Since
00307549
Monthly
00001251
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
『くにた』で防災
本日は,水害が起きたことを想定し避難訓練を実施しました。河川水位の上昇を受け,避難を開始し,子ども達は学校から歩いて農村研修会館へ移動しました。農村研修会館では,段ボールを使ったパーテーションづくり・簡易トイレづくり・簡易担架づくりを行い,災害時に必要な対応について学びました。外では,アルミ缶を使ってお米を炊きました。炊きあがったお米はおにぎりにして,縦割り班ごとに食べました。みんな,思っていた以上においしかったようです。
保護者の皆さんにも協力していただき,滞りなく実施することができました。ありがとうございました。
保護者の皆さんにも協力していただき,滞りなく実施することができました。ありがとうございました。
平成30年12月1日
6年生の音楽の授業の様子です。
本日の授業の様子です。
6年生の音楽で、「楽器による世界の国々の音楽」について鑑賞している様子です。
タブレットを用いて、ペアやグループで意見を交換しながら鑑賞し、紹介文を書いています。
じっくりと鑑賞したり、友達と意見を交換したりしながら、
みんながそれぞれの国の音楽のよさを見つけることができました。
平成30年11月30日
授業参観と保護者会が行われました。
本日の5校時に授業参観,そしてその後の保護者会が行われました。参加していただいた保護者の方はお忙しい中,ありがとうございました。
子ども達は,緊張しながらも頑張っている姿を見てもらおうと朝から張り切っていました。親子が一緒に活動する様子も見られ,楽しく活動していました。
子ども達は,緊張しながらも頑張っている姿を見てもらおうと朝から張り切っていました。親子が一緒に活動する様子も見られ,楽しく活動していました。
平成30年11月29日
2学期期末テストが行われました
本日,7~9年生の2学期期末テストを行いました。期末テストに向けて授業や家庭学習に一生懸命に取り組んだ成果を発揮しようと真剣に取り組む姿が見られました。テストの結果が返された時には,今後の授業や家庭学習に生かし,学力向上に向けてさらに頑張ってほしいです。
平成30年11月28日
前期課程持久走大会
本日3,4校時に前期課程持久走大会が行われました。
1・2年生は550m,3・4年生は1200m,5・6年生は1600mのコースに挑みました。
児童は約1カ月間,体育の授業や業間に行った練習の成果を出し,走りぬくことができました。
また友達を一生懸命応援する姿もすばらしかったです。
各学年入賞されたみなさんおめでとうございました。
1・2年生は550m,3・4年生は1200m,5・6年生は1600mのコースに挑みました。
児童は約1カ月間,体育の授業や業間に行った練習の成果を出し,走りぬくことができました。
また友達を一生懸命応援する姿もすばらしかったです。
各学年入賞されたみなさんおめでとうございました。
平成30年11月27日
なかよしフォーラム(後期課程)
本日の5校時に,後期課程でなかよしフォーラムが行われました。事前に行ったアンケートをもとに各学級で話合い,各学級で出た意見をから「ほんとうにいじめをなくすためにはどうしたらよいのか。」ということを考えました。個々の違いを認め合い,相互理解を図りながら生活をしていくことが大切だと学びました。また,今年度のスローガンは「みとめあい手と手をつなぎ歩き出す」に決まりました。お互いの個性を尊重し合い,みんなが心地よい学校生活を目指していきましょう!
