Since
00299059
Monthly
00001711
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
稲の手作業
5年生のまごころタイムで,お米作りを学習しています。先日は,学校内の田んぼで育てた稲を使って,脱穀と籾すりを行いました。脱穀で使用した千歯こきは,地域の方から寄贈していただいたものです。子どもたちからは,脱穀の時の『ざざっ,ざざざっ』という音が「気持ちいい」という感想や,すり鉢で籾をする作業が「おもしろい,たのしい!」といった感想がありました。今は機械で自動化されている作業ですが,あえて手作業で行うことにより,手作業の良さや文化の発展,食べ物に対するありがたみを実感することができました。
令和3年12月1日
食育指導(8年生)
本日,「食生活の充実」をテーマに,8年生の食育指導が行われました。この授業のねらいは,「朝食の重要性を確認し,バランスのとれた朝食を休日も食べようとする気持ちをもち,規則正しい生活を送ることができるようにする。」でした。バランスの良い朝食の内容については,「主食」「主菜」「副菜」の働きについて改めて学びました。副菜がとれていない人が多くいたため,副菜がとれるように気を付けていきたいですね。さらに,ケーススタディを通して,睡眠時間の確保や,お菓子・夜食をとる場合の注意など,どうしたら生活リズムが整うのか考え,自らの生活習慣も見直しました。自分の朝ごはんや生活リズムを考える良い機会になりました。
令和3年12月1日
校長室から
11月28日(日曜日)には,ジュニアリーダーの生徒を中心に進めてきた取組である環境浄化活動へご協力いただき,ありがとうございました。地域の環境浄化に貢献できた活動であると思います。
さて,2学期も1か月を切りました。12月には延期になっていたいくつかの行事が実施されます。保護者の皆さまには年末のお忙しい時期とは存じますが,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
校長室前の掲示板に,今回は「図書室にある冬の本」を3冊紹介しています。今年の冬休みは,18日間あります。じっくり読書をしてみては,いかがでしょうか。
さて,2学期も1か月を切りました。12月には延期になっていたいくつかの行事が実施されます。保護者の皆さまには年末のお忙しい時期とは存じますが,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
校長室前の掲示板に,今回は「図書室にある冬の本」を3冊紹介しています。今年の冬休みは,18日間あります。じっくり読書をしてみては,いかがでしょうか。
令和3年12月1日
持久走大会の練習をがんばっています。
朝晩が寒くなってきて,冬の気配をだいぶ感じるようになりました。寒い中でも,子どもたちは外での活動に意欲的に取り組んでいます。12月には持久走大会が行われます。業間運動や体育の時間にも,自分のめあてをもち,あきらめずに走りぬくことなどをねらいとして練習に励んでいます。今日の体育の授業でも,青空の下で,様々な学年が持久走大会の練習に取り組んでいました。当日は,これまでの練習の成果を発揮してくれることを楽しみにしています。
令和3年11月30日
タブレットを活用した学習
今年度から,国の「GIGAスクール構想」により,市内一斉にタブレット機器が導入されました。年間を通して教員もさまざまな研修を受け,活用力の向上を図っています。本日の各学級でのタブレット活用の様子を掲載いたします。グループ学習でドリルパークに取り組んだり,インターネットでの調べ学習に活用しています。また、お休みの友達はオンラインで授業を受けています。
令和3年11月29日
授業の様子(1,3年生)
本日の3,4校時に1年生で図工の授業が授業が行われました。題材は「おはなしから うまれたよ」で,子どもたち自身で聞いたことのあるお話や読んだことのあるお話を想像しながら絵の具を使って絵を描きました。みんな上手に絵筆を使いながら絵を描くことができました。どんなお話の絵ができるのかとても楽しみです。頑張ってくださいね。
5,6校時には,3年生の図工の授業が行われました。題材は「ひらいて広がるふしぎなせかい」で扉が閉まっている時と開いた時の絵を工夫しながら描いたり,色紙をいろいろな形に切って貼ったりしながら作品を作りました。扉を開けたらどんな世界が広がるのか,こちらも出来上がる作品が楽しみです。頑張ってくださいね。
5,6校時には,3年生の図工の授業が行われました。題材は「ひらいて広がるふしぎなせかい」で扉が閉まっている時と開いた時の絵を工夫しながら描いたり,色紙をいろいろな形に切って貼ったりしながら作品を作りました。扉を開けたらどんな世界が広がるのか,こちらも出来上がる作品が楽しみです。頑張ってくださいね。
令和3年11月26日
アルバム写真撮影
