トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
ULTRAタイム(~みんなで考えようギガスクール~)
今日のULTRAタイム(職員研修)は,番外編。タブレットの効果的な使い方や,板書で気を付けることについて,考えをみんなで共有しました。


参考になる考えが,どんどん出ました。考えを共有することはとても大切です。研修終了後には,自然に拍手がわき起こりました。
先生方,お疲れさまでした。




参考になる考えが,どんどん出ました。考えを共有することはとても大切です。研修終了後には,自然に拍手がわき起こりました。
先生方,お疲れさまでした。
令和3年11月1日
中休み,持久走の練習が始まりました
1年生も,楽しい遠足!
1年生がアクアワールド大洗に遠足です。今日も,いい天気!



到着!!素晴らしい天気!!まず集合写真をパチリ。



楽しみにしていたイルカショーが始まりました!座席もベストポジションを確保!早めに並んだ甲斐がありました。











到着!!素晴らしい天気!!まず集合写真をパチリ。






楽しみにしていたイルカショーが始まりました!座席もベストポジションを確保!早めに並んだ甲斐がありました。










令和3年10月29日
3年生,笠間方面へ出発!
気持ち良い晴れ!今日は3年生の遠足です。

バスに乗る前には,消毒します。気を抜きません。

「行ってきます!」の元気な声。いよいよ,楽しみにしていた遠足が始まりました。
空気が澄んでいるので,月がきれいに見えました。明日は,半月(下弦)です。
まずは,陶芸教室。「どんな作品にしようかな。」

いよいよ作品作り。その様子を特別大公開!









そして,お昼。




皆で食べるお弁当,とてもおいしそうですね!天気がいいから,気持ちよさそうです。
昼休みも元気いっぱい!



バスに乗る前には,消毒します。気を抜きません。


「行ってきます!」の元気な声。いよいよ,楽しみにしていた遠足が始まりました。
空気が澄んでいるので,月がきれいに見えました。明日は,半月(下弦)です。
まずは,陶芸教室。「どんな作品にしようかな。」


いよいよ作品作り。その様子を特別大公開!


















そして,お昼。








皆で食べるお弁当,とてもおいしそうですね!天気がいいから,気持ちよさそうです。
昼休みも元気いっぱい!




令和3年10月28日
アクアワールド大洗に出発!
2年生が,アクアワールド大洗に遠足です!楽しみですね!

副校長先生の話をしっかり聞いて…,
「行ってきま~す!!」みんなニコニコ笑顔で出発です。

観光バスの運転手さんは,すごいテクニックで曲がっていきました。かっこいいですね!


高貫副校長先生が写真を送ってくれました。イルカショーに大盛り上がりです!


学校ではいつもの生活です。職員室清掃の6年生。いつもありがとうございます!


副校長先生の話をしっかり聞いて…,
「行ってきま~す!!」みんなニコニコ笑顔で出発です。


観光バスの運転手さんは,すごいテクニックで曲がっていきました。かっこいいですね!




高貫副校長先生が写真を送ってくれました。イルカショーに大盛り上がりです!




学校ではいつもの生活です。職員室清掃の6年生。いつもありがとうございます!
令和3年10月27日
ICT支援員さんの「まごころ」(ChromeMusicLabで音楽づくり)
今日の「まごころ」は,ICT支援員さんによる授業でした。4年4組の様子を紹介します。
Chrome Music Labを使って,簡単なメロディを入力したり,リズムをつけたり,音楽づくりの面白さに気が付かせてくれる授業でした。


子どもたちも夢中です。

Chrome Music Labについては,以前に,こちら↓のページでも紹介しています。クリックして,ぜひご覧ください。簡単に音楽づくりを楽しめます。
Chrome Music Labを使って,簡単なメロディを入力したり,リズムをつけたり,音楽づくりの面白さに気が付かせてくれる授業でした。




