行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
音楽朝会「励ましの言葉」
6月30日(金)先日の音楽朝会での代表による励ましの言葉を掲載します。
昼休みや,下校時,いつも音楽室から,とてもきれいな音色が聞こえてきました。いろいろなリズムの音も合わさって,すごく楽しい気持ちになりました。私たちも知っている曲も聞こえてきてきました。今日は,その演奏が聴けるので楽しみにしています。
一生懸命に練習に励んできたみなさん,いよいよ本番が近づいてきました。水戸市音楽の集いでは,いろいろな学校の人の前で演奏すると思います。これまでの練習の成果が発揮できるようにがんばってください。私たちは内原小学校で心を込めて応援しています。
音楽朝会(金管バンド壮行会)が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の音楽朝会は,金管バンドの壮行会でした。
金管バンド部の児童は,7月3日に行われる音楽のつどいに向けて,放課後や土曜日にも練習を行っています。
演奏した曲は,スキマスイッチの「全力少年」,嵐の「Happines」の2曲です。
どちらとも軽快な楽しいリズムで,児童は聴きながら自然と体を動かすなど,とても素敵な演奏会となりました。
本番まであと少し。金管部のみなさん,力を合わせて頑張ってください。全校児童みんなで応援しています。
交通安全教室を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月27日(火) 交通安全教室が行われました。
前半(1・2年生)は「道路の正しい歩き方」について
後半(3・4年生)は「自転車の正しい乗り方」について
水戸市交通安全指導員の方に講話をいただきました。
前半には,1・2年生が,正しい歩行や横断のきまりについて,実際に模擬道路を歩きながら学びました。
また,1年生の保護者の方にも参加していただき,児童とともに安全について考える機会を設けることができました。
後半は,3・4年生が,自転車の正しい乗り方や自転車の整備の仕方について学びました。
実際に自転車に乗って模擬道路を走ることで,実践を通して正しい乗り方を再確認することができました。
ご指導くださった,水戸市交通安全指導員の皆様,グリーンパトロール隊の皆様,PTAの皆様には大変お世話になりました。
感謝申し上げます。
計画訪問指導
6月22日(木) 本日は,本校の計画訪問指導日になっております。水戸市総合教育研究所より4名の指導主事の先生方のご指導を得ながら,授業改善のための授業研究を行いました。
鎌倉遠足「児童のミニ感想」
6月22日(木) 鎌倉遠足に行った6年生の児童のミニ感想を掲載します。
<児童1> 外国の方をいっぱい見かけた。歴史にあるお寺や大仏があるから,外国の方の多いのだと思う。おいしいものもあるし,鎌倉に人は優しいし,だから鎌倉は人気があるのだと思う。
<児童2> 私は,鎌倉は歴史があるから人気なんだと思う。源氏ゆかりの土地なので,歴史を学べるところがたくさんあります。楽しく学べるから人気なんだと思う。
<児童3> 私が思う人気の秘密は,小町通りやお寺などにみ力があることだと思います。どこに行っても,どこを見ても,損はありません。
<児童4> 鎌倉は,お寺や神社,食べ物,などいろいろあるし,鎌倉の人はみんな優しくて,きさくで,おもしろくて,・・・・。だから人気だと思う。
読み聞かせ

鎌倉遠足「BEST3」
6月21日(水) 先日,6年生は鎌倉に遠足に行きました。グループで下調べした見学地を順にめぐってきました。代表児童(4名)が選んだ鎌倉のBEST3を掲載します。
<児童1>
第1位 鶴岡八幡宮
※鶴岡八幡宮の中では,おみくじやお守りなど,運気が上がりそうなものがたくさんありました。
第2位 鎌倉の人たち
※鎌倉の人たちは,私たちが聞こうとして寄って行ったら,話しかけてくれました。その話がおもしろくて,すごいと思いました。
第3位 松屋
※店のおじさんのきなこあめを包丁でリズムよく切るわざをみせてくれました。切りながら包丁を投げてキャッチ!すごかった。
<児童2>
第1位 銭洗い弁天
※洗うことが楽しかった。売店の店員さんもやさしかった。
第2位 imbiss鎌倉
※香草とレモンの香りがよかった。パンもおいしかった。
第3位 まめや
※甘いものからしょっぱいものまでたくさんの種類の豆があった。おいしかった。
<児童3>
第1位 鶴岡八幡宮
※鎌倉のシンボルだと思います。
第2位 小町通り
※みんなで買い物をしたり,いろんなお店を回りました。
第3位 鎌倉の人たち
※やさしく,「どうしたの?」と声をかけてくれて助けてくれた。
<児童4>
第1位 大仏
※写真でみたより迫力があった。
第2位 ざるうどん・天ぷら
※麺にだんりょくがあった。天ぷらを塩で食べてらおいしかった。サクサクした。
第3位 長谷寺
※アジサイが少し咲いてきていた。観音様に迫力を感じた。
5年 宿泊学習
6月15日(木)~16日(金)の2日間,5年生が水戸少年自然の家で宿泊学習を行いました。
