トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
3年生のみなさんへ
夏休み12日目,みなさん元気に過ごしていますか。
8月に入り,また暑い日が続くようですね。
水分ほきゅうやすずしい場所で休むなどのねっ中しょうたいさくや
手あらい・うがい・しょうどく・かん気などのコロナたいさくなど
体調に気を付けて元気にすごしましょう。
みなさんが育てていた「サギ草」がきれいに咲きました!!!
1組の金魚ちゃんも,2組のメダカちゃんも元気です!!
今日,先生たちは,音楽のリコーダーのどう画をさつえいしました。
3年生のクラスルームにはっておいたので,
ゆびづかいをかくにんしながら,いっしょにれん習してみてね。
あと28日,コロナたいさくに気を付けながら,
夏休みにしかできないことにたくさんチャレンジしてみてくださいね。
8月に入り,また暑い日が続くようですね。
水分ほきゅうやすずしい場所で休むなどのねっ中しょうたいさくや
手あらい・うがい・しょうどく・かん気などのコロナたいさくなど
体調に気を付けて元気にすごしましょう。
みなさんが育てていた「サギ草」がきれいに咲きました!!!
1組の金魚ちゃんも,2組のメダカちゃんも元気です!!
今日,先生たちは,音楽のリコーダーのどう画をさつえいしました。
3年生のクラスルームにはっておいたので,
ゆびづかいをかくにんしながら,いっしょにれん習してみてね。
あと28日,コロナたいさくに気を付けながら,
夏休みにしかできないことにたくさんチャレンジしてみてくださいね。
令和4年8月1日
夏・植物も大きく育っています
1学期に皆さんが植えた「サギ草」,「イネ」,「サツマイモ」の様子を紹介します。
校舎の西側で育てていたサギ草ですが,西日が強く当たるので,職員玄関前に移しました。つぼみが大きく膨らんで,あと少しで白く可憐な花が咲きそうです。
5年生が植えた稲です。大人の腰くらいまで大きくなり,あとわずかで穂が出ます。その穂の上に白く小さな花が咲いたあと,実(お米)が熟していきます。
サツマイモも,クラスの看板が隠れるくらい大きく育っています。いもほり待ち遠しいですね。
夏休み,みんなもコロナの予防をしながらですが,いろいろな体験をして,大きく成長した姿が見られることを期待します。
校舎の西側で育てていたサギ草ですが,西日が強く当たるので,職員玄関前に移しました。つぼみが大きく膨らんで,あと少しで白く可憐な花が咲きそうです。
5年生が植えた稲です。大人の腰くらいまで大きくなり,あとわずかで穂が出ます。その穂の上に白く小さな花が咲いたあと,実(お米)が熟していきます。
サツマイモも,クラスの看板が隠れるくらい大きく育っています。いもほり待ち遠しいですね。
夏休み,みんなもコロナの予防をしながらですが,いろいろな体験をして,大きく成長した姿が見られることを期待します。
令和4年7月29日
1ねんせいの みなさんへ
今日は,1年生の皆さんへ,メッセージを送ります。
1ねんせいの みなさん。げんきですか?
はじめての なつやすみを たのしんでいますか?
きょうは,みなさんが,たいせつに そだてている がっこうの おはなの ようすを おつたえします。
あさがお:かだんの あさがおは,どんどん おおきくなって,ほけんしつの てんじょうぐらいまで のびました。
たくさんの はなが さいて,とっても きれいです。みんなの おうちの あさがおは,げんきですか?
ひまわり:やっと1つ おはなが さきました。にこにこ えがおで げんきいっぱいの みなさんみたいです。
ふうせんかずら:ちいさくて しろい おはなが すてきです。みなさんが たのしみにしていた ふうせんもできました。
わたばな:おはなが やっとさきました。おもしろい かたちの おはなです。どんなふうに わたが できるのかな?
