Since
00247094
Monthly
00001738
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
離任式
校庭の桜が満開の中,転退職される8名の先生方とのお別れの式を行いました。
![R2離任式ブログ (3) R2離任式ブログ (3)](../manage/contents/upload/606427f622a25.jpg)
代表児童から花束を贈りました。その後,お一人ずつあいさつをいただきました。
![R2離任式ブログ (6) R2離任式ブログ (6)](../manage/contents/upload/60641c8bca1d8.jpg)
児童が整列した間を転退職される先生方が歩いていく形で見送りをしました。たくさんの感謝のことばが聞かれ,さみしさとともにあたたかな心を感じました。
![R2離任式ブログ (9) R2離任式ブログ (9)](../manage/contents/upload/60641da582fc3.jpg)
![IMG_0042 IMG_0042](../manage/contents/upload/6064287a01d80.jpg)
転退職される先生方の今後の益々のご活躍をお祈りしています。
![R2離任式ブログ (1) R2離任式ブログ (1)](../manage/contents/upload/60641b5519fc0.jpg)
![R2離任式ブログ (2) R2離任式ブログ (2)](../manage/contents/upload/60641b7bd1067.jpg)
![R2離任式ブログ (3) R2離任式ブログ (3)](../manage/contents/upload/606427f622a25.jpg)
代表児童から花束を贈りました。その後,お一人ずつあいさつをいただきました。
![R2離任式ブログ (4) R2離任式ブログ (4)](../manage/contents/upload/60641c4817aaf.jpg)
![R2離任式ブログ (5) R2離任式ブログ (5)](../manage/contents/upload/60641c6c0da51.jpg)
![R2離任式ブログ (6) R2離任式ブログ (6)](../manage/contents/upload/60641c8bca1d8.jpg)
児童が整列した間を転退職される先生方が歩いていく形で見送りをしました。たくさんの感謝のことばが聞かれ,さみしさとともにあたたかな心を感じました。
![R2離任式ブログ (7) R2離任式ブログ (7)](../manage/contents/upload/60641d3631bbc.jpg)
![R2離任式ブログ (8) R2離任式ブログ (8)](../manage/contents/upload/60641d7d092ac.jpg)
![R2離任式ブログ (9) R2離任式ブログ (9)](../manage/contents/upload/60641da582fc3.jpg)
![IMG_0042 IMG_0042](../manage/contents/upload/6064287a01d80.jpg)
転退職される先生方の今後の益々のご活躍をお祈りしています。
令和3年3月31日
修了式
音声放送により修了式を行いました。
![210324修了式 (3) 210324修了式 (3)](../manage/contents/upload/605a9e8071bde.jpg)
まず,二人の児童から1年間を振り返っての作文発表がありました。がんばったことや楽しかったことがいろいろあったこと,そして次の学年でもがんばりたいという気持ちが伝わりました。
![210324修了式 (4) 210324修了式 (4)](../manage/contents/upload/605a9f65c99af.jpg)
各教室では校長先生のお話をしっかり聞きました。
![210324修了式 (6) 210324修了式 (6)](../manage/contents/upload/605aa04f5e621.jpg)
![210324修了式 (7) 210324修了式 (7)](../manage/contents/upload/605aa07ca3e5b.jpg)
その後,校長先生が各教室をまわり,代表児童を通して修了証が授与されました。
![210324修了式 (1) 210324修了式 (1)](../manage/contents/upload/605a9e42c1076.jpg)
![210324修了式 (3) 210324修了式 (3)](../manage/contents/upload/605a9e8071bde.jpg)
まず,二人の児童から1年間を振り返っての作文発表がありました。がんばったことや楽しかったことがいろいろあったこと,そして次の学年でもがんばりたいという気持ちが伝わりました。
