ブログ
最新の記事
過去の記事
R6.5.31 君たちはデザイナー
きょうは雨。1時間目の美術では、1年生が自然物をスケッチする授業を行っていました。興味津々の教頭先生が授業におじゃましてきたそうです。美術室では用意した実物を手にする生徒。絵を描き始める前に、野菜や果物を実際にカットしている生徒もいます。ピーマンのにおい、レモンのにおいまで表現できるか……。断面を見た生徒からは「きれい!」というつぶやきも。今は、タブレットを使って調べれば、描く材料はいくらでも見つかる時代です。そんな中で、自分の手で触れて、動かして、面白い構図を探している姿は「学んでいる」実感を伴う時間だなあと感じました。一中の素敵なデザイナーさんたち、どんな作品をつくりあげるか楽しみですね。
![]() |
![]() |
R6.5.30 第2回 秘密のプロジェクト
昼休みのTTRを覗いてみると……。
お昼休み、2学年フロアがなんだかとってもにぎやかです。
TTR教室に生徒がたくさん集まっていたので、思わずパシャリ。
これから何が行われるのでしょうか……?
![]() |
R6.5.29 1・2年生がんばっています
今日は修学旅行1日目。桔梗の仲間たちは楽しんでいることでしょう。
3年生が不在の中、各部活動協力して頑張りました。下校する姿が清々しくかっこよかったです!
あと2日間3年生のみなさん楽しんできてください。一中は私たちが守ります!!
R6.5.28 第3学年修学旅行荷物発送作業
明日からの修学旅行に向けて、3年生が荷物の発送作業を行いました。
修学旅行では、荷物が多いため、前日にトラックで着替えなどの荷物を発送します。
あとは3年生が元気に京都・奈良に向かうだけです!
素敵な思い出を仲間とともに作ってきてほしいですね。
R6.5.27 学級活動の様子を紹介します
こんにちは。きくまるくん1号です。いよいよ今週は修学旅行。お留守番のわたしが心配しているのは天気だけ。でも、校長先生は「晴れ男」、3年主任は「晴れ女」ですから、きっと大丈夫でしょう。あすの朝、荷物を発送するために最終確認の学年集会を行いました。自分たちで考えたきまりを守り、誰もが気持ちよく過ごせる3日間になるといいですね。
2年生は、船中泊を通して絆を深め、仲間同士で性格の共通点を探すグループワークを行いました。1組では教育実習生が授業を進めていました。活動を通して「新たなわたし」や「新たなあなた」と出会うことができたようです。今年度は、一人一人の生徒が学級への所属感をもてるよう、月1回程度の継続したグループワークを行っています。
1年生は、いよいよ学級目標決定。どんなクラスにしたいのか、3月のわたしたちの「未来予想図」はあるか。主役は1年生全員です。それぞれの思いを形にするために、担任の先生の思いをきいたり、どんな言葉がふさわしいかを考えたり、試行錯誤する姿が見られました。ここにも、宿泊学習を通して一歩前進した1年生の成長があらわれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R6.5.21,22 宿泊学習
R6.05.17 第1学年 交通安全教室
本日、第1学年対象に交通安全教室が開催されました。
一中学区の通学路は、道幅が狭く、見通しの悪い交差点も存在します。
今回の交通安全教室をきっかけに、通学路の安全を今一度確認してみましょう。
![]() |
![]() |
R6.5.16 第3学年実力テスト~受験は団体戦!~
こんにちは、きくまるくん1号です。きょうは、3年生が実力テストを実施しています。
1、2年生の時も実力テストは受けてきましたが、やはり3年生の実力テストは気持ちが違います。担任の先生からも「朝の時間をどう使うかが大切ですね。」という激励の言葉が書かれていました。練習は本番のように、本番は練習のように。それぞれが希望する進路を実現できるように、1回1回の実力テストで力をのばしていってもらいたいですね。
![]() |
R6.05.15 1年生宿泊学習に向けて実行委員会
2年生は船中泊3日目を迎えるなか、学校では3年生も1年生も朝から宿泊学習に向け、実行委員会が行われました。1年生は、来週に控える宿泊学習に向けて、当日の移動の仕方の確認や整列の仕方を確認し、真剣に宿泊学習に向かおうとする様子が見られました。それぞれの学年で大きなイベントが動き始めています。生徒たちにとって、かけがえのない大切な経験になることを祈っています。
![]() |
R6.5.14 修学旅行に向けて、朝から実行委員会
おはようございます。きくまるくん1号(中の人)です。2年生は昨日から船中泊が始まりました。船中泊の様子については、帰校後にお伝えする予定ですので、楽しみにお待ちください。
さて、5月29日からは3年生の修学旅行が予定されています。きょうは、朝から実行委員が集まって、きまりの確認やしおりの表紙絵コンテストの結果について話し合いを行っていました。全員が気持ちよく過ごせる3日間にするために、先日の学年集会では「日ごろから身だしなみや持ち物などに気を配っていこう」という話もあったそうです。早速、自分の姿を見つめ直し、一中生としての形を考えている様子がみられました。さすがは3年生ですね。
こうやって、全体のために時間をつくって頑張ってくれている実行委員がいるからこそ、充実した学校行事が行えるのだと思います。実行委員のみなさん、ありがとう!
![]() |
![]() |
R6.5.13 第2学年 船中泊を伴う自然教室スタート
本日より、第2学年は船中泊を伴う自然教室がスタート、北海道へ向けて大洗港を出発しました。
大きなフェリーを目の当たりにして、これから始まる船での生活にドキドキしている様子でした。
北海道での活動は、普段の学校生活では体験できないことばかりなので、よい経験になるといいですね。
無事に苫小牧港に到着することを一中生、職員一同祈っています。
![]() |
![]() |
R6.5.7 本校でも力強く咲いています
国営ひたち海浜公園でネモフィラがきれいに咲いていましたが、本校でもパンジーとともにネモフィラが力強く咲いております。
生徒たちもこの花のように、素敵に花咲いて欲しいと思います。
がんばれ一中生!