トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
計画訪問を行いました
11月30日(火曜日)水戸市総合教育研究所の先生方をお招きして「計画訪問」が行われました。全ての教科・領域でICTを活用した授業を公開しました。子どもたちが,友達と学び合ったり,タブレットを使ったりしながら意欲的に学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。また,放課後の研究協議では,学び合いとICTの効果的な活用について,先生方もタブレットを用いて話合いを行いました。

<大画面で画像を共有>

<タブレットで撮影したものを共有>


<タブレット上で,成分の仲間分けを>

<秋の木の実や葉で作ったおもちゃ遊び>



<タブレットを使った研究協議>


<大画面で画像を共有>


<タブレットで撮影したものを共有>




<タブレット上で,成分の仲間分けを>


<秋の木の実や葉で作ったおもちゃ遊び>





<タブレットを使った研究協議>
令和3年11月30日
校内持久走大会
11月26日(金曜日)校内持久走大会が実施されました。これまで,中休みの「ランランタイム」や体育の授業等に練習を重ねてきました。今年度は,工事のために高学年はコースが変更となりましたが,自己記録の更新に向けてみんな一生懸命に走り抜きました。自分に負けずに,苦しくても精一杯走る姿に,子どもたちの成長を感じることができました。保護者の皆様には,マスク着用,人と人との間隔等の感染症対策にご協力いただきながら,温かい応援をいただき,ありがとうございました。
<開会式はMeetで行いました>

<3年生:1434m>


<1年生:717m>


<2年生:917m>


<低学年の部:表彰式>

<4年生:1634m>


<5年生:2167m>


<6年生:2367m>


<高学年の部:表彰式>

<開会式はMeetで行いました>


<3年生:1434m>




<1年生:717m>




<2年生:917m>




<低学年の部:表彰式>


<4年生:1634m>




<5年生:2167m>




<6年生:2367m>




<高学年の部:表彰式>


令和3年11月30日
日光遠足(6年生)
11月19日(金曜日)6年生が小学校生活最後の遠足で栃木県日光市へ出かけました。日光東照宮と大笹牧場で文化や歴史,自然に触れながら楽しい時間を過ごすことができました。日光東照宮では,多くの観光客で混雑する中でしたが,班で協力して見学をすることができました。大笹牧場では,広大な原っぱでお弁当を食べた後,アスレチックで遊んだりお土産を買ったりして過ごしました。
笑顔がたくさんあふれた遠足で素敵な思い出を作ることができました。
<東照宮を班別行動で見学しました。>

<大笹牧場に移動して,お楽しみのお弁当を食べました。>

<良い眺めの場所で記念撮影!>

<牧場の中を散策しました。>

<アスレチックで思いっきり遊びました。>

<たくさん遊んだ後は,お土産を買ったり,アイスを食べたりしました。>
笑顔がたくさんあふれた遠足で素敵な思い出を作ることができました。
<東照宮を班別行動で見学しました。>


<大笹牧場に移動して,お楽しみのお弁当を食べました。>


<良い眺めの場所で記念撮影!>


<牧場の中を散策しました。>


<アスレチックで思いっきり遊びました。>


<たくさん遊んだ後は,お土産を買ったり,アイスを食べたりしました。>


令和3年11月22日
3・4年生大子遠足(4年生編)
11月16日(火曜日)3・4年生の大子方面への遠足が実施されました。4年生は,始めにリンゴ園に行きました。園内は甘い匂いがして,たくさんの真っ赤なリンゴがなっていました。子どもたちは「こっちの方が赤くておいしそう!」「大きなリンゴ見つけた!」と言いながら,3個のリンゴを自分で選んで採りました。リンゴ狩りの後は,ふれあい牧場でお弁当を食べました。ちょっと肌寒かったですが,広い芝生の上でお互いに間隔を取りながら楽しく食べることができました。最後に訪れた袋田の滝では,ライトアップされたトンネルを抜け,目の前に広がった大迫力の滝に感動していました。谷沿いの紅葉もきれいで,大満足の1日を過ごすことができました。
<リンゴ園でリンゴ狩り>

リンゴ園の歴史を聞きました。

はしごに上って大きなリンゴを探しました。

「私のリンゴの方がおいしそうでしょ!」

<ふれあい牧場でお弁当>


広い牧場の芝生でお弁当を食べました。

<袋田の滝>

トンネルのライトアップがきれいでした。

滝の前で記念撮影!

