Since
00247097
Monthly
00001741
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
ただいま、浜田小学校!(6年 宿泊学習 その10)
1泊2日の宿泊学習から6年生が戻ってきました。
学校へ戻ってきた6年生の表情からは、この2日間が充実したものだったのだと感じられました。
今回の宿泊学習を通して学んだことや考えたこと、感じたことをこれからの生活に活かしていきましょう。
そして、最高の卒業式に向けて、残りの小学校生活をより良いものにしていきましょう。
6年生のみんな、お疲れさまでした。
学校へ戻ってきた6年生の表情からは、この2日間が充実したものだったのだと感じられました。
今回の宿泊学習を通して学んだことや考えたこと、感じたことをこれからの生活に活かしていきましょう。
そして、最高の卒業式に向けて、残りの小学校生活をより良いものにしていきましょう。
6年生のみんな、お疲れさまでした。
令和4年11月30日
宿泊学習も残りわずかです。(6年 宿泊学習 その9)
宿泊学習1日目に作った焼杉板が完成しました。
自分の思い描いたような作品になったかな?
世界に1つしかない焼杉板です。大切に使いましょう。
退所式も終わり、いよいよ浜田小学校へ向けて出発です。
自分の思い描いたような作品になったかな?
世界に1つしかない焼杉板です。大切に使いましょう。
退所式も終わり、いよいよ浜田小学校へ向けて出発です。
令和4年11月30日
手作りカレー完成!美味しくいただきました!(6年 宿泊学習 その8)
自分たちで作ったカレーの味はどうだったかな?
家で食べるカレーや給食で食べるカレーとは、一味違ったかな?
みんなで作って、みんなで食べたカレーの味も、いい思い出になりましたね。
しっかり食べて、片付けをして、歯磨きまで終わりました。
いよいよ宿泊学習も大詰めです。
この後は退所の準備をして、浜田小学校へ帰ります。
家で食べるカレーや給食で食べるカレーとは、一味違ったかな?
みんなで作って、みんなで食べたカレーの味も、いい思い出になりましたね。
しっかり食べて、片付けをして、歯磨きまで終わりました。
いよいよ宿泊学習も大詰めです。
この後は退所の準備をして、浜田小学校へ帰ります。
令和4年11月30日
宿泊学習2日目スタートです(6年 宿泊学習 その7)
おはようございます。
宿泊学習2日目がスタートです。それぞれの部屋の清掃をし、朝の集いをした後に、奉仕活動を行いました。
その後朝食を食べ、いよいよ昼食のカレー作りです。
食材を運び、薪を切り、火をおこします。
食材も切り分け、ご飯も自分たちで炊きます。
初めてのことだらけですが、みんなで協力をしながら、楽しそうに活動をしています。
美味しいカレーになるように、みんな一生懸命に作ってます。
完成が楽しみですね。
宿泊学習2日目がスタートです。それぞれの部屋の清掃をし、朝の集いをした後に、奉仕活動を行いました。
その後朝食を食べ、いよいよ昼食のカレー作りです。
食材を運び、薪を切り、火をおこします。
食材も切り分け、ご飯も自分たちで炊きます。
初めてのことだらけですが、みんなで協力をしながら、楽しそうに活動をしています。
美味しいカレーになるように、みんな一生懸命に作ってます。
完成が楽しみですね。
令和4年11月30日
夕飯を食べて、ゆっくり休みました。(6年 宿泊学習 その6)
キャンプファイアーの後は、みんなで夕食です。
自分たちで準備をし、美味しくいただくことができました。
しっかりとご飯を食べて、あとはゆっくり休むだけですね。
今日の反省をし、明日もみんなで協力して生活しましょう。
おやすみなさい。
自分たちで準備をし、美味しくいただくことができました。
しっかりとご飯を食べて、あとはゆっくり休むだけですね。
今日の反省をし、明日もみんなで協力して生活しましょう。
おやすみなさい。
令和4年11月30日
キャンプファイヤー(6年 宿泊学習 その5)
本日の校外活動の最後は、キャンプファイヤーです。
代表の児童が火を授かり、点火台へと火を移します。
ほとんどの児童が初めての体験だったと思います。
これも1つの貴重な経験になりますね。
これからは施設内へ移動し、夕食、入浴、反省、そして就寝となります。
しっかりと休んで、明日の活動にもしっかりと取り組めるようにしましょう。
※これからの活動の様子については、明日更新していきます。
代表の児童が火を授かり、点火台へと火を移します。
ほとんどの児童が初めての体験だったと思います。
これも1つの貴重な経験になりますね。
これからは施設内へ移動し、夕食、入浴、反省、そして就寝となります。
しっかりと休んで、明日の活動にもしっかりと取り組めるようにしましょう。
※これからの活動の様子については、明日更新していきます。
令和4年11月29日
オリエンテーリング&焼杉板づくり体験(6年 宿泊学習 その4)
昼食が終わり、いよいよオリエンテーリングに出発です。
グループ毎に地図を頼りに敷地内の探検に向かいます。
自然いっぱいの中での活動は気持ちがいいです。
元気いっぱいに活動することができました。
オリエンテーリングの後は、焼杉板づくりの体験になります。
宿泊学習へ出発する前にそれぞれが考えたデザイン通りに作れるかな?
