このページの本文へ移動
Since 00105990
Monthly 00001197

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

授業参観・懇談会

IMG_6294IMG_6292
本日は授業参観・懇談会が行われました。ここのところの新型コロナ感染状況をふまえ、久しぶりに保護者に教室まで来て、授業の様子を見ていただきました。
また、2年、4年、6年で学年PTAによる親子ふれあい活動も行われました。2年生はプラ板でキーホルダーづくり、4年生はフォトフレームづくり、6年生はコサージュ作りをしました。どの学年も、密を避けて体育館で間隔をとって活動しました。6年生は最後にできたコサージュをおうちの方に着けてあげるというサプライズがありました。子どもたちも口々に「楽しかった」と満足でした。写真は、2年生のプラ板に絵を描いているところです。
令和3年11月26日

サンクスギビングデー

11月25日はアメリカではサンクスギビングデー(日本の勤労感謝の日のようなもの)です。AETのヘザー先生が画像を見せながらサンクスギビングデーについてお話してくれました。さすが4年生は、英語のお話を聞いて意味がばっちりわかっていましたね。おいしそうな料理が山盛りの写真は、さすがアメリカンサイズでした。
『マル秘情報!!』
「ヘザー先生はが好きなのはクランベリーゼリー。嫌いなのは芽キャベツ。」ということがわかってしまいました!!!!
IMG_6288
令和3年11月25日

新聞紙が???(2年)

2年生の図画工作の授業は、佐藤先生が担当しています。今日は、新聞紙を「破ったり」「折ったり」「切ったり」「はったり」して自分のイメージするものを作りました。いつもながら2年生の皆さんはアイディア抜群のうえ、作るのも上手です。あっという間にいろいろなものが出来上がりました。写真では一部しかお見せできないのが残念です。
IMG_6276IMG_6284
令和3年11月25日

食と健康

IMG_6266IMG_6267
今日は、稲荷第一小学校から栄養教諭の小野先生がやってきました。2校時は5年生に食育の授業を行いました。頭がはたらくために、体をつくるために、など自分の体のためによい食事のメニューを考えることを通して、バランスの良い食事が大切であることがわかりました。
IMG_6272IMG_6271IMG_6273IMG_6274
続いて、ロングの業間休みの時間を利用して、全校で「よくかんで食べよう集会」を実施しました。健康委員会が作った動画を見た後、栄養教諭の小野先生からお話を聞きました。よくかんで食べると頭がのはたらきが良くなって勉強がわかるようになる、虫歯になりにくくなる、体が丈夫になる、言葉がはっきり話せるようになる、表情が豊かになる、など健康に良いことがたくさんあることがわかりました。また、あまりおいしい豪華な食事ばかりしていてもかえって健康でなくなることも話してくれました。
何よりも素晴らしかったのは、最後にどの学年の児童も感想の発表をしていたことです。
これから食事の時に思い出してくださいね。
令和3年11月24日

みんなで遊ぼう集会

IMG_624911月17日(水曜日)にみんなで遊ぼう集会(縦割り班異学年交流活動)が行われました。6年生のリーダーのもと、各班ごとに1年生から6年生が一緒に遊び、みんなが楽しむことができました。6年生は、下級生に対してわかりやすく説明したり、加減をしてあげたりして、立派にお兄さんお姉さんの役割を果たしています。今年、ずっと我慢してきた交流活動ですが、児童の成長を促す活動としてこれからも大切にしていきます。
令和3年11月22日

校長先生の授業(2年)

IMG_6240
2年生の国語の時間は、校長先生の授業です。お話を聞いたり、クイズに答えたりしながら、楽しく勉強しています。カタカナの言葉の学習では、一人一人がカタカナの言葉を考えてたくさん答えていました。
令和3年11月22日

体育授業サポーターがやってきました

IMG_6224IMG_6230aIMG_6237IMG_6254
11月17日から体育授業サポーターの大学生が大場小学校に来ています。
跳び箱の授業では、道具の準備の手伝いや、危険な時には補助をしてくれます。
走高跳の授業では、跳び方のアドバイスや見守りをしてくれました。
また、鉄棒の演技の見本を見せてくれたり補助をしてくれたりしました。
どんどん上達して、運動が楽しくなりますように。
令和3年11月22日

先生が産前休暇に入ります(2年)