「再発見 自分 友達 クラスのきずな 思い出いっぱい 宿泊学習」のスローガンのもと,
子どもたちは笑顔で様々な活動取り組むことができました。
1日目は,まずウォークラリーを行いました。慣れない絵地図に戸惑いながらも
班のみんなで協力してゴールを目指しました。
ある班はゴール前で手をつなぎながら全員でゴールをし,絆を深めることができました。
昼食の後は,体験活動として「焼き杉板」を作りました。杉の板にのりで好きな文字や模様を書き,
ガスバーナーで焼いた後にタワシでのりを落として完成です。
子どもたちそれぞれの個性が光る作品となりました。
焼き杉板を終えると,多目的ホールでのスポーツ活動で体を動かしました。
バドミントンや卓球,バレーなど様々なスポーツができたため,班ごとに好きなことをし,
たくさん汗を流しました。子どもたちは終始笑顔で活動していました。
夕食をすませたら宿泊学習の目玉「キャンプファイヤー」です。水戸少年自然の家では,
屋内でもキャンプファイヤーが可能なため,多目的ホールで行いました。
神聖な雰囲気の中,燃え上がる炎は69名全員の気持ちが1つになっているような炎でした。
第二部では,水戸ちゃんダンスを踊ったり,様々なレクリエーションをしたりして,
昼間の活動の疲れをみせないくらい子どもたちは楽しそうに活動をしていました。
2日目の午前中の活動は「うどん作り」です。各班役割があり,小麦粉を手でこねる子,足でふむ子,生地を切る子,
ゆでる子,盛り付けをする子などそれぞれ美味しく作れるように声をかけあいながら活動しました。
うどんが苦手な子も,みんなで作ったうどんは美味しく食べることができました。
宿泊学習最後の活動は「プラバンキーホルダー作り」です。透明なプラスチックの板に自由にイラストや
文字などを描いたあと,オーブンで加熱し,チェーンをつけたらオリジナルのキーホルダーの完成です。
好きな文字を書いたり,好きなキャラクターの絵を描いたり,思い出に残る作品ができました。
実行委員を中心に宿泊学習の計画や練習をし,当日はそれぞれの係が責任を持って行動し,
宿泊学習を終えることができました。宿泊学習を通して友達の新たな一面を見ることができて再発見,
形に残った活動や心に残った活動で思い出いっぱいな宿泊学習になりました。
宿泊学習でたくさん学んだことを,子どもたちがこれからの生活でどのようにいかしていくのか楽しみです。
児童感想「田植え」その4
6月14日(水)児童感想「田植え」その4 代表児童の作文
わたしが田植えでがんばったことは,一生けんめいに苗を植えたことです。さいしょに,実せん学園の先生に,「お米は,日本人の主食です。みんなが植えた苗は,秋には成長して,お米になります。これはま法のようです。
苗の一つ一つに思いを込めてがんばりましょう。」と教えていただきました。
次に田んぼに入ったときに,土がドロドロしていて気持ちが悪かったです。でも,植えているうちに,だんだん,ドロドロの土が気持ちよく感じました。植え終わった後,足が土だらけで汚かったけれど,苗の一つ一つに思いを込めて植えられたと思って,気持ちがよかったです。この苗が成長して,秋には,稲刈りなどをして,もちの木まつりのおいしいカレーになるんだなと思いました。もちの木まつりが楽しみです。
路線バス体験
6月13日(火)に2年生が路線バス体験をしました。
バスの乗り方(整理券を取って乗ること,降車ボタンを押して降りること,運賃表の見方など)を学んだ後に,
茨城交通のバスの側面に,「海」をテーマにした絵を描きました。
2年生の絵が描かれたバスは,約2~3か月間水戸市内を走行します。どこかで見ることができるといいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童感想「田植え」その3
6月12日(月)児童感想「田植え」その3 児童代表の作文
わたしは,初めて田植えをやって,昔の人はとてもたいへんだったことがわかりました。土が,ドロドロで転びそうになりました。1時間だけだったけど,とても楽しかったです。「お米ひとつぶでも,たいへんな思いをしたお米だから,給食を残さずに食べましょう。」と先生に教わりました。野菜もお米といっしょで,いっぱい手間をかけて育てた物なので,給食を残さず食べようと思いました。
次は稲刈りです。がんばって植えた稲をしっかりと刈りたいです。家でも,ご飯粒ひとつぶでも,残さないで食べます。おいしい内小米が楽しみです。
水泳指導開始
国体マスコット「いばラッキー」とのあいさつ運動を行いました。
6月9日(金)
いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会マスコット「いばラッキー」と一緒にあいさつ運動を行いました。
いばラッキーはみんなに夢と幸運を届けることが大好きだそうです。
いばラッキーが手を振ると,左手の緑のハートから「夢を描くパワー」
右手のオレンジのハートからは「勇気のパワー」を発することができます。
内原小の児童たちにも,いばラッキーが,朝からハッピーを届けてくれました。
今週のあいさつ運動の担当,5年生も,いばラッキーと一緒に元気いっぱいあいさつできました。