紅葉もきれいでしたね。

つり橋はちょっと怖かったけれど,みんな渡ることができました。
<リンゴ園でリンゴ狩り>


リンゴ園の歴史を聞きました。


はしごに上って大きなリンゴを探しました。


「私のリンゴの方がおいしそうでしょ!」



<ふれあい牧場でお弁当>




広い牧場の芝生でお弁当を食べました。


<袋田の滝>


トンネルのライトアップがきれいでした。


滝の前で記念撮影!


紅葉もきれいでしたね。


つり橋はちょっと怖かったけれど,みんな渡ることができました。


令和3年11月18日
3・4年生大子遠足(3年生編)
11月16日(火曜日)天気に恵まれ,バス6台で大子に行ってきました。3年生は,午前中に紅葉のきれいな袋田の滝を見学し,午後には,黒田りんご園において,りんご狩りをしてきました。
袋田の滝では,滝の大きさに驚く声や,つり橋をおそるおそる渡っている姿と大変印象的でした。また,サンふじという品種のりんごをおみやげに持って帰りましたがのりんごのお味はいかがでしたか。蜜たっぷりの果肉,フレッシュな香り,もっと食べたいという声も聞かれました。このりんごを普段お世話になっているグリーンパトロールの方に渡した児童もいたと聞いています。このグリーンパトロールの方が大変感激していたそうです。我々も心を打たれました。
運動会が終わり,遠足,読み聞かせ,そして持久走大会と行事が続きました。行事を通して,児童たちはいろいろな表情を見せてくれます。そして,日々成長していくのだと感じます。今後もしっかりと児童たちに寄り添っていきたいと思います。


袋田の滝では,滝の大きさに驚く声や,つり橋をおそるおそる渡っている姿と大変印象的でした。また,サンふじという品種のりんごをおみやげに持って帰りましたがのりんごのお味はいかがでしたか。蜜たっぷりの果肉,フレッシュな香り,もっと食べたいという声も聞かれました。このりんごを普段お世話になっているグリーンパトロールの方に渡した児童もいたと聞いています。このグリーンパトロールの方が大変感激していたそうです。我々も心を打たれました。
運動会が終わり,遠足,読み聞かせ,そして持久走大会と行事が続きました。行事を通して,児童たちはいろいろな表情を見せてくれます。そして,日々成長していくのだと感じます。今後もしっかりと児童たちに寄り添っていきたいと思います。





令和3年11月18日
自主的に働く6年生!
朝,登校すると何人かの6年生が落ち葉掃きをしていました。
6年生から話を聞くと,「学校のために自分たちに何かできることがないかと考えてやっています。」と答えてくれました。今年度は,最高学年としての活躍の場が減ってしまっていましたが,学校のために一生懸命働こうとする6年生の姿に成長を感じました。
卒業まで約4か月半。一日一日を大切にしながら,一人一人の成長を見守っていきます。
6年生から話を聞くと,「学校のために自分たちに何かできることがないかと考えてやっています。」と答えてくれました。今年度は,最高学年としての活躍の場が減ってしまっていましたが,学校のために一生懸命働こうとする6年生の姿に成長を感じました。
卒業まで約4か月半。一日一日を大切にしながら,一人一人の成長を見守っていきます。


令和3年11月18日
学校保健委員会(AED講習会)
11月17日(水曜日)学校保健委員会で,水戸地区救急救命普及協会の方を講師に迎えてAED講習会を行いました。保護者と職員が講習を受け,心肺蘇生とAEDの使用の仕方について詳しく教えていただきました。万が一の場合に備えて,これからも講習を行ってまいります。


心肺蘇生は「強く,深く,絶え間なく」です。

AEDの使用の仕方についても繰り返し行いました。




心肺蘇生は「強く,深く,絶え間なく」です。


AEDの使用の仕方についても繰り返し行いました。
令和3年11月17日
茨城ロボッツとのあいさつ運動
11月16日(火曜日)茨城ロボッツとのあいさつ運動が行われました。マスコットキャラクターのロボ介君と一緒に,5・6年生の代表委員会の児童があいさつ運動に参加しました。内原小のみんなの元気なあいさつに,ロボ介君もびっくりしていました。これからも元気で気持ちの良いあいさつをしていきましょう!