子どもたちも夢中です。


Chrome Music Labについては,以前に,こちら↓のページでも紹介しています。クリックして,ぜひご覧ください。簡単に音楽づくりを楽しめます。
令和3年10月26日
PTA講演会「アドラー心理学 勇気づけの子育て」を開催しました
コミュニケーションサロン「勇気のしずく」代表 長谷静香先生を講師にお迎えして,PTA講演会「アドラー心理学 勇気づけの子育て」を開催しました。今回は,図書室で対面での受講以外に,オンライン会議システムZoomでの受講ができました。参加の仕方が多様になって,より参加しやすくなっていると思いました。



講演のお礼にきれいな花束をお渡ししました。Zoomで参加していただいた方にも,ご挨拶。
長谷先生のお話は,とても有意義なものでした。長谷先生,どうもありがとうございました。そして,講演会に参加していただきましたPTAの皆様,講演の企画運営に携わっていただいたPTA役員の皆様,どうもありがとうございました。






講演のお礼にきれいな花束をお渡ししました。Zoomで参加していただいた方にも,ご挨拶。
長谷先生のお話は,とても有意義なものでした。長谷先生,どうもありがとうございました。そして,講演会に参加していただきましたPTAの皆様,講演の企画運営に携わっていただいたPTA役員の皆様,どうもありがとうございました。
令和3年10月25日
2年次研究授業(4年生理科)
石井先生による2年次研究授業が,4年2組でありました。理科「水は地面にしみこむか」という学習内容でした。

校庭と砂場の土で,水のしみこみ方を比較検討していきました。

よく手が上がります。授業に意欲的に参加していることが分かります。


すっ,ときれいに手を上げている子がいます。素晴らしいです!!
石井先生,子どもたちの意見をしっかりとつかんだ授業,とても良かったですよ!
お疲れさまでした。


校庭と砂場の土で,水のしみこみ方を比較検討していきました。


よく手が上がります。授業に意欲的に参加していることが分かります。




すっ,ときれいに手を上げている子がいます。素晴らしいです!!
石井先生,子どもたちの意見をしっかりとつかんだ授業,とても良かったですよ!
お疲れさまでした。
令和3年10月25日
卒業アルバムの写真撮影
6年生が卒業アルバムの写真を撮っていました。みんな,ちょっと緊張しているようでした。

ドキドキわくわくしながら,カメラマンさんの指示を聞きます。足の位置をそろえて~っと。

卒業アルバムで,どう仕上がっているか楽しみですね!


ドキドキわくわくしながら,カメラマンさんの指示を聞きます。足の位置をそろえて~っと。


卒業アルバムで,どう仕上がっているか楽しみですね!
令和3年10月25日
金曜放課後は,職員研修
今日の職員研修は,第2学年の先生方が担当でした。まず,アイスブレイクで心をほぐして…,

ロールプレイを見て…,

グループごとの話し合いも,とても盛り上がりました。

そして,ふりかえり。おなじみの研修風景も,見ていて安心感があります。先生方も一生懸命研修して,ステップアップしているのです。


ロールプレイを見て…,


グループごとの話し合いも,とても盛り上がりました。


そして,ふりかえり。おなじみの研修風景も,見ていて安心感があります。先生方も一生懸命研修して,ステップアップしているのです。
令和3年10月22日
登校後のひととき
昨日は下校前のひととき。今日は登校後のひととき(朝の会の前)をご紹介します。
こちらの児童は、手洗いの時に困らないように、シャボネット液を補充してくれています。
健康観察板を取りに来ている児童もいました。毎日、委員会活動がしっかり行われています。
こうして、一人一人の働きに支えられて、みんなが気持ちよく過ごせています。

教室では、提出物のチェックに取り組んでいます。「○○さん、出てないよ~」「あっ!」
学習活動以外でも、協力し合う姿がたくさん見られます。素晴らしい!素敵な笑顔をありがとう。

荷物の整理や係活動を終え、読書やタブレット端末を活用しています。カメラを向けるとにっこり
笑顔がとっても素敵です。こちらも嬉しくなって子どもたちから元気をいただきます。今日も頑張ろう!


