ブログ
過去の記事
本日の給食について
5月31日(金曜日)
今日の献立は、
山菜ごはん 牛乳
いかメンチカツ からしあえ でした。
混ぜごはんは、調理員さんが具を作り、
学校の給食室でごはんと具を混ぜて作っています。
写真は1学年分の量で、6回に分けて混ぜています。
今日の山菜ごはんもおいしい!と好評でした。
来月も頑張って給食を作ります!
たくさん食べてくださいね。
田植え
本日午前に3~6年生によって田植えが行われました。皆で列をつくって田んぼに入り、配られた苗を丁寧に植え込みました。秋の内小米の収穫が楽しみです。日本農業実践学園、保護者ボランティアの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
サツマイモの苗植え
第40回 運動会
5月25日(土)に運動会がありました。
天候にも恵まれ、「きずなをつなぎ4色の力をぶつけあっていい思い出になる運動会にしよう」のスローガンのもと、力一杯最後まで頑張る児童の姿がたくさん見られました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
運動会前日準備
明日がいよいよ運動会。今日は,6校時に5・6年生が明日の準備として,校庭の整備をし,準備物を運び出したり,テントの飾り付けをしたりと意欲的に活動しました。運動会が成功するように思いを込めながら,一人一人が一生懸命準備している姿が見られました。
運動会係活動
運動会まであと2日。昨日予行が終わり、今日は5,6年生が係活動を行いました。プログラムが円滑に進むように、進行係は開閉会式の司会進行を練習したり、記録掲示係がスローガンを窓にはったり、放送係が放送原稿を読み合わせたりなど、熱心に取り組んでいました。
スローガンは「きずなをつなぎ4色の力をぶつけあっていい思い出になる運動会にしよう。」です。
運動会予行練習
本日、運動会の予行練習を行いました。
天気もよく、子供たちが一生懸命に競技や係活動に取り組みました。
25日(土)には、おうちの方や地域の方にすばらしい運動会を見ていただけると思います。
競技の様子は、当日まで楽しみにしていてください。
まち探検
2年生は生活科の授業でまち探検を行っています。
学校周辺を2日間に分けて、どのような標識や建物、植物があるのかを見つけてきました。
よく見てみると、知っている道でも新たな発見がありました。
公園ではみんなで遊び、楽しみながら学習しました。
本日の給食について
今日の給食は、
ごはん 牛乳
厚焼きたまご 大豆の磯煮
酢じょうゆあえ
でした。
毎月20日前後に、「いばらき美味しおDay」として
いつも以上に減塩を意識した献立を提供しています。
小学生が1食あたりに摂取する塩分の
理想の量は2.0gとされています。
今日の給食は1.8gの塩分が含まれていました。
「酢じょうゆあえ」は酸味を生かして、
「大豆の磯煮」は、しいたけでしっかりだしをとり、うま味を生かして、
それぞれ減塩しています。
いつもの食事と比べて薄いと感じた人は要注意です。
ふだんの食事で塩分をとりすぎてしまっている可能性があります。
将来のためにも、減塩を心がけていくことが大切です。
運動会の準備について(4年生)
運動会があと一週間後に迫ってきました。
4年生は各団の名前やテントに飾るイラストの作成を担当しています。
自分たちの団のイメージに合うデザインを考え、一生懸命に作成していました。
1年生から6年生まで運動会を楽しみに、自分たちのできる準備を全力で取り組んでいます。
プール学習がはじまりました!
5月16日(木)からプール学習がはじまりました。
今年度からリリースポーツクラブのプールをお借りしての学習となります。
子供たちは整った設備の中、とてもうれしそうに学習に取り組んでいます。
見守りボランティアの保護者の皆様も、お忙しい中お手伝いいただきありがとうございます。
プール学習は各学年4回の予定で実施いたします。
運動会に向けて
今日の6時間目は、運動会の係打合せがありました。
それぞれの係に分かれ、仕事内容の確認や練習を行っていました。
各係が責任をもって取り組み、よりよい運動会になるといいですね。
5月15日(水)の給食
5月15日(水)の給食は、
抹茶揚げパン 牛乳
ペンネのトマトソテー ジュリエンヌスープ
パインアップル でした。
揚げパンは、前から楽しみにしていた!という声も聞こえました。
甘くておいしい!
