Since
00247097
Monthly
00001741
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
1年生 お箸の指導
1年生で栄養教諭の笹嶋先生による「おはしのつかいかた名人になろう」という授業がありました。
お箸の使い方が苦手な子も多くいたのですが、上のお箸と下のお箸に分けて持ち方のチェックをしたり、
ダンボール紙にお箸を通して、お箸の先と先がカチカチとくっつく練習をしたりして、取り組みました。
お箸が交差してしまったり、先がつかなかったり、なかなか難しかったようですが、みんな一生懸命練習していました。
お箸の使い方を確認した後は、ふわふわボールをお箸でつまんで、プリントのくまさんの口に運ぶ練習を行いました。
授業後の給食では、「お豆がつまめた」、「野菜もはさめたよ」と、お箸の持ち方・使い方を意識しながら食べられたようです。
これから給食でもお家でも、気を付けてお箸が使えるよう頑張りましょうね。
お箸の使い方が苦手な子も多くいたのですが、上のお箸と下のお箸に分けて持ち方のチェックをしたり、
ダンボール紙にお箸を通して、お箸の先と先がカチカチとくっつく練習をしたりして、取り組みました。
お箸が交差してしまったり、先がつかなかったり、なかなか難しかったようですが、みんな一生懸命練習していました。
お箸の使い方を確認した後は、ふわふわボールをお箸でつまんで、プリントのくまさんの口に運ぶ練習を行いました。
授業後の給食では、「お豆がつまめた」、「野菜もはさめたよ」と、お箸の持ち方・使い方を意識しながら食べられたようです。
これから給食でもお家でも、気を付けてお箸が使えるよう頑張りましょうね。
令和2年1月31日
2年生 幼稚園生との交流給食 1月28日(火曜日)
2年生が浜田幼稚園の年少さん、年長さんと給食交流をしました。
幼稚園生はどの子も、浜田小学校の給食を「おいしい!」と言いながら食べていました。
中にはおかわりをする幼稚園生もいて、2年生は驚いていました。
幼稚園生との会話も弾み、とても楽しい給食交流にすることができました。
幼稚園生と会食した後、2年生は「幼稚園生かわいかった!また一緒に食べたい!」と
嬉しそうに話していました。
幼稚園生はどの子も、浜田小学校の給食を「おいしい!」と言いながら食べていました。
中にはおかわりをする幼稚園生もいて、2年生は驚いていました。
幼稚園生との会話も弾み、とても楽しい給食交流にすることができました。
幼稚園生と会食した後、2年生は「幼稚園生かわいかった!また一緒に食べたい!」と
嬉しそうに話していました。
令和2年1月28日
1年生 手洗い指導
1年生で保健室の菅谷先生による手洗い指導を行いました。
きれいに手を洗っても、どんなところに汚れやバイキンが残りやすいのか、実験をしました。
事前にライトに反応するクリームを手に塗って、いつも通り手を洗い、その後ブラックライトに手をかざしました。
すると…洗い残したところは、ライトが白く見えました!
みんな自分の手をかざしてみると「うわっ、いっぱい残ってる」、「ここが洗えてないなぁ」と、結果にびっくりしていました。
指の間や爪のあたり、親指のつけねあたりが洗い残しが多かったです。
「きらきらぼし」のメロディーにのせて手がきれいに洗える替え歌を菅谷先生に教えてもらい、早速今日の給食前から熱心に手洗いする姿が見られました。
丁寧な手洗いを習慣づけて、風邪の時期を元気に過ごしたいですね。
きれいに手を洗っても、どんなところに汚れやバイキンが残りやすいのか、実験をしました。
事前にライトに反応するクリームを手に塗って、いつも通り手を洗い、その後ブラックライトに手をかざしました。
すると…洗い残したところは、ライトが白く見えました!
