Since
00307385
Monthly
00001087
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
10月になりました
本日は台風24号の影響で,10時登校となりました。
通学路の一部では,木の枝がたくさん落ちていたり垂れ下がっていたりする場所もありましたが,幸いにも自宅や登校中にけがなどをする子ども達はいませんでした。明日以降もそのような場所があると思われますので,十分に気を付けて登校してください。
本日から10月に入りました。衣替えの時期になります。本日のように急に暑くなったりする日もあると思いますので,本年度から11月までを衣替え期間とさせていただきました。その日の気温等に応じて,服装を調整してください。
昨日,市新人大会(卓球の部)が行われました。男子樫村悠希さん(8年),女子根本志保さん(8年)がともに個人戦で準優勝に輝きました。これで全ての部で中央地区出場です。剣道,卓球は10,11日,バレー11,12日に行われますので,ぜひがんばってきてほしいと思います。
通学路の一部では,木の枝がたくさん落ちていたり垂れ下がっていたりする場所もありましたが,幸いにも自宅や登校中にけがなどをする子ども達はいませんでした。明日以降もそのような場所があると思われますので,十分に気を付けて登校してください。
本日から10月に入りました。衣替えの時期になります。本日のように急に暑くなったりする日もあると思いますので,本年度から11月までを衣替え期間とさせていただきました。その日の気温等に応じて,服装を調整してください。
昨日,市新人大会(卓球の部)が行われました。男子樫村悠希さん(8年),女子根本志保さん(8年)がともに個人戦で準優勝に輝きました。これで全ての部で中央地区出場です。剣道,卓球は10,11日,バレー11,12日に行われますので,ぜひがんばってきてほしいと思います。
平成30年10月1日
水戸市新人大会(卓球部)の結果(1日目)
本日,男女卓球部が水戸市新人大会1日目(団体戦)に参加しました。
男子卓球部は第4位となり,中央地区大会に進出が決定しました。
女子卓球部は8年小林ひなたさんの協力で6人で参加することができました。健闘しましたが予選リーグ敗退となりました。
2日目は9月30日(日)に個人戦が行われます。台風が近づいていますが安全に気を付けて,ベストを尽くして頑張ってきてほしいです。
男子卓球部は第4位となり,中央地区大会に進出が決定しました。
女子卓球部は8年小林ひなたさんの協力で6人で参加することができました。健闘しましたが予選リーグ敗退となりました。
2日目は9月30日(日)に個人戦が行われます。台風が近づいていますが安全に気を付けて,ベストを尽くして頑張ってきてほしいです。
平成30年9月28日
新人戦 バレー部(2日目)
本日も,那珂地区新人大会で大宮二中と共に戦いました。
東海中と2-0,那珂三中と2-1と,決勝まで勝ち進みました。
決勝では昨日も対戦した大宮中と対戦して0-2で敗れてしまいましたが,準優勝という素晴らしい結果を残しました。
中央地区大会でもどんどん勝ち進んでほしいと思います。
東海中と2-0,那珂三中と2-1と,決勝まで勝ち進みました。
決勝では昨日も対戦した大宮中と対戦して0-2で敗れてしまいましたが,準優勝という素晴らしい結果を残しました。
中央地区大会でもどんどん勝ち進んでほしいと思います。
平成30年9月27日
市の新人戦が行われています。
各部活動の新人戦が始まりました。本日は,剣道部と女子バレーボール部です。
剣道部個人戦では,8年生二人が入賞し,見事中央地区大会出場を決めました。
二日間とも,一人一人が全力で戦うことができました。
女子バレーボール部は,大宮二中と合同チームを組み,那珂地区大会に出場しました。
見事予選リーグを突破し,明日につなげることができました。