DSC_1199
2年1組では、11月16日から担任の秋山先生が産前休暇に入ります。11月15日は最後の授業でした。秋山先生と、今まで以上にみんなで仲良くがんばる約束をしました。クラスのみんなで元気な赤ちゃんのお知らせを待ってます。
IMG_6223
11月16日から担任は教頭先生です。教科によってたくさんの先生が教えに来てくれます。算数の授業は大野先生です。8の段のかけ算、みんな覚えられたかな。国語は校長先生が教えに来てくれました。帰りの会では、「国語が楽しかった。」という振り返りがありました。

昨日のクイズの答え:「おおきなかぶ」
 
令和3年11月16日

英語で読み聞かせ(6年)

IMG_6209IMG_6206
6年生の英会話の時間です。今日は、AETのヘザー先生が英語の絵本を読み聞かせしてくれました。
6年生は、英語でもばっちり楽しんでいます!?

ここで、久しぶりのクイズです。
この絵本の題名は何でしょうか?日本語で答えましょう。
ヒント1、絵本の画像は見えるでしょうか。
ヒント2、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこなどが登場します。
ヒント3、2枚目の写真のヘザー先生の腕に注目!何をしているところかな?

答えは明日発表します。
令和3年11月15日

あいさつ運動

IMG_6204
11月15日常澄中ブロックあいさつ運動が行われました。今年も新型コロナのため、PTA役員のご協力をいただき、計画委員、6年児童が、昇降口の前で、元気なあいさつを呼びかけました。これからも寒さに負けずに元気にあいさつをして、一日を過ごしたいですね。
令和3年11月15日

菊地先生ありがとう(2年)

2年生の体育の授業をしてくれた菊地先生は、今日で大場小とお別れです。授業の最後に2年生全員で、今までの感謝の気持ちをお手紙にして手渡しました。菊地先生、今までありがとうございました。
DSC03564
令和3年11月15日

工作

IMG_6169IMG_6181IMG_6182IMG_6185
11月12日(金曜日)4年生は、段ボールの街づくりの続きです。グループに分かれて、家をつくったりトンネルをつくったり楽しそうです。食べ物屋さんのお店ができたり、トンネルのようなものができたり、庭の花や家の中の装飾まで段ボールでつくったりと凝った作りです。段ボールでできた本棚には段ボールの本が入っていてみんなのアイデアと表現力に感心しました。
IMG_6197IMG_6198
こちらは2年生です。みんなもくもくと制作しています。出来上がりが楽しみです。
令和3年11月12日

稲荷一小とオンライン交流をしました(1年)

P1080817P1080818P1080820P1080816
1年生は、3時間目に稲荷一小の1年生とオンライン交流行いました。生活科で学習した自分の学校のことを画面を通してお互いに発表したり聞いたりしました。稲荷一小の児童の中には幼稚園の時の友達の顔も見えて安心する一方で、普段と違う人とのやり取りは少し緊張しました。小規模校である大場小の児童にとって世界が広がる体験になり、とてもよかったようです。今後も交流を続けていきたいと思います。
令和3年11月9日

親子ふれあい活動(5年)

oyako5nenIMG_5968
11月8日(月曜日)に5年生は親子ふれあい活動を行いました。体育館で2人3脚を行い、親子のきずなを深めました。次に校庭に出て、綱引きです。紅白に分かれて綱引きをした後、最後は保護者対児童で勝負です。結果は保護者の2連勝で、親の力を見せつけました。くやしがる児童の姿も楽しそうでした。最後は、お父さんが二人抜けて保護者対児童で勝負し、やっと児童が勝ちました。企画運営していただいた、PTA5学年委員さんありがとうございました。
令和3年11月9日

久しぶりの全校朝会

IMG_6150IMG_6152IMG_6154
11月9日(火曜日)久しぶりに体育館に一同がそろって全校朝会を行いました。
計画委員の6年生が前に立って、みんなで朝のあいさつをしました。
表彰では、校長先生から賞状を手渡されました。みんなの前で表彰されるのは、久しぶりです。
校長先生のお話では、11月13日の「茨城県民の日」にちなんで「いばらきクイズ」が出題されました。
写真は正解が発表された時のようすです。お互いに顔を見合わせて「やったー」と歓声が湧きあがりました。
最後に、校歌を歌いました。みんなでそろって歌うのは、ほぼ2年ぶりでしょうか。
これからも、感染状況を見極めつつ、伝統をつないでいきたいと思います。
令和3年11月9日

