このページの本文へ移動
Since 00105985
Monthly 00001192

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

社会科見学に行きました。(3年)

11月24日に3年生は、社会科見学に行きました。
DSC00627DSC00628DSC00629
場所は、学区内にあるイチゴ栽培農家です。
3年生の社会科では、農家の仕事について勉強しています。
これから旬を迎えるイチゴのビニールハウスに入って、中の様子を見せてもらいました。
温室の中にはミツバチがいて、ミツバチが花から花へ花粉をつけてまわることで、おいしいイチゴができることを教えてもらいました。
ハチはちょっと怖かったけれど、大事な働きをしていることが分かりました。
これからイチゴを食べるときには、農家の方の仕事を思い浮かべると、よりおいしく味わって食べられそうですね。
最後に、たくさんの保護者の方に引率見守りのボランティアをしていただきました。ありがとうございました。
 
令和4年12月1日

稲荷一小とオンライン交流をしました(2年)

11月18日10時30分から、2年生は、稲荷一小の2年生とオンラインで交流活動を行いました。
稲荷一小は2クラスあるので、大場小の2年生は図書室と教室の2つに分かれて行いました。
お互いに、生活科で「まちたんけん」に行って発見したことなどを発表しました。
その後、お互いの発表について感想を言ったり、お互いの学校のことについて質問したりしました。
DSC00623DSC00624DSC00626
稲荷一小の2年生との交流は、児童にとって多くの気付きがあったことでしょう。
 
令和4年11月18日

演劇鑑賞に行ってきました(4年)

11月17日4年生は、水戸芸術館ACM劇場で行われた演劇「小学生のための演劇鑑賞教室」に行ってきました。
演劇鑑賞教室は、新型コロナのため久しぶりの実施でした。
児童は、劇場やホールで、チケットを見せて入場し、指定された座席に座り、他の人の迷惑にならないように大声を出さない、拍手をするなど、鑑賞のマナーの勉強もしました。
公演演目は、2年生の国語の教科書で読んだことのある 「スーホの白い馬」です。
みんな、あらすじはよくわかっているので、とても興味深く、夢中になって見ていました。
IMG_3436
写真は、芸術館の広場での様子です。
 
令和4年11月17日

読み聞かせボランティア ありがとうございます

IMG_8545IMG_8547IMG_8549IMG_8554
11月16日(水曜日)の朝は、読み聞かせでした。児童は、月に1回のこの日を楽しみにしています。保護者ボランティアの方が、学年に合わせて絵本を選んできてくれます。また、予定していた方が急に来られなくなってしまったときに、ピンチヒッターで来てくれる方もいます。ほんとうにありがとうございます。
このようなボランティアの方をはじめ、多くの大人に見守られて、児童は成長していくのですね。このブログをご覧の方で、学校で児童と関わる活動をしていただける方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。(担当は教頭です)
休み時間や登校時の見守り、裁縫の授業の支援など、どんな分野でも結構です。
 
令和4年11月17日

常澄中学校区あいさつ運動

DSC_0720DSC_0727DSC_0733
11月14日(月曜日)の朝、常澄中学校区あいさつ運動を実施しました。今年も新型コロナウイルス感染症感染拡大を防止するために、中学生が来校することはできませんでしたが、5校で実施日をそろえて行いました。
本校では、PTA本部役員の方も来ていただき、計画委員の児童と6年生が、のぼりを持って昇降口の前に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。
これからも毎日元気なあいさつが響き合う学校にしていきたいですね。
令和4年11月17日

まちたんけん(2年)