今日は卒業アルバム用の写真撮影がありました。6年生と9年生の個人写真,クラブや委員会の写真,9年生の授業風景などの写真が撮られました。アルバム用の写真撮影が始まると,だんだんとそういう時期になってきたのだなあと思います。9年生は,数学の授業中に写真を撮っていましたが,カメラを気にすることなく授業に集中して理解を深めようとしていました。県立入試まで100日を切って,受験生として意識が高まっている感じでした。
令和3年11月25日
国田のサツマイモ
本日の給食は、【食物繊維たっぷりメニュー】で、黒パン・牛乳・クリームシチュー・ツナと大根のサラダがでました。クリームシチューの中には、白菜やブロッコリーなどの冬野菜と一緒に、先日、1・2年生が国田の畑で収穫させていただいたサツマイモがたっぷりと入っていました。サツマイモは甘く、ほっくりとしていました。育ててくださった国田自治実践会の皆様はじめ地域のボランティアの方々に感謝しつつ、おいしくいただきました。今年も、コロナウイルス感染症対策で収穫祭を実施することはできませんでした。来年こそは、地域の皆様と一緒に収穫祭が実施できることを願うばかりです。
令和3年11月25日
まごころタイム発表会(1~4年生)
本日午後,ベーシックグレードのまごころタイム(総合的な学習の時間)学習発表会が行われました。例年ですと,翔螢祭で発表していたものですが,感染症対策を万全に行いながら,児童の学習の成果を保護者の皆様にもご覧いただくことになりました。1・2年の部と3・4年の部で保護者の方の入れ替えをさせていただきながらの実施となりました。1・2年生では,国語科の教材「くじらぐも」の劇の発表と「水戸ちゃんダンス」,体育の「跳び箱運動のパフォーマンス」の発表でした。どの児童も,のびのびと練習の成果をいかんなく発揮することができていたようです。3・4年生の部では,まず3年生が「国田太鼓」を,4年生が「田谷の棒術」をそれぞれ披露しました。どちらも練習の成果を存分に発揮し,迫力のある演技の発表を見ることができました。保護者の皆様も,児童の素晴らしいパフォーマンスに拍手を送りながら,ビデオ撮影する姿が見られました。児童の皆さんも,「やればできる」ということを感じたことと思います。この自信を今後の生活にも生かしていってほしいと思います。
令和3年11月24日
食育指導(4年生)
本日,4年生を対象にした食育指導がありました。よくかんで食べることの大切さについて考えました。まず、「野菜ジュースをのむと、野菜を食べたことになるのか?」について考えました。そして、「ひみこのはがいーぜ」の合言葉をもとに,かむことでどのようないいことがあるのかを学びました。「かむことで、食べすぎるのを防ぐ役割があること」、「脳を働かせる役割があること」など、子どもたちは、よくかむことのメリットの多さに驚いていました。よくかむことの大切さを知ることができたようです。
令和3年11月19日
認知症サポーター養成講座(5~8年生)
本日,第5~8年児童生徒を対象に,「認知症サポーター養成講座」が行われました。「NPO法人認知症ケア研究所」様より講師の方をお招きし,児童生徒が認知症を正しく理解し,認知症の人やその家族を温かく見守る応援者となれるよう願い,実施されました。認知症について丁寧に説明していただくとともに,認知症を患った人やその家族への関わり方などについて,児童生徒が自分事として実感できるような形式でご講話いただきました。今日の講話から学んだことを児童生徒が,家庭や地域,社会全体に還元できるよう願っています。
令和3年11月19日
子どもたちの素晴らしい作品が掲示されています。
月例テストがありました
本日は前期課程の月例テストがありました。漢字と計算のテストでしたが,今まで勉強した成果を発揮できるよう一生懸命取り組んでいました。自分自身の力にできるようこの後も勉強を続けてほしいです。
令和3年11月17日
授業の様子(8年生)
本日1校時に8年生で技術家庭科(技術分野)の授業が行われました。題材は「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング学習」で,タブレットを使いながらプログラミングによる問題解決学習に取り組みました。生徒たちはパン屋さんとお客さんの願い(問題)に応えるべく,プログラム言語を使ってWebページの作成を行いました。水戸市総研から高松先生も来校し,授業の様子を熱心に参観されました。生徒たちは苦労しながらもパンを紹介するWebページを作成しました。今後は意図的に変更されたプログラムのデバッグ作業を行ったり,お客さんの要望に応えるべく検索機能を付けたりしていきます。将来,便利なスマホのアプリやネットのWebページなどを開発できたらいいですね。頑張ってくださいね。
令和3年11月17日
女子卓球部中央地区予選結果
全国選抜・関東選抜卓球大会中央地区予選会に,本校女子卓球部が水戸市代表として参加しました。
<予選リーグ>
対水戸五中勝利
対佐野中勝利
対東海南中勝利
対明光中勝利
1位突破
<決勝戦>
3国田対水戸二中0 優勝
チーム一丸となって粘り強くプレーし,見事優勝することができました!