まりいごうるど:おはなが どんどん ふえています。おれんじいろが あざやかです。
おくら:もう,みが できました。おそらに むかって,ちからづよく のびています。
おしろいばな:くさたけは,ちいさいですが,おはなが,ちょうど みごろです。
ほうせんか:ぴんくのはなが,すかあとの ふりるみたいです。 かわいいです。
とうもろこし:とうもろこしの おはなは,とっても ふしぎです。
くきの うえのほうのはなと まんなかのはなは,ぜんぜん ちがいます。
みなさんにも みせたいな。ぜひ ずかんや たぶれっとで しらべてみてね。
がっこうの おはなは,あつさに まけず,どんどん せいちょうしています。
みなさんも,げんきに すごしてください。
1ねんせいの せんせいより
1ねんせいの みなさん。げんきですか?
はじめての なつやすみを たのしんでいますか?
きょうは,みなさんが,たいせつに そだてている がっこうの おはなの ようすを おつたえします。
あさがお:かだんの あさがおは,どんどん おおきくなって,ほけんしつの てんじょうぐらいまで のびました。
たくさんの はなが さいて,とっても きれいです。みんなの おうちの あさがおは,げんきですか?
ひまわり:やっと1つ おはなが さきました。にこにこ えがおで げんきいっぱいの みなさんみたいです。
ふうせんかずら:ちいさくて しろい おはなが すてきです。みなさんが たのしみにしていた ふうせんもできました。
わたばな:おはなが やっとさきました。おもしろい かたちの おはなです。どんなふうに わたが できるのかな?
まりいごうるど:おはなが どんどん ふえています。おれんじいろが あざやかです。
おくら:もう,みが できました。おそらに むかって,ちからづよく のびています。
おしろいばな:くさたけは,ちいさいですが,おはなが,ちょうど みごろです。
ほうせんか:ぴんくのはなが,すかあとの ふりるみたいです。 かわいいです。
とうもろこし:とうもろこしの おはなは,とっても ふしぎです。
くきの うえのほうのはなと まんなかのはなは,ぜんぜん ちがいます。
みなさんにも みせたいな。ぜひ ずかんや たぶれっとで しらべてみてね。
がっこうの おはなは,あつさに まけず,どんどん せいちょうしています。
みなさんも,げんきに すごしてください。
1ねんせいの せんせいより
令和4年7月28日
面談を行っています
今週から二者面談が始まりました。
今日は朝からの雷雨にもかかわらずお越しいただきありがとうございます。
情報共有し,2学期からの指導にいかしていきます。
また夏休み期間中ですが,市立図書館による図書館巡回支援がありました。
夏休みを利用して学級文庫の整備をしてくださっています。
ありがとうございます。
今日は朝からの雷雨にもかかわらずお越しいただきありがとうございます。
情報共有し,2学期からの指導にいかしていきます。
また夏休み期間中ですが,市立図書館による図書館巡回支援がありました。
夏休みを利用して学級文庫の整備をしてくださっています。
ありがとうございます。
令和4年7月26日
給食室空調設備工事が始まりました
学校だよりでもお知らせしましたが,夏休みに入り給食室の空調設備設置工事が始まりました。
調理員さんたちは,真夏でも,冷房のない給食室で私たちの給食を作ってくれています。
熱中症予防をしながらの作業です。
この夏空調設備設置のための工事が行われることになりました。
無事工事が完了し,少しでもよい環境で作業ができることを願います。
なお,工事中は工事車両が常駐しています。
夏休み中の個別面談ではご迷惑をかけしますが,ご協力のほどよろしくお願いします。
調理員さんたちは,真夏でも,冷房のない給食室で私たちの給食を作ってくれています。
熱中症予防をしながらの作業です。
この夏空調設備設置のための工事が行われることになりました。
無事工事が完了し,少しでもよい環境で作業ができることを願います。
なお,工事中は工事車両が常駐しています。
夏休み中の個別面談ではご迷惑をかけしますが,ご協力のほどよろしくお願いします。
令和4年7月23日
いよいよ夏休み!
