トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
元気のヒント4
元気のヒント4(pdf 183 KB)
元気のヒントも4回目となりました。
いつも読んでくださり,ありがとうございます。
さて,今回のテーマは「ネット・ゲームとの付き合い方」。
今年のゴールデンウィークは Stay Home…家で過ごすことが増えますね。
休校が続き「暇だから」と,ネットやゲーム,SNSを「なんとなく」やっている人はいませんか?
それらに時間を使われてしまっていませんか?
私たちは,あくまで「時間を使う側」。
そして,「ネットなどをするタイミングを選べる側」。
上手にネットやゲームと付き合っていきたいものです。
★おまけ
私もネットやゲームは生活の一部になっています。
明日からの連休は,ネットやゲームも楽しみつつ,後回しにしていた(でもやりたかった)こと(掃除・映画・読書・音楽・調べものなど)をやり,Enjoy Home したいと思います!
それでは,みなさんも,よいゴールデンウィークをお過ごしください!
養護教諭:石井
令和2年4月30日
臨時休業中 学習課題等の情報提供について(再掲載)
本校では,臨時休業に伴い引き続き自宅学習のサポートとして情報提供を行っております。
臨時休業中に提供した学習課題の解説,筋肉トレーニングの方法を示した動画や手作りマスクの製作方法などがありますので,生徒のみなさんが学習課題を進めやすいように作成しましたので,ぜひ活用してみて下さい。自宅でマスク作りは,生徒の皆さんだけではなく保護者の皆様やホームページをご覧の皆さまも,ぜひ挑戦してみて下さい!(裁縫が苦手な本校職員でも完成することができました。)
情報提供をしている場所を紹介します。
上の画像が,水戸一中のホームページを開くと,ホームページの上部に出てきます。
この画像をクリックしていただくと情報がございますのでご覧ください。
また,自宅学習のサポートサイト,各教科等の課題の表示方法を下の画像のように変更しました。
表示を「学年,教科,内容,日付」に統一いたしました。
見やすくなりましたか?
臨時休業中に提供した学習課題の解説,筋肉トレーニングの方法を示した動画や手作りマスクの製作方法などがありますので,生徒のみなさんが学習課題を進めやすいように作成しましたので,ぜひ活用してみて下さい。自宅でマスク作りは,生徒の皆さんだけではなく保護者の皆様やホームページをご覧の皆さまも,ぜひ挑戦してみて下さい!(裁縫が苦手な本校職員でも完成することができました。)
情報提供をしている場所を紹介します。
|
この画像をクリックしていただくと情報がございますのでご覧ください。
また,自宅学習のサポートサイト,各教科等の課題の表示方法を下の画像のように変更しました。
表示を「学年,教科,内容,日付」に統一いたしました。
令和2年4月28日
4.28 よい庭の日 水戸一中
一中の皆さん、こんにちは。規則正しい生活を送れていますか。
4月28日は、語呂合わせで「よ(4)いにわ(28)の日」だそうです。
小鳥のさえずりが戸外から聞こえ、愛らしい花々がきれいに咲き誇る季節です。
学校の勉強や部活動に励んでいる時には気付かなかったことが、新鮮に感じられるかもしれません。登校した時には、新しく気付いたことをぜひ教えてください。
4月28日は、語呂合わせで「よ(4)いにわ(28)の日」だそうです。
小鳥のさえずりが戸外から聞こえ、愛らしい花々がきれいに咲き誇る季節です。
学校の勉強や部活動に励んでいる時には気付かなかったことが、新鮮に感じられるかもしれません。登校した時には、新しく気付いたことをぜひ教えてください。
【正門前花壇】 |
【三色のハナミズキ】 |
【きれいになる校内】 |
【新芽が出てきた菊】 |
令和2年4月28日
4.23,24 学習状況等確認日の様子
4月23日(木)と24日(金)の2日間,学習状況等確認日で生徒が登校してきました。1年生にとっては,入学式以来の登校となり,まだ着慣れない制服や真新しいカバンを背負っての登校に緊張の様子が見られました。2,3年生にとっては,久しぶりに会う友達や先生との再会に明るい表情が見られました。
