行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
稲刈り,楽しかったね。
9月28日(木)
稲刈りを行いました。
農業実践学園の学園長の先生をはじめ,多くの先生方にご指導いただき,
また,30人以上の保護者の皆様にもボランティアとしてご協力いただきました。
1年生は初めての稲刈りでしたが,田植えで植えた小さな稲が実を付けて大
きく育ったことに驚いていました。
作業としては米作りのほんの一部でしたが,ごはんが食べられるまでには多く
の人々の努力や苦労があり,自然の恵みがあることに気づき,働く人への敬意や
食べ物に感謝する心を持ってくれたものと思っています。
毎日,食べられることに感謝していきたいですね。
1・2年生が遠足に行きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月27日(火) 1・2年生が秋の遠足(かみね動物園・日立シビックセンター)に行ってきました。
遠足日和の良い天気で,楽しい1日になりました。
午前中はかみね動物園で,動物の様子をよく観察したり,うさぎやハムスターと触れあったりと,楽しい時間を過ごしました。
かみね動物園では,4色の縦割り班にわかれて,2学年合同の5,6人のグループで活動をしました。2年生は1年生にやさしく声をかけながら園内を一緒にまわり,1年生も2年生の話をよく聞いて活動できました。
お昼はシビックセンターの屋上で食べました。みんなで食べるお弁当はいつもの給食とはまた違ったおいしさがありました。
午後のシビックセンターでは,「みて」「さわって」いろいろな体験をすることができました。サイエンスショーのシャボン玉はとても大きかったり,数がたくさんあったりと,みんなびっくり仰天でした。
動物園とシビックセンター,楽しいことが盛りだくさんで,1・2年生みんな大満足の1日になりました。
ホーリー君がやってきた。
9月15日(木)
水戸ホーリーホックのご協力で,5年生,6年生のスポーツ教室を行いました。
ボールを使って楽しく運動するプログラムや友達と協力して行う運動などを
体験し,スポーツの楽しさを知ることができました。
そして,特別ゲストはホーリー君です。
子供たちも大喜び。楽しいひと時を過ごすことができました。
ホーリーホックのスタッフ皆様,ホーリー君,ありがとうございました。
避難訓練,引き渡し訓練を行いました。
9月26日(月)
地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
放送後,地震から身を守る行動をとり,迅速に非難を行いました。
スムーズな非難ができましたが,若干時間がかかっていることが課題です。
安全の確保が最優先ですが,危険から遠ざかるための行動を適切かつ素早く
行う知識とスキルが必要なことを実感しました。今後の訓練に活かしていきたいと思います。
また,避難後引き渡しの訓練を行いました。保護者の皆様のご協力により,たいへん
スムーズに引き渡しを完了することができました。
災害は自分一人でいるときにおこることもあるため,状況を的確に判断し,
自分で自分の命を守ることができる行動をできるようにすることが大切です。
そのような力を付けることができる安全教育,防災教育の充実をしていきたいと思います。
花壇コンクール最優秀賞の看板をいただきました。
水戸市の花壇コンクールにおいて最優秀賞をいただきましたが,
この度,その看板をいただきましたので,早速取り付けをしました。
夏の花も終わりにつか付き,これからはコキアが紅葉を迎えます。
きれいな環境は心を優しく温かくしてくれるもの。
内原小の子供たちがみんな優しい気持ちを持ってるのは,ご家庭や
地域が優しく子供たちを育てていることもあることも相まって,きれいな
環境の中で生活できていることも大きいと思います。(自画自賛です)
緑化委員の皆さんや担当の担当の先生,用務の皆様に感謝です。
4年生社会科校外学習
今日,4年生は社会科校外学習として,楮川浄水場・笠間・水戸環境組合(環境センター)へ行ってきました。
児童達は,「浄水場ってどのようなところだろう」「ごみ処理の仕組みってどうなっているのかな」と一人一人が調べる意欲をもって,校外学習の日を待ち望んでいました。
楮川浄水場では,浄水場の仕組み・働いている人の様子・ダムなどについてのビデオを見たり,水をきれいにするまでの実験を見たり,職員の方に質問をしたりして意欲的に学ぶことができました。
児童一人一人が,興味・関心をもって学ぶ姿勢がすばらしかったです。
笠間・水戸環境組合では,実際にゴミがピットに溜まっている様子や,カンがプレスされたものを見て,処理されるまでの過程を学ぶことができました。
「ゴミは,このようにして処理されているんだ」と驚きの声が上がりました。
ゴミを減らすために自分達でできることは何か,児童一人一人が見つけ出した課題に取り組んでいきたいと思います。
ホーリー君がやってきた!
9月1日
水戸ホーリーホックのご協力で,3年生,4年生のサッカー教室を行いました。
ボールを使って楽しく運動するプログラムや友達と協力して行う運動などを
体験し,スポーツの楽しさを知ることができました。
そして,特別ゲストはホーリー君です。
子供たちも大喜び。楽しいひと時を過ごすことができました。
ホーリーホックのスタッフ皆様,ホーリー君,ありがとうございました。
今日から教育実習が始まりました
9月1日
今日から2名の大学生の教育実習が始まりました。
初日はちょっと緊張気味でしたが,子どもたちともすぐに打ち解けて,
楽しく過ごしています。
子供たちもお兄さん,お姉さん先生が来てくれるということで,とても
うれしそうでした。
学校の楽しさを学び,よい時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
今日の給食は
9月1日
今日の給食のメニューは,
ごはん,牛乳,サバの香草パン粉焼き,ひじきの炒め煮,じゃがいもの味噌汁
でした。
サバやひじきは栄養価が高くビタミンも豊富で,体を健康に保ったり夏の暑さに
疲れた体をもとに戻すのにはとても適しています。
子供たちは元気に外で遊んでいますが,中には長と疲れ気味かな,と思える児童も。
しっかり食べて睡眠をとって,毎日元気に過ごしていきましょう。