完成が楽しみですね。
体験が終わった後は、後片付けです。使用した場所はもちろんですが、施設内の落ち葉掃きまで進んで取り組む姿がありました。
大変素晴らしいことですね。
グループ毎に地図を頼りに敷地内の探検に向かいます。
自然いっぱいの中での活動は気持ちがいいです。
元気いっぱいに活動することができました。
オリエンテーリングの後は、焼杉板づくりの体験になります。
宿泊学習へ出発する前にそれぞれが考えたデザイン通りに作れるかな?
完成が楽しみですね。
体験が終わった後は、後片付けです。使用した場所はもちろんですが、施設内の落ち葉掃きまで進んで取り組む姿がありました。
大変素晴らしいことですね。
令和4年11月29日
白浜少年自然の家に到着しました。(6年 宿泊学習 その3)
茨城空港を出発し、無事に白浜少年自然の家に到着しました。
到着後に入所式を行い、施設の使い方等の確認をしました。
さあ、みんなで昼食です。美味しくいただきましょう。
到着後に入所式を行い、施設の使い方等の確認をしました。
さあ、みんなで昼食です。美味しくいただきましょう。
令和4年11月29日
茨城空港見学(6年 宿泊学習 その2)
まずは、茨城空港の見学からスタートです。
展望デッキから間近でみる飛行機の迫力にテンションも上がります。
施設内では説明を聞いたり、スライドショーを見たり学習もします。
この後は、自然の家に向かいます。
展望デッキから間近でみる飛行機の迫力にテンションも上がります。
施設内では説明を聞いたり、スライドショーを見たり学習もします。
この後は、自然の家に向かいます。
令和4年11月29日
宿泊学習へ行ってきます!(その1)
本日から6年生が宿泊学習へ出発しました。
出発式を行い、元気いっぱいに挨拶をし、バスへ乗り込んでいきました。
2日間で様々な経験をし、有意義な活動になるようにしましょう。
成長した姿で帰ってくることを期待しています。
出発式を行い、元気いっぱいに挨拶をし、バスへ乗り込んでいきました。
2日間で様々な経験をし、有意義な活動になるようにしましょう。
成長した姿で帰ってくることを期待しています。
令和4年11月29日
校内ハロウィンを行いました!
本日は、校内ハロウィンを開催しました。
実行委員の挨拶から始まりました。
1年生にとっては初めてのハロウィンです。
それぞれが衣装に着替えて、校舎内を歩きました。
休み時間には、校長先生や教頭先生たちと英会話をし、シールを集めることができました。
先生方も様々な衣装で校内ハロウィンを盛り上げました。
(衣装のまま受ける授業もいつもと違って新鮮だったかな。)
実行委員の挨拶から始まりました。
1年生にとっては初めてのハロウィンです。
それぞれが衣装に着替えて、校舎内を歩きました。
休み時間には、校長先生や教頭先生たちと英会話をし、シールを集めることができました。
先生方も様々な衣装で校内ハロウィンを盛り上げました。
(衣装のまま受ける授業もいつもと違って新鮮だったかな。)
令和4年11月25日
薬物乱用防止教室を実施しました。(第6学年)
本日、6年生を対象にオンライン形式での「薬物乱用防止教室」を実施しました。
改めて、身の回りにある薬物について知るだけでなく、誘われたときにどうすればよいのかといった対処方法について学ぶことができました。
改めて、身の回りにある薬物について知るだけでなく、誘われたときにどうすればよいのかといった対処方法について学ぶことができました。
令和4年11月24日
ジュニア救命士講習を行いました(第6学年)
水戸地区救急普及協会の方や救急救命士の方を講師に招いて、基本的な心肺蘇生法やAEDの使用法について学びました。
話を聞き、実際に体験をすることで、改めて「命の大切さ」や命を救うための「救命手法の重要性と必要性」について学ぶことができました。
話を聞き、実際に体験をすることで、改めて「命の大切さ」や命を救うための「救命手法の重要性と必要性」について学ぶことができました。
令和4年11月16日
演劇鑑賞会
11月15日(火曜日)、水戸芸術館ACM劇場で、4年生が「スーホの白い馬」の演劇を鑑賞しました。
迫力のある演技を、食い入るように見ていました。
子どもたちからは、「(感動で)泣きそうだった。」「面白かった。」などの感想がありました。
本物の演技を間近で見ることができ、子どもたちにとってよい経験になりました。
迫力のある演技を、食い入るように見ていました。
子どもたちからは、「(感動で)泣きそうだった。」「面白かった。」などの感想がありました。
本物の演技を間近で見ることができ、子どもたちにとってよい経験になりました。
令和4年11月15日
ハミングロードマラソン大会
天気にも恵まれ、3年ぶりにハミングロードでのマラソン大会を実施することができました。
それぞれの児童がこれまでの練習の成果を十分に発揮できました。
