トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
子どもたちのために…
皆さん,こんにちは。
今日は奇数の生徒たち。週3回の登校は疲れたかな??
分散登校も残すところ後,1日。偶数の生徒たち、来週、お待ちしております。
今月はずっと全員揃わずに寂しかったです…
しかし、来週には全員揃う!!
先生たちのみんなが揃ったときに安心するように学校環境を整えました!!
昨日は、校舎周辺の環境整備。
本日は、プール清掃。
皆さん、安心して登校してきてくださいね。
お待ちしております。


今日は奇数の生徒たち。週3回の登校は疲れたかな??
分散登校も残すところ後,1日。偶数の生徒たち、来週、お待ちしております。
今月はずっと全員揃わずに寂しかったです…
しかし、来週には全員揃う!!
先生たちのみんなが揃ったときに安心するように学校環境を整えました!!
昨日は、校舎周辺の環境整備。
本日は、プール清掃。
皆さん、安心して登校してきてくださいね。
お待ちしております。



令和2年5月29日
【3学年】学習状況等確認日※偶数番号のみなさん
今日は偶数番号のみなさんの登校日でした。
昨日のように,元気のよい声が各教室から響いてきました。
英語,数学,国語の学習ということで一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
来週からは,時間割も変わり少しずつ学習する教科が増えていきます。
予定を確認して忘れずに準備をして登校してきてください。
昨日のように,元気のよい声が各教室から響いてきました。
英語,数学,国語の学習ということで一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
来週からは,時間割も変わり少しずつ学習する教科が増えていきます。
予定を確認して忘れずに準備をして登校してきてください。

令和2年5月22日
【3学年】今日は…
奇数番号のみなさんの学習確認日!
今日は,英語,国語,数学の3教科を20分ずつ簡単に授業を行いました。





20分という短い時間ではありましたが,みなさん真剣に話を聞いて授業を受けていました。
明日は偶数番号のみなさんの登校日になります。
会えるのを楽しみに待っています!
今日は,英語,国語,数学の3教科を20分ずつ簡単に授業を行いました。





20分という短い時間ではありましたが,みなさん真剣に話を聞いて授業を受けていました。
明日は偶数番号のみなさんの登校日になります。
会えるのを楽しみに待っています!
令和2年5月21日
【3学年】学習状況等確認日※奇数番号のみなさん
今日は,各クラス奇数番号のみなさんの登校日でした。
悪天候のなかでしたが,安全に気をつけて登校してきてくれました。(雨風が強かったです…奇数番号のみなさん登校するまで大変でしたね…頑張りました!)
まず初めに,学習の状況を確認する数学のテストを行いました。(臨時休業期間の学習をどこまで理解しているかを確認するものですので,安心してください!)
そして,先週に引き続き二者面談を行いました。(少しずつ,登校に向けて生活のリズムを見直しましょう!)
まだまだ,予断を許さない状況かと思います。ですが,少しずつでも学校生活に戻れるように共にみんなで頑張っていきましょう!
明日は偶数番号のみなさんの登校日です。持ち物を確認してから登校してきてください。待っています!
(今日の雨風は強かった…)
悪天候のなかでしたが,安全に気をつけて登校してきてくれました。(雨風が強かったです…奇数番号のみなさん登校するまで大変でしたね…頑張りました!)
まず初めに,学習の状況を確認する数学のテストを行いました。(臨時休業期間の学習をどこまで理解しているかを確認するものですので,安心してください!)
そして,先週に引き続き二者面談を行いました。(少しずつ,登校に向けて生活のリズムを見直しましょう!)
まだまだ,予断を許さない状況かと思います。ですが,少しずつでも学校生活に戻れるように共にみんなで頑張っていきましょう!
明日は偶数番号のみなさんの登校日です。持ち物を確認してから登校してきてください。待っています!

令和2年5月19日
【3学年】本日は・・・
3年生の皆さん、こんにちは。
先日の「緑中の壁」、全部わかりましたか?
何人かの生徒の皆さんから、「いくつか分かりました!」や「全然わかりません!」といったお声を頂戴しました。中には、紙に回答をすべて書いて提出してくれた人も・・・まじめに考えてくれた人、どうもありがとう!!そんなことしてないで勉強しろ!!!(笑)
いやいや、冗談はさておき、少しでも皆さんの息抜きになっていれば幸いです。
さて、今日はまず、前回の答え合わせから。何問正解してたかな?
《緑中の壁クイズ 解答》
①トイレ(ちなみに男子トイレです)
②テニスコート前の壁打ち
③体育館の内側
④教室背面の掲示用の壁
⑤正門
⑥廊下(窓の下)
⑦職員玄関
⑧バックネット裏の部室棟側面
⑨特別棟への通路
⑩体育館入り口前
⑪階段・廊下・教室内
⑫武道場入口前
⑬外トイレ前
⑭外トイレ内側
⑮プール管理棟
でした!!後半は激ムズですね!
さて、今日は、気分を一新して、心新たに新企画をお届けしたいと思います!
これまでのブログとは一味違いますよ~。
題して・・・
クイズ!!「緑中の床」です!!!
いえーーーーーい!!パチパチパチ・・・
・・・・・・・
それでは参りましょう。スタート!!!
(ちなみに今回は、本校舎内限定です)
《レベル1》いつも見ている。いつも歩いている。
① ② ③