剣道部個人戦では,8年生二人が入賞し,見事中央地区大会出場を決めました。
二日間とも,一人一人が全力で戦うことができました。
女子バレーボール部は,大宮二中と合同チームを組み,那珂地区大会に出場しました。
見事予選リーグを突破し,明日につなげることができました。
平成30年9月26日
1,2年生 生活科
本日2校時に1年生,3校時に2年生の生活科の公開授業が行われました。
1年生は「いきものとなかよし」という単元で動物を観察し,よりよい飼育環境を考える授業でした。
自分で飼育している生き物の観察し,気持ちを考えて飼育器の改善点を一生懸命考えることができました。
2年生は「わたしのまち発見~みんなにおしえてあげよう~」という単元で,先日国田の○○名人さんから学んだことを発表しました。
各班言葉で伝えるだけでなく,紙芝居にしたり,クイズ形式にしたりするなど工夫した発表をしました。
1,2年生とも発表する態度,友達の話を聞く態度がすばらしかったです。
1年生は「いきものとなかよし」という単元で動物を観察し,よりよい飼育環境を考える授業でした。
自分で飼育している生き物の観察し,気持ちを考えて飼育器の改善点を一生懸命考えることができました。
2年生は「わたしのまち発見~みんなにおしえてあげよう~」という単元で,先日国田の○○名人さんから学んだことを発表しました。
各班言葉で伝えるだけでなく,紙芝居にしたり,クイズ形式にしたりするなど工夫した発表をしました。
1,2年生とも発表する態度,友達の話を聞く態度がすばらしかったです。
平成30年9月25日
後期児童生徒会役員選挙
本日,5校時に児童生徒会役員選挙が実施されました。候補者3名による信任選挙でした。候補者,責任者ともに堂々とした演説でした。5年生は,初めての選挙ということで話を真剣に聞いて投票を行いました。
平成30年9月21日
5年生が校外学習に行きました。
本日,5年生が社会科見学で,栃木県の大谷資料館と日産自動車栃木工場に行って来ました。
児童たちは,イキイキと楽しそうに話を聞いていました。とても勉強になったようです。
児童たちは,イキイキと楽しそうに話を聞いていました。とても勉強になったようです。
平成30年9月20日
地域連携事業の看板が完成いたしました。
地域連携事業として,三の丸小学校と合同で行っている田んぼの看板が完成いたしました。
子どもたちの中から案を集めて作成したものです。
準備ができ次第,看板を設置いたしますので,是非ご覧ください。
子どもたちの中から案を集めて作成したものです。
準備ができ次第,看板を設置いたしますので,是非ご覧ください。
平成30年9月18日
翔螢祭
本日,午前中は雨が降る中でしたが,たくさんの保護者の皆様にお越しいただき
平成30年度翔螢祭を開催することができました。
午前中は,縦割り班制作活動と幼稚園生から4年生までの学習発表会。
午後は,新人戦壮行会と,5年生から9年生までの合唱コンクールが行われました。
どの学年もたくさん練習をした様子が見られ,すばらしい翔螢祭でした。
本日お越しいただいた保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。
平成30年度翔螢祭を開催することができました。
午前中は,縦割り班制作活動と幼稚園生から4年生までの学習発表会。
午後は,新人戦壮行会と,5年生から9年生までの合唱コンクールが行われました。
どの学年もたくさん練習をした様子が見られ,すばらしい翔螢祭でした。
本日お越しいただいた保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。
平成30年9月15日
翔蛍祭会場整いました
放課後に,後期課程の生徒が会場を作成しました。
迅速な行動だったので,限られた時間の中で,きれいに会場ができました。
いよいよ明日は,翔蛍祭です!