防災体験学習を行いました

今日、11月5日は津波防災の日です。大場小学校では、学校を挙げて防災体験学習に取り組みました。
午前中は、NPO法人茨城県防災士会の防災士を講師にお迎えして、4年生と6年生がHUG(H:避難所、U:運営、G:ゲーム)を行いました。仮想の避難所を運営するスタッフとなって、チームで話し合い、次々と起こる課題に対応し、避難所を運営していく図上ゲームです。4つのグループに分かれて、ファシリテーターの防災士の方が読み上げる避難所に来た人や出来事のカードに対して、対応していきます。
IMG_2494IMG_5853IMG_5846IMG_5866
赤ちゃんを連れて避難してきた人にはどうする?
外国人には、けがをした人や、具合の悪い人は?
マスクや毛布が届けられたら、どこに置く?
ペットを連れてきた人は?
児童は、次々起こる問題に対して、迷いながらも素早く判断し、相談して合意しながら決めていきました。
IMG_2535机の上に用意された体育館や教室を示す紙の上にカードを置いていきます。
IMG_2559IMG_5861IMG_2544最後には、2つのグループから振り返りを発表しました。また、NHKと茨城新聞社の取材もありました。緊張しながらも堂々と自分の考えを話していました。
今回の体験を通して、災害にあった時に支援してもらうだけでなく、避難所を運営する人の視点や、多様な立場の人を考えることで子どもたちの視野が広がり、考えが深まったようです。すごく一生懸命に悩んで考えたからこその深い学びが見られました。

午後は、水戸市防災危機管理課の職員の方を講師にお迎えし、1・2年、3・5年の順に避難所の体験学習をしました。
IMG_2592IMG_2633IMG_2602
災害用の備蓄品を見たり、クイズをしたりして、防災の知識を楽しく学びました。また、段ボールの簡易トイレを組み立てたり、避難所の間仕切りに入って避難所の様子を体験しました。マットの上は、結構あったかくて気持ちよく、思わずゴロゴロしたくなってしまうようです。
IMG_2629IMG_5948IMG_5938IMG_5940
5年生は、毛布と竹の棒を使って担架をつくりました。実際に乗ったり運んだりしました。毛布をまいただけで簡単に担架ができることを知りました。
PTAの協力をいただき、今日の活動は、オンライン会議システム(MEET)を使って体験の様子を保護者に動画で配信しました。写真は、保護者がタブレットで撮影している様子です。
児童だけでなく、教員も保護者も新しいことに挑戦しました一日でした。IMG_5898


 
令和3年11月5日

6つの透明な液は何か調べよう(6年)

IMG_0252IMG_0253IMG_0255
6年生は水溶液のまとめの授業です。今までに学んだ「水溶液は、酸性、中性、アルカリ性のものがあること」「水に溶けているものによって性質が違うこと」を使って、6種類の透明な液体が何であるか特定するという問題に挑戦しました。はじめに、調べる手順をフローチャートのように書き出して考えを整理しました。そして、実際に実験をして調べました。ガスコンロの使い方、においのかぎ方、リトマス紙の使い方など教わったことを思い出しながら、自分たちで安全で正確な実験を能率よく行い、決められた時間内に答えを出すことができました。
令和3年11月4日

体験学習(4年・5年)

IMG_5731DSCN0701今日は、待ちに待った体験学習の日です。今年も新型コロナウイルス感染状況で一度は延期になりましたが、ようやく実施することができました。バスで50分かけて少年自然の家に到着です。
IMG_5745IMG_5753説明を聞いてから、いよいよウォークラリーの始まりです。班のメンバーで仲良く協力し合って安全にいってらっしゃい。ゴールの時には全員でそろってジャンプ。一番よく跳べていた班です。途中結構道を間違えそうになっていたようですが、みんな元気に帰ってきました。
IMG_5769暑くもなく寒くもない天気でとても快適です。芝生の広場でお弁当を食べたら、自由時間。思い思いに遊びました。
IMG_5807IMG_5812IMG_5817DSCN0732午後のプログラムは「焼き杉板づくり」です。杉板に糊で文字や絵をかきました。それを、バーナーで焼いていきます。注意をよく聞いて、やけどすることもなく安全にできました。真っ黒にこげたら水で洗って糊を落とし、たわしでこすって仕上げます。最後に、金具を取り付けて完成です。自分だけのプレートが完成しました。
学年を超えてお互いに協力し、相手のことを考えて行動できました。素晴らしい体験学習になりました。
令和3年11月2日

体育(2年)

IMG_5722
11月です。だんだん寒くなってきました。2年生は、体育の菊地先生の指導でサッカーをやっています。足でボールを止めたりねらったところに蹴ったりするのは大変ですね。みんながんばれ。
令和3年11月1日
オプション