Since
00247097
Monthly
00001741
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
1年 遠足 ~アクアワールド大洗~
11月25日に待ちに待ったアクワワールド大洗水族館へ遠足に行きました。当日はあいにくの雨でしたが,イルカショーを見たり,グループで館内を周ったりと沢山の生き物に出会うことができました。国語の授業に出てきた「もくずしょい」を実際に見て,子どもたちは大喜びでした。また,知らない魚について,近くの飼育員さんに聞く姿を見て成長を感じました。今年度2つ目の大きな行事である遠足に無事に行くことができてよかったです。
令和2年11月30日
5年 歩く遠足
11/20,5年生は歩く遠足で大串貝塚ふれあい公園へ行きました。
朝のうちは天気が心配されましたが子ども達のパワーで小春日和の暖かい中,みんな元気に往復14Kmを歩き切ることができました。途中,紅葉を眺めたり用水路を泳ぐ魚に歓声をあげたりと,楽しみながら歩きました。
公園では,貝塚やたて穴住居を観察したり,水戸の歴史の展示物を見学したり,火おこしを体験したりと貴重な時間を過ごしました。
家の人に作ってもらったおいしいお弁当をいただき,心に残る楽しい思い出をつくることができました。
朝のうちは天気が心配されましたが子ども達のパワーで小春日和の暖かい中,みんな元気に往復14Kmを歩き切ることができました。途中,紅葉を眺めたり用水路を泳ぐ魚に歓声をあげたりと,楽しみながら歩きました。
公園では,貝塚やたて穴住居を観察したり,水戸の歴史の展示物を見学したり,火おこしを体験したりと貴重な時間を過ごしました。
家の人に作ってもらったおいしいお弁当をいただき,心に残る楽しい思い出をつくることができました。
令和2年11月20日
3年 人権教室
11月19日に3年生で人権教室が行われました。DVDを見ながら,いじめについて大切なお話を聞くことができました。講師の先生のお話を聞いた後,児童達はワークシートに「嫌なことをされたらすぐに相談する」「友達がいじめられていたら見過ごさない」などの振り返りを書いていました。人権教室で学んだことを忘れずに学校生活を過ごせるといいですね。
令和2年11月20日
5年 ハロウィーン
11月16日,校内ハロウィーンを行いました。例年とは違う形での実施になりましたが,子ども達は衣装を身に付けて友達と楽しそうに見せ合っていました。また,ハロウィーンに関する英会話も学びました。協力してくださった保護者の皆様,商店街の皆様,ありがとうございました。
令和2年11月19日
1年 校内ハロウィーン
11月16日に校内ハロウィーンが行われました。午前中仮装をして,英会話だけでなく,国語と算数などの授業も行います。校長先生と教頭先生が教室に来た時は大喜びでした。一人一人担任と英語で会話もしました。英会話の授業を思い出して,はきはきと話すことができました。着替えの時間になると,「1日着ていたい」「また着たいな」と名残惜しそうでした。来年のハロウィーンも楽しみですね。
令和2年11月19日
2.3.4年 読み聞かせ
朝の時間にクヴァクーシュカによる読み聞かせがありました。
今日は2・3・4年生のクラスです。
2年生のあるクラスでは絵本ではない,文字だけの本を読んでくださいました。
読み手が工夫して読んでくださるので,絵が無くても
ぐんぐん物語に引き込まれていきました。
児童は想像力を働かせ,物語の世界を楽しむことができました。
3年生のクラスでは「はらぺこあおむし」の大型絵本と
青虫のぬいぐるみが登場し,児童はくぎ付けになりました。
クヴァクーシュカの読み聞かせは毎回アイディアあふれる演出で
楽しませてくれます。
4年生のクラスは名作「注文の多い料理店」です。
黒板には月,こうもり,黒猫,蝋燭,鏡,「山猫軒」の看板などがずらりと並べられて
教室がなんとも恐い,不思議な雰囲気になりました。
注文を読み上げる静かな声に児童は身動きもせず聞き入っていました。
本の雰囲気に合わせて工夫を凝らした演出で楽しませてくれる
クヴァクーシュカのみなさん,また次回も楽しみにしています。
ありがとうございました。
今日は2・3・4年生のクラスです。
2年生のあるクラスでは絵本ではない,文字だけの本を読んでくださいました。
読み手が工夫して読んでくださるので,絵が無くても
ぐんぐん物語に引き込まれていきました。
児童は想像力を働かせ,物語の世界を楽しむことができました。
3年生のクラスでは「はらぺこあおむし」の大型絵本と
青虫のぬいぐるみが登場し,児童はくぎ付けになりました。
クヴァクーシュカの読み聞かせは毎回アイディアあふれる演出で
