Since
00247093
Monthly
00001737
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
6年生最後の読み聞かせは
6年生,最後の読み聞かせは「わすれられないおくりもの」でした。
曲が流れ,しっとりとした読みに6年生は聞き入りました。
今日は,校長先生と6年生担任が入りました。
最後に校長先生から「このお話を,中学卒業のときにもう一度読んでください。みなさんの成長によって,感じ方は違ってくると思います。」というお話がありました。
最後は6年生から「6年間読み聞かせをありがとうございました。」という挨拶がありました。
子どもたちは,浜田小での6年間の読み聞かせを胸に,成長していくと思います。
曲が流れ,しっとりとした読みに6年生は聞き入りました。
今日は,校長先生と6年生担任が入りました。
最後に校長先生から「このお話を,中学卒業のときにもう一度読んでください。みなさんの成長によって,感じ方は違ってくると思います。」というお話がありました。
最後は6年生から「6年間読み聞かせをありがとうございました。」という挨拶がありました。
子どもたちは,浜田小での6年間の読み聞かせを胸に,成長していくと思います。
平成31年2月28日
今年度最後の授業参観1~5年
今年度最後の授業参観でした。
たくさんの保護者の方が見に来てくださいました。
「できるようになったこと」「がんばったこと」の発表では,
各教室に歓声がわき,盛り上がっていました。
また,水戸まごころタイムで調べた「さけについて」ん発表もありました。
英会話や算数の授業のクラスもありました。
廊下には,版画の作品が並んで見ごたえがありました。
たくさんの保護者の方が見に来てくださいました。
「できるようになったこと」「がんばったこと」の発表では,
各教室に歓声がわき,盛り上がっていました。
また,水戸まごころタイムで調べた「さけについて」ん発表もありました。
英会話や算数の授業のクラスもありました。
廊下には,版画の作品が並んで見ごたえがありました。
平成31年2月27日
卒業お茶会(6年)
作陶教室の最終となる「卒業お茶会」が開かれました。
自分が作った茶碗の引き渡し式がありました。
箱の裏には,自分の名前に関係する瓢堂先生がつけてくださった名前が書かれていました。
子どもたちは,大事に箱を開け,茶碗と箱書きを眺めていました。
次は,お茶の先生による解説付きのデモンストレーションです。
保護者の方も子どもたちも,先生の所作に注目です。
そして,いよいよ自分たちでお茶をたてます。
今回のお菓子は,瓢堂先生が注文されたお饅頭です。
周りの白は,雪を表し,割ると中から春を表した緑の餡が出てきます。上には,山形の紅花が飾られています。
子どもたちは,初めに感謝の心をこめて,保護者の方にお茶をたてて飲んでもらいました。
次に,自分たちも飲みました。今日は,100名の保護者の方の参加がありました。
親子ともに,今日という時の大切さを感じることができました。
そして,最後に6年生からお礼の合唱の発表があり,
とても感動的なお茶会となりました。
1年間,丁寧にご指導いただいた瓢堂先生と魁の会の皆様に感謝いたしております。
自分が作った茶碗の引き渡し式がありました。
箱の裏には,自分の名前に関係する瓢堂先生がつけてくださった名前が書かれていました。
子どもたちは,大事に箱を開け,茶碗と箱書きを眺めていました。
次は,お茶の先生による解説付きのデモンストレーションです。
保護者の方も子どもたちも,先生の所作に注目です。
そして,いよいよ自分たちでお茶をたてます。
今回のお菓子は,瓢堂先生が注文されたお饅頭です。
周りの白は,雪を表し,割ると中から春を表した緑の餡が出てきます。上には,山形の紅花が飾られています。
子どもたちは,初めに感謝の心をこめて,保護者の方にお茶をたてて飲んでもらいました。
次に,自分たちも飲みました。今日は,100名の保護者の方の参加がありました。
親子ともに,今日という時の大切さを感じることができました。
そして,最後に6年生からお礼の合唱の発表があり,
とても感動的なお茶会となりました。
1年間,丁寧にご指導いただいた瓢堂先生と魁の会の皆様に感謝いたしております。
平成31年2月26日
6年生 卒業ボランティア ハミングロード清掃活動 2月21日 木曜日
6年生の卒業プロジェクトで卒業ボランティア活動が行われました。
主にハミングロード商店街と裡一丁目児童公園を中心にゴミ拾いや,
銅像や看板磨き,草むしりなど清掃活動を行いました。
日頃お世話になっている地域の方々と浜田小学区へ感謝の気持ちを
込めてそれぞれ協力しながら活動することができました。
主にハミングロード商店街と裡一丁目児童公園を中心にゴミ拾いや,
銅像や看板磨き,草むしりなど清掃活動を行いました。
日頃お世話になっている地域の方々と浜田小学区へ感謝の気持ちを
込めてそれぞれ協力しながら活動することができました。
平成31年2月21日
絵画イラストクラブ作品展
絵画イラストクラブの作品展を3偕廊下で実施しています。
力作があり,みんな足を止めて「すごいね」「こんなにかけたらいいね」とみています。
来週の授業参観にご覧ください。
力作があり,みんな足を止めて「すごいね」「こんなにかけたらいいね」とみています。
来週の授業参観にご覧ください。
平成31年2月21日
ブラス体験
昼休みにブラスの体験をしています。
全体で演奏をききました。
そのあと,関心がある楽器に触れたり,演奏したりしました。
どんな音が出るのか,関心をもって体験していました。
ブラスバンドのメンバーが丁寧に説明しています。