早いもので,今日は一学期の終業式でした。
校長先生からの講話で「年輪とは,年と共に深まる経験」についてお話がありました。
年輪とは,本来木を横に切った切口に見られる樹齢のことです。
日本のように四季がはっきりしているところで育つ木は,年輪がはっきりしています。
人は,厳しい冬が来たから,暖かい春を感じることができます。
植物も寒さ(試練)を知ったからこそ,それが成長の強さとなると考えます。
健康に気を付けて,夏休みにしかできないことにチャレンジしてみてほしいと思います。
終業式の前に,「みんなに勧めたい一冊の本」50冊達成・300冊達成の表彰伝達も行いました。
給食の配膳室では,配食員の方が床の消毒と道具の洗浄を行っていました。
また2学期に,美味しい安全な給食が提供できるよう衛生管理に努めていきます。
いよいよ明日から夏休みです。
子どもたちは,明日からの長い休みに
ワクワクしています。
六年生にとっては小学校最後の夏休み,
思い出を多く,そして,数多くの体験,経験を積んで過ごして欲しいと思います。
有意義な実り多い夏休みになりますよう願っております。
校長先生からの講話で「年輪とは,年と共に深まる経験」についてお話がありました。
年輪とは,本来木を横に切った切口に見られる樹齢のことです。
日本のように四季がはっきりしているところで育つ木は,年輪がはっきりしています。
人は,厳しい冬が来たから,暖かい春を感じることができます。
植物も寒さ(試練)を知ったからこそ,それが成長の強さとなると考えます。
健康に気を付けて,夏休みにしかできないことにチャレンジしてみてほしいと思います。
終業式の前に,「みんなに勧めたい一冊の本」50冊達成・300冊達成の表彰伝達も行いました。
給食の配膳室では,配食員の方が床の消毒と道具の洗浄を行っていました。
また2学期に,美味しい安全な給食が提供できるよう衛生管理に努めていきます。
いよいよ明日から夏休みです。
子どもたちは,明日からの長い休みに
ワクワクしています。
六年生にとっては小学校最後の夏休み,
思い出を多く,そして,数多くの体験,経験を積んで過ごして欲しいと思います。
有意義な実り多い夏休みになりますよう願っております。
令和4年7月20日
1学期最後の休み時間です
今日の皆遊の様子です。1学期最後の休み時間は蒸し暑い曇り空でした。
子どもたちは元気に遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しく遊んでいました。
2年生はみんなそろって学年花壇の花摘みをしました。花を摘むことで新しい花がまた元気に咲きます。摘んだ花はとても色鮮やかで持ち帰った子もいたようです。明日は終業式です。元気に夏休みを迎えましょう。
子どもたちは元気に遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しく遊んでいました。
2年生はみんなそろって学年花壇の花摘みをしました。花を摘むことで新しい花がまた元気に咲きます。摘んだ花はとても色鮮やかで持ち帰った子もいたようです。明日は終業式です。元気に夏休みを迎えましょう。
令和4年7月19日
1学期をどんな姿で...
1学期も残りわずかとなりました。5年生では,メリハリのある姿で終えようと学校生活に励んでいます。
授業やテスト,プリント学習など集中して取り組み,遊ぶときは思いっきり遊ぶ姿が印象的です。
高学年として今できることにさらなる成長,高みを目指しています!
最近のとある学級の一コマです。
給食の牛乳パックをゴミ袋に入れる際,とある生徒と先生のなにげない「きれいに入れるにはどうしたらいいかな~?」
という会話を聞いた別な児童から,「畳み方を工夫しよう」「袋の入れ方を気を付けよう」といった意見が出ました。
そこで自分たちで開催した,その名も「牛乳パック畳み方講座」。講師2名が元気よく解説を行っていました。
お陰で回収袋がコンパクトになりました!
次は何講座だろう?
授業やテスト,プリント学習など集中して取り組み,遊ぶときは思いっきり遊ぶ姿が印象的です。
高学年として今できることにさらなる成長,高みを目指しています!
最近のとある学級の一コマです。
給食の牛乳パックをゴミ袋に入れる際,とある生徒と先生のなにげない「きれいに入れるにはどうしたらいいかな~?」
という会話を聞いた別な児童から,「畳み方を工夫しよう」「袋の入れ方を気を付けよう」といった意見が出ました。
そこで自分たちで開催した,その名も「牛乳パック畳み方講座」。講師2名が元気よく解説を行っていました。
お陰で回収袋がコンパクトになりました!
次は何講座だろう?
令和4年7月15日
Do you like cats?
レインボールーム(多目的室)から元気な声が聞こえて来ます。
1年生が英会話の学習で"Do you like?"ゲームに挑戦しました。
出てきた動物が「好き」か「苦手」かによってグループに分かれます。AETの質問に対して英語で答えることができました。
1年生は,あいさつや数字,動物の学習に楽しく取り組んできました。2学期もGood luck!1年生!
