行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
みんなの交通安全教室IN水戸
【水戸ちゃんが来てくれました。 2年生とおそろいのピカベストを 着ています。】 |
![]() |
|
|
|
|
第2回学校保健委員会
11月16日(木)に第2回学校保健委員会を開催しました。水戸地区救急普及協会の方々を講師にお招きして,一次救命処置についてご指導いただきました。学校医の舘治彦先生,高宮哲二先生にもお出でいただき,保護者の皆様,教職員が参加しました。まず最初に,胸骨圧迫(心臓マッサージ),次にAEDの使い方を学びました。胸骨圧迫では,1分間に100回のテンポで絶え間なく行う難しさを体験しました。いざというときに迷いなく処置を行うために,このような機会に何度も繰り返し練習することが大切であると感じました。内原小にあるAEDは,職員玄関を入って,職員室のドアの右側にあります。来校した際には,ぜひご確認ください。忙しい中,ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内原保育所幼稚園との交流会
本日,1年生と内原保育所幼稚園の園児の交流会がありました。
半年後に入学を控えた園児たちが,小学校ではどのような学習をするのか1年生の教室を見学しました。大きな声で教科書を音読するところや,新出漢字を学習する様子を見てもらいました。
園児が1年生の使っている椅子に座り紙芝居の読み聞かせを行いました。きちんとした姿勢で,聞くことができ立派でした。
交流会の後半では,実際に安全帽を被り,ランドセルを背負う体験をしました。
「初めて背負った~!」と嬉しそうな表情が見られました。
1年生もランドセルの背負い方を教えてあげたり,教室にあるものを紹介したりと
お兄さん,お姉さんの姿が見られ嬉しく思いました。
短い時間でしたが,楽しい交流会となりました。
![]() |
![]() |
3学期にも,内原保育所幼稚園の園児を招いて交流会を予定しています。
「早く一緒に遊びたいな。」「こんなことをおしえてあげたいな。」と,今から意欲に燃える1年生の姿を見て,成長を感じました。
4年生が「小学生のための演劇鑑賞会」に参加しました。
11月15日(水)
水戸芸術館のACM劇場で演劇『大どろぼうホッツェンプロッツ』を鑑賞しました。
この舞台は大どろぼうのホッツェンプロッツが,おばあさんの誕生日プレゼントのコーヒーミルを盗んでしまうところからお話が始まります。
軽快なテンポで進む話の展開や,登場人物達の素晴らしい歌声で,児童たちは舞台の世界に引き込まれ,とても楽しく鑑賞ができました。
児童の感想は,「出ている人の演技がすばらしかった」「帽子やコーヒーミルが突然出てくる仕組みが不思議で面白かった」「大どろぼうホッツェンプロッツが魔法にかけられて鳥になってしまったところが面白かった」など,一人一人が十分に舞台を楽しむことができたと感じさせるものばかりでした。
この舞台のテーマは「あきらめない」です。今日あきらめてしまったことでも,明日はあきらめずにがんばろうと思えるような楽しい舞台を見て,とても有意義な時間を過ごすことができました。
|
![]() |
平成29年度もちの木まつり
11月11日(土)に,内原小学校の大きな行事の1つ,もちの木まつりが行われました。
今年のもちの木まつりの内容を紹介します。
第1部「オープニング」
昨年に引き続き,金管バンド部の演奏で幕を開けました。心弾むような曲やしっとりとしたバラードの曲など,子どもたちがぐっと引き込まれるような演奏でした。また,これから始まるおまつりがますます楽しみになるようなオープニングとなりました。
第2部「はじめの集い」
運営・代表・集会委員会の児童が中心となって,はじめの集いが行われました。内原小クイズでは,創立記念日や学校の中に掲示されているものなどに関するクイズが出され,とても盛り上がりました。また,校長先生から,内原小学校ができたころの様子について写真を交えながらお話がありました。出来たばかりのきれいな校舎や入学式の様子を見て,子どもたちは,「わあっ!」と歓声をあげながら話に引き込まれていました。
第3部「児童発表」