今月、ほぼ毎日、本校へICT支援に来ていただいている先生方です。子どもたちと先生方の
タブレット端末のスキルアップに大いに貢献していただいています。本日もよろしくお願いします。

こちらの児童は、手洗いの時に困らないように、シャボネット液を補充してくれています。
健康観察板を取りに来ている児童もいました。毎日、委員会活動がしっかり行われています。
こうして、一人一人の働きに支えられて、みんなが気持ちよく過ごせています。


教室では、提出物のチェックに取り組んでいます。「○○さん、出てないよ~」「あっ!」
学習活動以外でも、協力し合う姿がたくさん見られます。素晴らしい!素敵な笑顔をありがとう。


荷物の整理や係活動を終え、読書やタブレット端末を活用しています。カメラを向けるとにっこり
笑顔がとっても素敵です。こちらも嬉しくなって子どもたちから元気をいただきます。今日も頑張ろう!




今月、ほぼ毎日、本校へICT支援に来ていただいている先生方です。子どもたちと先生方の
タブレット端末のスキルアップに大いに貢献していただいています。本日もよろしくお願いします。


令和3年10月20日
下校前のひととき
今回は、下校前のひとときをご紹介します。
保健室の吉田先生と田上先生。いつもやさしく病気やケガの手当てをしてくれるので、みんな安心
して保健室を利用しています。今日の対応を振り返り、来室数のまとめ、明日の準備やチェック。
ありがとうございます。給食室では用具の清掃。今日の給食も、とっても美味しかったです。

体育を終えて校舎に入るところの6年生です。カメラを持った私(教頭)を見て
「先生、撮って~!」とポーズをとってくれました。マスク越しの笑顔が素敵です。

帰りの会の前に本棚の本を整とん。おかげで、次の人が気持ちよく手に取れますね。
最後は6年生の笑顔をどうぞ。本当に、梅が丘小の子どもたちは元気いっぱいです。

保健室の吉田先生と田上先生。いつもやさしく病気やケガの手当てをしてくれるので、みんな安心
して保健室を利用しています。今日の対応を振り返り、来室数のまとめ、明日の準備やチェック。
ありがとうございます。給食室では用具の清掃。今日の給食も、とっても美味しかったです。


体育を終えて校舎に入るところの6年生です。カメラを持った私(教頭)を見て
「先生、撮って~!」とポーズをとってくれました。マスク越しの笑顔が素敵です。


帰りの会の前に本棚の本を整とん。おかげで、次の人が気持ちよく手に取れますね。
最後は6年生の笑顔をどうぞ。本当に、梅が丘小の子どもたちは元気いっぱいです。


令和3年10月19日
3年次研究授業(5年道徳)
3年次研究授業が,5年3組で行われました。道徳で,読み物資料は「手品師」。誠実とは何かについて,考えました。

オクリンクで,自分の気持ちを提出。



みんなで意見を交換し合います。オクリンクを使うと,みんなの考えが分かりやすくて便利です。

神永先生,落ち着いて素晴らしい授業でした。子ども達も一生懸命考えていました。先日の共同生活学習の経験も生きたようです。


オクリンクで,自分の気持ちを提出。






みんなで意見を交換し合います。オクリンクを使うと,みんなの考えが分かりやすくて便利です。


神永先生,落ち着いて素晴らしい授業でした。子ども達も一生懸命考えていました。先日の共同生活学習の経験も生きたようです。
令和3年10月18日
初任者研究授業(5年算数)
初任者研究授業が,5年2組で行われました。算数の「割り算」です。


オクリンクを使って,それぞれの考え方をグルーピング。


真剣なまなざし,素晴らしい!
冨山先生,初任者と思えない落ち着いた授業でした。お疲れさまでした。子ども達もよくがんばっていました!




オクリンクを使って,それぞれの考え方をグルーピング。




真剣なまなざし,素晴らしい!
冨山先生,初任者と思えない落ち着いた授業でした。お疲れさまでした。子ども達もよくがんばっていました!
令和3年10月18日
昇降口の工事は終わりました。
昇降口の工事が終わりました。これで,雨が降っても安心!

