ブログ
最新の記事
過去の記事
感謝のプレゼント作り
今日は、3年生と4年生で、日頃お世話になっている方へのプレゼントつくりをしました。
先日4年生で「廃油キャンドル作り」をし、覚えたことを3年生へ教えました。
4年生は、みんな優しく教えており、3年生は楽しそうに活動していました。
片付けまで、協力して、手際よく作ることができました。
4年生のように出来上がりを見るのが楽しみですね!!!
4年生は、できあがったキャンドルをラッピングしました。
最近の休み時間
まだまだ冷たい風が吹くことも多いですが、少しずつ暖かさを感じるようになってきています。それにともない、花粉も飛ぶようになってきましたが、子供たちは外で元気に遊んでいます。最近は違う学年の子供たちが一緒になって遊んでいる様子がよく見られます。サッカーでは年上のお兄さんにパスをもらってシュートをしたり、鬼ごっこでは友達と協力をして高学年のお兄さん、お姉さんをつかまえたりとグランドのいたるところで笑顔が生まれていました。一緒に遊ぶ高学年の子供たちも、1,2年生が楽しめるようにルールを考えたりと、みんなで楽しめるように工夫をして遊んでいます。
卒業生に話を聞く会
卒業式まで、残すところ12日ほどになってしまいました。月日が過ぎるのは、早いものです。
今日の5時間目は、6年生に向けて赤塚中学校の生徒による「卒業生に話を聞く会」(オンライン)が行われました。中学校での生活・学習についての説明を聞いたり、中学校生活に関する質問をしたりしました。みんな真剣に話を聞き、中学校生活に思いをはせていました。
そして、6時間目からは、いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は、基本的な動きの確認です。緊張しながらも、一生懸命に臨んでいました。残りわずかな小学校生活を1日1日大切に過ごしてほしいと思います。
メディア教育
今日は、5年生と6年生に向けて、メディア教育についての講習会を行いました。茨城県のメディア教育指導員の方に来ていただき、SNSの正しい利用の仕方や便利さの裏に潜む危険について具体的にお話をしていただきました。子どもたちはこれからもネット社会を生きていきます。トラブルに巻き込まれることなく、正しい利用をしていくために、私たち大人も気を付けなければいけないと思うお話でした。パンフレットを持ち帰りましたので、親子で一緒にご覧いただき、インターネットやSNSの正しい利用についてぜひ話し合ってみてください。
だんだん引き継がれていきます。
3連休中明け、朝は寒くて路面も濡れていましたが、昼休みは青空の下、元気に遊ぶことができました。
保健室前の菜の花は今が見頃です。
いい匂いもしています。
昼休みのあとは清掃です。
それぞれの分担を隅々まできれいにしています。
1年生も上手に掃除ができるようになりました。
今日から、今までは6年生が行っていた下校前の集会の司会が5年生にバトンタッチされました。
先生と打ち合わせをして、元気に行うことができました。
6年生が卒業するまであと少し。5年生の役割がだんだん増えてきています。
まごころタイム
ICT支援員の先生とプログラミングの学習をしました。
2年生ですが楽しみながらプログラミングの学習を進めています。
タブレット端末の操作にも慣れ、学習の中でもどんどん活用できるようになっています。
本日は1日雨模様でしたが、靴箱の靴が整頓されていて晴れ晴れとした気持ちになりました!
