トップ > ブログ
ブログ
安全な連休を・・・交通安全教室
4月27日(金曜日)5・6年生の児童を対象に,県トラック協会の青年部の皆様による,交通安全教室が開かれました。トラックの「死角」や車のかげからの「飛び出し」の危険性について学びました。実際にトラックやコーン,人形等を用いながら,実際の場面を想定して,分かり易く教えていただきました。明日からの大型連休前に,大事なことを学習することができました。ご家庭でも,学校より配付されました「連休の過ごし方」とともに,再度安全な過ごし方についてご指導いただけましたら幸いです。
お忙しい中,本校児童のためにご指導くださいました県トラック協会の皆様に,心より感謝申し上げます。
お忙しい中,本校児童のためにご指導くださいました県トラック協会の皆様に,心より感謝申し上げます。
平成30年4月27日
くつがそろえば・・・・・
4月26日(木曜日)快晴の中,校庭からはたくさんの児童が遊ぶ元気な声が聞こえてきます。本校では428名の児童がいます。毎日,児童の登校後,休み時間後,下校後等の児童の靴箱を見ています。現在,内原小の靴箱は,下の写真のようにかかとをそろえて入れられています。428名が「学校のきまり」を意識して生活できていることが分かります。
ある学校に行った際,くつ箱の上に「くつがそろえば心がそろう」という表示がされていました。確かに「一点突破全面展開」というような言葉があるように,一つのことをみんなで共通理解し実践していけば,その意識は生活面のみにとどまらず,運動面でも学習面でも大きな威力を発揮し,児童一人一人の成長に大きく寄与するはずです。
今できていることを生かして,「くつがそろえば意識がそろう意識がそろえば様々なことで成長できる」このことを信じ,願い,指導・支援にあたっていきたいと思います。
ある学校に行った際,くつ箱の上に「くつがそろえば心がそろう」という表示がされていました。確かに「一点突破全面展開」というような言葉があるように,一つのことをみんなで共通理解し実践していけば,その意識は生活面のみにとどまらず,運動面でも学習面でも大きな威力を発揮し,児童一人一人の成長に大きく寄与するはずです。
今できていることを生かして,「くつがそろえば意識がそろう意識がそろえば様々なことで成長できる」このことを信じ,願い,指導・支援にあたっていきたいと思います。
平成30年4月26日
1年生を迎える会が行われました。
4月24日(火曜日)1年生を迎える会が行われました。
全校児童で,1年生を温かく迎えることができました。
2年生は,ていねいに描いた絵を見せながら,1年間の行事の発表をし,運動会でおどる,みとちゃんダンスを披露しました。
3年生からは,内原小の一員になった証として,メダルが贈られました。
運営委員会の児童を中心に行われたもうじゅうがりのゲームでは,1年生を交えて,楽しく活動する姿が見られました。
1年生は,お兄さんお姉さんへのお礼の言葉と校歌の発表をしました。
内原小学校の仲間入りをした一年生と一緒に,みんなで楽しく,過ごしていきましょう。
縦割り班の活動も本格的に始動していきます。縦横ななめのつながりを強くし,さらに内原小をパワーアップさせて一致団結して活動していくことができるようにしていきます。
全校児童で,1年生を温かく迎えることができました。
2年生は,ていねいに描いた絵を見せながら,1年間の行事の発表をし,運動会でおどる,みとちゃんダンスを披露しました。
3年生からは,内原小の一員になった証として,メダルが贈られました。
運営委員会の児童を中心に行われたもうじゅうがりのゲームでは,1年生を交えて,楽しく活動する姿が見られました。
1年生は,お兄さんお姉さんへのお礼の言葉と校歌の発表をしました。
内原小学校の仲間入りをした一年生と一緒に,みんなで楽しく,過ごしていきましょう。
縦割り班の活動も本格的に始動していきます。縦横ななめのつながりを強くし,さらに内原小をパワーアップさせて一致団結して活動していくことができるようにしていきます。
平成30年4月24日
授業参観・PTA総会へのご出席,感謝です
4月22日(日曜日)午前中にはPTA常任委員会の引き継ぎ,午後には授業参観とPTA総会がありました。保護者の皆様には暑い中,長時間ご出席・ご参観いただきましてお礼申し上げます。おかげ様で,本日の全日程を滞りなく無事終えることができました。
PTA活動では,運動会を始め年間を通して様々な活動でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。また,谷津会長を始め旧PTA役員の方々には,大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
