Since
00307233
Monthly
00000935
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
豆まき集会(幼稚園、1、2年生)
今日は幼稚園生,1年生,2年生が3時間目に豆まき集会を行いました。2年生が進行を務めリーダーとして大活躍です。幼稚園の川﨑先生に節分の紙芝居を読んでもらい,節分にはどうして豆をまくのかや,柊の葉やイワシの頭を飾る理由を学習しました。最後は,3人の鬼が国田にもやってきたので,3密に気を付けながら豆をまいて鬼退治をしました。今年もみんな健康に過ごせるといいですね。
令和3年1月29日
英会話の様子(5年生)
5年生の6時間目の授業は英会話でした。なんと,恒枝先生のご長女さんが国田の5年生の為にビデオレターを送ってくれました!内容は,ルワンダについてです。恒枝先生のご長女さんは,ルワンダで英語を教えていたそうです。5年生のみんなは目を見開いて,興味津々に話を聞いていました。6時間目も素晴らしい集中力と頑張りでした。
令和3年1月28日
食に関する指導(6年生)
本日1校時,渡里小の栄養教諭の塚本先生をお招きして,6年1組で「食に関する指導」が行われました。「未来の自分へのプレゼント」と題して,「強い骨」を作るために必要なことを教えていただきました。骨は子どものうちにしか作られないことや,食事との組み合わせで多く吸収されることなどを知り,子どもたちは驚きの声を挙げていました。また,正しい生活リズムや睡眠時間,食事メニューと骨との関係など,さまざまな視点からアドバイスをいただき,強い骨は複数の要因が重なり合って作られることにも気づくことができました。
こうした食育の取組を通して,子どもたちが自分の健康に関心を高め,具体的に考えることができるよう,学校とご家庭との両面からサポートしていきたいと思います。本日授業で使われた資料を一部掲載いたしますので,ご家庭でも参考にしていただけたらと思います。
こうした食育の取組を通して,子どもたちが自分の健康に関心を高め,具体的に考えることができるよう,学校とご家庭との両面からサポートしていきたいと思います。本日授業で使われた資料を一部掲載いたしますので,ご家庭でも参考にしていただけたらと思います。
令和3年1月27日
ランランタイム
本日は,昼休みにランランタイム(縦割り班活動)がありました。各班5・6年生が中心となり3密にならない遊びを話し合いで決めています。先週は話合いだったので,今日は遊べるのを楽しみにしていた様子です。9年生は入試を控え緊張した様子ですが,良い気分転換になったのではないでしょうか。どの班もとても楽しそうに活動しており,笑顔で溢れていました。
令和3年1月26日
幼稚園生との交流
コロナ禍で過ごし方にも工夫が必要な時ですが,読書はよい過ごし方の一つかなと思います。毎朝,前期課程の小学生たちは図書室に本を借りに訪れています。いろいろな本を読んで読書をますます好きになってほしいなと思います。
昼休みには,放送委員会の児童・生徒が,幼稚園生との交流で一緒に2月の行事予定作りを行いました。2月のイラストに色を塗ったり,絵を描いたりして仕上げました。
2か所の掲示板に2月の予定を掲示しますので,来校の折に見ていただければと思います。
昼休みには,放送委員会の児童・生徒が,幼稚園生との交流で一緒に2月の行事予定作りを行いました。2月のイラストに色を塗ったり,絵を描いたりして仕上げました。
2か所の掲示板に2月の予定を掲示しますので,来校の折に見ていただければと思います。
令和3年1月21日
授業紹介(保健体育・体育)
今回は,現在行っている7・8年生の剣道(武道)の授業を紹介します。本校の剣道の授業は,防具は着用せずに,新聞紙竹刀や木刀を使用しての剣道の特性の理解や剣道形から基本的技能の習得をメインに行っています。木刀による剣道基本技稽古法,日本剣道形と発展して練習を行っています。最終的には,グループ内での審査やオリジナル形の作成を目標に練習を行っています。
令和3年1月20日
学びの広場(7、8年生)