平成30年11月26日
うさぎふれあいタイム
本日は,昼休みに給食飼育委員会企画のうさぎとふれあいタイムが行われました。前期課程の児童の多くが参加し,餌をあげたり,抱っこしたり思い思いに触れ合っていました。学校の仲間であるうさぎの「ふわり」も喜んでいるようでした。
平成30年11月22日
敬老招待給食
本日,3時間目より,後期課程生徒のおじいさま,おばあさまをお呼びして
授業の見学や,給食を一緒に食べていただくなどの敬老招待給食を行いました。
おじいさま,おばあさまは,自分が卒業した小学校と比べて校舎をご覧になったり,
久しぶりに食べる給食を「おいしいね」と言って食べてくださったりするなど,
楽しいひと時を過ごされている様子が見られました。
授業の見学や,給食を一緒に食べていただくなどの敬老招待給食を行いました。
おじいさま,おばあさまは,自分が卒業した小学校と比べて校舎をご覧になったり,
久しぶりに食べる給食を「おいしいね」と言って食べてくださったりするなど,
楽しいひと時を過ごされている様子が見られました。
平成30年11月21日
1・2年生遠足
1・2年生がアクアワールド大洗水族館に遠足に行きました。
海や川の生き物について,たくさん学びました。
また,イルカショーを見る,みんなでお弁当を食べるなど,楽しい思い出ができました。
海や川の生き物について,たくさん学びました。
また,イルカショーを見る,みんなでお弁当を食べるなど,楽しい思い出ができました。
平成30年11月20日
3・4年生遠足
今日は3・4年生が袋田方面へ遠足に行ってきました。黒田りんご園では,りんご狩り体験をし,大きなりんごを収穫した子ども達は,皆とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
袋田の滝では,ダイナミックな水しぶきをあげる滝を見ながら,子ども達は感嘆の声が聞こえてきました。また,色とりどりの紅葉が渓谷を飾り,美しい風景を楽しむことができました。
袋田の滝では,ダイナミックな水しぶきをあげる滝を見ながら,子ども達は感嘆の声が聞こえてきました。また,色とりどりの紅葉が渓谷を飾り,美しい風景を楽しむことができました。
平成30年11月16日
小学生のための演劇鑑賞会に参加してきました。
本日,第4学年の児童が水戸市芸術館へ「小学生のための演劇鑑賞会」に参加してきました。
題目「イワンのばか」は,ロシアの文豪トルストイが書いた物語で,あまり褒められないような人間でも,素直で愚直に生きていると最後には成功するという話の代表的な話です。一流の役者による演劇に触れることによって,芸術のすばらしさを感じたり生き方の大切さを感じたりすることができるよい機会だと思いました。
今朝は非常に冷えました。体調を崩す児童生徒も多くみられます。うがい,手洗いのほかにも服装等を調整しながら,健康維持できるよう呼びかけていきたいと思います。
題目「イワンのばか」は,ロシアの文豪トルストイが書いた物語で,あまり褒められないような人間でも,素直で愚直に生きていると最後には成功するという話の代表的な話です。一流の役者による演劇に触れることによって,芸術のすばらしさを感じたり生き方の大切さを感じたりすることができるよい機会だと思いました。
今朝は非常に冷えました。体調を崩す児童生徒も多くみられます。うがい,手洗いのほかにも服装等を調整しながら,健康維持できるよう呼びかけていきたいと思います。
平成30年11月15日
サツマイモ掘りに行きました
本日は,三の丸小学校と合同でサツマイモ掘りが行われました。
子ども達は,6月に植えた苗が大きく成長したサツマイモを楽しそうに掘る姿が見られました。
帰りは袋いっぱいにサツマイモを持って嬉しそうに帰っていきました。
子ども達は,6月に植えた苗が大きく成長したサツマイモを楽しそうに掘る姿が見られました。
帰りは袋いっぱいにサツマイモを持って嬉しそうに帰っていきました。
平成30年11月14日
朝のボランティア清掃
秋になり,落ち葉が増える時期になりました。前期課程の校門周辺では1年生,2年生,3年生が毎朝,落ち葉掃きをしてくれています。今朝も落ち葉掃きをしてくれたおかげで学校がきれいになりました。
平成30年11月12日
全国小学校理科研究協議会研究大会が本校で開かれました。
全国小学校理科研究協議会研究大会の会場の1つとして
本校が研究発表を行いました。
公開授業として、幼稚園「コロコロランドをつくろう」
1年生「あきとふれあおう」、2年生「はっけんくふうおもちゃづくり」
4年生「ものの温まり方」「田谷の棒術」、5年生「電磁石の性質」
8年生「国田義務教育学校の特色ある教育」
生物研究部「ホタルの里国田を再生するための研究・実践」を行いました。
ご協力ありがとうございました。また,保護者の皆様,地域の皆様
たくさんご来校いただきありがとうございました。
本校が研究発表を行いました。
公開授業として、幼稚園「コロコロランドをつくろう」
1年生「あきとふれあおう」、2年生「はっけんくふうおもちゃづくり」
4年生「ものの温まり方」「田谷の棒術」、5年生「電磁石の性質」
8年生「国田義務教育学校の特色ある教育」
生物研究部「ホタルの里国田を再生するための研究・実践」を行いました。
ご協力ありがとうございました。また,保護者の皆様,地域の皆様
たくさんご来校いただきありがとうございました。
平成30年11月9日
あいさつ運動
今朝,サイバーロボッツの選手とあいさつ運動を行いました。自分よりずっと大きなバスケットボールの選手を見上げて元気に「おはようございます。」と挨拶をして登校できました。
平成30年11月7日
11月になりました
11月です。朝夕寒くなり,だいぶ秋らしくなってきました。
9年生は実力テストが実施されました。入試も近づき,真剣に問題に取り組む姿が見られました。
3年生は校内持久走大会に向けて,持久力をつけるために体育館でシャトルランにチャレンジしました。
9年生は実力テストが実施されました。入試も近づき,真剣に問題に取り組む姿が見られました。
3年生は校内持久走大会に向けて,持久力をつけるために体育館でシャトルランにチャレンジしました。
平成30年11月1日