![修了式教室 修了式教室](../manage/contents/upload/605a9f3e292ea.jpg)
![210324修了式 (4) 210324修了式 (4)](../manage/contents/upload/605a9f65c99af.jpg)
各教室では校長先生のお話をしっかり聞きました。
![210324修了式 (5) 210324修了式 (5)](../manage/contents/upload/605aa0038db93.jpg)
![210324修了式 (6) 210324修了式 (6)](../manage/contents/upload/605aa04f5e621.jpg)
![210324修了式 (7) 210324修了式 (7)](../manage/contents/upload/605aa07ca3e5b.jpg)
その後,校長先生が各教室をまわり,代表児童を通して修了証が授与されました。
令和3年3月24日
第74回卒業式
コロナ禍で,いろいろ制約がある中,すばらしい卒業式を行うことができました。
![R2浜田小卒業式ブログ用2 R2浜田小卒業式ブログ用2](../manage/contents/upload/60542d3d5a587.jpg)
卒業証書授与のときは,卒業生一人一人の一年生の頃の写真をスクリーンに映し,その成長ぶりに感動しました。
![R2浜田小卒業式ブログ用5 R2浜田小卒業式ブログ用5](../manage/contents/upload/60542ec148160.jpg)
メダルの授与や先生方への贈り物などのサプライズもありました。
![R2浜田小卒業式ブログ用7 R2浜田小卒業式ブログ用7](../manage/contents/upload/60542fd0f0e9f.jpg)
在校生児童はクラスごとに校歌を合唱し,1フレーズずつつないだ映像により,お祝いの気持ちを伝えました。
![R2浜田小卒業式ブログ用8 R2浜田小卒業式ブログ用8](../manage/contents/upload/605430a15de8a.jpg)
5年生児童は,各教室で卒業式のライブ映像を視聴する形で参加し,その後校庭に並んで卒業生を見送りました。
![R2浜田小卒業式ブログ用1 R2浜田小卒業式ブログ用1](../manage/contents/upload/60542d0a13ebe.jpg)
![R2浜田小卒業式ブログ用2 R2浜田小卒業式ブログ用2](../manage/contents/upload/60542d3d5a587.jpg)
卒業証書授与のときは,卒業生一人一人の一年生の頃の写真をスクリーンに映し,その成長ぶりに感動しました。
![R2浜田小卒業式ブログ用3 R2浜田小卒業式ブログ用3](../manage/contents/upload/60542e695ffa8.jpg)
![R2浜田小卒業式ブログ用4 R2浜田小卒業式ブログ用4](../manage/contents/upload/60542e998f02c.jpg)
![R2浜田小卒業式ブログ用5 R2浜田小卒業式ブログ用5](../manage/contents/upload/60542ec148160.jpg)
メダルの授与や先生方への贈り物などのサプライズもありました。
![R2浜田小卒業式ブログ用6 R2浜田小卒業式ブログ用6](../manage/contents/upload/60542f99e9fbf.jpg)
![R2浜田小卒業式ブログ用7 R2浜田小卒業式ブログ用7](../manage/contents/upload/60542fd0f0e9f.jpg)
在校生児童はクラスごとに校歌を合唱し,1フレーズずつつないだ映像により,お祝いの気持ちを伝えました。
![R2浜田小卒業式ブログ用9 R2浜田小卒業式ブログ用9](../manage/contents/upload/6054307e3d56e.jpg)
![R2浜田小卒業式ブログ用8 R2浜田小卒業式ブログ用8](../manage/contents/upload/605430a15de8a.jpg)
5年生児童は,各教室で卒業式のライブ映像を視聴する形で参加し,その後校庭に並んで卒業生を見送りました。
令和3年3月19日
6年生最後の給食
![カレー★3 カレー★3](../manage/contents/upload/6051ce3c891bc.jpg)
![カレー★2 カレー★2](../manage/contents/upload/6051ce2a260d9.jpg)
![カレー★1 カレー★1](../manage/contents/upload/6051ce1feb4c1.jpg)
![カレー★ カレー★](../manage/contents/upload/6051cd175053b.jpg)
令和3年3月17日
清掃風景2
![IMG_3886 IMG_3886](../manage/contents/upload/6041d0d2d0a75.jpg)