楽しませてくれます。
4年生のクラスは名作「注文の多い料理店」です。
黒板には月,こうもり,黒猫,蝋燭,鏡,「山猫軒」の看板などがずらりと並べられて
教室がなんとも恐い,不思議な雰囲気になりました。
注文を読み上げる静かな声に児童は身動きもせず聞き入っていました。
本の雰囲気に合わせて工夫を凝らした演出で楽しませてくれる
クヴァクーシュカのみなさん,また次回も楽しみにしています。
ありがとうございました。
令和2年11月19日
2年 校内ハロウィーン
16日に「校内ハロウィーン」が行われました。
1時間目の始めにそれぞれの衣装に着替えて大喜びの2年生でした。
2時間目にはクラスごとに「ハロウィーンスタンプラリー」を実施しました。「トリックオアトリート!」「ハッピ―ハロウィーン!」など元気に英語で会話をし,自分の仮装についてもお話することができました。(スタンプラリーの写真が無くて,申し訳ありません。)
その後,衣装を着たまま学習をしました。いつもと違う雰囲気でしたが,楽しく学習に取り組むことができました。
仮装の準備など,ご協力ありがとうございました。
1時間目の始めにそれぞれの衣装に着替えて大喜びの2年生でした。
2時間目にはクラスごとに「ハロウィーンスタンプラリー」を実施しました。「トリックオアトリート!」「ハッピ―ハロウィーン!」など元気に英語で会話をし,自分の仮装についてもお話することができました。(スタンプラリーの写真が無くて,申し訳ありません。)
その後,衣装を着たまま学習をしました。いつもと違う雰囲気でしたが,楽しく学習に取り組むことができました。
仮装の準備など,ご協力ありがとうございました。
令和2年11月18日
4年 遠足
今日は4年生の秋の遠足で大子方面へ行ってきました。
まずはじめに袋田の滝を見に行きました。
袋田の滝までの道中は美しい紅葉の景色がいっぱいでした。
児童達は「とてもきれい!」「いい時に来れて良かった!」ととても大喜びでした。
お昼は大子広域公園でお弁当を美味しくいただきました。
最後は藤田りんご園でりんご狩りをしました。
自分の手でりんごを収穫できて児童達はとても楽しい様子でした。
お家に帰って家族一緒に食べるのを楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症の影響で
今年は遠足に行けないのかなと不安に思っていた児童もたくさんいましたが,
無事に楽しく遠足に行くことができました。
児童にとって忘れられない思い出がまた一つふえました。
まずはじめに袋田の滝を見に行きました。
袋田の滝までの道中は美しい紅葉の景色がいっぱいでした。
児童達は「とてもきれい!」「いい時に来れて良かった!」ととても大喜びでした。
お昼は大子広域公園でお弁当を美味しくいただきました。
最後は藤田りんご園でりんご狩りをしました。
自分の手でりんごを収穫できて児童達はとても楽しい様子でした。
お家に帰って家族一緒に食べるのを楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症の影響で
今年は遠足に行けないのかなと不安に思っていた児童もたくさんいましたが,
無事に楽しく遠足に行くことができました。
児童にとって忘れられない思い出がまた一つふえました。
令和2年11月18日
3年 校内ハロウィーン
6年 校内ハロウィーン
11月16日,校内ハロウィーンが行われました。
例年のように外を歩くことはできませんでしたが,各児童が工夫した仮装をしていて,とても盛り上がりました。
また,各学級でハロウィーンにちなんだ英語の授業も行いました。6年生にとっては最後のハロウィーンになりましたが,とても思い出に残るものになりました。
例年のように外を歩くことはできませんでしたが,各児童が工夫した仮装をしていて,とても盛り上がりました。
また,各学級でハロウィーンにちなんだ英語の授業も行いました。6年生にとっては最後のハロウィーンになりましたが,とても思い出に残るものになりました。
令和2年11月18日
4年 校内ハロウィーン
今年のハロウィーンは新型コロナウイルス感染症の感染防止のため,
校内ハロウィーンとして行われました。
児童達は個性あふれる仮装をし,英会話を楽しむことができました。
また,英会話以外の授業でも仮装をしながら授業をする児童の姿は
とても新鮮でした。
児童も先生方も楽しく校内ハロウィーンを行うことができました。
校内ハロウィーンとして行われました。
児童達は個性あふれる仮装をし,英会話を楽しむことができました。
また,英会話以外の授業でも仮装をしながら授業をする児童の姿は