走り終わった児童の表情は、とても晴れ晴れとしていました。
また、沢山の保護者の方や地域の方も応援に来ていただき、児童の頑張りに大きな拍手をしてくださいました。
沢山の応援や準備、運営と大変お世話になりました。
それぞれの児童がこれまでの練習の成果を十分に発揮できました。
走り終わった児童の表情は、とても晴れ晴れとしていました。
また、沢山の保護者の方や地域の方も応援に来ていただき、児童の頑張りに大きな拍手をしてくださいました。
沢山の応援や準備、運営と大変お世話になりました。
令和4年11月13日
ハミングロードマラソン大会に向けて
いよいよ明後日となりました。
今日は各クラスで書いたマラソン大会に向けての意気込みの一部を紹介します。
順位も大事かもしれませんが、自分の力を精一杯発揮し、最後まで走り切ってもらいたいと思います。
一生懸命に走る浜田っ子の応援をよろしくお願いします。
今日は各クラスで書いたマラソン大会に向けての意気込みの一部を紹介します。
順位も大事かもしれませんが、自分の力を精一杯発揮し、最後まで走り切ってもらいたいと思います。
一生懸命に走る浜田っ子の応援をよろしくお願いします。
令和4年11月11日
マラソン大会に向けて&ふれあいプラン子ども会議(オンライン)
今週末に行われる「ハミングロードマラソン大会」に向けて、各学年で練習が行われています。
今日の練習では、校長先生がスタートの合図をし、本番さながらの練習を行いました。
体調管理に気をつけながら、当日を迎えられるようにしていきましょう。
また、昼休みには「ふれあいプラン子ども会議(オンライン)」を開催しました。
1年生から6年生までのすべてのクラスが考えたスローガンの発表や実際に各クラスで取り組んでいることを発表しました。
児童主体の素晴らしい会議となりました。
誰にとっても安心・安全で過ごしやすい学校になるように、みんなで助け合っていきましょう。
今日の練習では、校長先生がスタートの合図をし、本番さながらの練習を行いました。
体調管理に気をつけながら、当日を迎えられるようにしていきましょう。
また、昼休みには「ふれあいプラン子ども会議(オンライン)」を開催しました。
1年生から6年生までのすべてのクラスが考えたスローガンの発表や実際に各クラスで取り組んでいることを発表しました。
児童主体の素晴らしい会議となりました。
誰にとっても安心・安全で過ごしやすい学校になるように、みんなで助け合っていきましょう。
令和4年11月10日
いよいよ関東大会 出陣
朝のあいさつ運動
本日の朝は、あいさつ運動でした。
当番の5年生が、「おはようございます」
と元気に挨拶をすると、
登校してきた児童も「おはようございます」
と元気に返していました。
あいさつを交わす児童の姿は、とても清々しい様子でした。
当番の5年生が、「おはようございます」
と元気に挨拶をすると、
登校してきた児童も「おはようございます」
と元気に返していました。
あいさつを交わす児童の姿は、とても清々しい様子でした。
令和4年11月8日
業間マラソン始まる
今日から業間マラソンがスタートしました。月・水・金の中休みに自分のペースで走ります。秋晴れの中、「6周走ったよ。」と、走った後は、汗をかいている子がたくさんいました。
令和4年11月2日
オンライン朝会
本日は朝の時間にオンラインでの朝会を行いました。
浜田小学校には数匹のカエルの像があります。
校長先生が写真を見せるたびに、教室にいる児童は
「昇降口の前にいるカエルだ!」
「西門にいるカエルだ!」
と、カエルの像がある場所を言い当てていました。
さすが浜田小の児童たちです。すべてのカエルの像の場所を知っているようでした。
また、6年生の教室を覗いてみると、係の児童がタブレットを活用しながら、ニュースを伝えていました。
アナウンサー担当の児童がインタビューの内容を伝えたり、1週間の占いをやったりと、ニュース番組さながらです。
担任の先生の話によると、タブレットを活用しながら、児童が主体的に取り組んでいるとのことでした。
こういった活動が広がっていくと、より主体的な特別活動が実現できてくると思います。
浜田小学校には数匹のカエルの像があります。
校長先生が写真を見せるたびに、教室にいる児童は
「昇降口の前にいるカエルだ!」
「西門にいるカエルだ!」
と、カエルの像がある場所を言い当てていました。
さすが浜田小の児童たちです。すべてのカエルの像の場所を知っているようでした。
また、6年生の教室を覗いてみると、係の児童がタブレットを活用しながら、ニュースを伝えていました。
アナウンサー担当の児童がインタビューの内容を伝えたり、1週間の占いをやったりと、ニュース番組さながらです。
担任の先生の話によると、タブレットを活用しながら、児童が主体的に取り組んでいるとのことでした。
こういった活動が広がっていくと、より主体的な特別活動が実現できてくると思います。
令和4年11月1日