Since
00311294
Monthly
00001753
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
3年生 まごころタイム
3年生はまごころタイムで「国田」のことを学習しています。5月から国田太鼓会員の方々を先生にお招きし,国田太鼓に挑戦しています。2学期からは,少し難しい曲にも取り組んでいますが,リズムが合わなかったり,繰り返す回数を間違えてしまったりして苦戦中です。しかし,声を出して数えるように先生からアドバイスをもらい,少しずつ上達してきました。
今月末の翔螢祭でも発表する予定です。本番に向けて頑張ってほしいと思います。




今月末の翔螢祭でも発表する予定です。本番に向けて頑張ってほしいと思います。




令和元年10月1日
職員研修を行いました



今日は,「4年国語科」と「8年家庭科」の授業をみんなで参観して,授業内容について研修を行いました。
月に何回か,職員で授業内容について見合ったり,協議したりするなどして,授業改善に努めています。
これからも,児童生徒が「思考・判断・表現」する場を工夫しながら,どのようにしたら児童生徒により分かりやすい授業になるのか,若手もベテランもともに研修していきます。
令和元年9月30日
6年生が調理実習をしました!
6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今回の献立は,ご飯とみそ汁です。
ご飯は,ガラスのお鍋でお米が炊けるまでの過程を観察しながら,火加減に注意して調理しました。みそ汁は,煮干しで出汁を取ってつくりました。
初めて煮干しでつくったみそ汁を飲んで,子ども達は「お魚の香りがする!」と言って試食していました。
炊き立てのご飯の香りや出汁の香りを感じ,日本食への興味が高まった様子です。
これをきっかけとして,日本の伝統や文化にも意欲的に学習してほしいです。

ご飯は,ガラスのお鍋でお米が炊けるまでの過程を観察しながら,火加減に注意して調理しました。みそ汁は,煮干しで出汁を取ってつくりました。
初めて煮干しでつくったみそ汁を飲んで,子ども達は「お魚の香りがする!」と言って試食していました。
炊き立てのご飯の香りや出汁の香りを感じ,日本食への興味が高まった様子です。
これをきっかけとして,日本の伝統や文化にも意欲的に学習してほしいです。


令和元年9月27日
児童生徒会役員選挙がありました。
本日は、児童生徒会役員選挙が行われました。生徒会長に立候補したのは8年生の坂本琉那さん。男子副会長が同じく8年生の田尻依生さん。女子副会長が7年の戸崎千尋さんです。3人とも、より良い学校にするために、真剣に考え自分の言葉で伝えていた素晴らしい演説でした。また、推薦者の3人の演説も心がこもっていて素晴らしいものでした。
見事全員当選しました。後期の児童生徒会活動にも期待しています。


見事全員当選しました。後期の児童生徒会活動にも期待しています。



令和元年9月25日
合唱コンクール練習
水戸市新人体育大会 剣道部
昨日,本日と水戸市の新人戦剣道の部が行われました。
本校からは男女1名ずつが個人戦に出場しました。
また千波中の女子と合同チームを作り,女子団体戦にも参加しました。


二人とも練習の成果を十分発揮しました。
本校からは男女1名ずつが個人戦に出場しました。
また千波中の女子と合同チームを作り,女子団体戦にも参加しました。


二人とも練習の成果を十分発揮しました。
令和元年9月20日
給食・飼育委員会 幼稚園交流
今回は,後期課程の生徒が幼稚園の教室に行き,「おはしの持ち方」などの食に関するクイズをしました。幼稚園生は元気に楽しんでクイズに答えてくれました。また,クイズのあとは,後期課程の生徒からメッセージカードをプレゼントしました。後期課程の生徒も,幼稚園生もこの交流をきっかけに少しでも食に興味をもってくれたらいいなと思います。
国田義務教育学校では,幼稚園から9年生まで全ての子どもたちが自校で調理した同じメニューの給食を食べています。国田の自慢の1つであるおいしい給食です。なんでも好き嫌いせずに食べ,健康な体を作っていって欲しいと思います。


国田義務教育学校では,幼稚園から9年生まで全ての子どもたちが自校で調理した同じメニューの給食を食べています。国田の自慢の1つであるおいしい給食です。なんでも好き嫌いせずに食べ,健康な体を作っていって欲しいと思います。