梅が丘幼稚園の園児たちが,どんぐり山の鍵を借りに来ました。「岡本先生,ありがとうございます!」園児たちの元気な声が職員室に広がりました。

梅が丘幼稚園の園児たちが,どんぐり山の鍵を借りに来ました。「岡本先生,ありがとうございます!」園児たちの元気な声が職員室に広がりました。

令和3年10月18日
5年生が,共同生活学習に行ってきました
10月14日(木曜日)は,待ちに待った共同生活学習です。
昨日とうって変わって,気持ちの良い青空が広がっていました。大きな声で「行ってきます!」

講道館に着きました。今から,タイムスリップして,歴史を学びます。

「大日本史,すごいなぁ!」

大手門がこんなに大きいとは!日差しが強くなってきました。暑いです。
きれいに並んで歩けています。素晴らしい!

巨人あらわる!

少年自然の家では,ジャグラー(水戸市移動天文車※の操縦者である中川さん)が出迎えてくれました。
多目的ホールで入所式。午後は,チームワークを学びます。


とってもおいしかったようです。何回もお代わりした人もいました。
つづいて,ウォークラリー。

今から冒険の始まりです。チームワークの見せ所。
ゴール!疲れたね~!よく頑張りました!!

退所式。楽しかった一日が終わります。また,明日から,生活に学習に頑張ってください!!
※「水戸市移動天文車(ミレニアムスター)って何?」(水戸市HP)
https://www.city.mito.lg.jp/001373/002563/p001558.html
昨日とうって変わって,気持ちの良い青空が広がっていました。大きな声で「行ってきます!」


講道館に着きました。今から,タイムスリップして,歴史を学びます。


「大日本史,すごいなぁ!」


大手門がこんなに大きいとは!日差しが強くなってきました。暑いです。
きれいに並んで歩けています。素晴らしい!


巨人あらわる!


少年自然の家では,ジャグラー(水戸市移動天文車※の操縦者である中川さん)が出迎えてくれました。
多目的ホールで入所式。午後は,チームワークを学びます。




とってもおいしかったようです。何回もお代わりした人もいました。
つづいて,ウォークラリー。


今から冒険の始まりです。チームワークの見せ所。
ゴール!疲れたね~!よく頑張りました!!


退所式。楽しかった一日が終わります。また,明日から,生活に学習に頑張ってください!!
※「水戸市移動天文車(ミレニアムスター)って何?」(水戸市HP)
https://www.city.mito.lg.jp/001373/002563/p001558.html
令和3年10月15日
急な寒さ! でも,心はあったか!
12日(水曜日)の学校生活の一コマを紹介。
2年生が,ICT支援員さんのご指導の下,ムーブノートの使い方を学んでいました。

図書サポーターさんは,図書室の本をみんなが読みやすいように整理してくれます。

給食調理員さんと廊下でバッタリ。忙しい中,笑顔を返してくれました。


タブレットを使いながらの対話です。

ネット検索で,新聞づくりもはかどります。


自然に聞きあい,教えあい。

高貫純一先生も,子どもの学びをしっかりサポートしてくれています。
2年生が,ICT支援員さんのご指導の下,ムーブノートの使い方を学んでいました。


図書サポーターさんは,図書室の本をみんなが読みやすいように整理してくれます。


給食調理員さんと廊下でバッタリ。忙しい中,笑顔を返してくれました。




タブレットを使いながらの対話です。


ネット検索で,新聞づくりもはかどります。




自然に聞きあい,教えあい。


高貫純一先生も,子どもの学びをしっかりサポートしてくれています。
令和3年10月13日
月曜の放課後は,職員研修が熱い!
今日の研修担当は,第1学年の先生方。アイスブレイクの後,ロールプレイ。真実味溢れる演技に,見ている先生方もぐいぐい引き込まれます。

研修センターの渡邊先生から,ご講話をいただきました。渡邊先生は,今日が最終日。2年間,ありがとうございました!

各班ごとに振り返りです。

とっても和やかな雰囲気の中,研修を終えることが出来ました。先生方の燃えるような熱い向上心は素晴らしい!と思いました。先生方,お疲れさまでした!!


研修センターの渡邊先生から,ご講話をいただきました。渡邊先生は,今日が最終日。2年間,ありがとうございました!


