トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
2023年 元旦 新年明けましておめでとうございます!
2023年1月1日 元旦 新年明けましておめでとうございます! もっち―フレンズから内原小のみなさんに年賀状をおくります!
今年もよろしくお願いいたします。
もっちーフレンズ2023年賀状(pdf 185 KB)

今年もよろしくお願いいたします。
もっちーフレンズ2023年賀状(pdf 185 KB)

令和5年1月1日
2学期最後の給食
今日12月22日は冬至です。
冬至には,健康に過ごすためにゆず湯に入ったり,かぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。
きょうの給食は,いわしのゆず煮,ごまあえとかぼちゃのほうとうです。
栄養をとって寒い冬をのりきりましょう。
冬至には,健康に過ごすためにゆず湯に入ったり,かぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。
きょうの給食は,いわしのゆず煮,ごまあえとかぼちゃのほうとうです。
栄養をとって寒い冬をのりきりましょう。

令和4年12月23日
楽しい英会話
もうすぐクリスマスです。4年生の英会話の学習風景です。
今日は,クリスマスに関する説明を聞き取ります。「サンタクロースが住んでいるところは?」など,映像をヒントに,みんな真剣に聞いていました。いよいよ後半は,楽しみにしていたクリスマスクイズです。タブレットを使って答えました。

今日は,クリスマスに関する説明を聞き取ります。「サンタクロースが住んでいるところは?」など,映像をヒントに,みんな真剣に聞いていました。いよいよ後半は,楽しみにしていたクリスマスクイズです。タブレットを使って答えました。




令和4年12月22日
2学期もまとめの時期です
愛校作業
3年生 社会科校外学習
3年生は,12月16日(金曜日)に水戸市消防本部北消防署内原出張所といばらき消防指令センターへ社会科校外学習に行ってきました。
水戸市消防本部北消防署内原出張所では,消防車や救急車の中を見たり,素早く出動するための工夫を聞いたりしました。
いばらき消防指令センターでは,指令センターの役割や119番通報をするときの注意点を聞きました。
学校で学習した内容で疑問に思ったことを質問したり,実際に見学・体験したりすることで,学習に対する理解を深め,目を輝かせながら学習することができました。
学校に戻ってからは,学習したことをノートにまとめました。今後の学習に生かしていきます。






水戸市消防本部北消防署内原出張所では,消防車や救急車の中を見たり,素早く出動するための工夫を聞いたりしました。
いばらき消防指令センターでは,指令センターの役割や119番通報をするときの注意点を聞きました。
学校で学習した内容で疑問に思ったことを質問したり,実際に見学・体験したりすることで,学習に対する理解を深め,目を輝かせながら学習することができました。
学校に戻ってからは,学習したことをノートにまとめました。今後の学習に生かしていきます。














令和4年12月19日
クラブ活動
薬物乱用防止教室と非行防止教室がありました
7日に少年サポートセンター水戸の渡辺先生をお招きし、薬物乱用防止教室と非行防止教室を行いました。
薬物乱用防止教室では、6年生が薬物の危険性や自分の身を守る方法などを学びました。

非行防止教室では、5年生が携帯電話やインターネットの危険性について学びました。

どちらの学年も展示物を見たり積極的に質問をしたりと、真剣に取り組むことができました。
薬物乱用防止教室では、6年生が薬物の危険性や自分の身を守る方法などを学びました。

非行防止教室では、5年生が携帯電話やインターネットの危険性について学びました。


どちらの学年も展示物を見たり積極的に質問をしたりと、真剣に取り組むことができました。
令和4年12月15日
1年生 食に関する指導
1年生では,「きゅうしょくでげんきいっぱい」というテーマで,食と健康について学びました。
給食に使われている食材の形や硬さを確かめながらクイズに答えるなど,楽しみながら学ぶことができました。


給食に使われている食材の形や硬さを確かめながらクイズに答えるなど,楽しみながら学ぶことができました。





令和4年12月14日
4年生 国語「百科事典での調べ方」
12月12日(月曜日)4年生では,水戸市立図書館の職員の方2名が来校し,国語の「百科事典での調べ方」についての授業を行いました。背・柱・つめ・見出し語・さくいんなどの説明を聞きながら,実際に様々な事柄について調べることで,楽しく百科事典の使い方について学ぶことが出来ました。








令和4年12月13日
2年生 図工「とろとろえのぐでかく」
2年生では,図工の授業で液体粘土と絵の具を混ぜたとろとろ絵の具を作り,絵を描きました。
とろとろ絵の具の感触や道具を使わずに手で描くという普段とは違う方法に驚きながらも,楽しそうに取り組み,とても素敵な作品を作り上げることができました。
とろとろ絵の具の感触や道具を使わずに手で描くという普段とは違う方法に驚きながらも,楽しそうに取り組み,とても素敵な作品を作り上げることができました。



令和4年12月9日
5年生理科学習
1年生 いろいろなかたち
1年生の算数では,家から持ってきた箱を使って,いろいろな形の学習をしています。
箱と箱で何ができるか想像をし,箱を組み立てました。
車やタワー,すべりだいなど,どうしたら安定してできるかを考えながら楽しく活動することができました。
箱集めのご協力,ありがとうございました。

箱と箱で何ができるか想像をし,箱を組み立てました。
車やタワー,すべりだいなど,どうしたら安定してできるかを考えながら楽しく活動することができました。
箱集めのご協力,ありがとうございました。




令和4年12月6日
6年生 体育「マット運動」
6年生は体育でマット運動に取り組んでいます。30日は2組の授業でした。
柔軟運動で十分体をほぐしてから,様々な技の練習をしました。

技を組み合わせる練習は,お互いにタブレットで動画を撮ってフォームを見直したり,模範演技を動画で見て確認したりしながら行いました。
友達とアドバイスをしながら積極的に練習に取り組み,技を上達させている姿が見られました。
柔軟運動で十分体をほぐしてから,様々な技の練習をしました。


技を組み合わせる練習は,お互いにタブレットで動画を撮ってフォームを見直したり,模範演技を動画で見て確認したりしながら行いました。
友達とアドバイスをしながら積極的に練習に取り組み,技を上達させている姿が見られました。


令和4年12月1日