最初に,朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくださっている「こだまの会」の皆様,子どもたちの登下校の安全を毎日見守ってくださっているグリーンパトロールの皆様,内原小学校のみんなで育てたお米「内小米」の田植え,稲かり,脱穀,管理にご協力いただいている日本農業実践学園の皆様へ,花の種のプレゼントと感謝の言葉を述べました。
次に,この日のために1か月以上も前から練習を重ねてきた,縦割り班ダンスを発表しました。6年生が選曲から振り付けまで考え,昼休みに1~6年生で練習も進めました。おかげで,すばらしいダンス発表となりました。
ダンス発表のあとは,「あったかハート集会」が行われました。いじめない明るい未来にするために各クラスで話し合って決めた宣言を発表し合い,これからもよりよい内原小学校を創っていくために,自分たちに何ができるかについて考え,思いを深めることができました。
第4部「収穫のお祝い」
みんなが楽しみにしていた,内小米のカレーライスを食べました。保護者の皆様が,朝早くから用意をしてくださったカレーと内小米はとってもおいしく,多くの児童がたくさんおかわりをしました。
第5部「ふれあいタイム」
PTAの方々が開いてくださった模擬店をまわりました。楽しいゲームや喫茶店などがあり,楽しい時間を過ごすことができました。
芸術鑑賞では,昨年に引き続き,「みのり太鼓」の皆様が演奏をしてくださいました。迫力のある演奏を聴いたり,実際に太鼓を触らせてもらったり,記憶に残る貴重な経験となりました。お忙しい中,太鼓を演奏してくださった「みのり太鼓」の皆様,本当にありがとうございました。
第6部「まとめの集い」
もちの木まつりのまとめです。縦割り班の各色の団長にPTA会長から,ダンスの賞状の授与がありました。また,6年生の代表児童からまとめの言葉もあり,しっかりと締めくくることができました。
子どもたちの成長や頑張りを,存分に発揮することができた,もちの木まつりとなりました。いつも内原小学校を支えてくださる皆様にあらためて御礼を申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1年生,秋の公園探検に行ってきました!
本日,1年生は諏訪公園へ行ってきました。
春にも一度公園探検に行きましたが,今回は公園の中の秋を見つけてきました。
「春と,花壇のお花が違っているよ!」
「春よりも黄色や赤のきれいな葉っぱがいっぱいあるよ!」
と,春の公園と比べながら楽しく活動ができました。
![]() |
![]() |
持っていったビニール袋にきれいな落ち葉をたくさん拾ってきました。
生活科の授業で葉っぱを使った作品作りに挑戦しようと思っています。
校庭の葉も,随分色づいてきました。
![]() |
市ノート展
11月7日(火)
市ノート展が,総合教育研究所(水戸市笠原町)で開催されています。本校の代表児童のノートが掲示されています。学校順の関係で,本校の分のノートは,「中学校」のスペースのすぐ傍になります。
なお,学校におきましても,ノート展を開催いたします。お立ち寄りください。
内原ふれあいまつり
平成29年11月3日文化の日に開催された「内原ふれあいまつり」で,内原小金管バンド部が演奏を行いました。
金管バンドの児童たちは,この日のために放課後や休みの日の練習に取り組み,努力してきました。
1曲目は「まれぞら」,2曲目は「学園天国」,3曲目は「全力少年」,4曲目は「Happiness」を演奏しました。
青空の下で,金管の音色が会場全体に響き渡り,ふれあいまつりをよりいっそう盛り上げることができました。
そして,練習の成果を発揮し,堂々と演奏する姿に,会場のお客様からも,多くの拍手をいただきました。
次は,11月11日に行われる「もちの木まつり」のオープニングで演奏をする予定です。今後も,心を一つにして練習に取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
算数科訪問指導
11月1日(水)
今日は,算数科の訪問指導日です。水戸教育事務所・水戸市総合教育研究所の指導主事の先生にお越しいただき,算数科の授業研究の指導をお願いしています。本日の研究授業は,1年2組,3年2組,5年1組で行っています。