2年生は、生活科で、地域の事業所にたんけんに行きました。
行った場所は、次の6か所です。
しどみ自動車
自動車のエンジンを分解しているところを見せていただきました。はじめは緊張していましたが、次第に児童から次々に質問が出るようになりました。初めて見る道具がいっぱいありました。
DSC00494DSC00496
飛田商店
お店の中を見せてもらいました。隣にあるガソリンスタンドでは、タイヤを見せてくれました。
DSC00518DSC00536DSC00555
第一商会
段ボールを形に切ったり、印刷したりして、箱や箱の中に詰める部品を作ります。工場の中は大きな機会が動いていて、とても大きな音がしました。
DSC00561DSC00577DSC00601
大場市民センター
学校の目の前にあるのだけれど、中を詳しく見ると発見がいっぱいありました。
会議室や家庭科室のような部屋もありました。
DSC_0683DSC_0686DSC_0692
七川鍼灸院
「はり」や「おきゅう」で人を元気にしたり、痛みをやわらげたりします。はじめて見ることばかりです。
DSC_0698DSC_0704
ドリームガーデン
いつも通りかかるたびに、このすてきな庭は何だろうと思っていました。プールを見せてもらったり、広い庭をバギーで走っているところを見せてもらいました。
DSC_0708DSC_0709DSC_0715
児童は、地域の人と話をして関わることで、たくさんの発見をして視野を広げることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 
令和4年11月11日

宿泊学習2日目(5・6年)

宿泊学習2日目11月9日の活動です。
6時30分に起床して、7時に朝の集いをするために玄関に集まってきました。体調はばっちりです。
DSC00409
DSC00414
朝の集いでは、班長さんがそれぞれ、発表をしました。
DSC00418
奉仕作業では、使った場所を来たときよりも美しく、よく拭いて磨きます。
DSC00426
朝食の様子です。おかわりで、みそ汁は鍋が空っぽになりました。みんなしっかり食べました。
食べ終わったら、荷物を片付けて野外炊飯開始です。
かまど係は「なた」を使って板を細く割りました。何事も経験です。
説明されたとおりにまきを組むのは難しいです。はじめは、新聞紙からまきに燃え移らずに消えてしまいました。
それでも、すぐに火をつけることができました。
DSC00452
DSC00461DSC00465DSC00468DSC00470
飯ごう炊飯、カレー作りと作業を進めていきます。
家庭科の調理実習もほとんどできていないので、どうなることか心配でしたが、大きなけがをすることもなく、みんなで協力して、何とかカレーができました。
「ご飯がすこし硬かった。」「ジャガイモやニンジンがすこし硬かった。」という声も聞かれましたが、それでも、自分たちで作り上げたカレーライスは、最高のごちそうです。
終わった後の片付けでは、使った食器や鍋などをきれいに洗います。すすやご飯粒のついた飯ごうはとくに洗うのが大変でした。
午後は、最後のレクをして、一人一人が一言ずつ振り返りを発表しました。
2日間、最高の宿泊学習でした。
 
令和4年11月11日

宿泊学習(5・6年)

お待たせしました。3年ぶりの宿泊学習の様子です。

11月8日・9日の2日間、5・6年生は、水戸市少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
昨年度も同じメンバーで日帰りの体験活動でした。今年は小学校で初めての宿泊です。
DSC00247DSC00248
到着して、玄関で記念撮影です。
DSC00273DSC00282
1日目の午前中の活動は陶芸体験です。笠間の窯元の方が来てくれて、器の作り方を教えてくれました。
粘土を丸く伸ばしてお皿か小鉢をつくりました。形ができたら、思い思いに模様をつけて絵を描いていきました。
余った粘土で箸置きや小皿を作った人もいました。焼き上がりが楽しみですね。
DSC00310
お弁当は、外で班ごとに食べました。暑くも寒くもなく、いい天気です。
DSC00320DSC00321DSC00329
午後の活動はウォークラリーです。今年は楮川ダムの方に行きました。疲れていても、カメラの前ではにっこり笑顔になりました。道に迷ってしまった班は、2時間以上歩き続けてへとへとでゴールしました。
DSC00340DSC00354DSC00378DSC00404DSC00400
夜は、キャンプファイヤーです。11月8日はちょうど皆既月食だったので、レクはダンスのみ。月食の観測をしながらの特別な夜でした。月が全部かくれると空が暗くなり、星がよく見えました。時々流れ星も見えました。
就寝前に班長会議です。1日の反省と明日の予定の確認、責任を持って班員に伝えます。
就寝時刻の前には、月食も終了しました。
おやすみなさい。
2日目は、次のブログで・・・




 
令和4年11月10日

校内授業研究(5年 家庭科)