1年生に一中の生活リズムを覚えてもらうためにも,普段と同じ8時10分登校完了で「クリエイティブタイム」の音楽を流してから,朝の学活を実施しました。(一中では,登校完了時刻に「クリエイティブタイム」として,旧制水戸一高の暁鐘寮で流れていた鐘の音をイメージしたCDを作成し放送しています。鐘の音が流れる間は黙想し,今日一日の活動や過ごし方などを考える時間としてしています。)
今回の学習状況等確認日では,体育部の先生方から休校中の運動不足解消の一助になればと,軽度の運動をするための放送を行いました。朝の筋肉体操。題して「筋肉は裏切らない」
その後は,生徒写真の撮影や休校中の課題確認,今後の授業などについて説明,二者面談等を行いました。教室内は密接を避けるために,窓を開け座席間隔をあけての対応を実施しました。
久しぶりに皆さんに会えて,先生方もうれしかったです。
(私たちにとっても久しぶりの生徒と再会,うれしくていろいろと話しかけてしまい写真を撮るのを忘れてしまい,写真が少なくて申し訳ありません。記事作成者Y)
【登校時の様子】
|
【昇降口での検温表確認】
|
1年生に一中の生活リズムを覚えてもらうためにも,普段と同じ8時10分登校完了で「クリエイティブタイム」の音楽を流してから,朝の学活を実施しました。(一中では,登校完了時刻に「クリエイティブタイム」として,旧制水戸一高の暁鐘寮で流れていた鐘の音をイメージしたCDを作成し放送しています。鐘の音が流れる間は黙想し,今日一日の活動や過ごし方などを考える時間としてしています。)
今回の学習状況等確認日では,体育部の先生方から休校中の運動不足解消の一助になればと,軽度の運動をするための放送を行いました。朝の筋肉体操。題して「筋肉は裏切らない」
【朝の運動】
|
【学習状況確認】
|
その後は,生徒写真の撮影や休校中の課題確認,今後の授業などについて説明,二者面談等を行いました。教室内は密接を避けるために,窓を開け座席間隔をあけての対応を実施しました。
久しぶりに皆さんに会えて,先生方もうれしかったです。
(私たちにとっても久しぶりの生徒と再会,うれしくていろいろと話しかけてしまい写真を撮るのを忘れてしまい,写真が少なくて申し訳ありません。記事作成者Y)
令和2年4月24日
元気のヒント3
元気のヒント3(pdf 144 KB)
こんにちは。
今日は学習状況等確認日(1日目)
久しぶりに生徒の皆さんの声が響く校舎は,とても明るく感じました。
今日の「元気のヒント」は,新型コロナウイルスについて(4月22日時点)です。
中学生のみなさんが知っておいてほしいことの一部をまとめました。
日々,テレビやネットでは,新たな感染者の発生や現状について情報が更新されていきます。
みなさんには,
感染者は何人増えた,誰がどこで感染した…という「人」に着目するのはほどほどに,
この「新しいウイルスや感染症」「前例のない事態」とどう向き合うかという視点を大切にしてほしいなと思います。
養護教諭:石井
こんにちは。
今日は学習状況等確認日(1日目)
久しぶりに生徒の皆さんの声が響く校舎は,とても明るく感じました。
今日の「元気のヒント」は,新型コロナウイルスについて(4月22日時点)です。
中学生のみなさんが知っておいてほしいことの一部をまとめました。
日々,テレビやネットでは,新たな感染者の発生や現状について情報が更新されていきます。
みなさんには,
感染者は何人増えた,誰がどこで感染した…という「人」に着目するのはほどほどに,
この「新しいウイルスや感染症」「前例のない事態」とどう向き合うかという視点を大切にしてほしいなと思います。
養護教諭:石井
令和2年4月23日
学習状況等確認日の感染症予防の対策
学習状況等確認日における感染症予防の対応について紹介します。
なお,生徒の皆さんは,登校してからの流れをイメージしながら,見てください。
<登校時>
1.昇降口で「検温チェック表」で朝の体温をチェックします。
朝検温を行っていない場合は,離れた場所で検温をしてもらいます。
検温の結果,熱が37.5度以上あり,体調がすぐれない場合は他の生徒と接しないように保健室へ移動し,保護者の方に迎えをお願いします。
<教室環境>
1.「3密」(密閉,密集,密接)を防ぐために,教室及び廊下の窓を全開にしてあります。
2.座席の間隔は空け,座ります。
3.接触を防ぐために,配付物はすべて机上に置いておきます。
<下校時>
1.なるべく接触の少なくなるよう,速やかに下校をします。
☆ここまで見てくれた一中生にクイズです☆
第1問:男子生徒役,女子生徒役をした先生は誰でしょう?