![IMG_3887 IMG_3887](../manage/contents/upload/6041d0ddb15bb.jpg)
![IMG_3888 IMG_3888](../manage/contents/upload/6041d0ed9f6fd.jpg)
掃除の時間は一人一人が自分の役割を果たします。ほうきではく,雑巾をかける,机を運ぶ,机を水拭きする,廊下を水ぶきする,黒板をきれいにする,教室と廊下の掃除だけでもたくさんの仕事があります。15分という短い時間でも協力すれば,学校がきれいになる。協力して働くことの楽しさや達成感を感じてほしいと思います。
![IMG_3892 IMG_3892](../manage/contents/upload/6041d0f70a276.jpg)
![IMG_3893 IMG_3893](../manage/contents/upload/6041d100d5cfc.jpg)
令和3年3月17日
表彰がありました
![P1050700 P1050700](../manage/contents/upload/605036d434aba.jpg)
![P1050701 P1050701](../manage/contents/upload/605036deee501.jpg)
3月16日に放送朝会が行われました。朝会の中で紹介された受賞者は,中休みに校長先生から賞状を直接もらいました。今回は本を多く読んだ児童に与えられる読書賞の受賞者が多く,校長室前には長い列ができました。児童は少し緊張した面持ちで校長先生から賞状を受け取っていました。普段の頑張りが認められる良い機会となりました。
![P1050703 P1050703](../manage/contents/upload/605036e872896.jpg)
![P1050704 P1050704](../manage/contents/upload/605036f1e0da0.jpg)
令和3年3月16日
6年生を送る会
3月10日,「6年生を送る会」を行いました。
1年生の代表が始めの言葉,4年生の代表が花のアーチ,3年生の代表がプレゼント贈呈,5年生の代表がクラブ・委員会・登校班・校旗の引継ぎ式を行いました。そして,5年生の応援の実行委員が力強いエールを送りました。5年生代表の感謝の言葉から校長先生のお話を頂いて,2年生代表の終わりの言葉で会が終わりました。
5年生の実行委員が心を込めて掲示物,プレゼントを作り,今までお世話になった6年生に在校生の代表として感謝の気持ちを伝える温かい「6年生を送る会」ができました。
5年生は,これからは6年生の後を引き継いで立派な最高学年になっていくことでしょう。
![6年生を送る会 (2) 6年生を送る会 (2)](../manage/contents/upload/604f1f53957c4.jpg)
![6年生を送る会 (6) 6年生を送る会 (6)](../manage/contents/upload/604f20399b8d9.jpg)
![6年生を送る会 (13) 6年生を送る会 (13)](../manage/contents/upload/604f204b9ebac.jpg)
![6年生を送る会 (19) 6年生を送る会 (19)](../manage/contents/upload/604f20602d2c1.jpg)
![6年生を送る会 (21) 6年生を送る会 (21)](../manage/contents/upload/604f2074f14ca.jpg)
![6年生を送る会 (30) 6年生を送る会 (30)](../manage/contents/upload/604f2098264ee.jpg)
令和3年3月15日
総仕上げの時期
今年度は感染症の対応で休校の期間があり,例年とは異なる年でした。今は一年間のまとめの時期です。2回解き終えたドリルに直接書き込んだり,総仕上げのワークに取り組んだりして,学習のまとめをしています。間違えた問題は解き直しをして理解させ,次の学年に上がれるようにしています。ご家庭では宿題の丸つけにご協力くださりありがとうございました。家庭での学習が確実に力となって表れています。コツコツと学習する習慣がこれからも続いてくよう支援してまいります。
![IMG_3897 IMG_3897](../manage/contents/upload/6041ca560084a.jpg)
![IMG_3875 IMG_3875](../manage/contents/upload/6041ca2b58bcb.jpg)
![IMG_3898 IMG_3898](../manage/contents/upload/6041ca45254a4.jpg)
![IMG_3897 IMG_3897](../manage/contents/upload/6041ca560084a.jpg)
令和3年3月15日
浜田幼稚園の園児が給食のお礼にきました
