ブログ
最新の記事
過去の記事
新年度のスタート!
国田義務教育学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
学校の花壇には、チューリップやパンジーが咲き誇っています。4月6日(木曜日)より新学期がスタートします。花壇の花も子どもたちが元気よく登校するのを待っているようです。今年度も子どもたちの活動の様子をホームページで発信していきたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
離任式
さくらの本格的な開花を感じる春らしい陽気の中、本日9名の先生方の離任式が行われました。
先生方のこれまでのお勤めに感謝するとともに、これからのさらなるご活躍をお祈りいたします。
お忙しい中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
校庭の桜が満開!
令和4年度修了式・修了証書授与式の実施
本日,令和4年度の修了式及び修了証書授与式を行いました。昨年度と同様にオンラインでの開催となりました。しかし,どの教室も厳粛な雰囲気の中で,式が行われ,素晴らしい学年の締めくくりとなりました。学年の代表となった児童生徒も,堂々とした態度で修了証を受け取ることができました。修了式の後,6年生の修了証書授与式が視聴覚室で行われました。一人一人担任から呼名されると,しっかりと返事をし,落ち着いた態度で証書を受け取り前期課程を修了した喜び,お互いの成長を感じ取ることができた式となったようです。式の最後には,保護者向けに合唱を披露し,感動的な式の締めくくりとなりました。また,各教室では,担任からあゆみが手渡され,1年間の頑張りや思い出の様子を話し合う姿も見られました。各学年とも進級への喜びと期待にあふれていました。明日から12日間の春休みに入ります。ぜひ,健康に気を付け安全で有意義な12日間にしてほしいと思います。
春休みに向けて
春休みも間近になりました。
今朝はオンライン集会で,表彰と,春休みの生活で気を付けてほしいことについて生徒指導の先生からお話がありました。
今年度,茨城県内の小中学生の徒歩・自転車での交通事故は57件起きたそうです。
春休みは自転車などででかける機会も多くなると思うので,気を付けてほしいです。
また,メディアの使用についても話がありました。
国田の児童生徒のメディア平均利用時間は,3~4時間程度となっていたようです。
少し多い印象です。おうちの人とも春休みのメディア使用についてもう一度話し合ってみてください。
修了式間近
3学期もあと2日となりました。
業間休みには、修了式で発表する合唱のパート練習をする6年生の姿が見られました。前期課程の修了という大切な区切りの式です。六年生の様子からは、しっかりとやり遂げようとする気持ちが感じられました。ぜひ、よい修了式にしてほしいなと思いました。
昼休みには、視聴覚室で各学年代表が修了証書をもらう練習を行っていました。各学年の代表児童生徒が集まっているので、練習もスムーズに進みました。また、「もらいかたが上手ですね。」などと、担当の菊田先生から褒められる児童生徒も多かったです。
桜のつぼみがふくらみはじめました
ベーシックグレードグレード集会
本日ベーシックグレードのグレード集会がありました。
4年生が企画し,1年間の振り返りやゲームを行いました。どの児童もとても楽しそうでした。
来年度のそれぞれの学年での活躍も楽しみです。
水戸市学年別卓球大会
19日(日曜日)は水戸市学年別卓球大会がありました。女子卓球部は4人出場し、全員がベスト16入りを果たしました。1~3位も独占し、市内ではこれ以上ないほどの好成績をおさめることができました。これに慢心することなく、技術も精神も強くなり、総体に向けて成長していきた
いと思います。
関東選抜卓球大会
3月18日(土曜日)に,女子卓球部が関東選抜卓球大会に県代表として出場してきました。4年ぶりの開催となる本大会で、残念ながら予選リーグ敗退という悔しい結果でしたが、次の総体のための課題も見つかる、意義のある大会となりました。
ワックスをかけました
本日、後期課程の生徒が中心となり、校内のワックスがけを行いました。
感謝の気持ちを込めて、丁寧にワックスがけに取り組む姿が素晴らしかったです。
今後も綺麗な状態を保てるよう、校舎を大切にしてまいります。
幼稚園卒園式
本日は幼稚園の卒園式がありました。
暖かく、天気にも恵まれ、とてもすばらしい卒園式になりました。
前期課程の子どもたちも見送りに参加して、幼稚園生を祝福しました。
表彰集会がありました!