第2問:生徒役,それぞれに間違いがあります。その間違いとは?
第3問:下校時に校門で見送りをした先生は誰でしょう?
答えは,学習確認日に担任の先生に聞いてみてくださいね。
なお,生徒の皆さんは,登校してからの流れをイメージしながら,見てください。
<登校時>
1.昇降口で「検温チェック表」で朝の体温をチェックします。
朝検温を行っていない場合は,離れた場所で検温をしてもらいます。
検温の結果,熱が37.5度以上あり,体調がすぐれない場合は他の生徒と接しないように保健室へ移動し,保護者の方に迎えをお願いします。
<教室環境>
1.「3密」(密閉,密集,密接)を防ぐために,教室及び廊下の窓を全開にしてあります。
2.座席の間隔は空け,座ります。
3.接触を防ぐために,配付物はすべて机上に置いておきます。
<下校時>
1.なるべく接触の少なくなるよう,速やかに下校をします。
☆ここまで見てくれた一中生にクイズです☆
第1問:男子生徒役,女子生徒役をした先生は誰でしょう?
第2問:生徒役,それぞれに間違いがあります。その間違いとは?
第3問:下校時に校門で見送りをした先生は誰でしょう?
答えは,学習確認日に担任の先生に聞いてみてくださいね。
令和2年4月21日
4.20 学習状況確認日に向けて
23日・24日の学習状況確認日に向けて、準備中です。
学年ごとに、各教科のワークブックや資料集など、届いた教材を運び、仕分けを行っています。
教材がつまった重たい段ボール箱を運んでいると、いつもは生徒の皆さんが率先して手伝ってくれていた姿が思い出され、早く皆さんと一緒に生活したり勉強したりできる日が、より一層待ち遠しく感じます。
23日・24日、皆さんの明るい笑顔に会えることを楽しみにしています。
学年ごとに、各教科のワークブックや資料集など、届いた教材を運び、仕分けを行っています。
教材がつまった重たい段ボール箱を運んでいると、いつもは生徒の皆さんが率先して手伝ってくれていた姿が思い出され、早く皆さんと一緒に生活したり勉強したりできる日が、より一層待ち遠しく感じます。
23日・24日、皆さんの明るい笑顔に会えることを楽しみにしています。
【4階までの長い道のり】 |
【運び終わった教材】 |
【教室で配付】 |
【配付した教材】 |
令和2年4月20日
4.17 学校図書館
昨年度の図書委員会で計画した、おすすめ図書紹介コーナーを図書館担当の先生たちで作成しました。
4月・5月は、【学習コーナー】および【部活動コーナー】です。
【学習コーナー】には、『高校受験で成功する!ノートの取り方』『家庭学習法』などの学習の進め方についての図書があります。
【部活動コーナー】には、各種目の上達法についてたくさんの図書を並べました。
野球・サッカー・バスケットボール・バレーボール・ソフトテニス・卓球・剣道などの運動部関係や、吹奏楽・美術などの文化部関係です。
臨時休校明けには、ぜひ手に取って読んでみてください。
他にもたくさんの図書があります。管理棟四階、見晴らしの良い一中図書館に足を運んでください。
4月・5月は、【学習コーナー】および【部活動コーナー】です。
【学習コーナー】には、『高校受験で成功する!ノートの取り方』『家庭学習法』などの学習の進め方についての図書があります。
【部活動コーナー】には、各種目の上達法についてたくさんの図書を並べました。
野球・サッカー・バスケットボール・バレーボール・ソフトテニス・卓球・剣道などの運動部関係や、吹奏楽・美術などの文化部関係です。
臨時休校明けには、ぜひ手に取って読んでみてください。
他にもたくさんの図書があります。管理棟四階、見晴らしの良い一中図書館に足を運んでください。
【コーナー準備】 |
【学習コーナー】 |
【部活動コーナー】 |
【各種目の上達法】 |
令和2年4月17日
元気のヒント2
元気のヒント2
(pdf 183 KB)
こんにちは。
今日は肌寒いですね。
ただ今の時刻は14時30分…昼食は済みましたか?