![幼稚園お礼無題 幼稚園お礼無題](../manage/contents/upload/604b08fce2609.jpg)
![幼稚園お礼2無題 幼稚園お礼2無題](../manage/contents/upload/604b099e494b1.jpg)
![幼稚園お礼3無題 幼稚園お礼3無題](../manage/contents/upload/604b0ac457df9.jpg)
![幼稚園お礼4無題 幼稚園お礼4無題](../manage/contents/upload/604b0b1179269.jpg)
今日の昼休みに,浜田幼稚園の園児と先生方が,給食室にお礼を言いに来てくれました。浜田小には給食室があり,毎日おいしい給食を調理員の方々が作ってくださっています。幼稚園児は,毎月ではありませんが月に1回程度小学校の給食を食べる機会があります。いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方々にお礼を言いに来てくれました。気持ちのこもった,とてもかわいいお手紙もいただき,調理員の方々はとても喜んでいました。
年長さんは,4月から小学校で毎日給食を食べることになります。栄養満点の給食,できるだけ好き嫌いせず食べてほしいです。
令和3年3月12日
清掃風景
![IMG_3877 IMG_3877](../manage/contents/upload/6041aec45ab72.jpg)
![IMG_3880 IMG_3880](../manage/contents/upload/6041aed5e9a33.jpg)
![IMG_3893 IMG_3893](../manage/contents/upload/6041af25d834c.jpg)
3月からは,6年生が1年生にトイレ掃除の仕方を教えています。1年生は初めてのトイレ掃除ですが,6年生からのアドバイスをもらいながら丁寧に掃除することができました。6年生は下級生に教えることを通して,自分たちの掃除への取り組みを反省していました。「1年生の方が僕たちより上手なところもあるんですよ。」1年生のことを上手にほめながら教える姿は,さすがもうすぐ中学生です。成長を感じました。
![IMG_3883 IMG_3883](../manage/contents/upload/6041aee986801.jpg)
![IMG_3895 IMG_3895](../manage/contents/upload/6041aef9cb608.jpg)
![IMG_3894 IMG_3894](../manage/contents/upload/6041af07d1739.jpg)
廊下や階段,玄関など多くの人が共有する場所がきれいだと,学校で生活する人々の気持ちが落ち着きます。力を合わせて掃除すること,きれいな空間で過ごすことの心地よさを今後も教えていきたいです。
令和3年3月12日
2年 図工の鑑賞
図工の学習で,カラー版画を行いました。切ったりちぎったりしながら台紙に貼りつけ,刷りました。
完成した作品を廊下に掲示しています。
今回は,友達の作品を鑑賞する学習を行いました。友達の作品の良いところをメモしながら,ゆっくりと鑑賞することができました。
![P1040961 P1040961](../manage/contents/upload/6049c39b68702.jpg)
![P1040963 P1040963](../manage/contents/upload/6049c3a95a047.jpg)
完成した作品を廊下に掲示しています。
今回は,友達の作品を鑑賞する学習を行いました。友達の作品の良いところをメモしながら,ゆっくりと鑑賞することができました。
![P1040961 P1040961](../manage/contents/upload/6049c39b68702.jpg)
![P1040963 P1040963](../manage/contents/upload/6049c3a95a047.jpg)
![P1040964 P1040964](../manage/contents/upload/6049c3b60d77d.jpg)
令和3年3月11日
卒業ボランティア
6年生が,卒業ボランティアを行いました。地域の公園では,遊具やベンチをぞうきんがけしたり,花壇の草取りをしたりしました。また,備前堀沿いのゴミ拾いを行いました。短い時間でしたが,普段遊んでいる公園や地域をきれいにしようと,一生懸命取り組んでいました。6年生は間もなく卒業です。地域への感謝の気持ちをしっかりと示すことができました。
![IMG_1781 IMG_1781](../manage/contents/upload/6048793fafca2.jpg)
![IMG_1779 IMG_1779](../manage/contents/upload/604879754d78f.jpg)
![IMG_1782 IMG_1782](../manage/contents/upload/6048798f6f61b.jpg)
