Since
00307232
Monthly
00000934
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
不審者対応避難訓練が行われました。
本日,不審者対応避難訓練が行われました。
3校時,1年生の教室に不審者が侵入したという設定です。
不審者を確認後,1年生は2年生教室へ避難し,
職員室から数名の職員がかけつけ不審者を確保しました。
写真は,スクールサポーターの方より,不審者に対峙するときの
注意事項を教えていただいているところです。
また,その後,全校園児児童生徒が体育館に避難し,
水戸警察署の生活安全課の方と,スクールサポーターの方からお話をお伺いしました。
学校の中での不審者への対応の仕方だけでなく,
日常生活で,もし不審者に出会った時の話も伺いました。
いつ何があるかわからない時代ですので,
これからも教えていただいたことを常に意識しながら生活していきたいと思います。
3校時,1年生の教室に不審者が侵入したという設定です。
不審者を確認後,1年生は2年生教室へ避難し,
職員室から数名の職員がかけつけ不審者を確保しました。
写真は,スクールサポーターの方より,不審者に対峙するときの
注意事項を教えていただいているところです。
また,その後,全校園児児童生徒が体育館に避難し,
水戸警察署の生活安全課の方と,スクールサポーターの方からお話をお伺いしました。
学校の中での不審者への対応の仕方だけでなく,
日常生活で,もし不審者に出会った時の話も伺いました。
いつ何があるかわからない時代ですので,
これからも教えていただいたことを常に意識しながら生活していきたいと思います。
平成31年2月1日
読み聞かせ(5年)
本日は,昨日の6年生の読み聞かせに引き続き,5年生の読み聞かせが行われました。5年生は練習の成果が出て上手に読み聞かせができました。4年生以下の児童も真剣にお話を聞くことができました。
平成31年1月31日
今日の前期課程の様子
3年生は、社会の学習として昔のくらし体験を行いました。
茨城県立歴史館の方をお招きして、昔使われていた道具の説明を聞いたり、
実際に触れたりすることができました。
子どもたちは、昔の人々の苦労や今のくらしの便利さ等を感じたようです。
また、5,6年生がベーシックグレードの児童に絵本の読み聞かせを行いました。
心を込めて読んでくれたので、聴いている子どもたちも真剣に聞いていました。
平成31年1月30日
児童生徒朝会が行われました。
本日,福祉委員会による児童生徒朝会が行われました。パワーポイントを使いながら,福祉委員会が行っている赤い羽根募金活動やペットボトルキャップ回収活動についての発表をしました。クイズを交えながらの発表で児童生徒は興味津々に話を聞く姿が見られました。
平成31年1月29日
話し合い活動が行われました。
本日4年生が5時間目の学級活動の時間に,話し合いの時間が行われました。
あと2ヶ月となった4年生での生活をもう一度見直すことについて多くの意見が出ていました。
ミドルグレードとして話し合い,全体のためにできることを積極的に伝え合う姿が見られました。
あと2ヶ月となった4年生での生活をもう一度見直すことについて多くの意見が出ていました。
ミドルグレードとして話し合い,全体のためにできることを積極的に伝え合う姿が見られました。
平成31年1月28日
茨城県芸術祭の作品巡回展がありました。
県民文化センターで行われていた茨城県芸術祭の巡回展が本校にまわってきました。
巡回展の作品は、水戸市代表作品の一部となります。
子どもたちは、巡回展のすばらしい作品を鑑賞していました。
巡回展の作品は、水戸市代表作品の一部となります。
子どもたちは、巡回展のすばらしい作品を鑑賞していました。
平成31年1月25日
ロング昼休み
今日は木曜日なので,ロング昼休みがありました。冷たい風が吹く中,子ども達は寒さを吹き飛ばすように,元気いっぱいに外で遊んでいました。外から戻ってくると,どの学年もしっかりと手洗いうがいをしていました。
平成31年1月24日
なわとび月間
今月は,2月に行われる縄跳び大会に向けて,休み時間に前期課程において縄跳びの練習が行われています。各学年声をかけ合いながら熱心に練習を行って記録を伸ばしています。2月の縄跳び大会が楽しみです。
平成31年1月23日
6年生 租税教室
6年生を対象に,水戸税務署の方をゲストティーチャーにお招きした租税教室が行われました。
税金の種類や使い道について学習しました。税金についてのクイズに挑戦したり,
一億円分のダミーのお札をもたせてもらったりし,楽しみながら学習を進めました。