次は12月に県予選が予定されています。大会に向け,引き続きしっかり調整したいですね。
令和3年11月15日
校長室から
校長室から
校庭の木々も色づき,秋の深まりを感じる季節となりました。寒さも厳しくなり,日もずいぶん短くなりました。
校長室前の掲示板に「松茸」「秋桜」など「秋に関する漢字」を掲示しました。校長室前を通る子どもたちが秋を感じてくれればうれしいです。
2021年も残り1か月半となりました。体調管理には十分に気をつけて,元気に過ごしてほしいと思います。
校庭の木々も色づき,秋の深まりを感じる季節となりました。寒さも厳しくなり,日もずいぶん短くなりました。
校長室前の掲示板に「松茸」「秋桜」など「秋に関する漢字」を掲示しました。校長室前を通る子どもたちが秋を感じてくれればうれしいです。
2021年も残り1か月半となりました。体調管理には十分に気をつけて,元気に過ごしてほしいと思います。
令和3年11月15日
水戸城大手門ライブ国田太鼓
国田太鼓演奏
本日11月13日(土曜日),三の丸大手門広場で開催された「水戸城大手門ライブ」に国田太鼓子ども会員のみなさんが出演しました。一人一人が集中し,ダイナミックな迫力ある演奏を披露しました。地域の方々など,多くの方が迫力ある演奏に見入っていました。国田太鼓の会員の子どもたち,関係者のみなさま,すばらしい演奏をありがとうございました。
本日11月13日(土曜日),三の丸大手門広場で開催された「水戸城大手門ライブ」に国田太鼓子ども会員のみなさんが出演しました。一人一人が集中し,ダイナミックな迫力ある演奏を披露しました。地域の方々など,多くの方が迫力ある演奏に見入っていました。国田太鼓の会員の子どもたち,関係者のみなさま,すばらしい演奏をありがとうございました。
令和3年11月13日
職場体験学習2日目(8年生)
8年生は本日も職場体験学習を行いました。一級建築士になりたい。看護師や管理栄養士,理学療法士や助産師になりたい。パティシエか美容師になりたい。児童支援員になりたい。動物と一緒に生活したい。夢はまだ決まっていないけど,興味のある仕事に就きたい。などなど様々な思いをもって生徒たちは体験学習に参加することができました。何日もというわけにはいきませんが,皆さんの将来の夢の実現に向けて今日も7つの事業所が協力してくれました。経験できたこと,体験できたことを大切にしてこれからの生活に生かしていってくださいね。協力していただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
ご協力いただきました事業所:マリアヴェルト,石川建築,水戸協同病院,美容室ZARA,大塚ひのまる幼稚園,水戸市消防本部北消防署,赤塚動物病院
ご協力いただきました事業所:マリアヴェルト,石川建築,水戸協同病院,美容室ZARA,大塚ひのまる幼稚園,水戸市消防本部北消防署,赤塚動物病院
令和3年11月12日
イモ掘り体験(1,2年生)
本日は晴天の中、1・2年生がサツマイモ掘りを体験しました。国田地区自治実践会の方々のご指導をいただきながら、三の丸小学校の児童と一緒に大小さまざまなサツマイモを掘りました。掘ったサツマイモはそれぞれ自宅に持ち帰り秋の味覚を楽しみます。皆さんはどの様にして食べますか?実践会やボランティアの方々、大変お世話になりました。
令和3年11月11日
職場体験学習(8年生)
本日,8年生が職場体験学習を実施しました。職場体験学習では,実際に仕事を体験したり, 働く人から話を聞いたりすることにより,仕事の大切さや意義について考える良い機会をもつことができます。また,希望する職業の概要やその職業に就くために必要な資格取得の方法についても知ることができます。キャリア教育の一環として,身近な職業を体験し,自分の将来の姿や生き方についてしっかりと考えてほしいと願っています。コロナ禍の大変な時期,また,お忙しい時期であるにもかかわらず,ご協力いただきました8つの事業所に感謝申し上げます。ありがとうございました。
ご協力いただきました事業所:菓匠にいつま,マリアヴェルト,(株)柴建築設計事務所,水戸協同病院,大塚ひのまる幼稚園,クオリティオブライフ子育て支援教室,LuckyFM茨城放送,赤塚動物病院
ご協力いただきました事業所:菓匠にいつま,マリアヴェルト,(株)柴建築設計事務所,水戸協同病院,大塚ひのまる幼稚園,クオリティオブライフ子育て支援教室,LuckyFM茨城放送,赤塚動物病院
令和3年11月11日
計画訪問がありました
本日は計画訪問が行われました。市総合教育研究所より5名の指導主事が来校し,2~4校時に授業参観もありました。本校の職員も,互いの授業を参観し合い,分科会では指導主事とともによりよい授業づくりのための活発な意見交換がなされました。本日得た学びを,職員それぞれが明日からの授業づくりに生かしていこうと思います。
令和3年11月10日
校長室から
校長室から
10月29日(金曜日)の「常陽小学生新聞」に国田義務教育学校の記事が掲載されました!