![IMG_2007 IMG_2007](../manage/contents/upload/604879bfd1303.jpg)
![IMG_2019 IMG_2019](../manage/contents/upload/604879d8303fa.jpg)
![IMG_1781 IMG_1781](../manage/contents/upload/6048793fafca2.jpg)
![IMG_1779 IMG_1779](../manage/contents/upload/604879754d78f.jpg)
![IMG_1782 IMG_1782](../manage/contents/upload/6048798f6f61b.jpg)
![IMG_2007 IMG_2007](../manage/contents/upload/604879bfd1303.jpg)
![IMG_2019 IMG_2019](../manage/contents/upload/604879d8303fa.jpg)
![IMG_2020 IMG_2020](../manage/contents/upload/60487a05bede4.jpg)
令和3年3月10日
1,5,6年 読み聞かせ
朝の時間にクヴァクーシュカによる読み聞かせがありました。
今日は1,5,6年生のクラスです。
紙芝居のセットは雰囲気がたっぷりです。物語に引き込まれました。
![IMG_3872 IMG_3872](../manage/contents/upload/6040315f1459d.jpg)
![IMG_3870 IMG_3870](../manage/contents/upload/60403144d878e.jpg)
本の雰囲気に合わせて工夫を凝らした演出で楽しませてくれる
クヴァクーシュカのみなさん,また次回も楽しみにしています。
ありがとうございました。
今日は1,5,6年生のクラスです。
紙芝居のセットは雰囲気がたっぷりです。物語に引き込まれました。
![IMG_3866 IMG_3866](../manage/contents/upload/6040311c329b7.jpg)
![IMG_3867 IMG_3867](../manage/contents/upload/60403123ce860.jpg)
![IMG_3872 IMG_3872](../manage/contents/upload/6040315f1459d.jpg)
![IMG_3869 IMG_3869](../manage/contents/upload/6040313acd3a5.jpg)
![IMG_3870 IMG_3870](../manage/contents/upload/60403144d878e.jpg)
本の雰囲気に合わせて工夫を凝らした演出で楽しませてくれる
クヴァクーシュカのみなさん,また次回も楽しみにしています。
ありがとうございました。
令和3年3月5日
学校花壇ボランティア活動
![P1050682 P1050682](../manage/contents/upload/603f1f146b7a3.jpg)
![P1050681 P1050681](../manage/contents/upload/603f1f478eddb.jpg)
学校北門・正門・体育館・幼稚園裏など広い範囲に約500本のパンジーの苗植えを行いました。この作業は子どもたちのボランティア団体「浜レンジャー」と,ボランティアで参加して下さった12名の保護者の方々と行いました。
![P1050672 P1050672](../manage/contents/upload/603f2136ef0bd.jpg)
![P1050674 P1050674](../manage/contents/upload/603f214b7686e.jpg)
![P1050677 P1050677](../manage/contents/upload/603f215b74126.jpg)
![P1050673 P1050673](../manage/contents/upload/603f216c94497.jpg)
![P1050678 P1050678](../manage/contents/upload/603f219163663.jpg)
![P1050679 P1050679](../manage/contents/upload/603f21a1a3fbc.jpg)
「今日,僕のお母さんが参加するから,僕もやりたい。」と言って作業に加わった児童がいました。活動の輪が広がり,とても嬉しく思いました。プランターは卒業式の会場に飾ります。これから春に向かってだんだん暖かくなります。今日植えたパンジーは大きく育ってきれいに咲いてくれることでしょう。
![P1050682 P1050682](../manage/contents/upload/603f233ad7548.jpg)
