トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
7/26(火)合唱団の練習
「学びの広場」が終わった後に合唱団の練習が始まりました。3年生以上の児童34名で活動しています。午前中はソプラノ、メゾソプラノ、アルトに分かれて練習をしていました。部長の6年生を中心に自主的にパート練習をする姿も見られました。現在、8月5日に開催されるNHK合唱コンクールに向けて猛練習をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月26日
7/22(金)学びの広場 ~2日目~
今日も涼しい環境の中,学びの広場2日目を迎えました。児童はそれぞれのペースで集中して取り組み,学習課題を進めていました。
また,学びの広場終了後に理科室を使用して,理科の自由研究テーマを考えたり実験道具を使用して実験を行ったりしていた児童がいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月22日
7/21(木)学びの広場 ~1日目~
夏休みに入り,4~6年生は「学びの広場」が始まりました。
「学びの広場」とは,算数で学習した内容を少人数指導で補充し,理解を深めるための学習です。
今日は涼しい環境の中,2時間集中して学習に取り組むことができました。
学びの広場終了後は,理科の自由研究についての学習相談に参加する児童もいました。
夏休みに入っても,学習に意欲的に取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月21日
7/20(水)1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
式に先がけて,「水戸市親子スポーツのつどい」,「水戸市口腔衛生」,「水戸市いじめ解決推進事業『ふれあいプランあいさつ運動』の標語」について,表彰を行いました。
式では,3年生と5年生の代表児童による1学期を振り返った作文の発表がありました。 「勉強を頑張ったこと」,「清掃を頑張ったこと」,「あいさつを頑張ったこと」,「運動会を頑張ったこと」などについて堂々と発表しました。
明日から始まる夏休み中,怪我や交通事故のない,安全で規則正しい有意義な生活を送ってほしいと思います。
|
|||||||
平成28年7月20日
7/19(火)家庭科の授業-5年-
5年生になって初めて裁縫用具を使った学習をしています。今日は「玉結び」「玉止め」を使って小物を作っていました。まだまだ針に糸を通したり,玉止めや玉結びをスムーズに行ったりできる児童ばかりではありませんが,皆,集中して取り組んで,かわいい小物を仕上げていました。「習うより慣れろ」です。興味関心を持続して,夏休み中にも小物づくりに取り組んでほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月19日
7/15(金)エダマメの収穫-3年生-/ふれあいの日-1年生と6年生-
3年生が理科の授業で観察しているエダマメの収穫を行いました。
種まきから発芽後の成長の過程をスケッチすることで,植物の育ち方を学習することができました。
種まきから約3か月,たくさんの実を収穫することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年2組と6年2組は「兄弟学級」です。今日は「ふれあいの日」だったので,6年生と1年生はそれぞれの教室に行って給食を一緒に食べました。
優しく教えてくれる6年生のことが1年生は大好きです。楽しく給食を食べることができました。
昼休みは体育館で一緒にじゃんけん列車で遊びました。思い出に残るふれあいの日となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月15日
7/14(木)理科の授業でペットボトルロケットを飛ばしました!
4年生が理科の授業でペットボトルロケットを飛ばしました。
500mLの炭酸飲料のペットボトルでロケットを作り,どんな条件にしたらより遠くまで飛ばすことができるか調べました。子供たちの予想では,「空気は体積が減少して押し縮めることができるけど,水の体積は変わらないので,水は多く,空気は少ない方が飛ぶと思う。」や,「水は重いから,水を少なくして空気を多くした方が遠くに飛ぶと思う」などとそれぞれのグループで予想を立てて,実験に臨みました。
実験の結果は,水:空気 = 3:7の割合の飛距離が46mで,一番遠くまで飛ばすことができました。
夏休みの課題に理科自由研究があります。研究を通して科学的に探究する楽しさを味わってほしいと思います。



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月14日
7/13(水)6年生が親子ふれあい学級を行いました
6年生が親子ふれあい学級を行いました。講師は茨城県レクリエーション協会からお招きしました。
親子で一緒にレクリエーションに取り組むことで,コミュニケーションが深まりました。
子供たちはリラックスした様子で,楽しそうに活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月13日
7/13(水)3・4年生が人権教育の授業を受けました
DVD教材を視聴し,登場人物の気持ちを考えることを通して,偏見や差別されることの辛さ,仲間外れにされることの悲しさに気付き,人権について真剣に考えることができました。
4名の水戸市人権擁護委員の先生方,ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月13日
7/12(火)着衣泳訓練を行いました
3・4年生が水泳学習で着衣泳訓練を行いました。
着衣の状態でも体が浮くことを体験することができました。
いざという時でも冷静さを失わず,慌てないことの大切さを学習しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月12日
7/7(木)歯科保健指導を受けました
茨城歯科専門学校歯科衛生士科の学生さんが24名来校しました。
学級ごとに虫歯になりやすい食べ物やなりにくい食べ物,染出液を使った正しい歯の磨き方などについて,分かりやすく教えていただきました。虫歯のない健康な生活を心がけていきたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月7日
7/7(木)七夕に願いを☆☆
7月7日,今日は七夕です☆☆
子どもたちは,短冊に願いを書いて,校内に飾りました。
夏の大三角形といえば,「白鳥座のデネブ」,「こと座のベガ(織姫星)」,「わし座のアルタイル(彦星)」です。
午後9時に,東の空で観測できます。ぜひ,天体観測にチャレンジしましょう!!
![]() |
![]() |
平成28年7月7日
7/7(木)お話会ぶんぶん
8時10分~30分まで,お話会ぶんぶん(保護者・保護者OBによる読み聞かせ)を行いました。
どの学年の児童も話の内容に夢中になり,あっという間に時間が過ぎていました。
朝の読書活動をこれからも大切にしていきます。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月7日
7/6(水)第48回水戸市芸術祭-第73回水戸市小中学校音楽のつどい-
県民文化センター大ホールで開催された「音楽のつどい」に,本校からは合唱部と金管バンド部が参加しました。
合唱部の発表曲は,同声二部合唱「ぼくらのエコー」と同声三部合唱「シーラカンスをとりにいこう」でした。金管バンド部は,「終わらない歌」「365日の紙飛行機」でした。
合唱部と金管バンド部の両方で活動している児童もいます。両部とも最高の出来栄えでした。今日は皆,心地よい緊張感を味わいながら楽しいステージ発表ができたと思います。
![]() |
![]() |
平成28年7月6日
7/5(火)こども宇宙プロジェクト写真撮影/第1回幼保小連絡協議会
3年生から6年生の各クラスで,一人一人が書いたメッセージカードを掲げて集合写真をとりました。この写真のデータは,地球の周りを回っている国際宇宙ステーション(ISS)の中にある日本の実験棟「きぼう」に搭載され、約1カ月間宇宙旅行をするそうです。全国から集められた集合写真のデータと花の種子を「スマイルBOX」(写真のものは昨年度のBOX)の中に納めて「ISS」に向けてロケットで打ち上げます。
地球に帰還後,打ち上げ証明書と宇宙へ行った花の種子が本校にも送られてくるそうです。楽しみにしていてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
午後から,「第1回堀原小学校幼保小連絡協議会」を開催しました。入学してから3か月たった1年生の授業の様子を出身幼稚園・保育所の皆様に公開しました。
今年度の1年生は18か所の幼稚園・保育所から集まっています。参加された方々から「卒園児の様子を見ることができ,成長した姿を嬉しく思った。」「1年生の担任の先生から普段の様子を聞けたので、職場に帰って話し合いたい。」など,いろいろな感想をいただきました。
平成28年7月5日