行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
エアコン設置工事中
7月28日(金)エアコン工事中
秋からの使用に向けて,エアコンの工事が進んでいます。ご来校の際には,工事車両等にお気を付けてくださいますようお願いいたします。校舎内外の工事が同時進行で進められています。
学びの広場最終日
7月27日(木)学びの広場最終日
算数学習を中心とした県事業の「学びの広場」が,最終日となりました。21日(金),24日(月),25日(火),26日(水),そして本日27日(木)の5日間にわたって行いました。4・5年生に加えて,6年生の学習の日も設け,教員のみならず指導員の方々の協力を得て,個別学習が実施できましたこと,厚く御礼申し上げます。また,内原中学校の生徒さんのお手伝い,ありがとうございます。
終業式での5年生児童の発表
7月24日(月) 終業式での5年生児童の発表の内容を掲載します。
ぼくは,1学期で頑張ったことが2つあります。1つ目は,漢字ドリルと計算ドリルです。ぼくは,自分から進んで自主学習を行い計画的にドリルを進めることができました。3つ目は体育での水泳学習です。昨年は,50mしか泳げなかったけれど,もっと泳げるように授業に集中して一生懸命にやったら,泳力調査で200m泳ぐことができました。
2学期に頑張りたいことが2つあります。1つ目は礼儀正しく生活することです。先生に対しての話し方や,「おはようございます」「こんにちは」などの基本的なあいさつが1学期には少なかったので,その点を気を付けて生活したいです。2つ目はテストの見直しをしっかりやることです。1学期でのテストでは,ほとんど見直しをせずに提出してしまい,つまらないミスをしてしまうことが結構ありました。だから,2学期からは,そういうミスを少なくするようにして,しっかり見直しをしたいと思います。
1学期の反省を生かして,2学期からもがんばっていきたいです。
終業式での2年生児童の発表
7月21日(金) 昨日の終業式での2年生の児童の発表を掲載します。
ぼくは,1学期にがんばったことが3つあります。1つ目は音がくです。音がくで歌を大きな声で歌いました。そうすると,のどがからからになりました。でも,みんなで,気もちを一つにして歌っているときは,とてもたのしかったです。2つ目は,国語です。ぼくは,かん字のれんしゅうをがんばりました。毎日れんしゅうするのはたいへんでしたが,たくさんのかん字が読めるようになりました。3つ目は,図工です。ぼくは,工作が大すきなので,図工があるときは,はりきっています。1学きには,ねん土でゾウを作ったり,光にあてるときれいに見えるうちわを作ったりして,たのしかったです。また,1学きは,たのしいこともたくさんありました。うんどう会のしょうがいぶつきょう走で,1位になれたり,友だちとごはんをたべたりして,とてもうれしかったです。そして1年生のときは,友だちとけんかすることもあったけど,2年生になってからは,いつもなかよくたのしくあそぶことができるようになりました。だから,友だちがふえました。
2学きは,2つのことをがんばりたいです。1つ目は,英会話です。英語でもっとしゃべれるようになりたいからです。2つ目は算数です。1学きは算数の間違いが多かったので,間違わないようになりたいです。夏休みもべんきょうやうんどうをたくさんやって,元気に2学きをむかえたいです。
第1学期終業式
7月20(木) 第1学期終業式が厳粛のうちに終了いたしました。
1学期のまとめの反省文を,2年生児童と5年生児童が発表しました。堂々と自分の述べたいことをはっきりと伝えた素晴らしい発表でした。校長先生は1学期中のあいさつ運動の取組の反省や,夏休みに頑張ってもらいたいことなどの話がありました。式後,生徒指導の先生から,安全な夏休みを過ごすようにとの話がありました。
明日から夏休みです。楽しく安全に夏休みを過ごして,全員元気な笑顔で,8月29日に会えることを楽しみにしています。
児童集会(図書集会)
7月11日(火)図書集会を行いました。まず,学級賞として,みんなで読んだ冊数と平均に加え,月目標達成人数の割合で順位を決め,1位から3位の表彰をしました。1位が2年1組,2位が3年1組,3年2組,3位6年1組という結果でした。学級で1番読んでいる児童が代表となり,図書委員会手作りの賞状をもらいました。次に,お馴染みの本からクイズが出題されました。3択問題の全員参加型で盛り上がりました。その後,委員長と副委員長からの本の紹介や本の戻し方のお願いがありました。最後に,校長先生から本が好きかどうかの問いかけに始まり,「本は役に立つもの」というお話がありました。集会終了後,各学級に賞状が配付され,読書へのきっかけづくりになりました。
人権教室を行いました。
6月28日の授業参観で人権教室が行われました。
最初にDVD「いじめはゼッタイわるい」を鑑賞し、次に人権擁護委員と水戸地方法務局人権擁護課職員の方と一緒に「いじめについて考えよう」の授業を行いました。
話合いの中で、加害者・被害者・傍観者それぞれの立場の気持ちを考えた発言がでました。
また、自分がこれから同じようなことになった場合、どのような行動をとればよいのかを考えました。
これらの活動を通して、「いじめはぜったいに許さない」という意識をもち、いじめを発見した場合には、傍観者にならず、勇気をもって先生や家の人に相談することを学びました。
4年生社会科校外学習にいってきました。
7月5日(水),6日(木)と2日連続で,4年生が社会科校外学習へ行ってきました。
5日(水)は,茨城県警察本部,茨城県庁の見学へ行きました。
警察本部では,通信指令室と交通管制センターの見学をさせていただきました。
110番受付台に通報がきている様子,茨城県のあらゆる場所がモニターで映し出されている様子,
交通渋滞を防ぎ,事故を少なくするために交通情報を管理している様子など,普段の学校では見ることのできないものを見せていただき,貴重な経験をすることができました。
県庁では,県政シアターで茨城県の産業について知り,県議会議事堂の役割について説明を受けたあと,
みんなで楽しくお弁当を食べました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6日(木)は,水戸市消防本部北消防署 内原出張所,いばらき消防指令センターの見学にいきました。
消防署では,救急車の中を見たり,消防車のホースについて説明を受けたりし,防火衣を着させてもらいました。
いばらき消防指令センターでは,119番を受けている様子を間近で見ることができました。
小学校のすぐ近くにこのような施設があることを知り,本当に恵まれていると実感しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日間の校外学習で学んだことをもとに,今後,振り返りの学習を進めていきます。
茨城県警察本部の皆様,茨城県庁の皆様,
水戸市消防本部北消防署内原出張所の皆様,いばらき消防指令センターの皆様には,
お忙しい中大変お世話になりました。
心より感謝を申し上げます。
授業参観
7月3日(月) 1学期末の授業参観,そして,自由授業参観にお越しくださり,誠にありがとうございました。
「1学期末の保護者会に都合が合わず,授業が見ることができない」などのご要望を承り,本年度は,保護者会の前後の月日に,自由授業参観を行いました。
自由授業参観 6月27日(火) 第3・4校時
保護者会・授業参観 6月28日(水) 第5校時~
自由授業参観 6月29日(木) 第3・4校時