本日は,表彰朝会がありました。
読書感想画などの絵画や給食標語,保健体育賞を受賞した児童・生徒を表彰しました。
この1年間,様々な分野で活躍してくれた児童・生徒の様子を思い返すよい時間となりました。
今年度最後のランランタイム
本日の昼休みに今年度最後のランランタイムが行われました。今回は来年度6年生になる5年生が企画運営をしてくれました。1班は鬼ごっこ,2班はいす取りゲーム,3班は〇×ゲーム,4班はジェスチャーゲーム,5班はしっぽ取り,6年はかくれんぼと班それぞれに工夫が凝らされ,1年生から8年生まで一緒に楽しい時間を過ごすことができました。上級生がさりげなく進行を助ける姿も見られました。来年度のランランタイムも楽しみです。
令和4年度第7回卒業証書授与式を執り行いました。
朝7・8年生が校歌の練習をしていました。気持ちよく送り出す姿勢が見られました。
9年生朝の教室での様子
卒業式での9年生は凛とした良い姿勢で卒業証書を受け取っていました。
また、第2部では一人一人が家族やお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えてくれました。
すごく感動的な卒業式になりました。9年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
それぞれの卒業へ
本日は,講師の先生のお別れ集会が開かれました。
授業の終わりには,子どもたちからの心のこもった色紙やスライド発表があり,心温まる時間となりました。
午後には,7・8年生が卒業式の会場づくりを行いました。自主的に動く姿からは,来年度から学校を引っ張っていく気概が感じられました。
13日には,この会場で厳粛な卒業式が行られる予定です。
9年生卒業式練習・8年生応急手当
本日は、9年生が卒業式の練習を行いました。位置や所作の確認など、真剣に取り組んでいました。
8年生はきずの手当で包帯・三角巾の巻き方や止血法、心肺蘇生法について実習を行いました。三角巾のたたみ方に苦戦したり、AEDの使い方が意外と簡単であることを知ったりと実際にやってみて気づいたことがたくさんありました。
表彰集会
本日は、表彰集会が行われました。
全日本中学校技術・家庭科研究会主催第22回全国中学生ものづくり教育フェア生徒作品コンクールの家庭分野で、文部科学大臣賞を受賞した9年生の宮川小雪さんはじめ多くの児童生徒が表彰されました。来年度も、様々な分野で児童生徒のみなさんが活躍されることを期待します。
9年生は、卒業前の奉仕作業を行い、教室や廊下などにワックスがけをしました。卒業まで3日。いよいよ残り少なくなってきたなと感じます。掃除の後、何もなくなった教室が少し寂しげに見えました。
9年生を送る会
9年生を送る会がありました。
児童生徒会で計画し,全校児童生徒で「逃走中~in KUNITA~」をしました。
ハンターは先生たちです。
途中,ミッションなどもあり盛り上がりました。
9年生と最後の思い出づくりができました。
サッカー選抜選手の大学生と交流しました
令和5年3月3日(金曜日)IFAフットボールセンターにて、サッカー大学生選抜選手の皆さんと本校の16年生の児童が交流しました。ボール遊びやミニゲームをして楽しみました。晴天のもと、子どもたちは楽しそうに汗を流していました。大学生のみなさん、ありがとうございました。サッカー場までお越しいただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
クラブ見学
本日は,3年生向けに,クラブ見学が行われました。
サイエンス&PCクラブでは,プログラミングをしている様子を紹介しました。
3年生からは,今まで一番楽しかったことやどんな材料を使って実験などをしているのかなどの質問があり,クラブ長が中心となって質問に答えていました。
卒業式に向けて その2
6時間目に、9年生の卒業式に向けた花の苗植えを行いました。5,6年生が,枯れている部分を取り除き、1つのプランターに等間隔になるように植えていきました。前期課程は、卒業式当日は臨時休業日となり9年生を送り出すことが難しいので、9年生への感謝の気持ちを込めて作業しました。これから,よりきれいは花を咲くように丁寧に管理していきたいと思います。
卒業式に向けて
![IMG_4559 IMG_4559](../manage/contents/upload/63feed6d809fb.jpg)
体育館に合計7本あるモップをクリーニングしました。
生徒たちは,部活の後に体育館への感謝の気持ちを込めてモップ掛けを行っています。
3月13日の卒業証書授与式に向けて,3月10日には下級生が会場準備を行います。
その際,9年生への感謝の気持ちを込めてモップ掛けをしたいと思います。