トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
1月31日(金曜日)
新入生保護者説明会を実施しました。この4月に本校入学予定の幼児の保護者の皆さんにお集まりいただき,入学に向けての心構えや諸準備について説明させていただき,その後,業者の方による物品販売を行いました。説明の中では,PTA会長さんや子ども会担当の保護者の方からもお話をいただきました。子どもたちの健やかな成長のために,親同士もつながり,「みんなの子」として育てていければありがたいと思っています。異学年の子ども同士,子どもと地域の方がつながるために,ぜひ子ども会に入っていただきたいと思います。
本校を会場として提供し,漢字検定を実施しました。受検を希望する児童が,いい緊張感の中でチャレンジしました。
自ら目標をもち,達成に向けて努力する経験は貴重です。合格できれば達成感を得られ,自分に自信がもてます。残念ながら合格できなくても,次の目標に向かって再チャレンジすることで根気強さが身に付きます。漢検に限らず,自己の可能性を伸ばすために,いろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
令和2年1月31日
1月30日(木曜日)
4年生の算数で,小数と整数のかけ算・割り算を学習しています。今日も,筆算で計算に取り組んでいました。一人一人が,集中して取り組み,「あっ!そうか。」など,自分の中で気づきがあり,解決に至るようなつぶやきが,あちこちから聞こえていました。その過程で友達のやり方を見たり,互いの解き方を聞き合ったり,自然と学び合いが成立していました。
「自力解決」というと,ややもすると話し合わずに黙ってやることを強要しがちですが,子どもたちは言われなくても自分でやろうと頑張り,友達とのかかわりで解決のヒントをもらったり,自分の考えを広げ深めたりすることができます。本当にわからないとき,ずっとわからないまま意欲を失っていくよりは,「ねえ,教えて」と他者に“助け”を求め,「そうだったのか!」とわかれば,次は自分でやってみようという意欲につながっていくものです。この4年生の教室には,聞き合い,学び合える雰囲気ができていました。
令和2年1月30日
1月29日(水曜日)
大雨,洪水等のおそれがあったため,本日は2時間遅れの登校としました。幸い,児童はみんな無事に登校し,元気に過ごしました。
3年生が,消防署見学に行きました。水戸北消防署では,多くの職員の方が迎えてくださり,熱心にご指導くださいました。
消防車にもいろいろあること,消防士さんの中にも役割分担があること等を実際に見ながら教えていただきました。救急車に乗せていただき,消防服も着せていただきました。
多くの発見があり,多くの方々に自分たちが守られ,支えられていることを学ぶことができました。
令和2年1月29日
1月28日(火曜日)
給食時の校内放送で,「ランチタイムTV」という番組が放映されました。給食委員会が製作した番組です。今日の内容は,食品を好き嫌いなく,バランス良く食べ,必要な栄養素を摂取しましょうという呼びかけでした。
給食委員会の中でも,特に6年生が頑張り,番組づくりを行ったそうです。6年生4名は,昨年度も給食委員を経験し,ぜひ番組づくりを行いたいと,6年生になっても再度給食委員会に入った意欲的なメンバーのようです。昼休みや中休みに何度も集まり,全校児童に伝えたい内容に関する資料を集め,ペープサートを作り,台本も作り,演技も行いました。
このような使命感にあふれた意欲的な児童の存在が,児童会活動を活性化し,学校全体をよくしていきます。
令和2年1月28日
1月27日(月曜日)
茨城県芸術祭で入賞した絵画作品の巡回展が行われており,本校にも他の小学校の児童の素晴らしい作品が飾られています。
今日は,5年生がその作品を鑑賞し,学んでいました。廊下には,本校児童の書き初めの作品が展示されています。いろいろな作品に触れて,ぜひ,自分の作品づくりに生かして欲しいものです。