今日は「いばらき美味しおDay]「我が家のおすすめ料理」の日です。
今日の給食メニューです。
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、からしあえ、豆乳みそしる
648kcal塩分2.0g
茨城県は、毎月20日を減塩の日「いばらき美味しおDay」と制定し、
減塩に取り組んでいます。
茨城県は、生活習慣病による死亡率が全国に比べ高く、その要因の一つ
である塩分摂取量も全国平均より多くなっているそうです。
小さいときから、健康に気をつけ、薄味に心がけていけるよう
給食でも気をつけています。
また、今日は市内統一共同献立で「我が家のおすすめ料理」でした。
豆乳味噌汁は、笠原小学校保護者の考案レシピだそうです。
豆乳味噌汁おすすめポイントは、色々な野菜で応用が可能で
キャベツや玉ねぎ、さつまいもなどを入れても美味しいそうです。
市販のカット野菜などを使用すると便利だとコメントが有りました。
4年生の社会
寒さも和らぎ、温かい日となりました。
今日は4年生の社会の様子をご紹介いたします。
4年生の社会では、特色ある地域と人々のくらしについて学習しています。
鹿嶋市と神栖市に伝わる祭頭祭について調べました。
調べていく中で、1年かけてお祭りの準備をすることや長く続く歴史を知って、驚きの声が上がりました。
協力しながら茨城県の資料や市のホームページなどを活用して詳しく調べることができました。
今年度最後の授業参観
本日は、今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。
1年生では、国語科「これは、なんでしょう」の学習で、ペアで考えたクイズを出し合いました。保護者の皆さんにも参加していただき、クイズ大会は大盛り上がりでした。
2年生は、道徳の授業です。生きる力について真剣に考え、話し合うことができました。最後は涙する児童や保護者もいました。
3年生は、理科「ものの重さ」の学習です。ものの体積が同じでも、種類が変わると重さは変わるということを子供たちはよく理解したようでした。
4年生は、水戸まごころで調べたことを発表し合いました。福祉をテーマにバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べ、考えたことを上手にスライドにまとめていました。
5年生は、社会で調べた「自然災害」についての発表を行いました。自然災害が起こりやすいところや、国が対策として行っていることを発表し、学び合う姿に保護者の皆さんは感心している様子でした。
6年生は、リコーダーの発表とプレゼントで、お家の方に感謝の気持ちを伝えました。小学校最後の授業参観。とても立派に成長した姿を見せることができました。
今回もたくさんの方に参観していただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
カーテンがリニューアルしました!
体育館のバックカーテンが新しくなりました!
このようなグレー色から・・・
淡いピンク色へ・・・
一足先に、春が訪れたようです。
早いもので、3月には卒業式・・・6年生のみなさんが、晴れやかな気持ちで上中妻小学校を巣立っていくことができるよう、体育館のバックカーテンもリニューアルです。体育館に入られるときには、ぜひご覧ください。
交通安全教室
6年生の交通安全教室を行いました。
中学生になるにあたって、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
自転車走行のルールや、安全確認の大切さについてのお話を聞いた後、コースに出て練習をしました。
6年生は4月から中学生になり、通学に自転車を使う人が増えます。
今日教わったことを生かして、安全に登下校して欲しいと思います。
3年生の様子
本日は、今年度最後の保護者の方からの読み聞かせでした。
集中して聞くことができました。
お忙しい中、子供たちのために様々なお話を読んでくださり、本当にありがとうございました。
休み時間は、寒さに負けず外で元気に遊びました。
おにごっこやなわとび、竹馬などをして楽しみました。
国語では、「これがわたしのお気に入り」という単元で、
友達に紹介したい作品についての文章を書き、伝え合う活動をしました。
発表者は、実際の作品やタブレットに記録してある作品の写真を見せながら紹介文を読み、
聞く人は友達の文章の組み立てや内容のよいところを見つけ、伝えました。
勉強も遊びも全力な3年生、素晴らしいです!
