トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
12/26(月)第2学期終業式
第2学期の終業式を行いました。
式に先立ち,表彰式を行いました。
「JA共済茨城県小中学生書道コンクール」,「茨城県小中学校読書感想文コンクール」,「いばらきものづくり教育フェア」,「茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会」,「住みよい地球全国小学校作文コンクール」,「ナイスハートふれあいフェスティバル作品展入賞」,「小平記念作文」,「校内ノート展」,「校内図画工作展」,「校内持久走大会」などで,児童はたくさんの賞をいただきました。
また,学習面や生活面,ボランティア活動や学校行事などで,各学級が2学期にがんばったことに対して,校長先生から表彰がありました。
終業式では,1年生と3年生から2学期の反省と3学期の抱負について,とてもすばらしい作文の発表がありました。
ストーブはつけていましたが,肌寒い体育館の中で,児童は立派な態度で式に臨むことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月26日
12/22(木)クリスマスコンサート ー合唱団・金管バンド部ー
12月3日に水戸芸術館で開催されたクリスマス・コンサートに参加した合唱団と金管バンド部が,本校の児童のためにもう一度クリスマスコンサートを開催しました。
合唱団は,「美しい笛の音」,「ふるさと」,「見ててね」,「ポトリオフォルパック」の4曲を,金管バンド部は,「きよしこの夜」,「恋人たちのクリスマス」,「小さな恋のうた」の3曲を披露しました。合唱団は澄み切った美しい音色で歌い,金管バンド部はクリスマスの雰囲気を盛り上げようと衣装も工夫していました。素敵な合唱と楽しい演奏に聞き入り,時間が経つのがあっという間でした。保護者の方々も大勢見に来ていただき,ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月22日
12/21(水)中学年ブロックの交流ー3年生・4年生ー
3年生と4年生の兄弟学級で,朝の会の時間に交流活動を行いました。
4年生は自分が参加しているクラブの紹介を作文にまとめ,3年生に読んでもらいました。
3年生は作文を読みながら,疑問に思ったところを質問したり,クラブの特徴を尋ねたりしていました。
4年生に進級してからクラブ活動が始まるので,3年生は来年度のクラブ活動を楽しみにしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月21日
12/20(火)お話の会「ぶんぶん」冬の公演会ー1年生・2年生ー
図書室で「ぶんぶん冬の公演会」が行われました。クリスマスの雰囲気が醸し出されたいつもとちょっと違った会場に1・2年生は招待されました。
「すてきな3人ぐみ」という大型絵本と,サンタクロースがサンタの国から子供たちのもとにプレゼントを運んでくるまでの楽しいお話を聞かせていただきました。回転式のホワイトボードに絵を差し替える工夫が施された読み聞かせに,児童は最後まで食い入るようにお話に聞き入っていました。
お話の会「ぶんぶん」の皆様,すてきな公演をありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月20日
12/19(月)あいさつ運動を行いました
新原さくら・つくし・あさひの合同班で,朝のあいさつ運動を行いました。
児童が昇降口前に立ち,寒くても大きな声で元気よくあいさつしていてとても立派でした。
2学期もあと残り1週間,1年の締めくくりをよい形で迎えてほしいと思います。
![]() |
![]() |
平成28年12月19日
12/16(金)薬物乱用防止教室 -6年生-
学校薬剤師の中山先生をお招きして,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
中山先生から,依存症について実例を交えながら分かりやすく説明していただきました。
6年生は,授業を通して薬物の危険性を学び,薬物は絶対に使用しないという意識を高めることができました。
中山先生ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月16日
12/14(水)親子奉仕活動 -1年生・2年生・3年生-
1年生・2年生・3年生の保護者が来校して,親子奉仕活動を行いました。
教室に設置している扇風機や窓ガラスなど,普段なかなか掃除できないところを保護者の皆さんの協力を得てきれいにすることができました。
子どもたちも,いつも以上に張り切って掃除に取り組んでいました。
ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月14日
12/9(金)構成的グループエンカウンター -4年生-
4年生が学級活動で構成的グループエンカウンターの授業を行いました。
エンカウンターとは,意図的にグループで作業を行わせて,感じたことなどを率直に話し合うことにより,人間関係を形成するために大切なことを理解させる手法です。
授業では,茨城県教育研修センターの資料「無人島脱出」を活用しました。資料は以下の内容です。
あれは1年前のことでした。外国に行く船が沈没し,ほとんどの人は助かりませんでした。6人だけで無人島にたどり着きました。
それから1年。6人は毎日のように日本に帰るためのいかだを作り,やっと完成しました。
「これで1か月後には日本に帰れるぞ!!」とみんな大喜びしましたが,大きな問題に気付きました。
水は飲めますが,食料を積むと5人しか乗れません。水と食料と6人全員が乗る大きないかだを作り直すには,1年以上かかります。
しかも,運が悪いことに,1人が重い病気にかかって動けなくなってしまいました。
ア 病気の人と看病する人の2人が島に残り,4人が食料と水を積んだいかだに乗る。
イ くじ引きで1人が島に残り,病気の人も入れて5人が食料と水を積んだいかだに乗る。
ウ 食料は積まず,6人全員が水だけ積んだいかだに乗る。
エ 大きないかだを作り直すまで6人全員が島に残る。
ア~エの中で,自分ならどれを選ぶか考え,学習グループで話し合いながら,グループで考えをまとめていきます。
子どもたちは考えを巡らせて,葛藤しながらも順番を選び,グループの話し合いはとても活発に行いました。
授業の感想には,「グループみんなでまとめられてよかった。もっと他にもやりたいです。」や,「人によっていろいろな意見や考え方があることが分かった」,「もし何かあったときは,相談し合ったり考えたりするのが大切だと分かった」という記述がありました。様々な機会を捉えて,より良い人間関係を形成するスキルを磨いてほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月9日
12/7(水)落ち葉アート/クリスマス作品
本校北側校舎の中庭に,本校の用務嘱託員さんが東京オリンピックをイメージした落ち葉アートを作製しました。
3年生はクリスマスカードをツリーに飾った作品を学年掲示板に掲示して,6年生は教室の廊下側に自然の素材を生かして作製したリースを飾っています。
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月7日
12/5(月)いばラッキー参加のあいさつ運動/昔遊びの会ー1年生ー
いきいき茨城ゆめ国体マスコットキャラクターの「いばラッキー」が参加して,朝のあいさつ運動を行いました。
登校してきた子供たちは,いばラッキーを見つけると走り寄り,元気いっぱいにあいさつしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域の高齢者クラブの皆様をお招きして,1年生が昔遊びの会を行いました。
1年生は来校された皆さんに歌のプレゼントをしたあと,竹とんぼやメンコなどの昔遊びを教わりました。
給食も一緒に楽しく食べることができました。昔はおやつがサツマイモだったことやクジラの肉を食べていたことなどを聞いて驚いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月5日
12/1(木)いじめ解決フォーラム
児童会執行部が中心となって,全校児童が参加する「いじめ解決フォーラム」を開催しました。
執行部の5・6年生がいじめをテーマにした寸劇を行い,いじめをしてはいけないことや,見て見ぬふりもいけないことを訴えました。
各学級からはいじめ解決のためのスローガンや日頃の取組を発表し,いじめをなくそうという意識を高めました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月1日