PTA活動では,運動会を始め年間を通して様々な活動でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。また,谷津会長を始め旧PTA役員の方々には,大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
平成30年4月22日
できる 喜びへ・・・
4月20日(金曜日)すがすがしい朝,1日がスタートしました。1年生が入学してから早くも2週間が経とうとしています。慣れないこともあったと思いますが,この短期間で1年生は多くのことを学びました。今日の朝の様子を振り返ってみます。まず,昇降口に入り,上履きを靴箱に入れます。かかとをそろえて入れることができるようになりました。次に教室へ入り,学習用具を出して,ランドセルをロッカーに入れます。肩ひもをまとめて見た目もきれいに,片付けることができるようになりました。朝には毎日読書の時間があります。落ち着いて本を読み,時間を有効に使うことができるようになりました。国語の時間には,自分の名前を大きな字で書きました。丁寧に見易い字で書けるようになりました。
1年生担任はもちろん,多くの上級生のお手伝い等を受けて,このようにたくさんのことができるようになり,嬉しそうな笑顔が毎日見られています。今後も多くのことを学び,できるようになった時の喜ぶ笑顔があふれ,生き生きと学校生活を送っていけるように,指導・支援にあたってまいります。
1年生担任はもちろん,多くの上級生のお手伝い等を受けて,このようにたくさんのことができるようになり,嬉しそうな笑顔が毎日見られています。今後も多くのことを学び,できるようになった時の喜ぶ笑顔があふれ,生き生きと学校生活を送っていけるように,指導・支援にあたってまいります。
平成30年4月20日
花咲く 今年も・・・
4月19日(木曜日)内原小に来校される皆様のほとんどの方が,「お花がきれいですね!このような環境で学べる子どもたちは幸せですね。」と言ってくださいます。有難いことです。きれいな花々は,内原小の大きな特色の一つとなっています。おかげさまで,本校は平成29年度花壇コンクールで「県教育長賞」を受賞することができました。そのかげには,杉山教諭や用務員さんを始め,緑化委員会の児童の皆さん,全校児童・職員による愛校作業,PTAの皆様による奉仕活動等があります。みんなの力が結集して,今年も本校のシンボル「もちの木」の周りには,きれいな花がたくさん咲きました。登校する児童の皆さんを温かく迎えるだけでなく,本校に来校する全ての方々を気持ちよくお迎えできればと願っています。内原小の四季折々の花々を楽しみにしていてください。
平成30年4月19日
頑張っています!最上級生
4月18日(水曜日)今日も6年生の一生懸命活動する姿が見られました。1年生にとって入学後初めての給食が,先週の木曜日より始まりました。配膳の仕方を覚えたり,様々な決まりを覚えたりと,1年生にとっては慣れないことばかりです。そこで,頼りになるのが6年生!69名の6年生がローテーションを作り,1年1組から1年3組の教室へ行き,配膳や片付けのお手伝いを行います。おかげで1年生は,余裕をもっておいしい給食を食べたり,予定の下校時刻に帰ったりすることができています。優しい6年生!これからも最上級生(学校のリーダー)として,下級生をリードしながら頑張っていってっください!
1年1組での様子 1年2組での様子
1年3組での様子 ありがとう!6年生
1年1組での様子 1年2組での様子
1年3組での様子 ありがとう!6年生
平成30年4月18日
安全な登下校 皆様に感謝です
4月17日(火曜日)新年度が始まり,今日で10日が経ちました。内原小には428名と,たくさんの児童の皆さんがいます。学校への通学については,校外指導委員さんが中心になって登校班をつくり,上級生が下級生のお世話をしながら,毎日登下校をしています。これまで長い間,登下校をしているときの交通事故等は,内原小で起こっていません。そのかげには,お忙しい中,各地区で立哨当番をしてくださっている保護者の皆様,内原地区自警団「グリーンパトロール隊員」の皆様のご努力があります。朝夕の交通量の多さを考えると,今後も事故にあわないように,児童も職員も十分気を付けていかなければなりません。今後とも,児童の安全確保のために,保護者の皆様,地域の皆様のご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
平成30年4月17日
金管部員 頑張っています!