少し前ですが、10月28日に5年生家庭科の校内研究授業を行いました。
今年の大場小の授業研究のテーマは、「自らの学習状況を把握し、工夫して学び表現することができる児童の育成~学習課題と評価規準を共有し、児童が進んで取り組む学習を通して~」です。
家庭科では、ミシンぬいの仕方を身に付け、学習のねらいが達成できるように、単元の学習課題を児童に伝え、授業を進めていきます。
児童は、友達が撮影した動画を見ることで自分のぬい方を客観視したり、友達へのアドバイスをタブレットで送ることを通して大事なことを確認したりしました。ICTを使い、互いに関わり合って深く考えながら学ぶ姿が見られました。
IMG_8448IMG_8449IMG_8447IMG_8450
令和4年11月5日

普通救命(AED)講習(6年)

学校には、AEDが備えられています。しかし、正しい使い方を知っている人がいないと、せっかくの機器も役に立ちません。今日は、6年生が、心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。
もし、目の前に倒れて意識のない人がいたら・・・
DSC00230
映像を見ながら、訓練を進めていきます。はじめは胸骨圧迫による心臓マッサージです。訓練用の器具を使って、両手で強く圧迫していきます。
R0014623R0014649R0014658
しっかり押し続けるには体重をかけて押すことが必要です。
R0014674
続いて、AEDの使い方です。2枚のパッドを正しい位置に貼ります。
DSC00233
離れてください。
R0014683
電気ショックの後は、再び心臓マッサージです。だんだん疲れてきましたが、人の命がかかっています。
R0014695
さすが6年生、最後まで真剣にやり抜きました。
万一の時に、少しでも知っていることで、救える命があることを願います。

1年生は、生活科でリースを作るために、今年育てたアサガオのつるを支柱から外して取りました。用務員さんが、手伝ってくれました。
DSC00224


 
令和4年11月5日

防災体験学習

11月2日。
今日は、「学校へようこそ」(1日学校公開)を行いました。保護者のほかに、地域の方に向けて学校を公開したのは約3年ぶりです。
午前中は、昨年度に続いて2回目となる、HUG(避難所運営ゲーム)を4年生と6年生が体験しました。講師に、茨城県防災士会から防災士の方々をお迎えしました。今年は、1班あたり6~7名の児童のグループのほか、保護者や地域の方にも一緒にゲームに参加していただき、体験していただきました。
IMG_8472IMG_8497
各グループに、ファシリテーターとして入った防災士の方が、カードを出します。そこには、避難所にやってきた人の状況が書かれています。けがをした人や、ペットを連れてきた人、足の不自由な人、熱のある人、日本語がうまく話せない外国人、小さい子どものいる家族、誰に避難所のどの場所に行ってもらうか考えます。途中、避難物資が届いたり、トラブルが起こった時にも急いで対処しなければなりません。
子どもたちは、避難所を運営するときに、何を優先すればみんなが少しでも気持ちよく過ごせるか、意見を出し合って、正解のない問題に取り組む貴重な体験ができました。
IMG_8504IMG_8515
最後に、それぞれのグループで代表者が感想や、工夫したことなどを発表しました。

午後は、1・2・3年生が、水戸市防災・危機管理課の方に、実際の避難所ではどんなふうになるのか、避難所のために備えられている用具などを見せてもらいながら、避難所の体験をしました。体育館に個人のスペースを作るためのテント体験では、児童たちはキャンプ気分で笑顔がこぼれました。
IMG_8528
5年生は、茨城県防災・危機管理課の方に指導していただきながら、マイ・タイムラインを作成しました。
IMG_8535
お話の中で、水害が起こった時の写真を見せていただきました。
いざという時に、安全に避難するために準備をしておくことの大切さを学びました。
令和4年11月2日

今日も走ります

11月1日になりました。毎週、火曜、木曜は業間休みに大場っ子チャレンジです。
気温も下がってきて、走るのには良い季節になってきました。
12月の持久走記録会も意識する時期です。
そろそろ、今年の目標を決めたでしょうか。
IMG_8462
2年生と4年生は投力アップです。
体育館でお手玉を遠くへ投げまるよう練習しました。
令和4年11月2日
オプション