1年生が英会話の学習で"Do you like?"ゲームに挑戦しました。
出てきた動物が「好き」か「苦手」かによってグループに分かれます。AETの質問に対して英語で答えることができました。
1年生は,あいさつや数字,動物の学習に楽しく取り組んできました。2学期もGood luck!1年生!
令和4年7月14日
夏休みまで
夏休みまであと少しです。児童たちも1学期のまとめに向かって頑張っています。
校庭の植物たちは,今年の暑い6・7月に耐えて,昨日と今日の涼しい風にほっと一息といった感じです。
まだ緑色ですが,トマトは実が大きくなってきました。4学年で育てている植物はツルを伸ばして花も咲きました。藤棚も花がついてきました。
いずれも今後が楽しみです。
校庭の植物たちは,今年の暑い6・7月に耐えて,昨日と今日の涼しい風にほっと一息といった感じです。
まだ緑色ですが,トマトは実が大きくなってきました。4学年で育てている植物はツルを伸ばして花も咲きました。藤棚も花がついてきました。
いずれも今後が楽しみです。
令和4年7月13日
3年生の様子です。2
算数の授業ではコンパスで,円をつかってもようをかく練習をしています。
最初は「上手くできない。」「難しい。」という声が聞こえていましたが,集中して取り組むにつれてきれいな円がかけるようになりました。
「なんかコツつかんできたかも!」と嬉しそうな様子で話す姿が見られました。
理科の授業では,「音のふしぎ」の学習を行ってきました。学習の最後に4人で糸電話を作ってみました。
4人の糸電話でも糸はふるえているかな。糸を押さえると聞こえるかな。とこれまでの学習を振り返りながら活動しました。
最初は「上手くできない。」「難しい。」という声が聞こえていましたが,集中して取り組むにつれてきれいな円がかけるようになりました。
「なんかコツつかんできたかも!」と嬉しそうな様子で話す姿が見られました。
理科の授業では,「音のふしぎ」の学習を行ってきました。学習の最後に4人で糸電話を作ってみました。
4人の糸電話でも糸はふるえているかな。糸を押さえると聞こえるかな。とこれまでの学習を振り返りながら活動しました。
令和4年7月12日
3年生の様子です
社会科の授業で,先日,見学した納豆工場について,まとめています。
「みと」の教科書や社会科見学のしおりに書いたメモを見ながら,「納豆ができるまで」を
絵と文でまとめました。
みんな,自分なりのまとめ方を工夫して,丁寧にかいていました。
「みと」の教科書や社会科見学のしおりに書いたメモを見ながら,「納豆ができるまで」を
絵と文でまとめました。
みんな,自分なりのまとめ方を工夫して,丁寧にかいていました。
令和4年7月11日
社会科見学に行ってきました
本日は,4年生が社会科見学へ行きました。
まずは,県庁で働く人についてや茨城のことについて学習しました。
茨城についての映像を見たり,展望ロビーから方角ごとに名所を確認したりします。
特に展望ロビーから見える景色に子どもたちは嬉しそう。
その後は清掃工場に移動して,ごみの処理について学習しました。
ごみピットの大きなクレーンに興味津々です。
その後も中央制御室を見たり,リサイクルについて考えたりとたくさんの学びがありました。
見学したことをもとに,今後の生活に生かしてほしいですね。
まずは,県庁で働く人についてや茨城のことについて学習しました。
茨城についての映像を見たり,展望ロビーから方角ごとに名所を確認したりします。
特に展望ロビーから見える景色に子どもたちは嬉しそう。
その後は清掃工場に移動して,ごみの処理について学習しました。
ごみピットの大きなクレーンに興味津々です。
その後も中央制御室を見たり,リサイクルについて考えたりとたくさんの学びがありました。
見学したことをもとに,今後の生活に生かしてほしいですね。
令和4年7月8日
あさがおの色ってこんな色