6年生の理科の授業で,発光ダイオードや豆電球に手回し発電機をつなぎ,手回し発電機の“取っ手”を回したときの手ごたえの違いを調べていました。理科室が1つしかないので,なかなか理科室で授業をする機会がありませんが,教室でもしっかりと実験を行っていました。
現物を教室に持ち込んで,あるいは外に出て,現物を実際に見たり,聞いたり,においをかいだり,触ったりすることは大変重要です。身をもって体験したことは忘れません。また,多くのことに気付きます。それは,ねらいに沿ったことの場合もありますし,偶然発見することもあります。例えば,今回の実験で,豆電球のときは,手回し発電機の取っ手をどちら向きに回しても豆電球は点きますが,発光ダイオードのときは,片方の向きのときしか点かないことに気づくでしょう。このことで,発光ダイオードは,ある向きのときしか電流を流さないことがわかります。このことが,発光ダイオードが実生活の中でどのようなところに使われているかを知る材料となります。
子どもたちが自ら「問い」を発するような授業を展開していきたいと思います。
令和2年1月27日
1月25日(土曜日)
見和市民センターにおいて,梅が丘地区三世代交流芸能発表会が開催され,本校の金管バンド部が出演させていただきました。
「水戸黄門」「宿命」「パプリカ」の3曲を演奏し,観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
これまでの練習の成果を生かした素晴らしい演奏だったと思います。常日頃,大変お世話になっている地域の皆さんに,喜んでいただけたものと思います。
廊下には,本校児童の美術作品を展示させていただいております。約2週間ほど展示予定ですので,地域の皆さん,保護者の皆さん,市民センターにお寄りの際は,ぜひご覧ください。
令和2年1月25日
1月24日(金曜日)
本校のシンボルともいえる梅の花が,かなり咲いてきました。つぼみも膨らんでいます。
暖冬といわれていますが,春に先駆けて咲く梅の花に,エネルギーをもらえそうです。
今日は暖かい日になり,外で多くの児童が遊んでいました。本校は,外で遊ぶ児童の割合が多いと思います。外遊びを推奨しようと,中休みを昨年度より5分間伸ばし,週に一度はロング昼休みを設定しています。6年生が,すばらしい速さで八の字跳びをやっていました。また,多くの児童が個人的に縄跳びの練習をしていました。
ぜひ,運動を継続して,丈夫で健康なからだづくりをして欲しいと思います。
令和2年1月24日
1月23日(木曜日)
全校朝会を行いました。まず,タグラグビー部の選手の皆さんから,先日行われた中関東大会の結果報告がありました。
また,これまでの全校児童の応援に対して感謝の思いが述べられました。全校児童から,タグラグビー部に対して,心からの大きな拍手が送られました。
続いて,金管バンド部の発表がありました。2学期に開催予定だったコンサートが,インフルエンザの影響でとりやめにせざるを得なかったので,その代わりというには時間的に不十分でしたが,金管バンド部の活躍の様子を少しでも全校児童に伝えたいと考え,場を設けました。今回は6年生が出演し,素敵な演奏を聞かせてくれました。先日も紹介しましたが,金管バンド部は今週の土曜日に見和市民センターで開催される三世代交流芸能大会に出演します。全校児童から,惜しみない激励の拍手が送られました。
学校に,頑張っている仲間がいる,地域で活躍している仲間がいることは,みんなの刺激になります。部活に限らず,それぞれ自分を輝かせて欲しいと思います。
令和2年1月23日
1月22日(水曜日)
2年生が「自分発見ブック」と称する“自分史”を作っています。生まれたときから今までの自分の生い立ちを,写真を貼りながらそのときの様子や思いを冊子にまとめています。
まだ7歳ですが,一生懸命思い出しながら,自分のこれまでの出来事を綴っていました。持って来ている写真は,どの写真も保護者の方の愛情が込められた素敵な写真ばかりでした。