そして
昼食後の歯みがきは,済みましたか??
2回目の「元気のヒント」をPDFでアップしました。
家で簡単にできる「歯の汚れチェック」のやり方も載せていますので,ぜひ見てみてくださいね。
★
昨日,新型コロナウイルス感染症に関し,全都道府県が緊急事態措置の対象となりました。
この措置のなかで私たちが行うことは,これまでも言われてきた「不要不急の外出自粛」「3つの密を避ける」ことを一層徹底することです。
そして,この緊急事態措置中,忘れてはいけないのは,私たちの命や生活を守るために働いてくれている
・医療や福祉の仕事をしている方々
・スーパーなどのお店や配達,金融の仕事をしている方々
・健康や学習を気にかけてくれる家族など
への,感謝の気持ちだと思います。
明日からの土日を含む,この緊急事態措置期間は,いつも以上に「今できること」を意識して過ごしていきたいですね。
養護教諭:石井
令和2年4月17日
4.16 手作りマスク研修
「自宅学習のためのサポートサイト」活用は、いかがでしょうか。
手作りマスク製作の動画は、掲載して1日で200人以上がご覧になり、たくさんの方からご好評をいただいております。
一中の先生たちも研修の一貫で、一人一人が自分のマスクをつくりました。
まだご覧になっていない方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
手作りマスク製作の動画は、掲載して1日で200人以上がご覧になり、たくさんの方からご好評をいただいております。
一中の先生たちも研修の一貫で、一人一人が自分のマスクをつくりました。
まだご覧になっていない方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
【説明】 |
【マスク型紙】 |
【手縫いで製作】 |
【ミシンで製作】 |
令和2年4月16日
4.15 春の一中
最高気温が21℃と、ぽかぽか陽気だった水曜日。
校内のお花も春の陽気で、きれいに咲いています。
校内のお花も春の陽気で、きれいに咲いています。
【校内掲示板と花壇】 |
【希望の像と正門前花壇】 |
【満開のチューリップ】 |
【元気に生長中の菊】 |
令和2年4月15日
臨時休業中 学習課題等の情報提供について
臨時休業となり一週間が経ちました。休みが続いてしまい不安や悩み等も出てくるかもしれません。
何か気になることがあればいつでも学校にご連絡下さい。
体調管理に十分気を付けて過ごして下さい。
さて,臨時休業に伴い,自宅学習のサポートとして情報提供を行っております。
具体的には,臨時休業中に提供した学習課題の解説,筋肉トレーニングの方法を示した動画などです。
生徒のみなさん,学習課題を進めやすいように作成しましたので,ぜひ活用してみて下さい。
また,本日は,手作りマスクの製作方法も動画にしてアップしました。
可能であれば,自宅でマスク作りに挑戦してみて下さい!