1年生が大切に育てているあさがおの花を摘んで,色水を作りました。花びらと水を小さな袋に入れてよくもんだら,きれいな紫色の色水ができました。もみこんでいくにつれて色が濃くなっていく様子を見て,子供たちからは「ぶどうジュースみたい。」「これがあさがおの色なんだ。」という声が聞こえてきました。できた色水を使って,はがきに絵を描きました。また,学習し終えたひらがなを一生懸命に使って,1学期に頑張ったことやできるようになったことを書きました。
今日は,七夕です。給食では,そうめんを天の川に見立てた七夕汁と,星のカレーメンチカツがでました。星柄のなるとや星形のメンチカツに子供たちは,自然と笑顔がほころび,七夕の雰囲気を感じながらおいしい給食を満喫しました。今夜は,星が見られるといいですね。
今日は,七夕です。給食では,そうめんを天の川に見立てた七夕汁と,星のカレーメンチカツがでました。星柄のなるとや星形のメンチカツに子供たちは,自然と笑顔がほころび,七夕の雰囲気を感じながらおいしい給食を満喫しました。今夜は,星が見られるといいですね。
令和4年7月7日
あさがお きれいです
今日は,台風の影響で少し気温が下がり,休み時間や昼休みは外で遊ぶことができました。ここ数日,暑さ指数が高く,なかなか外で遊ぶことができなかったので,子供たちはとてもうれしそうにサッカーやドッジボール,虫探しなどを楽しんでいました。
ふと空を見上げると,すごい雲です。風も強かったので,1年生が育てているあさがおを室内に避難させました。
あさがおは,1年生が毎日,朝も帰りも愛情いっぱいにお水をあげているので,きれいな花を咲かせています。赤紫やうすい青紫,ピンク・・・とってもきれいです。1つ花が咲くたびに,「先生。ぼくの花が咲いたよ」とあさがおの花に負けないぐらいのキラキラの笑顔で報告をしてくれます。明日はいくつお花が咲くか,楽しみです。
ふと空を見上げると,すごい雲です。風も強かったので,1年生が育てているあさがおを室内に避難させました。
あさがおは,1年生が毎日,朝も帰りも愛情いっぱいにお水をあげているので,きれいな花を咲かせています。赤紫やうすい青紫,ピンク・・・とってもきれいです。1つ花が咲くたびに,「先生。ぼくの花が咲いたよ」とあさがおの花に負けないぐらいのキラキラの笑顔で報告をしてくれます。明日はいくつお花が咲くか,楽しみです。
令和4年7月6日
読み聞かせ
今日は,1・2・3年生で読み聞かせがありました。
子供たちはどんなお話なのか,毎回楽しみにしています。
どの教室もお話の世界に引き込まれている様子が見られました。
ところで、今夜から明日にかけて,温帯低気圧の影響で天候が荒れることが予想されています。
明日の登校時は,安全に十分注意するようご家庭でもお声掛けいただければと思います。
子供たちはどんなお話なのか,毎回楽しみにしています。
どの教室もお話の世界に引き込まれている様子が見られました。
ところで、今夜から明日にかけて,温帯低気圧の影響で天候が荒れることが予想されています。
明日の登校時は,安全に十分注意するようご家庭でもお声掛けいただければと思います。
令和4年7月5日
食に関する指導
本日、3年生と6年生で、講師の先生をお招きして「食に関する指導」を行いました。
3年生は「かみかみ運動」というテーマで、よくかんで食べることの大切さを、6年生では「健康な生活」というテーマで、バランスよい食事が骨の形成にも役立つことなどを学びました。今日学んだ内容を、おうちの方にも伝え、ぜひ実践してください。今後他の学年でも実施します。
3年生は「かみかみ運動」というテーマで、よくかんで食べることの大切さを、6年生では「健康な生活」というテーマで、バランスよい食事が骨の形成にも役立つことなどを学びました。今日学んだ内容を、おうちの方にも伝え、ぜひ実践してください。今後他の学年でも実施します。
令和4年7月4日
放課後こども教室
毎週金曜日に放課後こども教室が開かれています。
5,6年生を対象として金曜日の放課後本校理科室で活動しています。
7月1日はまず宿題をしてからうちわ作りをしました。
5,6年生を対象として金曜日の放課後本校理科室で活動しています。
7月1日はまず宿題をしてからうちわ作りをしました。
令和4年7月2日