Since
00247095
Monthly
00001739
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
4年 体育50m走
4年生の体育の様子です。スポーツテストに向けて、50m走の学習をしています。自分たちでスタートとゴールにカラーコーンを並べて練習していました。学年が上がるにつれて、自分で考えて行動できるようになってきました。成長を感じた一場面でした。
令和3年4月30日
たねの観察
3年 図工「自画像」に挑戦
3年生は図工の時間に自画像を描きました。鏡を見ながら鉛筆で下絵を描き、絵の具で仕上げました。先生のアドバイスをしっかり聞きながら描いたので、人間の顔の特徴をよくとらえることができています。絵の具に慣れ、お片付けも上手になってきました。
令和3年4月28日
2年 国語「ふきのとう」の学習
2年生は国語で「ふきのとう」を学習しています。登場人物の気持ちを考えて音読の仕方を工夫しました。お面を付けて音読発表会をする姿はとてもかわいらしいです。聞き手は指で文章を追いながら、しっかりと聞いていました。
ご家庭でも毎日の音読の練習にご協力下さり、ありがとうございました。
令和3年4月27日
1年生 交通安全教室
1年生が、交通安全教室に参加しました。
交通安全課の方の講話を聞き、実際に歩いたり止まったりする練習をしました。
入学して約3週間。登下校にも慣れてくるころです。今日学んだことを生かして、安全に登下校できるようにしていきたいです。
交通安全課の方の講話を聞き、実際に歩いたり止まったりする練習をしました。
入学して約3週間。登下校にも慣れてくるころです。今日学んだことを生かして、安全に登下校できるようにしていきたいです。
令和3年4月26日
水戸ICT GIGAスクール研修
水戸市が推進している「GIGAスクール事業」に向けて、放課後に職員が研修を行いました。クロームブックの使い方や指導の仕方、管理の仕方などを学びました。ICTを活用し、児童が楽しく学べるように授業を工夫しています。
令和3年4月26日
1年生のお手伝い
1年生が慣れるまで,6年生が朝のお手伝いに行っています。朝の準備の手順を一緒にやりながら教える姿に,最高学年としての自覚が見られます。1年生も入学してもうすぐ1か月です。緊張していた表情が柔らかくなり,学校生活にも慣れてきたようです。
令和3年4月24日
理科の学習
6年生の理科の学習の様子です。「ものの燃え方」について学習しています。窒素,酸素,二酸化炭素をそれぞれビンに集め,燃えているろうそくを入れるとどうなるのか実験しています。ものを燃やす働きがある気体について学習した時間でした。
令和3年4月24日
ブラスバンド部 練習がんばっています
今年度もマーチングの県・東関東・全国の大会に向けて練習が始まっています。校庭を走って持久力をつけたり,歩くフォームをチェックしたり,音の出し方を工夫したりと,部員それぞれが一生懸命に取り組んでいます。みなさん,応援をよろしくお願いします。
令和3年4月23日
4~6年 クラブ活動が始まりました
令和3年度のクラブ活動が始まりました。組織づくりでは、6年生からクラブ長を選出しました。クラブ長が中心に話し合いを進め、めあてを話し合ったり、活動内容を確認したりしました。
今年度も児童が主体になって活動していけるように支援してまいります。
令和3年4月22日
3年 授業の様子
避難訓練を行いました
学校における災害の発生に備えて,迅速かつ安全に避難して生命の安全を守る望ましい行動がとれるようにすること等を目標として避難訓練を行いました。
湯沸かし室から出火したという想定で,今回は全校児童が集合して密になることを避けるため,学級ごとに時間差で昇降口までの避難としました。
児童たちは,先生の話をよく聞いて,素早く非難することができました。
湯沸かし室から出火したという想定で,今回は全校児童が集合して密になることを避けるため,学級ごとに時間差で昇降口までの避難としました。
児童たちは,先生の話をよく聞いて,素早く非難することができました。
令和3年4月20日
ジャガイモを植えました
6年生の理科では,「植物の成長と日光の関わり」の授業でデンプンについての学習をします。
理科の実験に必要なジャガイモを育てるために,みんなで畑を耕し,ジャガイモの種イモを植えました。
しっかりと育てられるようにしていきたいです。
理科の実験に必要なジャガイモを育てるために,みんなで畑を耕し,ジャガイモの種イモを植えました。
しっかりと育てられるようにしていきたいです。
令和3年4月19日
4年 授業の様子
5年 6年 委員会活動が始まりました
令和3年度の委員会活動が始まりました。組織づくりでは、6年生から委員長を選出しました。委員長が中心に話し合いを進め、めあてを話し合ったり、当番の順番を決めたりしました。
今年度も児童が主体になって活動していけるように支援してまいります。
今年度も児童が主体になって活動していけるように支援してまいります。
令和3年4月15日
2年 中休みにお花をつみました
天気がいい中休みは、ほとんどの児童が外に出て元気に遊びます。鬼ごっこをしたり、のぼり棒で遊んだり、仲のいい友達と散歩したり、思い思いに過ごしています。休み時間が終わってみると、低学年の水道にきれいなタンポポが飾ってありました。お花摘みを楽しんだのでしょう。自然と触れ合いながら心豊かに育っています。
令和3年4月15日
1年 初めての給食
ご入学おめでとうございます。小学校で初めての給食を食べました。メニューはカレー、サラダ、ごはん、牛乳です。おいしかったようで、ほとんどの児童が完食していました。担任や給食を担当している栄養教諭も喜んでおりました。
令和3年4月13日
1年生へのプレゼント
6年生の教室を覗いてみると,タブレットを見ながら折り紙を折る姿が見られました。
新1年生のために,折り紙を使ったプレゼントを作成していました。
何ができるのか,完成が楽しみです。
新1年生のために,折り紙を使ったプレゼントを作成していました。
何ができるのか,完成が楽しみです。
令和3年4月9日
令和3年度 入学式
本日,令和3年度の入学式が行われ,72名の新1年生が本校に入学しました。
新1年生は担任の先生から名前を呼ばれると,元気いっぱいに大きな声で返事をすることができました。
いよいよ明日から浜田小学校の仲間入りです。「あいさつ・あんぜん・あそび」の3つの「あ」を大切に生活していってほしいです。
新1年生は担任の先生から名前を呼ばれると,元気いっぱいに大きな声で返事をすることができました。
いよいよ明日から浜田小学校の仲間入りです。「あいさつ・あんぜん・あそび」の3つの「あ」を大切に生活していってほしいです。
令和3年4月7日
令和3年度 新任式・始業式
本日,放送による新任式及び始業式が行われました。
新しい担任の先生も発表され,各教室では学級開きを行いました。
新しい友達,新しい先生との出会いを大切にし,これからの生活に精一杯取り組んでもらいたいです。
新しい担任の先生も発表され,各教室では学級開きを行いました。
新しい友達,新しい先生との出会いを大切にし,これからの生活に精一杯取り組んでもらいたいです。
令和3年4月6日