情報提供をしている場所を紹介します。
上の画像が,水戸一中のホームページを開くと,ホームページの上部に出てきます。
この画像をクリックしていただくと情報がございますのでご覧ください。
何か気になることがあればいつでも学校にご連絡下さい。
体調管理に十分気を付けて過ごして下さい。
さて,臨時休業に伴い,自宅学習のサポートとして情報提供を行っております。
具体的には,臨時休業中に提供した学習課題の解説,筋肉トレーニングの方法を示した動画などです。
生徒のみなさん,学習課題を進めやすいように作成しましたので,ぜひ活用してみて下さい。
また,本日は,手作りマスクの製作方法も動画にしてアップしました。
可能であれば,自宅でマスク作りに挑戦してみて下さい!
情報提供をしている場所を紹介します。
この画像をクリックしていただくと情報がございますのでご覧ください。
令和2年4月15日
元気のヒント1
(pdf 408 KB)
おはようございます。みなさん体調はどうですか?
休校中も,学校にいるときと同じように,みなさんが「みなさんなりの元気さ」で日々を過ごすことができるよう願っています。
そこで休校中,保健室からは,みなさんの元気のヒントになるような情報をアップしていくことにしました。
添付のPDFをクリックしてみてくださいね。
いつもの保健室は管理棟2階ですが,休校中はこのホームページにもおじゃまします!
時々見てくれると嬉しいです。
養護教諭:石井
令和2年4月14日
4.14 水戸一中の桜🌸
暴風警報ならびに大雨注意報が出た昨日。雨や風の強い状態が一日中続き、水戸一中の桜が葉桜に……
今朝、学校の先生たちできれいにしました。
今年の桜は例年より開花が早く、見事なものでした。夜間でも危なくないよう、桜を照らすようにライトアップしていました。
その時の様子を写真で撮影していたので、ぜひご覧ください。
今朝、学校の先生たちできれいにしました。
今年の桜は例年より開花が早く、見事なものでした。夜間でも危なくないよう、桜を照らすようにライトアップしていました。
その時の様子を写真で撮影していたので、ぜひご覧ください。
【3月下旬の桜】 |
【3月下旬の夜桜】 |
【雨の中の葉桜】 |
【グラウンドの様子】 |
【職員清掃】 |
【片付け】 |
令和2年4月14日
臨時休業中の教育相談について
臨時休業に入り,生活習慣や健康管理,学習への取組等,保護者の皆様の不安や心配事が尽きないものと思います。そこで,保護者の皆様の相談窓口を設けることにいたしました。不安や心配事の解消に少しでもお役に立てるようにいたしますので,いつでもご連絡ください。
〇相談窓口開設時間9:00-17:00
〇学校代表電話番号TEL:029-224-2424までご連絡ください。
他にも,下記のような学校以外への相談先もございます。
(1)県の相談機関「子どもの教育相談」TEL:029-225-7830毎日8:00~22:00
(2)国の相談機関「24時間子どもSOSダイヤル」TEL:0120-0-7831024時間対応
※原則,県の相談機関につながります。
〇相談窓口開設時間9:00-17:00
〇学校代表電話番号TEL:029-224-2424までご連絡ください。
他にも,下記のような学校以外への相談先もございます。
(1)県の相談機関「子どもの教育相談」TEL:029-225-7830毎日8:00~22:00
(2)国の相談機関「24時間子どもSOSダイヤル」TEL:0120-0-7831024時間対応
※原則,県の相談機関につながります。
令和2年4月13日
4.13 2学年教室環境の整備
2学年では,学級活動で作成した自己紹介カードや係活動のカード,学年通信などの各種掲示物を貼り,教室環境を整えました。昨年度は生徒と一緒に行った活動だったため,教員だけで行ったことで改めて生徒たちの力の大切さを感じました。
一日も早く,この掲示物を2学年黎明の仲間の皆さんに見てもらいたいと願っています。体調にくれぐれも気をつけて生活してくださいね。