税金の種類や使い道について学習しました。税金についてのクイズに挑戦したり,
一億円分のダミーのお札をもたせてもらったりし,楽しみながら学習を進めました。
平成31年1月22日
学校図書館支援事業
本日,水戸市立中央図書館の司書のみなさんが
学校図書館支援事業で来校してくださいました。
本日来校していただいた中央図書館の司書の方々です。
パソコンで本校の蔵書を登録してくださっています。
現在は手書きの貸し出し簿を使って貸出業務を行っていますが,
次年度からパソコンで貸出業務が行えるようになるそうです。
さらに便利になって,子どもたちに
もっとたくさんの本と出会ってほしいと思っています。
学校図書館支援事業で来校してくださいました。
本日来校していただいた中央図書館の司書の方々です。
パソコンで本校の蔵書を登録してくださっています。
現在は手書きの貸し出し簿を使って貸出業務を行っていますが,
次年度からパソコンで貸出業務が行えるようになるそうです。
さらに便利になって,子どもたちに
もっとたくさんの本と出会ってほしいと思っています。
平成31年1月18日
市内のインフルエンザ感染拡大状況について
茨城県では先週「インフルエンザ注意報」が発令されました。
本校でも,2・3年生がインフルエンザにより学級閉鎖となっております。今後も拡大していくことが予想されます。
インフルエンザの感染経路は,飛沫感染や接触感染だそうです。
予防手段として,「人ごみを避ける」,「うがい」,「手洗い」,「予防接種」,「マスク」などが挙げられています。
また最近では,こまめな水分補給も有効な手段とも言われています。
ぜひ各自でできる対策をして,感染を防いでいきましょう。
本校でも,2・3年生がインフルエンザにより学級閉鎖となっております。今後も拡大していくことが予想されます。
インフルエンザの感染経路は,飛沫感染や接触感染だそうです。
予防手段として,「人ごみを避ける」,「うがい」,「手洗い」,「予防接種」,「マスク」などが挙げられています。
また最近では,こまめな水分補給も有効な手段とも言われています。
ぜひ各自でできる対策をして,感染を防いでいきましょう。
平成31年1月16日
こころの劇場に参加してきました。
本日は,6年生がこころの劇場があり,文化センターへ行きました。
劇団四季の演劇を見る貴重な機会ということもあって,6年生はとても楽しそうに参加していました。
また学校では,2年生と3年生が学年閉鎖となりました。各学年でインフルエンザの影響が出ておりますので,引き続き予防をよろしくお願いします。
劇団四季の演劇を見る貴重な機会ということもあって,6年生はとても楽しそうに参加していました。
また学校では,2年生と3年生が学年閉鎖となりました。各学年でインフルエンザの影響が出ておりますので,引き続き予防をよろしくお願いします。
平成31年1月15日
学力診断のためのテスト2日目が行われました。
本日,1・2校時に3~6年生が学力診断のためのテストを実施しました。本日は,算数と社会を行いました。どのクラスも最後まで諦めずに取り組むことができました。テスト後には,友達同士で答え合わせをしたり,休み時間に外で遊びリフレッシュしたりする姿が見られました。
平成31年1月11日
学力診断テスト
本日は3~8年生が県内一斉に行われる「学力診断のためのテスト」,9年生は実力テストを受けました。
3年生は初めての学力診断のためのテストでしたが,最後まであきらめずがんばりぬことができました。
明日もがんばりましょう!
3年生は初めての学力診断のためのテストでしたが,最後まであきらめずがんばりぬことができました。
明日もがんばりましょう!
平成31年1月10日
寒さに負けず、元気です。
毎日寒い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気に過ごしています。
休み時間は外で元気に遊び、教室に入る前に手洗いうがいを忘れずに行い、風邪予防に努めています。
休み時間は外で元気に遊び、教室に入る前に手洗いうがいを忘れずに行い、風邪予防に努めています。
平成31年1月9日
第3学期始業式・書初め大会
今年もよろしくお願いします。本日,第3学期の始業式と書初め大会がありました。始業式では,代表の児童生徒が3学期の抱負を堂々と発表することができました。児童生徒の新学期の決意が表れた素晴らしい発表でした。また,5校時には書初め大会が体育館で実施されました。一画一画丁寧に,思いを込めて書き上げることができました。新学期よいスタートを切れました。
平成31年1月8日