4月16日(月曜日)内原小学校では家庭訪問が始まり,それに伴って下校時刻が少し早くなりました。そのような中,金管部員42名は音楽室と理科室に分かれて,熱心に練習に取り組んでいます。教員が見守る中,部員一人一人がその日のゴール,そして1週間の目標に向かって,練習を行っています。当面は,運動会での演奏,市音楽のつどいでの発表の2つの行事に向けて,上級生は下級生に優しく教えながらチームワークを生かして活動しています。ぜひ,これからも励ましのご声援をお願いいたします。そして,今後の内原小学校金管部の活躍を期待していてくだい。
平成30年4月16日
第1回目の避難訓練を行いました
4月13日(金曜日)本年度,第1回目の避難訓練を行いました。今回は,地震が起きて,その後に火災が発生したとの想定で,対処の仕方と避難経路を学ぶ目的で実施されました。入学したての1年生も「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って,素早く安全に校庭へ避難することができました。避難後には,武藤校長より「いつ・どこで地震や火災が起こるか分かりません。学校以外の場所でも,今回のことを思い出して,慌てず安全に非難することが大切です。」との,今後の児童自らの安全確保に向けた講評がありました。
約束を守り素早く安全に非難 講評を真剣に聞く児童
約束を守り素早く安全に非難 講評を真剣に聞く児童
平成30年4月15日
内原小 本年度のめあて
先日の始業式の際,武藤信一校長より今年度の「三つのめあて」が述べられました。一つ目は「元気に挨拶をすること」二つ目は「掃除の時間中,必要な話をする以外はだまってお掃除に取り組むこと」三つめは「チャイムを守って生活すること」でした。その日から,児童の皆さんはそれらのことを心がけて生活するようになってきました。これからは,学校の外でも自分から進んで元気な挨拶をしたり,時刻を守って自分のやるべきことに気持ちを集中させて取り組んだりできるようになっていってほしいと思います。
始業式での校長先生のお話 新たな内原小の三つのめあて
始業式での校長先生のお話 新たな内原小の三つのめあて
平成30年4月12日
なかよく 外遊び
4月11日(水曜日)今日は曇り空でしたが,中休みには運動場からたくさんの児童のみなさんの元気な声が聞こえてきました。
新しい友達にも慣れてきて,花を摘んだり,ブランコなどの遊具で遊んだり,ドッジボールや鬼ごっこをしたりして,仲良く元気に過ごすことができました。
これからも,たくさんの友達と仲良くして,楽しく充実した学校生活を送っていけるように,指導・支援にあったってまいります。
広いグラウンドで元気に遊ぶ多くの児童たち
満開の山桜も見つめています
新しい友達にも慣れてきて,花を摘んだり,ブランコなどの遊具で遊んだり,ドッジボールや鬼ごっこをしたりして,仲良く元気に過ごすことができました。
これからも,たくさんの友達と仲良くして,楽しく充実した学校生活を送っていけるように,指導・支援にあったってまいります。
広いグラウンドで元気に遊ぶ多くの児童たち
満開の山桜も見つめています
平成30年4月11日
発育測定開始
発育測定が本日よりスタートしました。まず,3年生,5年生から実施され,明日は,1,2,4年生が続きます。
本日,1年生は11:45に当番の保護者の方たちと下校しました。これからも,安全に登下校ができるように,地域の皆さんと協力してして取り組んでいきます。
平成30年4月10日
新たなスタート
各クラス担任からのメッセージが児童を迎えます。担任それぞれの思いのこもったメッセージです。
新入生のクラスも準備万端です。
入学式の様子
73名の新入生が無事入学式を迎えました。
担任の呼名に,初々しい様子で元気に返事をしていました。在校生も温かい雰囲気で1年生を迎えることができました。
1年生が早く学校生活に慣れるように,これから上級生がフォローしていきます。
平成30年4月9日
第1学期始業式が行われました。
4月6日(金曜日)
平成30年度 第1学期始業式が行われました。1つずつ学年が上がり,気持ち新たで新学期がスタートしました。
朝の学級発表では,「○○さんと同じクラスだ!」「担任の先生はだれだろう?」など,今後の生活を期待する声があがっていました。
新任式では,内原小学校に新しく赴任された先生のお話を良い姿勢で聞くことができました。
その後の始業式では,新3年生,新6年生の代表児童の作文発表があり,新しい学年での意欲と決意が述べられました。
新しい友達,新しい先生との出会いに児童も教師もみんながわくわくした1日となりました。
9日(月曜日)は入学式。
新しい1年生をみんなであたたかく迎えることができるように心を合わせて頑張っていきたいと思います。
平成30年度 第1学期始業式が行われました。1つずつ学年が上がり,気持ち新たで新学期がスタートしました。
朝の学級発表では,「○○さんと同じクラスだ!」「担任の先生はだれだろう?」など,今後の生活を期待する声があがっていました。
新任式では,内原小学校に新しく赴任された先生のお話を良い姿勢で聞くことができました。
その後の始業式では,新3年生,新6年生の代表児童の作文発表があり,新しい学年での意欲と決意が述べられました。
新しい友達,新しい先生との出会いに児童も教師もみんながわくわくした1日となりました。
9日(月曜日)は入学式。
新しい1年生をみんなであたたかく迎えることができるように心を合わせて頑張っていきたいと思います。
平成30年4月6日