抹茶が苦手だけどきな粉の味がするから食べられる!と、
初めてのメニューに終始笑顔が見られました。
また、今日のパインアップルは、
国際交流の一環として、ぜひおいしいパインアップルをみなさんに食べてほしい、と
台湾から送っていただいたものです。
台湾のパインアップルは、通常のパインよりも熟した状態で輸入することが多く、
甘味が強く、芯まで食べられます。
喜んで食べていました。
運動会の学年練習と係活動始まる
25日(土)に開催する運動会に向けて、今週から学年による種目の練習や、5,6年生の運動会係活動が始まりました。
6年生の学年練習
準備係の打合せ 審判係の打合せ
運動会全体練習
25日(土)の運動会まで、2週間を切りました。
本日は、初めて全体練習を行いました。
天候が悪かったので、体育館で開会式の進行を確認しました。
運動会の歌では、どの団も元気よく歌うことができました。
すばらしい運動会が披露できるように、これからも集中して練習に取り組みます。
学校探検part1
1年生が生活科の授業で「学校探検をしようPart1」を行いました。
グループになり、それぞれの探検隊で、1階から3階の各教室と、体育館を探検しました。
班長があいさつをし、一人一人が「失礼します。」と元気に言って入室していました。
まだ迷うこともありますが、少しずつ内原小学校が分かるようになってきています。
次の「学校探検Part2」では、各隊でさらに探検したい教室4つを探検します。みんな楽しみにしています。
5月9日(木)の給食について
5月9日(木)の給食は、
麦ごはん 牛乳
チキンカレー 海藻サラダ すいか
でした。
今日のすいかは、茨城県産の「こだますいか」でした。
こだますいかは、4月下旬から6月が旬で、
夏に食べるすいかに比べて、皮が薄く甘さが強いという特徴があります。
皮が薄いので、1玉1玉大切に取り扱い、みなさんのもとに届けられました。
カレーもすいかも大人気でした。
本日の給食について
今日の献立は、
ロールパン 牛乳
ミートボール ごまドレッシングサラダ
マセドアンスープ でした。
「マセドアンスープ」の『マセドアン』とは、
フランス語でさいの目切り、角切りのことを指します。
今日のマセドアンスープには生のパセリをみじん切りして入れたので、
香りも良く、おいしく食べられたようです。
今日はEnglish Lunch Timeの日でした。
AETの先生方の英会話を放送で聞きながら、楽しいLunch Timeになりました。
交通安全教室
本日1~4年生は、交通安全教室を実施しました。
1、2年生は横断歩道の渡り方、3、4年生は自転車の乗り方について学びました。
DVDを視聴したり、実際に体験をしたりすることで、交通安全についての知識を身に付けるとともに、安全への意識を高めることができました。
本日の給食について
本日の給食は、水戸市共同献立の『MITOごはん』でした。
【献立】
ごはん 牛乳 鰆の西京焼き
ごま酢あえ 沢煮椀 みとちゃんだんご
今日の給食では、子どもの日にちなんで
柏もちのかわりに、こしあんが入った「みとちゃんだんご」が出ました。
みとちゃんだんごは、水戸市の常澄地区で作られた米粉を使って、
作られています。
1年生は、初めての袋開けに
手こずりながらも一生懸命に開封していました。
もちもちしていておいしい!
あんこが甘くておいしい!と喜ぶ姿が見られました。
楽しい給食の時間になりました。
連休のはざ間
5月に入りました。家庭訪問が終わり、通常日課で各教科の授業が進められています。給食や清掃など学校生活の中の諸活動も通常通りに進んでいます。
理科授業 種の観察 給食後の歯磨き
昼休みの室内遊び 雑巾がけする児童