各自がみな,いい演技ができるといいですね。
平成30年9月14日
翔螢祭リハーサル
本日,1・2年生が昼休みの時間を使って,翔螢祭の舞台発表のリハーサルを行いました。
後期課程の司会の合図に合わせて,出入りや立ち位置の確認をしました。
準備はばっちりのようです。本番が待ち遠しいですね。
後期課程の司会の合図に合わせて,出入りや立ち位置の確認をしました。
準備はばっちりのようです。本番が待ち遠しいですね。
平成30年9月12日
学習定着状況調査が行われました。
本日は、6年生と8年生が水戸市内一斉の学習定着状況調査が行われました。
テスト心得を日頃から意識しているため、今日もきちんとした態度で受験することができました。
テスト心得を日頃から意識しているため、今日もきちんとした態度で受験することができました。
平成30年9月11日
駐車場が新しくなりました。
本日,9月10日より駐車場が新しくなり,門が新設されました。
今までの門から入庫していただき,新しい門から出庫をよろしくお願いいたします。
これから駐車場内は,一方通行となりますのでご協力の方よろしくお願いいたします。
今までの門から入庫していただき,新しい門から出庫をよろしくお願いいたします。
これから駐車場内は,一方通行となりますのでご協力の方よろしくお願いいたします。
平成30年9月10日
翔螢祭に向けて
翔螢際に向けて,準備や練習に取り組んでいます。
本日は後期課程の生徒が1~3年生にダンスを教え,楽しく練習することができました。
また,学習発表に向けて3年生が国田太鼓の練習に励んでいました。
本日は後期課程の生徒が1~3年生にダンスを教え,楽しく練習することができました。
また,学習発表に向けて3年生が国田太鼓の練習に励んでいました。
平成30年9月7日
4年生 棒術
本日は6校時に4年生が水戸まごころタイムで田谷の棒術の勉強をしました。
約一週間後の翔螢祭に向けて,クラスで一丸となって練習に取り組んでいます。
明日も練習があるので,よい発表ができるようがんばりましょう!
約一週間後の翔螢祭に向けて,クラスで一丸となって練習に取り組んでいます。
明日も練習があるので,よい発表ができるようがんばりましょう!
平成30年9月6日
食に関する指導
本日,3・4年生を対象に
三の丸小学校栄養教諭樋口先生から
「食に関する指導」を行っていただきました。
唾液の働き等,多くの大切な事を分かりやすく
教えていただきました。
児童たちも真剣に受け答えする様子が見られ,
大変有意義な時間となりました。
樋口先生,ありがとうございました。
平成30年9月5日
2年生町探検!
本日,2・3時間目に2年生が町探検を行いました。
その際,華道名人の印南さんに華道を教えていただきました。
自分の思うように生けることができ,楽しく,貴重な時間となりました。
「どうやったら名人さんになれるのですか。」という質問に対して
「続けることですよ。」と答えてくださった印南さんは華道のキャリ
ア60年です。「来てよかった。」とつぶやく子どもたちの姿が印象的
でした。
平成30年9月5日
合唱祭中間発表会
今日は,5~9年生が集まり,中間発表会が行われました。
どの学年も真剣に歌い,他の学年の演奏も真剣に聴いていました。発表会後,古木先生からは,短期間でよくまとまっていることについて褒めていただきました。さらに,本番同様の緊張感をもって練習に臨むこと,歌の聴かせどころを学級で考えること,についてアドバイスをいただきました。本番まであと10日程です。自分たちの合唱に悔いが残らないよう,練習を通してさらに絆を深めていってほしいと思います。
どの学年も真剣に歌い,他の学年の演奏も真剣に聴いていました。発表会後,古木先生からは,短期間でよくまとまっていることについて褒めていただきました。さらに,本番同様の緊張感をもって練習に臨むこと,歌の聴かせどころを学級で考えること,についてアドバイスをいただきました。本番まであと10日程です。自分たちの合唱に悔いが残らないよう,練習を通してさらに絆を深めていってほしいと思います。
平成30年9月4日
ステップアップが行われました。
本日,6校時に2学期最初のステップアップが行われました。4~6年生では算数を行い,自分のレベルにあった問題に取り組みました。分からないところは先生や友達に聞くなど積極的に取り組む姿が見られました。また,今回からプリントを保管する棚が新しくなり,どのプリントがどこに入っているか分かりやすくなりました。
平成30年9月3日