国田義務教育学校の特色や子どもたちの活動の様子が紹介されています。
10月29日(金曜日)の「常陽小学生新聞」に国田義務教育学校の記事が掲載されました!
国田義務教育学校の特色や子どもたちの活動の様子が紹介されています。
令和3年11月10日
9年生家庭科 幼稚園見学
9年生が家庭科の授業で幼稚園見学をしました。授業では,幼児の体の発達や,心の発達を学習してきました。9年生は,自分の上靴と園児の上靴を並べて比べてみたり,片付けの様子を見学させてもらったりして,学習内容の理解を深めることができたようです。園児が9年生に「どうしたら大きくなれますか。」と質問する場面もあり,9年生がしゃがんで優しく話す姿は,とても微笑ましかったです。
今後は,幼児にとっての遊びの意義や,おもちゃについて学習します。9年生が手作りのおもちゃを持ってまた幼稚園を訪問する予定です。
今後は,幼児にとっての遊びの意義や,おもちゃについて学習します。9年生が手作りのおもちゃを持ってまた幼稚園を訪問する予定です。
令和3年11月9日
なかよしフォーラム2日目
給食の時間になかよしフォーラムの2日目放送がありました。本日は5年生と8年生の発表でした。5年生からは気づかいについて,8年生からは友情のあり方についてそれぞれ発表がありました。これからの生活において心がけていきたいですね。
令和3年11月8日
なかよしフォーラム
本日から4日間、給食の時間になかよしフォーラムが行われます。なかよしフォーラムは、いじめ未然防止のために、各クラスで話し合い、スローガンを決め、発表するというものです。本日は、4・6年生の発表を各クラスで視聴しました。4年生は「友達思いいじめをなくしていいクラス」、6年生は「考動~受け入れる、思いやりの心、勇気を振り絞っていじめ零~」というスローガンについて説明をしました。各クラスでは、給食を食べながらも真剣に話を聞いている様子がみられました。
令和3年11月5日
縦割り班での読み聞かせ
昼休みに、後期課程の生徒が前期課程の児童に向けて、本の読み聞かせを行いました。本は、後期課程の生徒がそれぞれ選びました。読書の秋です。読み聞かせ体験が、新しいの本との出会いにつながるとうれしいです。
令和3年11月4日
くにたで防災
本日は、「くにたで防災」の日でした。各学年での防災体験や引き渡し訓練がありました。
1・2年生は、国田幼稚園の園児とともに、煙体験と水消火器体験をしました。煙体験では「忍者のように逃げる」を合言葉に、非常時の避難について体験し学習しました。
後期課程は、AED講習を受けました。
3~6年生は、水害時の避難について、水戸市防災・危機管理課の方々からお話をききました。備蓄品や、間仕切りの説明を受け、テント立てや担架づくりなども体験しました。
今回の体験を生かして、災害時には命を守る行動ができることを願います。
1・2年生は、国田幼稚園の園児とともに、煙体験と水消火器体験をしました。煙体験では「忍者のように逃げる」を合言葉に、非常時の避難について体験し学習しました。
後期課程は、AED講習を受けました。
3~6年生は、水害時の避難について、水戸市防災・危機管理課の方々からお話をききました。備蓄品や、間仕切りの説明を受け、テント立てや担架づくりなども体験しました。
今回の体験を生かして、災害時には命を守る行動ができることを願います。
令和3年11月4日
ランランタイム
今日は,ランランタイムがありました。6年生は,この日のために一生懸命に準備をしてきました。6つの班にわかれて活動しています。図書室では,宝探しをやっていました。高学年や,後期課程の生徒も楽しめるように見つけにくい所にも隠してありました。1・2年生は,後期課程のお兄さん・お姉さんがサポートをしてくれて宝を見つけていました。折り紙で作った景品をもらいみんな笑顔でした。
令和3年11月2日
11月になりました
11月になり,秋らしい陽気が感じられる季節となりました。
校内にも,季節を感じるものが掲示されています。
また,話は変わりますが,6年生の国語の授業では,クロームブックを使って調べ学習を行っていました。
今年度から,クロームブックを使い始めましたが,今はもう,当たり前のように自然に使いこなしている様子です。
校内にも,季節を感じるものが掲示されています。
また,話は変わりますが,6年生の国語の授業では,クロームブックを使って調べ学習を行っていました。
今年度から,クロームブックを使い始めましたが,今はもう,当たり前のように自然に使いこなしている様子です。
令和3年11月1日