サイエンスクラブ
今日は、クラブ活動がありました。
サイエンスクラブでは、SDG‘sの取り組みとつなげて、「廃油キャンドル」をつくりました。
クレヨンで好きな色をつけたり、アロマの香りをつけたりして、お気に入りのキャンドルに仕上げました。
しっかり固まって、完成するのが楽しみです。
水戸市いっせい防災訓練!~ギュッとおにぎりの日~
本日は、水戸市いっせい防災訓練がありました。
3時間目にラジオ放送で地震発生を知らせるアナウンスが流れました。子供たちは、一斉に机の下に身を隠し、安全を確保していました。
また、プラスワン訓練として、「ぎゅっと!おにぎりの日」も行われました。各自がおにぎりを持参して、給食の時間に食べていました。
皆遊の時間には、1年生が校長先生と教頭先生に紙芝居を披露していました。国語の「たぬきの糸車」の学習で、好きな場面を選んで制作したものです。とても上手に発表できていました。
そして、昼休みには、なかよし班活動(縦割り班活動)が行われました。
ドッジボールやおにごっこ等を1年生から6年生まで一緒に楽しみました。
6時間目には、本校の児童会と赤塚中学校区の児童会、生徒会によるリーダー会議も行われました。
各学校の取り組みについて話合いをしました。子供たちは、あいさつ運動への取り組みについて悩んでいましたが、中学生からアドバイスをもらい、今後の活動に活かそうと考えることができました。他の学校の児童と交流ができて、とても貴重な時間になりました。
カチコチの朝
今日は昨日までに降った雨や雪が凍り、カチコチのグランドになっていました。
休み時間には寒さも緩み、氷や霜がとけてグランドがドロドロに…。
残念ながら皆遊の時間は外では遊べませんでしたが、それぞれのクラスでハンカチ落としをしたり静かに読書をしたりと、各学級で思い思いの活動をしていました。また、先日に6年生から全クラスにプレゼントされた、手作りの上中妻カルタを楽しむ子供たちも見られました。地域についての情報がいっぱい詰め込まれた、素敵なカルタです。
昼休みは少しグランドも戻り、外で楽しそうに遊ぶ子供たちの様子が見られました。
雪の寒さにも負けず
昨日の雪の影響で今日は10時登校になりました。予想していたより雪の量が少なかったので、みんな安全に登校することができました。子どもたちは、雪の寒さにも負けず元気に登校し、ほんの少しの雪の感触を楽しんでいる様子も見られました。
また、4時間目には、3年1組の社会の授業で校内研修が行われました。
地域の安全を守るために自分たちにできることはないか、タブレットを使って意見を交流し、自分の考え広げることができました。「○○さん。ぼくと一緒だ」と互いの意見を比べながら、真剣に話し合う姿が見られました。
雪が降りました
昨日の雪で本日の登校が2時間遅れになりました。都内では大雪警報がでるなど心配されましたが、水戸市はそれほどでもなく道路もいつも通りでした。積雪を期待していた子どもたちにとってはちょっぴり残念な結果だったかも知れません。登校には十分注意してきてほしいと思います。
温かいです!
予報より気温が低くならなかったものの、風がありとても寒く感じられる朝でした。そんな中、毎朝学校付近や通学路の途中で交通安全のため指導に立っていただいている方々、安全を見守ってくださる以外に児童に声をかけていただいていました。また、自動車を運転中の方々も、横断歩道の児童を優先して車を止めてくださっています。この地区の温かさを感じることができました。本日は学校からも職員が交通安全指導のため、要所での指導を行い、児童から大きな声であいさつができていました。
2月8日は水戸市一斉防災訓練の日です。災害に備えるための試みとして、5学年児童がビニール袋を使ってお米を炊く実習を行いました。春に田植えを行い、秋に収穫した大事な「上中妻小米」を、袋に書いてある分量に合わせて袋に水と一緒に入れて鍋で煮ます。約30分煮ることになりますが、その時間を有効に使い、地震についての映像から、被害に遭った際にどのような行動をすればよいかを考えました。
完成したお米はとてもおいしそうでした。また、そこに塩があったりふりかけがあったりしただけでもとても豪華に感じられるおにぎりになりました。能登で被害に遭われた方々の1日でも早い復興を願いながら、自分たちも万が一に備えておきたいですね。
新年度に向けて
本日の朝、縦割り班でのあいさつ運動がありました。登校後すぐに担当になっている児童がのぼりを持って、明るく大きな声であいさつ運動をしていました。
また、来年度入学予定の保護者の皆様に上中妻市民センターにお集まりいただき、「新入児保護者説明会」を行いました。説明会に先立って「子育て学習講演会」も行われました。入学前の児童の様子について、心配していた事柄が大丈夫であることを知り、安心できたことが多かったと思われます。
説明会については短い時間にたくさんの内容を伝達いたしました。真剣に聞いていただき誠にありがとうございました。4月に全職員でお待ちしています。