか,何時間やっているか,オクリンクで何を提出しているか,など,皆さんの頑張りを見ています。
校長先生も,ときどき皆さんの学習の様子を見て,コメントを出したりしています。皆さんの頑張りはしっかりと届いています。これからも頑張ってください。
さて,皆さんは梅が丘小学校のHPを見たことがありますか?学習に使えそうなリンクをたくさん紹介していますから,ぜひ見てください。ブックマークに入れておくといいですよ。
それでは,学校再開まで,健康に気を付けて,元気に生活してください。
これで校長先生からのお話を終わります。
令和3年9月13日
オンライン始業式の動画を作成しました
本日,第2学期オンライン始業式の動画を撮影しました。



児童代表は,1年生の3人と4年生。しっかりと作文を発表することができました。おや,校長先生は何をしているんでしょう。
この動画は,13日(月曜日)8:40~8:55に,各学級のクラスルームから視聴することができます。楽しみにしていてください。








児童代表は,1年生の3人と4年生。しっかりと作文を発表することができました。おや,校長先生は何をしているんでしょう。
この動画は,13日(月曜日)8:40~8:55に,各学級のクラスルームから視聴することができます。楽しみにしていてください。
令和3年9月10日
みんなとつながるのが大好き!
オンライン授業では、先生方もいい表情!
昨日のオンライン授業の様子をご紹介します。今回は教頭先生がカメラマン。先生方の表情がとても良いと思いませんか。







今後もオンライン授業だからこそできることを模索していきます。














今後もオンライン授業だからこそできることを模索していきます。
令和3年9月8日
オンライン授業初日!
3年生の,「ふりかえり」の様子を見に行きました。


午前中の学習の「ふりかえり」をGoogleclassroomに書き込んだり,担任の先生の質問に答えたりできていました。
ご家庭の通信量の負担を考え,双方向でのビデオ通話の時間を抑えた形でのオンライン授業の初日でした。まずは,うまくいったのではないかと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。




午前中の学習の「ふりかえり」をGoogleclassroomに書き込んだり,担任の先生の質問に答えたりできていました。
ご家庭の通信量の負担を考え,双方向でのビデオ通話の時間を抑えた形でのオンライン授業の初日でした。まずは,うまくいったのではないかと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
令和3年9月6日
分散登校最終日,5・6年生は…
今朝も肌寒かったです。子ども達は長袖や上着を着たり・・・。体調管理が難しいこの頃です。今日は,5,6年生の学級にぶらり訪問。どのクラスも落ち着いて,オンライン学習の確認や練習に取り組んでいました。




来週は,学校との双方向コミュニケーションを取り入れながら,ご家庭など,それぞれの場所でのオンライン学習となります。
校長先生から,子ども達のドリルパークに応援メッセージを送信しました。うまく届いていると良いのですが…。
「じどうのみなさん,がんばってくださいね!!」








来週は,学校との双方向コミュニケーションを取り入れながら,ご家庭など,それぞれの場所でのオンライン学習となります。
校長先生から,子ども達のドリルパークに応援メッセージを送信しました。うまく届いていると良いのですが…。
「じどうのみなさん,がんばってくださいね!!」
令和3年9月3日
雨の分散登校2日目,3・4年生は…
朝から雨,気温も下がりました。ちょっと肌寒かったです。分散登校の2日目は,傘のある風景から始まりました。

今日は,3,4年生の教室にぶらり訪問です。




各クラスとも,「すららドリル」や「キュビナ」の使い方などを練習していました。これで,AIドリルも「ドリルパーク」を含めて3種類。来週のオンライン授業でも大いに活躍しそうです。


今日は,3,4年生の教室にぶらり訪問です。








各クラスとも,「すららドリル」や「キュビナ」の使い方などを練習していました。これで,AIドリルも「ドリルパーク」を含めて3種類。来週のオンライン授業でも大いに活躍しそうです。
令和3年9月2日
分散登校初日,1・2年生は…






今日は分散登校の初日です。1,2年生の様子を見に行きました。夏休みの思い出を発表し合っていたり,配布物の確認をしたりしていました。
みんなマスクをしっかりつけて,感染予防もバッチリです。子ども達の元気な顔を見ることができて嬉しかったです。
新型コロナの不安もたくさんあったと思いますが,よく登校してくれたと思います。保護者の皆様,気持ちよく学校に送り出していただき本当にありがとうございます。私たちも一生懸命頑張ります!!
令和3年9月1日