Since
00247097
Monthly
00001741
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
6年 家族への感謝の会
先週の授業参観日に
6年生による「家族への感謝の会」が行われました。
普段はうまく伝えられない家族への感謝の思いを
手紙で伝え、これから中学校への意気込みや将来の目標を
英語のスピーチで発表しました。
とても温かく素晴らしい会となりました。
残りの小学校生活でさらに成長できるよう頑張っていきます!
6年生による「家族への感謝の会」が行われました。
普段はうまく伝えられない家族への感謝の思いを
手紙で伝え、これから中学校への意気込みや将来の目標を
英語のスピーチで発表しました。
とても温かく素晴らしい会となりました。
残りの小学校生活でさらに成長できるよう頑張っていきます!
令和5年2月28日
6年 卒業式の練習が始まりました
6年生による卒業式の練習が始まりました。
卒業証書授与や卒業生による呼びかけ、合唱など
一つ一つ確認しながら練習しています。
これから卒業式当日に向けて
厳粛な中にも温かい雰囲気に包まれる
式になるよう頑張っていきます。
卒業証書授与や卒業生による呼びかけ、合唱など
一つ一つ確認しながら練習しています。
これから卒業式当日に向けて
厳粛な中にも温かい雰囲気に包まれる
式になるよう頑張っていきます。
令和5年2月28日
ものづくりフェア
「いばらきものづくり教育フェア」に出品していた作品が展示されています。
今年は、5年生がミシンボランティアの方と丁寧に作ったリバーシブルの素敵なテーブルクロスがたくさん並んでいます。
今年は、5年生がミシンボランティアの方と丁寧に作ったリバーシブルの素敵なテーブルクロスがたくさん並んでいます。
令和5年2月28日
ファイナルコンサート
ブラスバンド部ファイナルコンサートが2月26日本校体育館で行われました。たくさんの方が参観いただくことができました。
外部指導者ではいいていただいている「Conti NEW」の方々のステージも加わりとても盛大なコンサートでした。
6年生は、これが最後です。でも、三月は、地域のタウンフェスティバルにも出場予定です。
外部指導者ではいいていただいている「Conti NEW」の方々のステージも加わりとても盛大なコンサートでした。
6年生は、これが最後です。でも、三月は、地域のタウンフェスティバルにも出場予定です。
令和5年2月28日
食育の指導
第4学年で、「噛むことの大切さ」についての食育指導を、各学級で行いました。
栄養教諭の吽野先生から、噛むことのよさ8選「ひみこのはがいーぜ」の紹介があり、児童たちはよく噛んで食べることの重要性を理解することができました。
その授業の中で、これから1週間よく噛んで食べることを宿題にしました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんの様子を見守っていただき、しっかり噛む習慣が身に付くよう、声掛けしていただければ幸いです。
また、今回の授業のワークシートには、保護者から一言コメントをいただくことになっています。
お子さんの頑張ったところを書いていただき、担任まで提出してください。
栄養教諭の吽野先生から、噛むことのよさ8選「ひみこのはがいーぜ」の紹介があり、児童たちはよく噛んで食べることの重要性を理解することができました。
その授業の中で、これから1週間よく噛んで食べることを宿題にしました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんの様子を見守っていただき、しっかり噛む習慣が身に付くよう、声掛けしていただければ幸いです。
また、今回の授業のワークシートには、保護者から一言コメントをいただくことになっています。
お子さんの頑張ったところを書いていただき、担任まで提出してください。
令和5年2月17日
読書郵便
かるた大会
共育委員会による浜田小学校かるた大会が行われました。10チーム30名が参加しました。1年生の姿もありました。
この大会のために、共育委員会では、本番で使う畳を借りてきてくださいました。読み札が読まれ、子どもたちは、集中して札をとっていました。
低学年・高学年から1チームずつ来週の水戸市大会に出場します。がんばってください。
この大会のために、共育委員会では、本番で使う畳を借りてきてくださいました。読み札が読まれ、子どもたちは、集中して札をとっていました。
低学年・高学年から1チームずつ来週の水戸市大会に出場します。がんばってください。
令和5年2月11日
マナーアップ集会を行いました。
本日は、プログラム委員会主催の「マナーアップ集会」をオンラインで行いました。
内容の計画やスライドの作成、動画の撮影から当日の運営まで、すべて児童が中心となって行いました。
職員室の入室の仕方を動画で説明をしたり、学校でのマナーについてクイズ形式で出題したりと、
とても分かりやすく、工夫のある集会でした。
ICTを活用しながら、児童が主体的に取り組むことができた集会となりました。
内容の計画やスライドの作成、動画の撮影から当日の運営まで、すべて児童が中心となって行いました。
職員室の入室の仕方を動画で説明をしたり、学校でのマナーについてクイズ形式で出題したりと、
とても分かりやすく、工夫のある集会でした。
ICTを活用しながら、児童が主体的に取り組むことができた集会となりました。
令和5年2月10日