子どもたちはお互いに写真や文章を見合いながら,楽しそうでした。おそらく保護者の方にご覧いただけると思います。楽しみになさってください。
令和2年1月22日
1月21日(火曜日)
5年生が学年朝会を行いました。その中で,レクリエーションとして,リーダーの指示で「グループづくり」を行っていました。
「1組から4組の人で4人組を作ってください」
子どもたちは,周囲を見渡し,声をかけ合い,急いで4人組をつくります。4人組ができたら座ります。全員が4人組になったところで,グループ内で自己紹介をし合いました。
一般的な“レク”ではありますが,グループをつくるためには,自ら声をかける,他者のよびかけを受け入れる,手をつなぐ,自己紹介のときには友達の名前を覚え,呼ぶ・・・。
この活動の中で,他者理解,自己理解,傾聴,受容,自己開示等々,いろいろな要素が詰まっています。ひとつのエンカウンターです。このような活動を積み上げることにより,自分を見つめながら,対人関係力を伸ばしていくことができます。
PTA実行委員会を行いました。執行部の方及び各委員会役員の皆さんが参加し,報告や協議が行われました。
役員・委員の負担を軽減しながら,全員がPTA活動への関心や参加意欲を高めることを目指し,昨年度中にPTA会則の全面的な見直し,組織再編を行いました。今日の協議では,その成果と課題が話し合われました。大変建設的な意見が多く出され,次年度に向けて,また有効な改善を図ることができそうです。まだ今年度,2か月を残していますので,今後も,学校,保護者が一体となり,地域の力もお借りしながら,PTA活動の一層の充実を目指していきたいと思います。参加してくださった執行部,各委員会の皆様,ありがとうございました。
昼休みを利用して,金管バンド部がミニコンサートを開きました。4年生が全員参加し,演奏を楽しみました。
今回のコンサートは,部員募集のPRを兼ねています。金管バンド部も大変しっかりした活動を行っていますので,興味を持った4年生は,ぜひ,参加して欲しいと思います。
金管バンド部は,今週の土曜日1月25日に見和市民センターで開催される「三世代交流芸能発表会」に出演します。保護者,地域の方,もちろん児童の皆さんも,ぜひ足をお運びください。
令和2年1月21日
1月20日(月曜日)
昨日はタグラグビー部の大会の様子をお伝えしましたが,本校では部活動だけでなく授業にもタグラグビーを取り入れていることを以前紹介しました。
今日は,3年生が体育の時間にタグラグビーを行っていました。タグを付けると,もう“ラグビー選手”です。気持ちがピリッとします。ラグビーボールも使って,タグを取られないようにステップを踏んでディフェンスをくぐり抜けてボールを運ぶ練習をしました。子どもたちから「楽しい!」という声が上がっていました。
ラグビーを通して体力増進を図ること,ラグビーの“精神”を学ぶことを目標としています。タグがなければ代わりに鉢巻でもいい(尻尾取り鬼ごっこみたいに),ボールはラグビーボールでなくてもいいので,工夫しながら,日常的に友達と仲良く,タグラグビーをして遊んで欲しいと思います。
令和2年1月20日
1月19日(日曜日)
千葉県の浦安市運動公園陸上競技場において,全国小学生タグラグビー選手権大会中関東予選大会が開催され,本校タグラグビー部Aチーム,Bチームが茨城県代表として出場しました。
今日の浦安市は晴天に恵まれ,フィールドはほとんど風が無く,絶好のスポーツ日和となりました。人工芝のきれいなフィールドでゲームができて,幸せなことです。
千葉県,埼玉県,茨城県の3県から,それぞれ県予選で1~4位になった4チーム,計12チームが参加して,まず3チームずつ4ブロックに分かれ,予選リーグが行われました。
その結果,本校のAチームはリーグ戦1位で勝ち上がり,Bチームはリーグ戦3位となりました。
その後,各ブロックの1,2位チームによる決勝トーナメントが行われ,本校Aチームは見事3位になりました。残念ながら全国大会の切符を得ることはできませんでしたが,最後まで自分たちのプレーをしようと全力でがんばりました。
