ブログ
最新の記事
過去の記事
9年生が幼稚園訪問をしました!
今日は,9年生が国田幼稚園を訪問しました。これまでの家庭科の学習で,幼児との関わり方を学んだり,手作りおもちゃを作ったりしてきたことを生かして実際に幼稚園生と関わる学習をしました。
一緒に遊んだり,春日神社に一緒に行ってお参りしたり,給食を一緒に食べたりしました。
小さな子に優しく声をかけたり,笑顔で接したりしていました。幼稚園生と関わりながら,自分たちが幼児だった頃のことを思い出し,楽しそうに話し,なかなかできない経験を楽しんでいました。
9年生の奉仕活動
県立高校学力検査日です
本日は、県立高校の学力検査日です。
9年生は,今日のために今まで努力を積み重ねてきました。
今の自分にできることを最大限発揮してきてほしいです。
自分を信じて!!一緒に頑張ってきた仲間がついています!
5・6年生 水戸市避難者搬送訓練
本日は,5・6年生による水戸市避難者搬送訓練が行われました。
学校からJAパークまでバスで移動し,市役所の方や自衛隊の方から避難設備の説明や避難所で使われる道具などについての説明をいただきました。
移動は真剣に行い,見学では見慣れない道具に興味津々の様子でした。
応急手当の実習(8年生)
8年生の保健学習のきずの手当の単元では、養護教諭もTTで参加し、実習を行いました。
最初の1時間は、止血法・三角巾による固定法を実践しました。
まず、教科書を参考にグループで相談しながらどんな手当ができるか考え、その後全体で気を付ける点や手当のポイントなどを共有しました。
2時間目は、救命救急処置の実習を行いました。心停止は突然起こる可能性があるため、もし目の前で人が倒れたら、「心停止かもしれない」と考え行動する必要があることを学びました。心肺蘇生法の手順を確認し、ペアでチェックし合いながら実践しました。
今回の実習を踏まえて、災害時や緊急時の場面で、自分たちにできることを考えて行動できる中学生を目指してほしいと思います。
年度末授業参観、保護者会が行われました。
本日は授業参観、保護者会が行われました。子どもたちは一年間の学習の成果を、様々な形で表現することができました。朝から雨が降り、真冬のような寒さの中でしたが、たくさんの保護者の方にご来校いただき、無事に終えられたことを感謝いたします。今年度もあと一か月あまりとなりましたが、引き続き本校の教育活動へのご協力をお願いいたします。
3年生 社会科出前授業
本日,5時間目に3年生社会科で出前授業が行われました。
茨城県立歴史館より,石綿先生にお越しいただきました。
質問を交えながら,昔の人々のくらしについて楽しくお話をしてくださいました。
目の前に並べられた実物に興味津々な子どもたちでした!
1,2年生読み聞かせ
1,2年生の教室では、ロング昼休みに図書ボランティアの保護者の方と5,6年生の児童による読み聞かせが行われました。
1,2年生の子どもたちは、5,6年生の読み聞かせをとても楽しく聞いていました。
5,6年生も1,2年生の様子をよく見ながら上手に読んでいました。読み聞かせをきっかけにさらに読書に興味をもってほしいと思います。
水戸市教育委員会ほう賞授与式!
本日、水戸市教育委員会ほう賞授与式が水戸市総合教育研究所で開催され、本校卒業生の宮川小雪さんが、「第22回全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクール家庭分野文部科学大臣賞」の受賞を受けて、水戸市功労賞を受賞しました。受賞おめでとうございます!
表彰集会
今朝,オンラインにて表彰集会がありました。「水戸市保健体育賞」や「いばらきっ子郷土検定」,様々な美術展や卓球大会などで活躍をした児童・生徒たちが,校長先生から賞状を受け取りました。いろいろなところで活躍している国田義務教育学校の児童・生徒たち、大変素晴らしいことですね。オンラインで表彰集会を聞く子供たちの話の聞き方も素晴らしかったです。
児童生徒の活動の様子を掲示しています!
水戸の梅まつり中学生ボランティア『チーム魁』に参加!
本日2月17日(土曜日)に偕楽園で開かれている第128回水戸の梅まつり中学生ボランティア『チーム魁』」に、本校から、髙安奏汰さん、中間汐音さん、豊田新太さん、中森ららさん、宮川健さん、横山來未さんの6名が参加しました。晴天のもと観光客に『笑顔』でパンフレットを配布したり、園内を案内したりと『おもてなしの心』で対応することができました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
早期部活動
5・6年生が早期部活動に参加しました。
前期課程のうちから部活動を体験できるのは、義務教育学校ならではの特色ある活動の一つです。
上級生に教わりながら、意欲的に活動する姿が見られました。
なわとび検定が行われました
本日は、前期課程でなわとび検定がありました。
1人1人が自己ベストを更新できるよう一生懸命頑張ることができました。
この先も継続して体力づくりに励んでほしいです。
なわとび検定に向けて!