現在,部員を募集しています。3月10日にはファイナルコンサートも予定していますので,ぜひ見に来てください。
全体で演奏をききました。
そのあと,関心がある楽器に触れたり,演奏したりしました。
どんな音が出るのか,関心をもって体験していました。
ブラスバンドのメンバーが丁寧に説明しています。
現在,部員を募集しています。3月10日にはファイナルコンサートも予定していますので,ぜひ見に来てください。
平成31年2月20日
放課後の学校クラブ
なかよしタイム
今回のなかよしタイムは,1・6年生,2・4年生,3・5年生の組み合わせで大縄跳びを行いました。
上級生が一緒に大縄に入って歌を歌いながら楽しく飛んだり,八の字とびのタイミングを取ってあげたりして,とても楽しく取り組みました。
下級生は,大縄に初めて入れた子もいて,とてもうれしそうでした。
上級生が一緒に大縄に入って歌を歌いながら楽しく飛んだり,八の字とびのタイミングを取ってあげたりして,とても楽しく取り組みました。
下級生は,大縄に初めて入れた子もいて,とてもうれしそうでした。
平成31年2月16日
なかよし教室
新入生を迎えて1年生が「なかよし教室」を実施しました。
保護者の皆様が,家庭教育学級の講話を聴いているときに,体育館で1年生と遊びます。
1年生は,なわとび,福笑い,こま回し,折り紙,かざりつくりなど17のコーナーを設定して,新入生に教えながら遊びました。
1年生は,新入生を前にりっぱなお兄さんお姉さんに成長した姿がうかがえました。
保護者の皆様が,家庭教育学級の講話を聴いているときに,体育館で1年生と遊びます。
1年生は,なわとび,福笑い,こま回し,折り紙,かざりつくりなど17のコーナーを設定して,新入生に教えながら遊びました。
1年生は,新入生を前にりっぱなお兄さんお姉さんに成長した姿がうかがえました。
平成31年2月7日
小中一貫教育まとめ
三中学区の先生方が三中に集まり,本年度の小中一貫教育の振り返りと,次年度の検討を行いました。
知のチームでは,授業改善と学力調査の分析や対策を話し合いました。今年度夏季研修会で実施した教職員の資質を高める実技研修を振り返り,次年度も継続の予定を立てました。
徳のチームでは,道徳の授業研究会,小中合同あいさつ運動,きれいな町づくり運動について成果と課題を振り返りました。
体のチームでは,体力向上のための実践や,マイライフカードなど小中引継ぎのよさを話し合いました。
研修を通して,小学校,中学校の教職員の顔がよく分かり,お互いに意見の交換も活発に行えるようになっています。これが,今後,三中学区の子どもたちの育成につながる重要な成果です。
次年度以降も「効果的で持続可能」な取り組みを検討し,3小学校と中学校のスムーズな接続を大切にしていきたいと考えています。
知のチームでは,授業改善と学力調査の分析や対策を話し合いました。今年度夏季研修会で実施した教職員の資質を高める実技研修を振り返り,次年度も継続の予定を立てました。
徳のチームでは,道徳の授業研究会,小中合同あいさつ運動,きれいな町づくり運動について成果と課題を振り返りました。
体のチームでは,体力向上のための実践や,マイライフカードなど小中引継ぎのよさを話し合いました。
研修を通して,小学校,中学校の教職員の顔がよく分かり,お互いに意見の交換も活発に行えるようになっています。これが,今後,三中学区の子どもたちの育成につながる重要な成果です。
次年度以降も「効果的で持続可能」な取り組みを検討し,3小学校と中学校のスムーズな接続を大切にしていきたいと考えています。
平成31年2月7日
ホーリー君とあいさつ運動
今日のあいさつ運動には,ホーリーホックからホーリー君が参加してくれました。
朝から,子どもたちは,ホーリー君とタッチしたり,声をかけたりして元気をもらいました。
4年生と6年生と共に,保護者の方,防犯協会の方も参加してくださいましたので,いつもより元気なあいさつの声が門に響いていました。
朝から,子どもたちは,ホーリー君とタッチしたり,声をかけたりして元気をもらいました。
4年生と6年生と共に,保護者の方,防犯協会の方も参加してくださいましたので,いつもより元気なあいさつの声が門に響いていました。
平成31年2月7日
5年生 浜田幼稚園との交流
5年生が浜田幼稚園の園児たちと交流しました。
手つなぎ鬼やしっぽ取り鬼,じゃんけん列車などで楽しく遊ぶことができました。
5年生は高学年らしく,幼稚園児の目線に合わせて体を屈めてあげたり,走る速さを合わせてあげたりして,優しく接することができました。
幼稚園児もとても喜んでいました。
手つなぎ鬼やしっぽ取り鬼,じゃんけん列車などで楽しく遊ぶことができました。
5年生は高学年らしく,幼稚園児の目線に合わせて体を屈めてあげたり,走る速さを合わせてあげたりして,優しく接することができました。
幼稚園児もとても喜んでいました。
平成31年2月4日
浜田っ子ミニステージNo2
大人気の浜田っ子ミニステージの第2弾が行われました。
今回は,中,低学年からもたくさん参加がありました。
優勝は,「USA」を演奏したブラスバンドのみなさんでした。
2位はフラダンスの3年生です。
3位は「USA」のピアノ演奏の2年生でした。
おめでとうございます。
また,来年もたくさんの挑戦を楽しみにしています。
今回は,中,低学年からもたくさん参加がありました。
優勝は,「USA」を演奏したブラスバンドのみなさんでした。
2位はフラダンスの3年生です。
3位は「USA」のピアノ演奏の2年生でした。
おめでとうございます。
また,来年もたくさんの挑戦を楽しみにしています。
平成31年2月4日