Since
00247097
Monthly
00001741
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
プログラミング研修
陸上記録会に向けて
6年生が朝8:15~校庭を走っています。
2学期の陸上記録会に向けて自主練習に取り組んでいるそうです。
今月いっぱいは,8:15~自由参加で先生と一緒に走ります。(土日はありません)
学校以外でも,お友達と走る姿を見かけます。安全と健康管理に気を付けて頑張ってほしいです。
今日は7名集合しました。
2学期の陸上記録会に向けて自主練習に取り組んでいるそうです。
今月いっぱいは,8:15~自由参加で先生と一緒に走ります。(土日はありません)
学校以外でも,お友達と走る姿を見かけます。安全と健康管理に気を付けて頑張ってほしいです。
今日は7名集合しました。
令和元年7月26日
第一回学校保健委員会
本日,第1回学校保健委員会が実施されました。
保健安全や給食年間計画、健康診断の結果や夏季休業の生活について
報告と協議を行い、校医の青木先生より糖尿病に関する講話をいただきました。
糖尿病について分かりやすく詳しくお話をしてくださり、とても身近なものではあるが、きちんと治療をすれば、こわい病気ではないということを知ることができました。
食事や運動、定期的に検診を受けることが予防につながるそうなので実行していきましょう。
保健安全や給食年間計画、健康診断の結果や夏季休業の生活について
報告と協議を行い、校医の青木先生より糖尿病に関する講話をいただきました。
糖尿病について分かりやすく詳しくお話をしてくださり、とても身近なものではあるが、きちんと治療をすれば、こわい病気ではないということを知ることができました。
食事や運動、定期的に検診を受けることが予防につながるそうなので実行していきましょう。
令和元年7月25日
水泳学習
学びの広場
4・5年生学びの広場3日目になりました。
自分が選択したコースに分かれて,自分のペースで取り組んでいます。
5年生は,2回目ですので,特に集中して取り組めます。
先生方も全員入り,中学生もサポートに入っています。
ここでしっかり基礎的な力を付けたいです。
自分が選択したコースに分かれて,自分のペースで取り組んでいます。
5年生は,2回目ですので,特に集中して取り組めます。
先生方も全員入り,中学生もサポートに入っています。
ここでしっかり基礎的な力を付けたいです。
令和元年7月24日
灯ろうづくり
1年生が灯ろう作りをしました。
地域に住む塩谷さんに講師として来校していただき、作り方を教えていただきました。
好きな絵を描いた紙を板に付け、発泡スチロールのトレイにのせました。
初めての作業に、「難しい~」と言いながらも、友達と教え合いながら思い思いの灯ろうを作りました。
今日作った灯ろうは、8月16日に行われる灯ろう流しのイベントで、備前掘りに流したいと思います。
ご都合がつく方は、ぜひご参加ください。
地域に住む塩谷さんに講師として来校していただき、作り方を教えていただきました。
好きな絵を描いた紙を板に付け、発泡スチロールのトレイにのせました。
初めての作業に、「難しい~」と言いながらも、友達と教え合いながら思い思いの灯ろうを作りました。
今日作った灯ろうは、8月16日に行われる灯ろう流しのイベントで、備前掘りに流したいと思います。
ご都合がつく方は、ぜひご参加ください。
令和元年7月10日
3年生親子レクで風鈴づくり
3年生が親子レクリエーションで、ペットボトルや鈴などを使って風鈴づくりを行いました。親子で協力してデザインを考えたりテープを貼ったりして楽しく活動することができました。出来上がった風鈴からは、きれいな鈴の音が聞かれました。
令和元年7月10日
水戸市小中学校音楽のつどい
「第51回水戸市芸術祭第76回水戸市小中学校音楽のつどい」の7月4日午後の部に5年生とブラスバンド部が参加しました。5年生は「カントリーロード」をリコーダーで演奏し、「一つの明かりで」を合唱しました。ブラスバンド部は、マーチングの県や全国大会に向けて、朝、放課後、土曜日などに練習を行っており、その成果が発揮されました。
5年生の発表 ブラスバンド部の発表
朝練習で頑張っています。
5年生の発表 ブラスバンド部の発表
朝練習で頑張っています。
令和元年7月8日
浜田幼稚園と6年生の交流給食
浜田幼稚園生が6年生の教室に来て,一緒に給食を食べました。
今日は「七夕メニュー」です。幼稚園生は星形のメンチや,星形の麩が入ったスープを6年生と一緒に楽しく食べることができました。
6年生も笑顔で話しかけていました。
今日は「七夕メニュー」です。幼稚園生は星形のメンチや,星形の麩が入ったスープを6年生と一緒に楽しく食べることができました。
6年生も笑顔で話しかけていました。
令和元年7月5日
2年生 とうもろこしの皮むき 7月3日(水曜日)
2年生でとうもろこしの皮むきの体験を行いました。
野菜博士の石川先生に、とうもろこしの育ち方や皮むきのやり方を教えてもらった後、一本一本丁寧に皮むきをしました。
どの児童も皮むきに夢中になり、「もっと皮むきしたい!」「こんなにきれいにむけた!」など、とても楽しんでいる様子が見られました。
皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に出てきました。みんなうれしそうに美味しくいただきました。
野菜博士の石川先生に、とうもろこしの育ち方や皮むきのやり方を教えてもらった後、一本一本丁寧に皮むきをしました。
どの児童も皮むきに夢中になり、「もっと皮むきしたい!」「こんなにきれいにむけた!」など、とても楽しんでいる様子が見られました。
皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に出てきました。みんなうれしそうに美味しくいただきました。
令和元年7月4日
7月の掲示板
育ってきたツルレイシ
和太鼓体験
1年生で和太鼓体験を行いました。
創作和太鼓『来舞・デュオ』から講師の先生が2名来校してくださいました。
「お・い・しいもの~♪お・い・しいもの~♪」の曲に合わせて太鼓をたたきました。
みんな曲に合わせて元気に歌いながら和太鼓に親しみました。
給食も講師の先生方と一緒に食べて、いろいろなお話をして楽しい時間を過ごしました。
創作和太鼓『来舞・デュオ』から講師の先生が2名来校してくださいました。
「お・い・しいもの~♪お・い・しいもの~♪」の曲に合わせて太鼓をたたきました。
みんな曲に合わせて元気に歌いながら和太鼓に親しみました。
給食も講師の先生方と一緒に食べて、いろいろなお話をして楽しい時間を過ごしました。
令和元年7月1日
安全に遊ぶために
5月終わりに保健委員会が「安全集会」を開き,怪我が多いところや校庭で遊ぶ時の注意を発表してくれました。
その掲示物が,中央昇降口に貼られています。
写真入りでとてもわかりやすいです。
安全に過ごせるように,一人一人が気を付けたいです。
上級生は,校庭で下級生に「危ないよ」と声をかける姿が見られます。さすがです。
その掲示物が,中央昇降口に貼られています。
写真入りでとてもわかりやすいです。
安全に過ごせるように,一人一人が気を付けたいです。
上級生は,校庭で下級生に「危ないよ」と声をかける姿が見られます。さすがです。
令和元年7月1日