![]() |
![]() |
![]() |
愛校作業
6月9日(金) 晴天のもと,愛校作業を行いました。いただいた苗など(サルビア・アゲラダム・マリーゴールド・コキア)などを,全校児童で植えつけました。2年生は学年花壇,3・4年生は形の変わった花壇,5年生はもちの木ロード,6年生は円形花壇に植えました。立派な花が咲くことを楽しみに待っています。
児童感想「田植え」その2
6月9日(金)先日の田植えの児童感想を掲載します。代表児童の作文その2
今年は初めての田植えです。2年生の時に,3年生が田植えをやっているのをみて,来年はやるんだなと思って,いやな気持と楽しみだなという気持ちがありました。前の日の夜も,楽しみだなという気持ちといやな気持の中間でした。
田植えが始まりました。田んぼに入ってみたら,冷たかったです。田んぼの土は,朝に雨がふっていたせいか,少しトロトロになっていました。なので,少しだけ歩きにくかったです。表面の水がにごっていたので,どのくらい深くなっているのか,わかりません。なので,今,自分がどのくらい足が田んぼの中にしずんでいるのかわからなく,歩くのがむずかしかったです。わたしが転びそうになったとき,友だちが「だいじょうぶ?」と心配してくれました。うれしかったです。
田植えをしていると,鳥の鳴き声も聞こえてきました。なので,楽しく田植えができました。学校へもどりながら,「ころんじゃったー。」と言っている友だちもいます。かわいそうだなと思いました。
初めての田植えはいいけいけんだと思いました。そつぎょうするまで,あと3回田植えができます。がんばります。
秋には,みんながえがおになれるようなおいしいお米ができるといいと思います。
1年生,公園探検に行ってきました!
1年生74名が,6月6日(火)に生活科の授業で公園探検に行ってきました。
初めての校外学習に朝からそわそわしていた子どもたちでしたが,安全に気を付けて歩くことができました。
通学路の途中にある諏訪公園とヘルスパークへ行き,公園内にある施設や遊具をじっくりと見てくることができました。
「公園にもきれいな花が咲いているよ。」
「車が入ってこれないように柵があるんだね!」
など,遊びにきたことがある身近な公園でも初めての気付きがたくさんあり,一生懸命メモする姿が見られました。
![]() |
![]() |
ヘルスパークでは,利用している方の様子を見たり,公園の清掃をしている方とお話をしたりと
地域の方々と触れ合うこともできました。初めての校外学習は,たくさんの発見があり
子どもたちの地域への関心が高まるものになりました。
メモしてきたことをまとめ,伝え合う学習に生かしていきたいと思います。
児童感想「田植え」
6月8日(木)先週行った「田植え」の児童の感想を掲載します。
6月2日に田植えがありました。すべてのことが思い出に残りました。
まず,今年は2回目(※昨年度の続き2回目の経験という意味)だったので,(※はじめて経験する)3年生のお手本になるようにがんばりました。また,みんなで目標(スローガン)のように田植えをすることができました。
私は足がよごれるのはいやですが,終わった後,足を洗ったり,友だちと最後にお話するのが楽しかったです。5年生が私たちに,苗をたくさん分けてくれてとても助かりました。来年は自分は5年生なので,4年生に苗をわたす係になります。5・6年生を見習って,来年の目標(スローガン)をたっせいしたいです。そして,もちの木まつりのときのカレーライスが楽しみです。
6年鎌倉遠足
6月7日(水)に6年生が鎌倉へ遠足に行きました。この日のために班ごとに鎌倉について調べ,班別行動の計画を立ててきました。本やインターネットで見るよりも,実物で見る大仏の大きさや自然豊かな景色に感動していました。銭洗弁財天でお金を洗ったり,小町通りを散策したりして鎌倉を満喫し,有意義な時間を過ごすことができました。これから社会科の授業で鎌倉幕府について学習していきます。今日学んだことを生かしていってほしいと思います。
田植えが行われました。
6月2日(金)雲一つ無い絶好の天気の中,田植えが行われました。
今年のスローガンは,「日本一う米(まい) 食べたらス米ル(スマイル) 内小米」です。
1,2年生は,道端から上級生が田植えをする姿を真剣に観察していました。
3年生は,6年生に支えられながら,初めての田植えをしました。
4,5年生は,協力しながら,苗が倒れないようにしっかりと植えることができました。
おいしいお米ができるといいですね。 11月のもちの木まつりで食べるカレーが,今から楽しみです。
行事を通して,協力することの大切さを実感することができました。
お米は多くの人の大変な苦労で作られていることを理解し,感謝して食べることのできる児童を育てていきたいと思います。
体力テスト
6月1日(木)体力テストを実施しています。 ・50m走 ・ソフトボール投げ ・シャトルラン
・立ち幅跳び ・反復横とび ・長座体前屈
・上体おこし ・握力 などです。
低学年の記録を高学年児童が数えるなど,下級生の面倒をみながら進めています。