みんな自分の手をかざしてみると「うわっ、いっぱい残ってる」、「ここが洗えてないなぁ」と、結果にびっくりしていました。
指の間や爪のあたり、親指のつけねあたりが洗い残しが多かったです。
「きらきらぼし」のメロディーにのせて手がきれいに洗える替え歌を菅谷先生に教えてもらい、早速今日の給食前から熱心に手洗いする姿が見られました。
丁寧な手洗いを習慣づけて、風邪の時期を元気に過ごしたいですね。
令和2年1月24日
1年生 昔あそび
1年生の生活科の授業で「昔あそび」を行いました。
1組・2組・3組合同で行い、自分のやりたい昔あそびのあるクラスへ行って、いろいろな昔遊びを自由に行いました。
あやとりやふくわらい、けんだまやめんこなど、普段ほとんど遊ぶことがないあそびばかりで、みんな「どうやって遊ぶのー?」、「難しいな~」と言いながら、楽しんで取り組んでいました。
先日は校庭で手作りの凧を揚げましたが、次回は羽子板をやる予定です。
いろいろな昔遊びに興味をもって、親しんでほしいと思います。
1組・2組・3組合同で行い、自分のやりたい昔あそびのあるクラスへ行って、いろいろな昔遊びを自由に行いました。
あやとりやふくわらい、けんだまやめんこなど、普段ほとんど遊ぶことがないあそびばかりで、みんな「どうやって遊ぶのー?」、「難しいな~」と言いながら、楽しんで取り組んでいました。
先日は校庭で手作りの凧を揚げましたが、次回は羽子板をやる予定です。
いろいろな昔遊びに興味をもって、親しんでほしいと思います。
令和2年1月24日
ミシンの使い方ボランティア
5年家庭科ミシンの使い方に地域のボランティアの方が4名来てくれています。
5年生は,初めてミシンを使うため苦戦していますが,ボランティアの方たちが班に入って丁寧に助言してくれています。
5年生は,初めてミシンを使うため苦戦していますが,ボランティアの方たちが班に入って丁寧に助言してくれています。
令和2年1月24日
創立記念集会
創立記念日は,12月12日ですが,インフルエンザが流行し延期になっていましたが,1月22日実施することができました。
すべてプログラム委員会が企画運営を行いました。
浜田小がどのような経過でできたかをスライドと劇で発表しました。
低学年も関心をもってよく聞いていました。
すべてプログラム委員会が企画運営を行いました。
浜田小がどのような経過でできたかをスライドと劇で発表しました。
低学年も関心をもってよく聞いていました。
令和2年1月23日
ニューイヤーコンサート
毎年行われている「クリスマスコンサート」を今年は「ニューイヤーコンサート」として,本日,浜田小学校体育館で実施しています。
三中,常澄中,大成女子高,水戸桜ノ牧高と浜田小の5校が合同で演奏します。
たくさんの方が見に来て迫力ある演奏会になっています。
浜田小は,外で大会の曲を披露しました。
三中,常澄中,大成女子高,水戸桜ノ牧高と浜田小の5校が合同で演奏します。
たくさんの方が見に来て迫力ある演奏会になっています。
浜田小は,外で大会の曲を披露しました。
令和2年1月19日
あいさつ運動ホーリー君
5年ミシン学習
さわやかタイム(自由)
今日は,「さわやかタイム」で清掃がないロングの昼休みです。グランドの状態が悪いので,教室で自由に遊んでいました。
郷土かるた,百人一首,トランプ,将棋,オルガン,折り紙などグループで楽しそうです。
2年生は,校長室で「かけ算名人・大名人」にチャレンジしていました。
今日から,書初め展です。学校へお越しの際は,是非ご覧ください。
郷土かるた,百人一首,トランプ,将棋,オルガン,折り紙などグループで楽しそうです。
2年生は,校長室で「かけ算名人・大名人」にチャレンジしていました。
今日から,書初め展です。学校へお越しの際は,是非ご覧ください。
令和2年1月15日
業間なわとび
今日から業間なわとびが始まりました。
火曜日は,なわとびチャレンジカードを見て個人の技に挑戦です。
木曜日は,学級ごとに八の字とびです。
今日は,1回目ですが,2月には,きっと上達しています。
火曜日は,なわとびチャレンジカードを見て個人の技に挑戦です。
木曜日は,学級ごとに八の字とびです。
今日は,1回目ですが,2月には,きっと上達しています。
令和2年1月14日
始業式
始業式に,元気な笑顔がそろいました。
今日から5時間授業です。
2年生は,早速「かけ算名人」チャレンジに校長室に来て合格証をもらっていました。
初日からやる気一杯です。
今日から5時間授業です。
2年生は,早速「かけ算名人」チャレンジに校長室に来て合格証をもらっていました。
初日からやる気一杯です。
令和2年1月8日