今日から3日間、7・8年生で「学びの広場」が実施されます。この時間を利用して、数学の基本的な知識や技能をしっかりと身に付けてほしいと思います。また、応用や発展問題が確実に解けるように粘り強く取り組んでほしいと思います。皆で頑張りましょう。
令和3年1月19日
ランランタイム
本日,昼休みに縦割り活動のランランタイムが行われました。今日は,それぞれの班でこれからの活動内容を話し合いました。5・6年生が中心となり,「密にならない遊び」を考えました。感染症対策をしながら,できる遊びで楽しい時間が過ごせるように,一人一人気を付けて行動してほしいと思います。
令和3年1月19日
委員会活動
本日、6校時に委員会活動がありました。
今日から新たなメンバーになり、今後の目標や活動内容の確認を行いました。
8年生が中心となり、これまでの活動を振り返り、話合いを行う委員会。早速活動にとりかかる委員会など活動はさまざまでしたが、学校をよりよくしようと取り組む姿が見られました。「自分たちの学校は自分たちでつくる」という意識をもって今後も活動を行ってほしいです。
今日から新たなメンバーになり、今後の目標や活動内容の確認を行いました。
8年生が中心となり、これまでの活動を振り返り、話合いを行う委員会。早速活動にとりかかる委員会など活動はさまざまでしたが、学校をよりよくしようと取り組む姿が見られました。「自分たちの学校は自分たちでつくる」という意識をもって今後も活動を行ってほしいです。
令和3年1月18日
食育指導(3年生)
本日,3年生の児童を対象に,渡里小学校栄養教諭の塚本先生による食育指導が行われました。ペアになって,休日のお昼ごはんのメニューを選び,必要な食材を選びました。お買い物気分で楽しそうな様子です。
選んだ食材を,赤・緑・黄色に分け,どうして様々な食材を食べることが大切なのかを考えました。「栄養をしっかりとるため」「気持ちよく生活するため」など意見が出ていました。
また,給食には,栄養が足りなくならないように,たくさんの種類の食材が使われていることを知りました。子どもたちからは,「バランスよく食べるようにしたい」「嫌いな物も残さずに食べたい」といった感想が出ていました。食べ物や,給食に関する理解が深まった様子を見ることができました。
選んだ食材を,赤・緑・黄色に分け,どうして様々な食材を食べることが大切なのかを考えました。「栄養をしっかりとるため」「気持ちよく生活するため」など意見が出ていました。
また,給食には,栄養が足りなくならないように,たくさんの種類の食材が使われていることを知りました。子どもたちからは,「バランスよく食べるようにしたい」「嫌いな物も残さずに食べたい」といった感想が出ていました。食べ物や,給食に関する理解が深まった様子を見ることができました。
令和3年1月14日
8の字跳びの練習が始まっています
私立受験が間近です
いよいよ今週から私立受験が始まります。生徒たちはそれぞれの目標に向かって,日々集中して学習に取り組んでいます。不安もたくさんあると思いますが,体調にだけは十分注意して頑張って欲しいです。
令和3年1月13日
9年生 書き初めに思いを込めて
9年生による書き初め会が行われました。
実力テスト後ではありましたが,今年にかける気持ちを込めて1画ずつ丁寧に書く姿が見られました。
初心を胸に,今後のさらなる活躍を期待しています。
実力テスト後ではありましたが,今年にかける気持ちを込めて1画ずつ丁寧に書く姿が見られました。
初心を胸に,今後のさらなる活躍を期待しています。
令和3年1月12日
新年のあいさつ運動
本日、足元の悪い寒い朝でしたが、保護者の方にも参加していただいてあいさつ運動を行いました。新年明けて初めてのあいさつ運動でしたが、子どもたちは元気よくあいさつすることができました。引き続き、あいさつのできる国田を目指して取り組んでいきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。ありがとうございました。
令和3年1月12日
1~8年書き初め会
9年生第3回定期テスト
9年生は,第3回定期テストを行いました。年明けすぐのテストでしたが,皆真剣に取り組みました。明日から私立高校の入試がスタートします。全力を尽くし目標を実現してほしいです。
令和3年1月8日