行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」027
今日は,移動教室が素早くできたので,3分前に着席することができました。毎日続けられるようにお互いに声をかけあいながら,よりよいクラスを目指していきたいです。
生徒会担当:邉見
一中タイム(補充学習)が行われました。
補充学習の一環として一中タイムが行われました。
今月は3年生は受験に向けて復習や入試対策,
2年生は英語,1年生は国語の学習が行われました。
今週は学年末テストもあるので,しっかり各教科の学びが
深まればと思います。
立志のつどい
本校の伝統行事である「立志のつどい」が行われました。
地域の方や保護者の方々に来校いただいて,
人生の節目で改めて目標を発表していました。
ステージ上で1人ずつ発表する姿はとても感動的でした。
震災をふり返る
本日水戸市では,防災教育の一環として
「ぎゅっとおにぎりの日」が実施されました。
11時5分に水戸市から発信された緊急放送に準じて
机の下に身体を隠し身を守る訓練をしました。
昼は給食が配給されず,
自宅から持参したシンプルなおにぎりを学級の友達と食べることで
震災の時の時をふり返る時間としました。
中学生のための音楽鑑賞会
10日に水戸市芸術館にて音楽鑑賞会が行われました。
時代を遡りながら,語りとアニメーションと演奏の巧みな組み合わせで
すばらしいステージを生徒たちは堪能することができました。
これを機会に音楽を楽しむ機会が増えていくといいですね。
積雪に注意してください
水戸では珍しい今年度2回目の雪が降りました。
いつもとは違う一面真っ白の光景です。
そんな美しい景色とは裏腹に,一部では凍結している場所もあるので,
生徒の皆さんはもちろん近隣の皆さまも十分安全に気を付けてください。
新入生保護者説明会が行われました
新入生保護者会が行われました。
いよいよ来年度の準備が始まりました。
会では,制服や水戸一中の概要はもちろん,
在校生の授業を見学していただきました。
保護者の方と生徒とで話をする様子を見ていると,
地域の絆を感じました。
来年度が楽しみです。
いじめの根絶を目指して‼
昨今学校現場では,「いじめ」に関する問題が取り上げられています。
本校でも生徒に対して日頃からいじめは絶対にあってはならないことだと
徹底して指導を行っています。
今日は1年生のある学級でいじめを根絶するために
道徳の授業が行われました。
昨年話題となった「聲の形」を取り上げ,
日本人は海外に比べて,「傍観者」が多く,「仲裁者」が少ない
という統計資料を見ながら,どうしたらいじめを根絶できるかを
話し合いました。
授業後半では,生徒たちの思いを付箋にまとめ
模造紙にまとめることで,学級全体でいじめをなくそうと
宣言していました。
この水戸一中ではいじめを起こさせない。
さらに見つけた時にそれを止める・辞めさせる
仲裁者となれるような生徒を育んでいきたいと思います。
少しずつの変化から
2月に突入しました。
前回お伝えしたインフルエンザですが,
とうとう一部の学級で学級閉鎖をとることになりました。
部活動においては放課後の完全下校時刻が
2月から伸びるのに,残念そうにする生徒がいました。
また,学校の梅の木に花がつきました。
近くに行くといい香りがします。もうそんな季節なのかと思います。
また,工事経過を以前お伝えした校門前の道路も
アスファルトが新たに敷かれ,きれいになっています。
日々の変化とともに水戸一中生がさらに成長できればと願うばかりです。