一日も早く,この掲示物を2学年黎明の仲間の皆さんに見てもらいたいと願っています。体調にくれぐれも気をつけて生活してくださいね。
令和2年4月13日
令和2年度異動者について
4.10 花と語るつどいへ向けての準備
新学期が始まってすぐに休校になってしまい,入学式を終えたばかりの1年生や新しいクラスをスタートしたばかりの2,3年生も,保護者の皆様も不安な気持ちで生活していることと思います。
例年なら,教室やグランドに響く声もなく,寂しい校舎内で学校に残っている先生たちは,1学期再開に向けての準備を行っています。
皆さんの登校に向けて,教室の掲示物を作成したり,だいぶ散ってしまった正門の桜の花びらを掃いたりしています。
第一中学校では,伝統行事として「花と語るつどい」を毎年実施しています。先輩方から引き継いできた菊を1年生が一人一鉢育てていきます。
今日は,学校再開に向けての様子の一部を掲載いたします。
午前中に,多くの先生方が参加して,菊鉢の手入れと花壇の整備を行いました。
除草後に,追肥を行い菊の手入れを実施しました。
黎明の仲間から新1年生に命のバトンを渡しました。
新1年生に引き継ぐ菊鉢に肥料をやり,新1年生や新3年生の先生たちも一緒に新しい芽を切り,挿し芽の準備に入りました。今年は,たくさん根付くといいですね。
被服室前の花壇に地植えにしておいたキクが雑草に隠れてしまったので,先生たちで草取りをしました。新2年生のみなさんも,秋に開花するのを楽しみに世話をしていきましょう。
例年なら,教室やグランドに響く声もなく,寂しい校舎内で学校に残っている先生たちは,1学期再開に向けての準備を行っています。
皆さんの登校に向けて,教室の掲示物を作成したり,だいぶ散ってしまった正門の桜の花びらを掃いたりしています。
第一中学校では,伝統行事として「花と語るつどい」を毎年実施しています。先輩方から引き継いできた菊を1年生が一人一鉢育てていきます。
今日は,学校再開に向けての様子の一部を掲載いたします。
午前中に,多くの先生方が参加して,菊鉢の手入れと花壇の整備を行いました。
除草後に,追肥を行い菊の手入れを実施しました。
黎明の仲間から新1年生に命のバトンを渡しました。
新1年生に引き継ぐ菊鉢に肥料をやり,新1年生や新3年生の先生たちも一緒に新しい芽を切り,挿し芽の準備に入りました。今年は,たくさん根付くといいですね。
被服室前の花壇に地植えにしておいたキクが雑草に隠れてしまったので,先生たちで草取りをしました。新2年生のみなさんも,秋に開花するのを楽しみに世話をしていきましょう。
令和2年4月10日
4.10 3学年教室環境の整備
3学年では、4/7に作成した自己紹介カードや係活動のカードなどの各種掲示物を貼り、教室環境の整備を行いました。
この教室で、みなさんと一緒に活動できることを、先生たちは心待ちにしています。
この教室で、みなさんと一緒に活動できることを、先生たちは心待ちにしています。
令和2年4月10日
4.9 第1学年教室準備
生徒の皆さんがいない学校は、とてもさみしく感じます。
入学式翌日、1学年担当で、入学式の祝電を廊下掲示し、教室準備や会議を行いました。
早く皆さんと一緒に、話したり笑いあったりできることを待ち遠しく思いながら、準備を進めていきます。
入学式翌日、1学年担当で、入学式の祝電を廊下掲示し、教室準備や会議を行いました。
早く皆さんと一緒に、話したり笑いあったりできることを待ち遠しく思いながら、準備を進めていきます。
【祝電掲示】 |
【教室準備】 |
【教室準備】 |
【会議】 |
令和2年4月9日
4.8 令和2年度入学式
晴天の下、第73回入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、新入生・保護者・教職員のみの参加で、参列者の間をあけての実施となりました。