令和3年11月17日
1年生 さつまいも堀り
11月12日(金曜日)今日は1年生でさつまいも掘りを行いました。5月に苗を植えたさつまいもが,土の中でどれくらい大きくなっているか,とても楽しみにしていた子どもたち。畑につくと,早速手で掘り始めました。さつまいもが見つかると,「あった!」「大きいよ!」と大喜びでした。たくさんのさつまいもを収穫することができて,大満足のかわいい1年生でした。家に持ち帰ったら,家族で味わって食べてくださいね!





令和3年11月12日
5年生 性教育講演会
5年生は,11月10日(水曜日)に,いはらき思春期保健協会から3名の講師をお招きし,性教育講演会を行いました。講演会では,二次性徴に伴う心身の変化や男女の特性や個人差について話をうかがいました。思春期を迎え,体が大きくなってきたり,前よりイライラしやすくなったと感じている子どもたちも多くいます。
「大人になるためにみんな成長している」「成長には個人差がある」という言葉を聞いて,これまで感じてきた自分の心や体の変化についての不安も軽くなったようです。
(受精卵の大きさを見ています。)

(真剣に話を聞いています。)
「大人になるためにみんな成長している」「成長には個人差がある」という言葉を聞いて,これまで感じてきた自分の心や体の変化についての不安も軽くなったようです。
(受精卵の大きさを見ています。)


(真剣に話を聞いています。)


令和3年11月10日
令和3年度ミニ運動会③
10月30日に行われたミニ運動会様子(3)です。今回は,1・6年の部と閉会式の様子をお届けします。
<はじめの会・準備体操>

「ちぇっこり玉入れ2021」1年生のかわいいダンスと玉入れです。




「みとちゃんダンス」1・6年で一緒に踊りました。

「ちからをあわせて デカパンでGO!」

1年生と6年生が一つのデカパンで走りました。

6年生が,1年生を気遣いながら走る様子がほほえましかったです。

「つなげ!4色の絆」6年生のフラッグリレーです。

大きな旗をたなびかせながら,最上級生ならではのダイナミックな走りを見せてくれました。


<閉会式>

<ミニ運動会の結果>
1位:黄色(黄輝),2位:緑(緑神王),3位:青(水鬼神),4位:赤(炎剣風)
<はじめの会・準備体操>


「ちぇっこり玉入れ2021」1年生のかわいいダンスと玉入れです。








「みとちゃんダンス」1・6年で一緒に踊りました。


「ちからをあわせて デカパンでGO!」


1年生と6年生が一つのデカパンで走りました。


6年生が,1年生を気遣いながら走る様子がほほえましかったです。


「つなげ!4色の絆」6年生のフラッグリレーです。


大きな旗をたなびかせながら,最上級生ならではのダイナミックな走りを見せてくれました。




<閉会式>


<ミニ運動会の結果>
1位:黄色(黄輝),2位:緑(緑神王),3位:青(水鬼神),4位:赤(炎剣風)
令和3年11月9日
令和3年度ミニ運動会②
10月30日に行われたミニ運動会様子です。今回は,3・4年の部の様子をお届けします。
<はじめの会・準備体操>