今日は,青空が広がり,温かい一日となりました。
休み時間には,明日行われる「なわとび検定」に向けて一生懸命練習する様子が見られました。
今年度は,学級ごとの8の字跳びも行われます。個人種目も学級種目も今までの最高記録が出るといいですね。明日の「なわとび検定」が今から楽しみです。
家庭科クラブの様子
本日、4~6年生はクラブ活動を行いました。
家庭科クラブでは、フルーツポンチ作りをしました。
果物を切ったり、白玉をこねたりゆでたり、手際よく調理をしていました。
調理実習は特別感あるようで、熱心に取り組む様子が見られました。
早期部活動が行われています
本校では,5・6年生が中学生の部活動に参加する「早期部活動」が行われています。
今年度は,「夏季休業期間」と「12月15日~3月15日までの金・土・日」に実施されています。
早期部活動実施の日は,どの部も普段より活気が出ているように見えます。
参加している児童たちは,「金曜日だけじゃなく毎回参加したい!」「早く入部したい!」と,やる気に満ちています。
来年度,入部することを先輩たちは心待ちにしています。
星空観察会
天体観測のスペシャリストの茨城県立土浦第三高等学校の岡村典夫先生をお迎えして、星空観察会を行いました。
前半は、クイズを交えて楽しい星のお話を聴きました。
後半は外に出て天体観測を行いました。
望遠鏡を2台用いて、オリオン座大星雲、アンドロメダ座アルマク、おおいぬ座シリウス、オリオン座ベテルギウスとリゲル、ペルセウス座二重星団を観察することができました。
望遠鏡をのぞきこんだ先に広がる世界に歓声が上がっていました。
水戸市いっせい防災訓練 ギュッとおにぎりの日
本日は水戸市いっせい防災訓練が行われました。プラスワン訓練としてギュッとおにぎりの日が実施され、持参したおにぎりとたべなが、水筒で昼食をとりました。写真は5・6年生の様子です。なかには、朝お家の人と一緒に自分で作りました話してくれる児童もいました。おにぎりを食べながら、いつも食べている給食のありがたさを感じるとともに、今もなお避難所で生活されている能登半島地震の被災者方々に思いを馳せていました。
朝の活動
本日のランランタイム
本日,ランランタイムがありました。
今日のランランタイムは,6年生から引き継いだ5年生が主催して行われました。
宝探しやケイドロ,伝言ゲームなど,1~9年生で楽しむことができました!
1年生生活科の様子
本日の1年生の生活科の「風とあそぼう」の授業では、紙飛行機を折りました。
タブレットを上手に活用して、調べたり、動画を見たりしながら折っていました。
自分が折りたい紙飛行機を見つけ、真剣に折る姿が見られました。
次の時間に飛ばすのが楽しみですね!
子供たちの見守り、ありがとうございます。
今朝は,9年生の保護者によるあいさつ運動が行われました。
昨日は「立春」でしたが、今朝も寒い中,子どもたちの登校を見守ってくださり,ありがとうございました。
あいさつ運動は5月8日に始まり、本日が最終日でした。保護者の皆様、子どもたちの見守りありがとうございました。
学校の梅の木に花が咲きました!
金曜の朝
今日は寒い日でしたが、子どもたちは朝から元気に活動していました。
2月に入り、来年度に向けて少しずつまとめをしていく時期となりました。国旗掲揚台のところでは、6年生から国旗を揚げる当番を引き継いだ5年生が、しっかりと国旗を揚げていました。前期昇降口の前では、環境委員の6年生が、階段にたまった砂や落ち葉などを掃き集めていました。毎朝、環境委員会の子どもたちがきれいにしてくれるので、気持ちよく過ごせています。このまま寒さに負けず頑張ってほしいなと思いました。
休み時間には、大縄跳びで記録に挑戦する姿が見られました。
ミドルグレードへの進級に向けて
4月になるとベーシックグレードからミドルグレードに進級する4年生に向けて,校長先生が講話を行いました。4年生の学級目標にある「やさしく・仲よく・かがやく・リーダー」これらの言葉はどういうことなのか改めて考えるよい機会となりました。あと2か月足らずで進級ですが,これからの2か月間の生活を大切にし,来年度4月によいスタートを切ることができそうです。
鬼は外~,福は内~
節分は,2月3日土曜日ですが,今日,教室に鬼がやってきました。邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきました。教室にやってきた鬼に「鬼は外~!福は内~!」と元気に鬼を追い払っていました。