トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
午後は,6年生の雄姿!
3・4校時は,4年生の番!
学年別クラスマッチが始まりました!
1・2時間目は,2年生です。朝から,元気いっぱいです。


天気も良く,クラスマッチには最高です。これまでの練習の成果を,おうちの方にしっかり見てもらうことが出来ました。




天気も良く,クラスマッチには最高です。これまでの練習の成果を,おうちの方にしっかり見てもらうことが出来ました。
令和4年6月1日
今日は雨
3年生の廊下にはカタツムリがたくさん…。朝からの雨を喜んでいるようです。

4年生が,算数の「角度」で学び合っていました。これぞ「協働的な学び」。

夜からの雨で,校庭に引いたラインはすっかり消えてしまいました。


4年生が,算数の「角度」で学び合っていました。これぞ「協働的な学び」。


夜からの雨で,校庭に引いたラインはすっかり消えてしまいました。
令和4年5月31日
明日,晴れるといいですね!
生活科オンライン学校探検(1・2年生)
3時間目には,1・2年生の生活科オンライン学校探検がありました。各教室と特別教室をオンラインで結んで,子どもたちが紹介しました。

オンラインの学校探検では,クイズやインタビューがありました。みんな,しっかり説明を聞いています。

教室に残ったグループも,特別教室に行っているグループも,オンラインで説明を聞くことが出来ます。
栄養教諭の相田先生にもインタビュー。

図書室から中継しているグループ。しっかりと発表することが出来ていました。


オンラインの学校探検では,クイズやインタビューがありました。みんな,しっかり説明を聞いています。


教室に残ったグループも,特別教室に行っているグループも,オンラインで説明を聞くことが出来ます。
栄養教諭の相田先生にもインタビュー。


図書室から中継しているグループ。しっかりと発表することが出来ていました。
令和4年5月27日
朝から雨でもなんのその
学年別クラスマッチの練習も佳境です
タブレットで作曲!校歌も作れたよ!
4年生の音楽,タブレットにつないだMIDIキーボードを使って,「とんび」の4小節分を児童に模範演奏してもらいました。小さい時から習っているとのことで,初見でもバッチリ弾いてくれました。パチパチ!
使ったアプリは,SHARED PIANO。
https://musiclab.chromeexperiments.com/Shared-Piano/#7IFPNTbnW

SHARED PIANOを使って弾いてくれたメロディーを参考にして,Chrome Music Labの「Song Maker」で自分たちでもメロディーを打ち込みました。うまくできた人は,自由に作曲。

梅が丘小の校歌を打ち込んだ児童もいます。よく打ち込みました!素晴らしい!!
SONG MAKER
https://musiclab.chromeexperiments.com/Song-Maker
使ったアプリは,SHARED PIANO。
https://musiclab.chromeexperiments.com/Shared-Piano/#7IFPNTbnW


SHARED PIANOを使って弾いてくれたメロディーを参考にして,Chrome Music Labの「Song Maker」で自分たちでもメロディーを打ち込みました。うまくできた人は,自由に作曲。


梅が丘小の校歌を打ち込んだ児童もいます。よく打ち込みました!素晴らしい!!
SONG MAKER
https://musiclab.chromeexperiments.com/Song-Maker
令和4年5月26日
栽培委員さん,ご苦労様!
昼休み,栽培委員さんが,花壇に花苗を植えてくれました。

協力しあって,声を掛けながら主体的に活動することが出来ていたようです。

手前でグランドをならしているその奥に見えるのは,1・2年生の交通安全教室です。交通安全に気を付けて登下校ができるようにします。

きれいに並びました!思わずパチリ!!

時間の許す限り,黙々と作業をしていました。


協力しあって,声を掛けながら主体的に活動することが出来ていたようです。


手前でグランドをならしているその奥に見えるのは,1・2年生の交通安全教室です。交通安全に気を付けて登下校ができるようにします。


きれいに並びました!思わずパチリ!!


時間の許す限り,黙々と作業をしていました。
令和4年5月25日
給食は,おいしいかな?
今日は,いい天気!
5時間目,学年クラスマッチの練習も盛り上がってます。

2年生は,今週金曜日に行われる,生活科「がっこうたんけん」の練習をしていました。
中々見ることのできない,A棟とB棟をつなぐ空中廊下。給食コンテナの通り道です。

1年生は,まごころタイムです。「みとちゃん」を知ることを通して,郷土に対する関心を高めます。
ネギ?なんでしょう?