ミッキーマウスマーチに合わせて全員で準備体操を行いました。

「4色ディスタンスリレー」3・4年生で大きなバトンをつなぎます。


「みとちゃんダンス」かけ声をかけながら元気よく踊りました。

「大玉送り」行きは転がし,帰りはもち上げて大玉を運びます。


※次回は,1・6年生の部と閉会式の様子をお届けします。
<はじめの会・準備体操>


ミッキーマウスマーチに合わせて全員で準備体操を行いました。


「4色ディスタンスリレー」3・4年生で大きなバトンをつなぎます。




「みとちゃんダンス」かけ声をかけながら元気よく踊りました。


「大玉送り」行きは転がし,帰りはもち上げて大玉を運びます。




※次回は,1・6年生の部と閉会式の様子をお届けします。
令和3年11月8日
「ランランタイム」が始まりました
11月26日(金曜日)に行われる校内持久走大会に向けて,中休みの「ランランタイム」が始まりました。これは,中休みの時間を使い,10分間それぞれのペースで走ることで,体力向上を目指していくものです。月・木は1・3・5年生,水・金は2・4・6年生が走ることになっています。走った周回分を各自のランランカードに記録していきます。持久走大会当日に向け,ご家庭でも応援をお願いします。

準備運動をしっかりして…

音楽が流れている10分間,精いっぱい走ります!


準備運動をしっかりして…


音楽が流れている10分間,精いっぱい走ります!


令和3年11月8日
令和3年度ミニ運動会①
10月30日(土曜日)令和3年度第37回ミニ運動会が開催されました。最高の秋空の運動会日和の下で,子どもたちは力いっぱいの演技を行うことができました。たくさんの保護者の皆様の参観をいただきありがとうございました。
今回は,開会式と2・5年の部の様子をお届けします。
<開会式の様子>

Meetで各クラスに配信する形で行いました。

代表の児童がしっかりと自分の役割を果たすことができました。

PTA本部役員の協力も得て,入場時の感染症対策を行いました。

<2・5年の部>

「みとちゃんダンス」2・5年生で一緒に元気よく踊りました。

「つなげ!2525バトン!!」2・5年生がリングバトンをリレーしました。

2人の手がリングバトンから離れないよう気を付けて走りました。


「大玉よいしょ!」2年生

大玉を2人で協力して運びました。


「いつ入れるの?今でしょ!!~玉入れリターンズ~」5年生

・全力で走ってカゴを目指します!


※次回は,3・4年生の部の様子をお届けします。
今回は,開会式と2・5年の部の様子をお届けします。
<開会式の様子>


Meetで各クラスに配信する形で行いました。


代表の児童がしっかりと自分の役割を果たすことができました。


PTA本部役員の協力も得て,入場時の感染症対策を行いました。


<2・5年の部>


「みとちゃんダンス」2・5年生で一緒に元気よく踊りました。


「つなげ!2525バトン!!」2・5年生がリングバトンをリレーしました。


2人の手がリングバトンから離れないよう気を付けて走りました。




「大玉よいしょ!」2年生


大玉を2人で協力して運びました。




「いつ入れるの?今でしょ!!~玉入れリターンズ~」5年生


・全力で走ってカゴを目指します!




※次回は,3・4年生の部の様子をお届けします。
令和3年11月5日
1・2年生が「秋の遠足」に行って参りました!
1・2年生が,秋の遠足で11月4日(木曜日)に国営ひたち海浜公園に無事に行って参りました。天候にも恵まれ絶好の遠足日和でした。各クラスバス1台で,バス内では,感染症対策や安全に心がけて過ごしました。
海浜公園では,集合写真を撮り,プレジャーガーデンのムーンクレーターやアーススライダーなどの遊具で遊びました。他の団体もいましたが,お互いに譲り合い安全に気を付けながら遊ぶことができました。次に,林間アスレチック広場まで移動し,お昼とおやつを食べました。各グループごとに間隔をとって座り,それぞれ美味しそうに食べていました。午後は,午前中の疲れも見せずにアスレチックでみんな元気いっぱいに走り回る姿が見られました。





海浜公園では,集合写真を撮り,プレジャーガーデンのムーンクレーターやアーススライダーなどの遊具で遊びました。他の団体もいましたが,お互いに譲り合い安全に気を付けながら遊ぶことができました。次に,林間アスレチック広場まで移動し,お昼とおやつを食べました。各グループごとに間隔をとって座り,それぞれ美味しそうに食べていました。午後は,午前中の疲れも見せずにアスレチックでみんな元気いっぱいに走り回る姿が見られました。






令和3年11月5日