Bチームは,各ブロック3位のチームによるトーナメントで優勝しました。Cチームの選手も応援にかけつけ,最後まで一生懸命応援してくれました。
各県の代表校と互角にわたりあい,素晴らしい姿を見せてくれた本校タグラグビー部を心から賞賛したいと思います。
今日の浦安市は晴天に恵まれ,フィールドはほとんど風が無く,絶好のスポーツ日和となりました。人工芝のきれいなフィールドでゲームができて,幸せなことです。
千葉県,埼玉県,茨城県の3県から,それぞれ県予選で1~4位になった4チーム,計12チームが参加して,まず3チームずつ4ブロックに分かれ,予選リーグが行われました。
その結果,本校のAチームはリーグ戦1位で勝ち上がり,Bチームはリーグ戦3位となりました。
その後,各ブロックの1,2位チームによる決勝トーナメントが行われ,本校Aチームは見事3位になりました。残念ながら全国大会の切符を得ることはできませんでしたが,最後まで自分たちのプレーをしようと全力でがんばりました。
Bチームは,各ブロック3位のチームによるトーナメントで優勝しました。Cチームの選手も応援にかけつけ,最後まで一生懸命応援してくれました。
各県の代表校と互角にわたりあい,素晴らしい姿を見せてくれた本校タグラグビー部を心から賞賛したいと思います。
令和2年1月19日
1月17日(金曜日)
タグラグビー部が,中関東大会に向けて始業前に練習を行っています。手がかじかむ寒さの中ですが,一生懸命頑張っています。
様子を見ていると,体を動かすことももちろんですが,一つ一つのプレーについて,話合い確認し合いながらていねいにプレーを行っていました。
昼休みにも体育館で練習を行っています。中関東大会での健闘を期待します。嬉しかったのは,中関東大会に出場するAチーム,Bチームだけでなく,残念ながら県大会で敗退したCチームも練習に参加していたことです。チームは違っても,同じ部のなかまとして支え応援する思い,下級生にとっては来年は自分たちも県大会を勝ち抜きたいという強い思いがあるのでしょう。
もう一つ嬉しかったのは,タグラグビー部が練習をしているグラウンドの端で,落ち葉の掃き掃除をしてくれている6年生がいたことです。「ありがとう!」
タグラグビーの中関東大会(サントリーカップ第16回全国小学生タグラグビー選手権大会中関東予選大会)は,1月19日(日曜日)に,千葉県浦安市の浦安運動公園陸上競技場で開催されます。茨城県,千葉県,埼玉県の大会を勝ち抜いた各県4チームが出場します。
令和2年1月17日
1月16日(木曜日)
委員会活動を実施しました。どの委員会も,活動内容を工夫して,一生懸命活動していました。工夫の視点としては,学校のみんなのためになること,喜んでもらえることを重視しています。生活向上委員会では,初めての試みとして,みんなが安全に静かに廊下を歩けるようになるようにと「ライトウォーキング運動」と銘打って右側を静かに歩いているかを調査して啓発する活動を行い,今日はその成果を検証しました。図書委員会では,図書クイズに答えてもらい,全問正解した人にあげるしおり作りを行いました。1枚1枚丁寧に作り,もらって嬉しいしおりができあがっていました。子どもたち自らの力で,学校生活を改善していけることは素晴らしいことです。
校内書き初め展を始めました。各学級の廊下に掲示してあります。子どもたちの力作が並んでいます。
学校の近くにお越しの際には,ぜひお立ち寄りください。
令和2年1月16日
1月15日(水曜日)
3年生が社会科の授業で,校内の防火設備を探して回りました。廊下やいろいろな部屋を回りながら,消火栓や消火器,非常口への案内表示等を次々と発見しました。
職員室や校長室の中にも訪れ,天井に設置されている探知機にも気づきました。校内には意外と多くの場所に防火に関する設備があることに驚いたことと思います。
防犯の赤外線センサーや防犯カメラの存在にも気づいた児童もいました。安全な生活のために,様々なものが準備され,役立っていることがわかったことでしょう。