みずみずしい!これは,何か分かりますね!


2年生は,今週金曜日に行われる,生活科「がっこうたんけん」の練習をしていました。
中々見ることのできない,A棟とB棟をつなぐ空中廊下。給食コンテナの通り道です。


1年生は,まごころタイムです。「みとちゃん」を知ることを通して,郷土に対する関心を高めます。
ネギ?なんでしょう?


みずみずしい!これは,何か分かりますね!
令和4年5月24日
漢字の力はついたかな?
学年別クラスマッチの練習!
校長先生の音楽の授業
4年生では,校長先生の音楽の授業がありました。

タブレットを使ったとても楽しい授業でした。

音楽は自由に楽しむものだという校長先生の思いが伝わってくる授業でした。

4年生は楽しいアプリを使って,思い思いにメロディーを作っていました。
次の授業をみんなとても楽しみにしていました。
校長先生,ありがとうございました。
※授業ではKANDINSKY(カンディンスキー)というWebアプリを使いました。
https://musiclab.chromeexperiments.com/Kandinsky/
〇,△,□,曲線などを描くと,音楽になるという楽しいアプリです。


タブレットを使ったとても楽しい授業でした。


音楽は自由に楽しむものだという校長先生の思いが伝わってくる授業でした。


4年生は楽しいアプリを使って,思い思いにメロディーを作っていました。
次の授業をみんなとても楽しみにしていました。
校長先生,ありがとうございました。
※授業ではKANDINSKY(カンディンスキー)というWebアプリを使いました。
https://musiclab.chromeexperiments.com/Kandinsky/
〇,△,□,曲線などを描くと,音楽になるという楽しいアプリです。
令和4年5月19日
5年生,学年クラスマッチの練習
3年生は書写,5年生は道徳
2年生,漢字の練習。4年生では,タブレットで道徳!
5時間目。2年生の教室では漢字ドリルを使って,漢字の練習をしていました。担任の先生に,間違いがないかチェックしてもらっています。

黙々と漢字ドリルに取り組んでいます。

「よく書けているね!」「頑張っているね!」
4年生の教室では,タブレットを使って道徳。みんなの意見を大型モニターで見たり,タブレットで見たり…。いい意見には,担任の先生が花丸をつけてくれます。

友達の意見にコメントを付け加えたり,「拍手」したりしています。

子どもたちが書き込んだ意見を簡単に見ることが出来るので,担任の先生も子どもたちの意見の把握が簡単です。タブレットを使うと,子どもたちも自分の考えを書きやすいようです。GIGAスクール時代の「道徳」の形です。


黙々と漢字ドリルに取り組んでいます。


「よく書けているね!」「頑張っているね!」
4年生の教室では,タブレットを使って道徳。みんなの意見を大型モニターで見たり,タブレットで見たり…。いい意見には,担任の先生が花丸をつけてくれます。


友達の意見にコメントを付け加えたり,「拍手」したりしています。


子どもたちが書き込んだ意見を簡単に見ることが出来るので,担任の先生も子どもたちの意見の把握が簡単です。タブレットを使うと,子どもたちも自分の考えを書きやすいようです。GIGAスクール時代の「道徳」の形です。
令和4年5月17日
2年生が野菜の観察をしていました
何やら子どもたちの声が聞こえたので,職員室の窓から下を覗くと,2年生が野菜の観察をしていました。

「ぼくはピーマンだよ」「わたしはキュウリ!」

葉の枚数や大きさをしっかり記録しています。

職員玄関は,床がピカピカに輝いています。先日,用務員の矢吹さんがワックスを掛けてくれたのです。

きれいだと気持ちいいですね!矢吹さん,どうもありがとうございます!!
校長室に戻ると,2年生の担任の先生が「子どもたちが,さっそく自学をやってきたんですよ」と声を掛けてくれました。ちょっと見せてもらいました。
お,算数を頑張ったようですね。

こちらは,自分の宝物紹介かな?世界の国旗調べをやった子もいます。

このノートは,月について調べたようです。5月27日には月と金星が大接近!なんて宇宙のイベントもあります。ぜひ見てもらいたいですね。


「ぼくはピーマンだよ」「わたしはキュウリ!」


葉の枚数や大きさをしっかり記録しています。


職員玄関は,床がピカピカに輝いています。先日,用務員の矢吹さんがワックスを掛けてくれたのです。

きれいだと気持ちいいですね!矢吹さん,どうもありがとうございます!!
校長室に戻ると,2年生の担任の先生が「子どもたちが,さっそく自学をやってきたんですよ」と声を掛けてくれました。ちょっと見せてもらいました。
お,算数を頑張ったようですね。