各班ごとに振り返りです。


とっても和やかな雰囲気の中,研修を終えることが出来ました。先生方の燃えるような熱い向上心は素晴らしい!と思いました。先生方,お疲れさまでした!!
令和3年10月11日
日差しは暑く,議論は熱く
今日は暑いです。校庭では1年生が体育。ドリブルの練習では,チーム対抗で熱い戦いが繰り広げられました。


砂場では,5年生がシャベルを持って山づくり。ここに水を流して,理科の実験です。

水が流れると,どんな変化が起きるか。子どもたちは,熱い議論を戦わせながら,何度も納得するまで実験に取り掛かっていました。

いい感じに山を作れましたね。流れる水に勢いがあると,川を越えて水があふれました。
体験的に学び,議論を重ねることは,GIGAスクール構想でも忘れてはいけない視点です。




砂場では,5年生がシャベルを持って山づくり。ここに水を流して,理科の実験です。


水が流れると,どんな変化が起きるか。子どもたちは,熱い議論を戦わせながら,何度も納得するまで実験に取り掛かっていました。


いい感じに山を作れましたね。流れる水に勢いがあると,川を越えて水があふれました。
体験的に学び,議論を重ねることは,GIGAスクール構想でも忘れてはいけない視点です。
令和3年10月11日
タブレットの使い方を学んだり,大型モニターを使ったり…
今日も,3年生がネット検索の仕方を学んでいました。

ローマ字入力をできる子が多いですね。さすが!

真剣そのものです。

校長室に来てくれた6年生が,らんちゅうに餌やり。どうもありがとう。
隣のクラスの5年生。ノートを大型モニターに映していました。分かりやすくていいですね。

この黄色い冊子は,「秋の共同生活学習」のしおり。今から,楽しみですね!


ローマ字入力をできる子が多いですね。さすが!


真剣そのものです。


校長室に来てくれた6年生が,らんちゅうに餌やり。どうもありがとう。
隣のクラスの5年生。ノートを大型モニターに映していました。分かりやすくていいですね。




この黄色い冊子は,「秋の共同生活学習」のしおり。今から,楽しみですね!
令和3年10月8日
お客様がみえて,ちょっと緊張しました
本日,水戸教育事務所の訪問があり,授業の様子を見ていただきました。子どもたちはちょっと緊張していたようです。




お客様からは「子どもたちの学んでいる様子が,集中していて素晴らしいですね」と,言っていただきました。皆のがんばりはしっかりと伝わっています。これからも頑張っていきましょう!








お客様からは「子どもたちの学んでいる様子が,集中していて素晴らしいですね」と,言っていただきました。皆のがんばりはしっかりと伝わっています。これからも頑張っていきましょう!
令和3年10月7日
ICT支援員さん,お世話になります
3年生がICT支援員さんのご指導の下,検索の仕方について学んでいました。お友達に声をかけている姿も微笑ましいです。

こちらでは,理科の実験に取り組んでいました。音の振動について学んでいます。


こちらでは,理科の実験に取り組んでいました。音の振動について学んでいます。


令和3年10月6日
まるで夏のよう
みんなで一緒が,やっぱり楽しいね!
台風16号が近づく中,今日から通常登校です。

新しいAETのパトリック・ボーン先生です。2学期からは,バーバラ先生との2人体制です。

1年生が,「すららドリル」に取り組んでいました。

グループ学習もできるようになりました。これこそ「協働的な学び」です。

2年生の図工です。担任の先生が,Googleクラスルームに作品作りのヒント動画を載せていて,それを参考にして作ったそうです。

みんなといっしょに学べるのは,やっぱり楽しいですね。いい笑顔です!


新しいAETのパトリック・ボーン先生です。2学期からは,バーバラ先生との2人体制です。


1年生が,「すららドリル」に取り組んでいました。


グループ学習もできるようになりました。これこそ「協働的な学び」です。


2年生の図工です。担任の先生が,Googleクラスルームに作品作りのヒント動画を載せていて,それを参考にして作ったそうです。


みんなといっしょに学べるのは,やっぱり楽しいですね。いい笑顔です!
令和3年10月1日