令和元年9月19日
食に関する指導
本日,栄養教諭の高野倉先生に,食に関する授業を5年生でしていただきました。
朝ごはんには「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「腸のスイッチ」の3つのスイッチの役割があり,3つのスイッチを入れるためにはどのような朝食をとればよいかをグループで話し合いました。



朝ごはんには「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「腸のスイッチ」の3つのスイッチの役割があり,3つのスイッチを入れるためにはどのような朝食をとればよいかをグループで話し合いました。



令和元年9月18日
水戸市新人戦(1日目)の結果について
本日、水戸市新人体育大会(第1日目)が行われました。8年生はチームをまとめ、7年生は選手としてそれぞれ初めての大きな大会として少し緊張した面持ちで試合を迎えました。女子卓球部(団体)は第6位、男子卓球部(団体)は第8位で見事中央地区大会出場を決めました。バレーボール部は惜しくも中央出場を逃しました。
結果に関わらず大きな成長が見られた7,8年生でした。この成長を糧としてさらなる高みを目指してほしいです。
結果に関わらず大きな成長が見られた7,8年生でした。この成長を糧としてさらなる高みを目指してほしいです。

令和元年9月17日
国体タグラグビー交流事業(7年)
本日,7年生が飯富特別支援学校の生徒と10月1日に実施される国体のエキシビジョンマッチに向けて合同練習を行いました。練習を重ねることに生徒同士の息も合っていき,充実した練習になりました。青木コーチ,長谷川コーチを始め,飯富特別支援学校のみなさん本番もよろしくお願いします。









令和元年9月13日
3・4年生 社会科見学
3・4年生が茨城県警察本部,北消防署,県立歴史館に行ってきました。とくに,北消防署では消防士さんが着ている防火服を実際に着させていただき,子どもたちは,重くてとても驚いた様子です。また,実際に火事で2階に取り残された人を救助する訓練も見させていただきました。子ども達は,「重い装備を装着し,救助者活動をする消防士さんは,とてもかっこよかった。」と話していました。見学させていただいたことを,これからの学習にいかしていきたいと思います。






令和元年9月12日
グレード朝会
本日、グレード朝会が行われました。ミドルグレード・コンピレーショングレードのグレード朝会では、育成会副会長さんから、Jr.リーダー育成プロジェクトについてのお話をいただきました。興味をもって真剣に話を聞いている様子でした。積極的にJr.リーダーになり、育成会のみなさんと協力して、国田地区を盛り上げていって欲しいです。





令和元年9月11日
水戸市新人戦が始まりました!
本日は久々の炎天下の中,水戸市新人体育大会「陸上の部」が行われました。
国田義務教育学校からは7年生と8年生の各1名が代表として参加しました。それぞれ,練習の成果を発揮し自己ベスト記録を出すことができました。
今後も様々な競技に参加する部活での結果も楽しみです。


国田義務教育学校からは7年生と8年生の各1名が代表として参加しました。それぞれ,練習の成果を発揮し自己ベスト記録を出すことができました。
今後も様々な競技に参加する部活での結果も楽しみです。



令和元年9月10日
水戸市科学作品展
昨日から水戸市科学作品展が,水戸市総合教育研究所で開催されています。
本校からは5点が出展されています。





生物研究部と西山さんの論文が金賞を受賞しました。
明日7日(10:00~17:00)まで展示されていますので,ぜひ足を運んでください。
本校からは5点が出展されています。





生物研究部と西山さんの論文が金賞を受賞しました。
明日7日(10:00~17:00)まで展示されていますので,ぜひ足を運んでください。
令和元年9月6日
7年生「水戸探訪」
本日は7年生が「水戸探訪」を行いました。
「水戸探訪」とは,公共の交通機関(バス)を使って,自分たちが計画したコースを周り,見学・調査を行うという体験学習です。






どの班も計画通りに行程を進めることができ,各所を見学することができました。
一日,友達と協力して活動し,達成感を感じることができました。
「水戸探訪」とは,公共の交通機関(バス)を使って,自分たちが計画したコースを周り,見学・調査を行うという体験学習です。






どの班も計画通りに行程を進めることができ,各所を見学することができました。
一日,友達と協力して活動し,達成感を感じることができました。
令和元年9月5日