こちらは,自分の宝物紹介かな?世界の国旗調べをやった子もいます。


このノートは,月について調べたようです。5月27日には月と金星が大接近!なんて宇宙のイベントもあります。ぜひ見てもらいたいですね。
月が金星に接近、一部の地域では金星食(2022年5月)(国立天文台HPより)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/05-topics03.html
興味関心が広がると,それは学びにつながると思います。頑張れ,子どもたち!
令和4年5月12日
常磐大インターンシップの第1回目がありました
常磐大学から,教員志望の2年生8名がインターンシップで本校に来校しました。校長先生の講話のあと,授業参観です。

子どもたちの真剣な態度に,インターンシップの学生さんも背筋が伸びます。


6年1組の廊下には,素晴らしい芸術作品が!「おぉ~」思わず声が出ます。


2年生の教室では,「自学ノート」のやり方を説明していました。どんな自学をやってくれるのか,楽しみです!


子どもたちの真剣な態度に,インターンシップの学生さんも背筋が伸びます。




6年1組の廊下には,素晴らしい芸術作品が!「おぉ~」思わず声が出ます。




2年生の教室では,「自学ノート」のやり方を説明していました。どんな自学をやってくれるのか,楽しみです!
令和4年5月11日
水泳学習に歩いて出発!
今日の水泳学習は,4年生の2クラス。

体育館前では,教務主任の佐藤先生が,常磐大学インターンシップの学生さんたちに学校施設の説明をしていました。

職員室から見送る先生や佐藤先生に手を振りながら,歩いていきます。

「行ってきま~す!」


体育館前では,教務主任の佐藤先生が,常磐大学インターンシップの学生さんたちに学校施設の説明をしていました。


職員室から見送る先生や佐藤先生に手を振りながら,歩いていきます。


「行ってきま~す!」
令和4年5月11日
今日は爽やかな中休み
GW明け。水泳学習も始まりました。
GW明けの5時間目,子どもたちはどんな学習をしているかな…?

体育館ではシャトルラン。持久力が試されます。

2年生は学習発表の練習かな?
今日から水泳学習が始まりました。初日は,4年生の2クラス。GW明けでも頑張っている子どもたちが多いように思いました。グッド!


体育館ではシャトルラン。持久力が試されます。


2年生は学習発表の練習かな?
今日から水泳学習が始まりました。初日は,4年生の2クラス。GW明けでも頑張っている子どもたちが多いように思いました。グッド!
令和4年5月9日
ULTRAタイム「保健,給食について」
今日のULTRAタイム(職員研修)は,まず養護教諭から「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」のお話。

後半は,栄養教諭から「学校における食物アレルギー緊急時の対応」のお話がありました。

エピペン(R)の使い方も実際に見せてくれました。安心安全な学校づくりに,しっかり邁進していきたいと思います。


後半は,栄養教諭から「学校における食物アレルギー緊急時の対応」のお話がありました。


エピペン(R)の使い方も実際に見せてくれました。安心安全な学校づくりに,しっかり邁進していきたいと思います。
令和4年5月6日
1年生,初めてのタブレット
1時間目は,1組。初めてのタブレットにドキドキです。

2時間目,3組です。

3時間目は2組。

1年生ながら,タッチ操作に慣れている子もたくさんいました。これから,タブレットを使っての学びが始まります。楽しみですね!


2時間目,3組です。


3時間目は2組。


1年生ながら,タッチ操作に慣れている子もたくさんいました。これから,タブレットを使っての学びが始まります。楽しみですね!
令和4年5月6日
PTAリサイクルボランティア,ご協力ありがとうございました!
ULTRAタイム「自学について」
4年生,高齢者福祉体験
4年生が高齢者福祉体験で「豆つかみ」をしていました。大型モニターにタイマーを映すと分かりやすいですね。


箸で豆をつかむのは中々難しいです。

校長室前のLEDに興味をもってくれた子がいました。校長先生の説明を聞いて,面白がってくれたようです。




箸で豆をつかむのは中々難しいです。

校長室前のLEDに興味をもってくれた子がいました。校長先生の説明を聞いて,面白がってくれたようです。
令和4年5月2日