とても新鮮でした。
児童も先生方も楽しく校内ハロウィーンを行うことができました。
令和2年11月18日
令和2年度 校内ハロウィーン
今年は時期をずらして学校でのハロウィーンとなりました。
児童は自分たちで衣類の脱着を行い,どの学級でもハロウィーンにちなんだ英会話や英語の授業を行いました。
ハミングロード商店街より,ハロウィーン向けのお菓子を,一人1袋ずついただきました。とてもありがたいです。感謝の気持ちをもって,家まで持ち帰るように話しました。
今年の先生方の仮装です。ぜひご覧ください。
児童は自分たちで衣類の脱着を行い,どの学級でもハロウィーンにちなんだ英会話や英語の授業を行いました。
ハミングロード商店街より,ハロウィーン向けのお菓子を,一人1袋ずついただきました。とてもありがたいです。感謝の気持ちをもって,家まで持ち帰るように話しました。
今年の先生方の仮装です。ぜひご覧ください。
令和2年11月16日
さわやかあいさつ運動
今週は毎月行われている「さわやかあいさつ運動」を展開しています。
児童が正門や昇降口の近くに立ち,お互いに気持ちの良いあいさつをかわしていました。
この日は保護者の皆さんも参加してくださいました。
お母さんを見つけて思わずニコッとする児童の表情が印象的です。
浜田小の地域には,子どもの安全を見守ってくださる青パトの皆さんが活動しており,安心して通学することができます。
地域の皆さん,いつも温かく見守って下さりありがとうございます。
児童が正門や昇降口の近くに立ち,お互いに気持ちの良いあいさつをかわしていました。
この日は保護者の皆さんも参加してくださいました。
お母さんを見つけて思わずニコッとする児童の表情が印象的です。
浜田小の地域には,子どもの安全を見守ってくださる青パトの皆さんが活動しており,安心して通学することができます。
地域の皆さん,いつも温かく見守って下さりありがとうございます。
令和2年11月12日
1年 読み聞かせ
クヴァクーシュカによる読み聞かせがありました。1年生にとって初めての読み聞かせ,子どもたちは興味津々です。
今日の絵本「教室はまちがえるところだ」では,特別に校長先生役として先生たちも参加しました。臨場感が増しますね。
間違いを恐れずにのびのびと自分の考えを表現してほしい。そんな思いが伝わってきました。
学校の昇降口にはクヴァクーシュカ宛のお手紙ポストが用意されています。こんな本を読んでほしいなとリクエストをしたり,なぞなぞの答えを送ったり,たのしい交流ができるそうです。
子どもたちからは「書いてみたいなぁ。」という声があがっていました。
今後,1年生からのお手紙が増えそうですね。次回も楽しみにしています。
今日の絵本「教室はまちがえるところだ」では,特別に校長先生役として先生たちも参加しました。臨場感が増しますね。
間違いを恐れずにのびのびと自分の考えを表現してほしい。そんな思いが伝わってきました。
学校の昇降口にはクヴァクーシュカ宛のお手紙ポストが用意されています。こんな本を読んでほしいなとリクエストをしたり,なぞなぞの答えを送ったり,たのしい交流ができるそうです。
子どもたちからは「書いてみたいなぁ。」という声があがっていました。
今後,1年生からのお手紙が増えそうですね。次回も楽しみにしています。
令和2年11月12日
図書委員による読み聞かせ
読書タイムの時間に,1,2,3年生の教室で,図書委員による読み聞かせが行われました。1,2,3年生の児童は,図書委員のおにいさん,おねえさんのお話を真剣に聞いて楽しんでいました。図書委員の5年生,6年生も,緊張しながらも練習したとおりに上手にお話することができました。
令和2年11月10日
和太鼓体験 5年生
今日は和太鼓体験があり,カレーライスなどの食べ物の言葉をリズムにして和太鼓を演奏しました。
最初は難しいリズムに戸惑っている子も多かったのですが,段々と上手に演奏できるようになりました。最後はプロの方の迫力のある演奏を見せてもらい,貴重な経験になりました。
最初は難しいリズムに戸惑っている子も多かったのですが,段々と上手に演奏できるようになりました。最後はプロの方の迫力のある演奏を見せてもらい,貴重な経験になりました。
令和2年11月10日
3年 和太鼓教室
11月9日に3年生で和太鼓教室がありました。太鼓のリズムを,ハンバーグやすし,カレーなどの食べ物の名前にして楽しくリズム打ちをしていました。講師の先生に合わせて1時間夢中で太鼓を打ちつづけたので,児童の腕はパンパンになりましたが,「もっとやりたい!」とたくさんの児童が声を上げていました。最後には,講師の先生が特別演奏をして下さり,それを聴いた児童はとても感動していました。日本の伝統楽器の良さを感じることができる貴重な体験となりました。