新入生104名、緊張しつつもしっかりとした態度で臨むことができました。
教室に戻ると、ほっとした表情を見せつつ、それぞれの教室内で、新しい教科書や配付物の確認や、自己紹介を行いました。
校訓「すこやかに たのしく きよく」充実した学校生活となるよう、「夢とロマンと感動を」を合い言葉に、教職員一同、全力で支援してまいります。
新型コロナウイルス感染防止のため、新入生・保護者・教職員のみの参加で、参列者の間をあけての実施となりました。
新入生104名、緊張しつつもしっかりとした態度で臨むことができました。
教室に戻ると、ほっとした表情を見せつつ、それぞれの教室内で、新しい教科書や配付物の確認や、自己紹介を行いました。
校訓「すこやかに たのしく きよく」充実した学校生活となるよう、「夢とロマンと感動を」を合い言葉に、教職員一同、全力で支援してまいります。
【入学式直前】 |
【新入生入場・3組】 |
【新入生呼名・1組】 |
【学校長式辞】 |
【教科書授与】 |
【誓いの言葉】 |
【第1学年職員紹介】 |
【保護者代表あいさつ】 |
【閉式のことば】 |
【閉式後学校探検・2組】 |
【学級活動・1組】 |
【担任メッセージ】 |
【学級活動・2組】 |
【担任メッセージ】 |
【学級活動・3組】 |
【担任メッセージ】 |
令和2年4月8日
4.7 学級づくり・入学式準備
午前中は学級づくりを行い、午後から入学式準備をしました。
3年生が体育館会場を作成し、2年生が学校内をすみずみに清掃しました。
明日はいよいよ、入学式です。
新入生ならびに保護者の方の受付は8時から8時半です。
教職員一同、新1年生のご入学を心よりお待ちしております。
3年生が体育館会場を作成し、2年生が学校内をすみずみに清掃しました。
明日はいよいよ、入学式です。
新入生ならびに保護者の方の受付は8時から8時半です。
教職員一同、新1年生のご入学を心よりお待ちしております。
【朝の会】 |
【お弁当】 |
【教室清掃】 |
【教科書準備】 |
【式場】 |
【新入生セット】 |
令和2年4月7日
4.6 令和2年度着任式・始業式
令和2年度着任式・始業式が行われました。
張り出し名簿で新しい学級を確認した後、前年度担当者による体温チェックが行われ、確認が取れた生徒から新しい教室に向かいました。
着任式では、新たな先生方をお迎えしました。その後の始業式では、黎明・翔風の仲間の代表者が新学期の抱負をしっかりと述べました。
校長先生からのお話があった後、学年担当・顧問の先生の発表が行われ、生徒からは大きな拍手や歓声が起こりました。
明日は、学級づくりと入学式前日準備が行われます。
張り出し名簿で新しい学級を確認した後、前年度担当者による体温チェックが行われ、確認が取れた生徒から新しい教室に向かいました。
着任式では、新たな先生方をお迎えしました。その後の始業式では、黎明・翔風の仲間の代表者が新学期の抱負をしっかりと述べました。
校長先生からのお話があった後、学年担当・顧問の先生の発表が行われ、生徒からは大きな拍手や歓声が起こりました。
明日は、学級づくりと入学式前日準備が行われます。
【3年・学級発表】 |
【2年・学級発表】 |
【教室移動】 |
【着任式・歓迎の言葉】 |
【着任式】 |
【新年度の抱負】 |
【学年担当・担任発表】 |
【部活動顧問発表】 |
【翔風の仲間・3学年集会】 |
【黎明の仲間・2学年集会】 |
令和2年4月6日
4.3 新入生対象物品販売
本校体育館にて、新入生のための物品販売が行われました。
体育館壁に張り出された新学級の名簿の前で、どのクラスになったか確認する姿が見られました。
入学式は、4月8日を予定しています。みなさんの入学を心待ちしております。
体育館壁に張り出された新学級の名簿の前で、どのクラスになったか確認する姿が見られました。
入学式は、4月8日を予定しています。みなさんの入学を心待ちしております。
【学級発表】 |
【名札確認】 |
令和2年4月3日