10thアニバーサリー
4年生と保護者による「10thアニバーサリー」を行いました。密を避けるため3つの場所で学級ごとにローテーションをしました。
体育館では、合唱と記念撮影
コミュニティルームでは、色紙の授与と先生との記念撮影
学級では、児童が夢を発表
たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちは、今までの自分の成長と、これからの未来を見つめることができるすてきな会となりました。
体育館では、合唱と記念撮影
コミュニティルームでは、色紙の授与と先生との記念撮影
学級では、児童が夢を発表
たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちは、今までの自分の成長と、これからの未来を見つめることができるすてきな会となりました。
令和5年2月9日
1年生 幼稚園との交流会②
もうすぐ1年生になる幼稚園生を学校に招待しました。
幼稚園生が安心して入学するために、
何ができるかみんなで考え、準備をしました。
一緒に遊んだり、学校で習うことを教えてあげたりと
工夫して活動することができました。
幼稚園生が安心して入学するために、
何ができるかみんなで考え、準備をしました。
一緒に遊んだり、学校で習うことを教えてあげたりと
工夫して活動することができました。
令和5年2月8日
さわやかマナーアップ運動~朝のあいさつ運動~
朝の登校時にあいさつ運動を行いました。
4年生が元気なあいさつで迎えると、登校してくる児童もしっかりとあいさつを返していました。
元気で清々しいあいさつができると、1日がいい気持ちでスタートできます。
これからも進んであいさつをしていきましょう。
4年生が元気なあいさつで迎えると、登校してくる児童もしっかりとあいさつを返していました。
元気で清々しいあいさつができると、1日がいい気持ちでスタートできます。
これからも進んであいさつをしていきましょう。
令和5年2月7日
本日、表彰を行いました。
本日、2つの表彰を行いました。
1つ目は、
第72回「社会を明るくする運動」
茨城県推進委員会主催作文コンテスト優秀賞
2つ目は、
第23回「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展
水戸市教育委員会教育長賞
審査員特別賞
でした。それぞれ素晴らしい賞です。おめでとうございます。
1つ目は、
第72回「社会を明るくする運動」
茨城県推進委員会主催作文コンテスト優秀賞
2つ目は、
第23回「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展
水戸市教育委員会教育長賞
審査員特別賞
でした。それぞれ素晴らしい賞です。おめでとうございます。
令和5年2月7日
5年生 宿泊学習⑥~キャンプファイヤー、焼き杉板作り②~
キャンプファイヤーの後は、レクリエーションをしました。
みんなで協力をしながら、楽しく活動することができました。
また、焼き杉板作りでは、思い思いのデザインで作ることができました。
完成が楽しみです。
みんなで協力をしながら、楽しく活動することができました。
また、焼き杉板作りでは、思い思いのデザインで作ることができました。
完成が楽しみです。
令和5年2月3日
5年生 宿泊学習⑤~キャンプファイヤー焼き板づくり~
1日目の夜にはキャンプファイヤーを行いました。
児童たちは貴重な体験ができたようです。
そして、2日目のスタートです。
朝の集い、奉仕活動、朝食を終え、いよいよこれから「焼き板体験」です。
イメージ通りの作品が作れるように、よく話を聞きながら活動していきます。
児童たちは貴重な体験ができたようです。
そして、2日目のスタートです。
朝の集い、奉仕活動、朝食を終え、いよいよこれから「焼き板体験」です。
イメージ通りの作品が作れるように、よく話を聞きながら活動していきます。
令和5年2月3日
5年生 宿泊学習④~少年自然の家、到着~
5年生 宿泊学習③~県立歴史館見学~
弘道館を後にして、次は県立歴史館の見学です。
歴史館では、様々な展示物を見たり、実際に触れたりしながら、歴史をより身近に感じることができたようです。
歴史観を出発し、いよいよ少年自然の家に向かいます。
歴史館では、様々な展示物を見たり、実際に触れたりしながら、歴史をより身近に感じることができたようです。
歴史観を出発し、いよいよ少年自然の家に向かいます。
令和5年2月2日
5年生 宿泊学習②~大手門、弘道館見学~
まずは、水戸城大手門。
あまりの大きさにビックリ!!
大手門をくぐり、次は弘道館です。
梅の花はまだこれからですが、施設の中を見学しました。
建築物を見るだけでなく、沢山の資料からも歴史を肌で感じることができたようです。
あまりの大きさにビックリ!!
大手門をくぐり、次は弘道館です。
梅の花はまだこれからですが、施設の中を見学しました。
建築物を見るだけでなく、沢山の資料からも歴史を肌で感じることができたようです。
令和5年2月2日
5年生 宿泊学習①~出発式~
本日から5年生は宿泊学習です。
天気にも恵まれ、元気いっぱいに浜田小学校を出発していきました。
様々な経験を通して、一段と成長した姿で帰ってくることでしょう。
5年生、いってらっしゃい!
天気にも恵まれ、元気いっぱいに浜田小学校を出発していきました。
様々な経験を通して、一段と成長した姿で帰ってくることでしょう。
5年生、いってらっしゃい!
令和5年2月2日