令和2年11月9日
1年 ICT授業・和太鼓教室
スポーツフェスティバルも終わり,11月に入りました。子どもたちは様々な学習に意欲的に取り組んでいます。最近は,ICT授業と和太鼓教室がありました。パソコンを使った課題の取り組み方や提出の仕方を学び,「すごい!」「みんなのも見られる!おもしろい!」と楽しそうに取り組んでいました。
和太鼓教室では,「おいしいもの」の言葉に続いて,各クラス好きな食べ物を出し合ってリズムを作り,体験していました。最後に,講師の先生の迫力のある演奏を聞いて「かっこいい!」「太鼓によって音が違うんだね。」と話していました。その日は,下校の時間までリズムが頭から離れませんでした。
できることがたくさん増えていく1年生。これからの学習も楽しく取り組みましょうね。
和太鼓教室では,「おいしいもの」の言葉に続いて,各クラス好きな食べ物を出し合ってリズムを作り,体験していました。最後に,講師の先生の迫力のある演奏を聞いて「かっこいい!」「太鼓によって音が違うんだね。」と話していました。その日は,下校の時間までリズムが頭から離れませんでした。
できることがたくさん増えていく1年生。これからの学習も楽しく取り組みましょうね。
令和2年11月7日
3年 スポーツフェスティバル
10月30日にスポーツフェスティバルが行われました。3年生の児童達は,この日のために一生懸命練習を重ねてきました。当日の朝は,「練習の成果を発揮するぞ!」と児童達が張り切っており,とてもやる気に満ち溢れた様子が見られました。3年生は徒競走とクラス対抗の綱引きを行いました。徒競走では,力いっぱい走る児童の姿がとてもかっこよかったです。走り終わった後,喜んでいる児童もいれば,悔しがっている児童もいて,それだけ本気で頑張ったという気持ちが伝わってきました。綱引きでは,クラスで一致団結して綱を引く様子が見られました。大接戦だった勝負もあり,会場は大盛り上がりでした。閉会式では,代表児童が「一人一人が一生懸命頑張るということの大切を知りました。」と振り返っていました。勝ち負けだけではない,たくさんの事を学ぶことができたスポーツフェスティバルとなりました。
令和2年11月2日
6年 スポーツフェステイバル
10月30日にスポーツフェステイバルが行われました。
6年生は「浜田のカエル」,「徒競走」,「フラッグリレー」の3競技を行いました。
最上級生らしく,どの競技にも一生懸命取り組んでいました。また,勝敗に関係なく,お互いの健闘を称えあう姿が印象的でした。
閉会式では,代表の児童から「今回深めた絆を今後の生活に生かしていこう」という話がされました。
これからの6年生のさらなる活躍を期待しています。
6年生は「浜田のカエル」,「徒競走」,「フラッグリレー」の3競技を行いました。
最上級生らしく,どの競技にも一生懸命取り組んでいました。また,勝敗に関係なく,お互いの健闘を称えあう姿が印象的でした。
閉会式では,代表の児童から「今回深めた絆を今後の生活に生かしていこう」という話がされました。
これからの6年生のさらなる活躍を期待しています。
令和2年11月2日
5年 スポーツフェスティバル
10月30日,スポーツフェスティバルが行われました。5年生にとっては数少ない行事の一つで,子ども達の生き生きとした表情を見ることができました。
個人種目の「徒競走」では,最後まで一生懸命走りぬくことができました。
団体種目の「浜田ハリケーン2020」では,4人で息を合わせ,協力しながら走る姿は高学年らしいかっこよさが見られました。
例年とは違った形で行われたスポーツフェスティバルは,子ども達の心に強く残ったと思います。
個人種目の「徒競走」では,最後まで一生懸命走りぬくことができました。
団体種目の「浜田ハリケーン2020」では,4人で息を合わせ,協力しながら走る姿は高学年らしいかっこよさが見られました。
例年とは違った形で行われたスポーツフェスティバルは,子ども達の心に強く残ったと思います。
令和2年11月2日
1年 スポーツフェスティバル
10月30日にスポーツフェスティバルが行われました。今年度に入って初めての大きな行事です。1年生は,「かけっこ」と「たまいれ」を行いました。準備運動のみとちゃんダンスから張り切って踊っていました。「かけっこ」では,約半周を力いっぱい走り抜けました。「たまいれ」では,曲に合わせて楽しそうに投げていました。友達と喜んだり,悔しんだり,励ましたりするなど様々な表情が見られました。また,2年生の競技を一生懸命応援する姿も見られ,心も体も少し大きくなった1年生でした。
令和2年11月1日