![P1050683 P1050683](../manage/contents/upload/603f2348b2447.jpg)
![P1050675 P1050675](../manage/contents/upload/603f2356b7ef6.jpg)
保護者のみなさまにはお忙しい中,活動に参加して下さりありがとうございました。
令和3年3月3日
2年 英会話~買い物ごっこをしよう
2年生の英会話の様子です。
今までに学習した果物の名前やスイーツの名前を使って,買い物ごっこの学習をしています。クラスの半分の児童が「お店屋さん」になり,残り半分が「お客さん」になりました。
お店屋さんの会話の仕方,お客さんの会話の仕方を覚え,楽しく買い物ごっこをすることができました。
![P1040946 P1040946](../manage/contents/upload/603ddcc12361e.jpg)
![P1040951 P1040951](../manage/contents/upload/603ddcd33423c.jpg)
買ってきた果物やスイーツはパフェの台紙に貼り,おいしそうなパフェを作ることができました。
![P1040944 P1040944](../manage/contents/upload/603ddce6b9240.jpg)
![P1040945 P1040945](../manage/contents/upload/603ddcf67a1fd.jpg)
今までに学習した果物の名前やスイーツの名前を使って,買い物ごっこの学習をしています。クラスの半分の児童が「お店屋さん」になり,残り半分が「お客さん」になりました。
お店屋さんの会話の仕方,お客さんの会話の仕方を覚え,楽しく買い物ごっこをすることができました。
![P1040946 P1040946](../manage/contents/upload/603ddcc12361e.jpg)
![P1040951 P1040951](../manage/contents/upload/603ddcd33423c.jpg)
買ってきた果物やスイーツはパフェの台紙に貼り,おいしそうなパフェを作ることができました。
![P1040944 P1040944](../manage/contents/upload/603ddce6b9240.jpg)
![P1040945 P1040945](../manage/contents/upload/603ddcf67a1fd.jpg)
令和3年3月2日
陶芸家の伊藤瓢堂先生が来校されました
陶芸家の伊藤瓢堂先生が来校されました。
伊藤先生には,毎年6年生のために作陶教室をご指導いただいています。今年は新型コロナウイルスの流行のため茶わん作りができず,6年生の児童はとても残念がっていました。そのような中,伊藤先生のご厚意で,6年生全員分の茶わんを,本日寄贈していただきました。
![IMG_1740 IMG_1740](../manage/contents/upload/603c88cc89b24.jpg)
![IMG_1743 IMG_1743](../manage/contents/upload/603c88e64421c.jpg)
![IMG_1745 IMG_1745](../manage/contents/upload/603c8902712b1.jpg)
![IMG_1749 IMG_1749](../manage/contents/upload/603c8921082a3.jpg)
![IMG_1751 IMG_1751](../manage/contents/upload/603c89507bb1e.jpg)
児童からも,「大切に使いたい」という声が多く聞かれました。
伊藤先生,ありがとうございました。
伊藤先生には,毎年6年生のために作陶教室をご指導いただいています。今年は新型コロナウイルスの流行のため茶わん作りができず,6年生の児童はとても残念がっていました。そのような中,伊藤先生のご厚意で,6年生全員分の茶わんを,本日寄贈していただきました。
![IMG_1740 IMG_1740](../manage/contents/upload/603c88cc89b24.jpg)
![IMG_1743 IMG_1743](../manage/contents/upload/603c88e64421c.jpg)
![IMG_1745 IMG_1745](../manage/contents/upload/603c8902712b1.jpg)
![IMG_1749 IMG_1749](../manage/contents/upload/603c8921082a3.jpg)
![IMG_1751 IMG_1751](../manage/contents/upload/603c89507bb1e.jpg)
児童からも,「大切に使いたい」という声が多く聞かれました。
伊藤先生,ありがとうございました。
令和3年3月1日