今後は,街中や自分の家でも探してみて欲しいと思います。
令和2年1月15日
1月14日(火曜日)
6年生が,ザ・ヒロサワ・シティ会館で開催された「こころの劇場」に参加しました。水戸市内全ての国公立小学校,義務教育学校の6年生を対象に行われたものです。
内容は,劇団四季によるミュージカル「はだかの王様」の鑑賞です。プロの方による,演技,演出,舞台装置,照明,音響等々素晴らしいミュージカルでした。
一緒に歌を歌ったり,手をたたいたり,はだかの王様を指さしたり,参加型の鑑賞でした。
本校の6年生は,終始,整然とした態度で参加し,挨拶もよくできたので,いろいろな方にお褒めの言葉をいただきました。ミュージカル鑑賞もまたとない貴重な機会でしたが,社会に出たときのマナーを実践するいい機会となりました。
(会場内の写真撮影が許されなかったので,右の写真は配付されたパンフレットからの引用です)
令和2年1月14日
1月12日(日曜日)
見和市民センターにおいて,見川中学校区青少年育成会,梅が丘地区連合会,梅が丘学区子ども会育成連合会主催による「ふれあい水戸郷土かるた大会」が開催されました。
大きく2部に分かれ,第1部は,地域の高齢者クラブ(長寿会)の方をお招きして,小学生と一緒にかるた取りを楽しんでいただきました。保護者の方や,見川中学校ジュニアリーダーズのメンバーも加わり,和気藹々と楽しく競技が行われました。高齢者クラブの方も,札を取りやすいやさしいルールもあり,おそらく全ての参加者が,札を取る喜びを味わえたことと思います。小学生の思いやりも感じました。
第2部は,水戸市の中央大会出場を目指し,学区の代表を決める競技会でした。日頃の練習の成果を発揮しながら,チームワークよく競技に参加できたものと思います。
準備,運営等に当たってくださった青少年育成会の皆様,地区連合会の皆様,梅子連の皆様,保護者の皆様,他関係者の皆様に感謝いたします。
令和2年1月12日
1月10日(金曜日)
冬としては比較的暖かい日が続いています。子どもたちは休み時間には外へ出て,元気に遊んでいます。
特に低学年の児童は,縄跳びに取り組む時候が多くいます。縄跳びは全身運動なので,体力増進に効果があります。
寒さに負けず,体を動かし,健康な体をつくって欲しいと思います。
令和2年1月10日
1月9日(木曜日)
3~6年生が「学力診断のためのテスト」を実施しました。2日間にわたって実施するもので,今日は国語と理科を行いました。
このテストは,茨城県内全ての公立小中義務教育学校が同時に実施するもので,子どもたちの学力状況を把握するとともに,教員にとっては,指導の見直しを行い改善につなげていくことを目的としています。子どもたちにとっても,これまでの学習の総復習になり,自分の理解度,弱点等をつかむ材料になります。
点数にこだわることなく,今度の学習につなげて欲しいと思います。学校としても,今後の学習指導に生かしていきます。
明日は,算数と社会を行います。
令和2年1月9日
1月8日(水曜日)
3学期が始まりました。子どもたちは,それぞれいい緊張感をもち,新しい年,新しい学期を迎えた意気込みを感じました。
体育館に集合し,まず表彰(賞状伝達)を行いました。多くの賞状を渡しました。本校児童が多方面で素晴らしい成績を収めていることがよくわかりました。
続いて,始業式を行いました。全校児童を代表して,2名の児童が作文発表をしました。自分の目標をしっかりと語ることができました。
教室に戻り,各学級において新しいドリルをもらったり,係を決めたり,新鮮な気持ちで生活をスタートさせていました。
学期の始めに当たって,不審者対応避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入した想定で行い,子どもたちは適切に行動し,体育館に移動して行った安全教室では真剣に話を聞いていました。
3学期も,子どもたち全員が確かに成長できるように,充実した学期にしたいと思います。
令和2年1月8日