①は分かるでしょう(「どこの」まで分かった人は凄すぎ)
③は男子・女子、どっちでしょう?
《レベル2》
④ ⑤ ⑥

写り込んでいる足もヒントですね~
《レベル3》
⑦ ⑧ ⑨

⑦と⑧の見分けがつくあなた、ベストオブ緑中生!!
さあ・・・回答は、次回学習確認日に酒井まで。
もう全部わかったというそこのあなた・・・下ばっかり見て歩いてんじゃねーよ!!(笑)
前を向いて、歩いてこーぜ!!!
それでは、Let's think!!
先日の「緑中の壁」、全部わかりましたか?
何人かの生徒の皆さんから、「いくつか分かりました!」や「全然わかりません!」といったお声を頂戴しました。中には、紙に回答をすべて書いて提出してくれた人も・・・まじめに考えてくれた人、どうもありがとう!!そんなことしてないで勉強しろ!!!(笑)
いやいや、冗談はさておき、少しでも皆さんの息抜きになっていれば幸いです。
さて、今日はまず、前回の答え合わせから。何問正解してたかな?
《緑中の壁クイズ 解答》
①トイレ(ちなみに男子トイレです)
②テニスコート前の壁打ち
③体育館の内側
④教室背面の掲示用の壁
⑤正門
⑥廊下(窓の下)
⑦職員玄関
⑧バックネット裏の部室棟側面
⑨特別棟への通路
⑩体育館入り口前
⑪階段・廊下・教室内
⑫武道場入口前
⑬外トイレ前
⑭外トイレ内側
⑮プール管理棟
でした!!後半は激ムズですね!
さて、今日は、気分を一新して、心新たに新企画をお届けしたいと思います!
これまでのブログとは一味違いますよ~。
題して・・・
クイズ!!「緑中の床」です!!!
いえーーーーーい!!パチパチパチ・・・
・・・・・・・
それでは参りましょう。スタート!!!
(ちなみに今回は、本校舎内限定です)
《レベル1》いつも見ている。いつも歩いている。
① ② ③



①は分かるでしょう(「どこの」まで分かった人は凄すぎ)
③は男子・女子、どっちでしょう?
《レベル2》
④ ⑤ ⑥



写り込んでいる足もヒントですね~
《レベル3》
⑦ ⑧ ⑨



⑦と⑧の見分けがつくあなた、ベストオブ緑中生!!
さあ・・・回答は、次回学習確認日に酒井まで。
もう全部わかったというそこのあなた・・・下ばっかり見て歩いてんじゃねーよ!!(笑)
前を向いて、歩いてこーぜ!!!
それでは、Let's think!!
令和2年5月15日
今日は何の日?
本日は、本校緑岡中学校の74回目の誕生日、すなわち創立記念日にあたる日です。
緑岡中学校は歴史がある学校のため、全部は紹介しきれませんが、せっかくですので、歴史を探りましょう。
Q1 水戸市立緑岡中学校が創設されたのは、昭和22年5月3日です。その時の学校の名まえは、次のどれでしょうか。
(1)水戸市立緑岡中学校 (2)常陸の国緑岡中学校 (3)東茨城郡緑岡村立緑岡中学校
正解は、(3)です。当時は水戸市ではなく、東茨城郡緑岡村だったのですね。
その後、緑岡村は、昭和27年4月1日に水戸市と合併され、水戸市立緑岡中学校と名まえが改められました。
創立記念日は、本校が独立校舎に移転した5月14日に定められました。

Q2 緑岡中学校の校章の由来は、次のどれでしょうか。
(1)梅 (2)三つ葉葵 (3)萩
正解は、(2)です。校舎敷地が徳川家の領地であったため,三つ葉葵が伝統ある校章に使われています。(1)の「梅」は、天下の魁(さきがけ)といわれた水戸には、春にさきがけて花を咲かせる梅が、偕楽園に代表されるように、古くから水戸になじみ深く、水戸市の木とされています。(3)の「萩」は、水戸市の花とされており、毎年実施される偕楽園の萩まつりでは、初秋を彩る花の風情が親しまれています。
Q3 緑岡中学校と兄弟校はどこでしょうか。
(1)水戸市立見川中学校 (2)水戸市立笠原中学校 (3)茨城県立緑岡高等学校
正解は、(1)と(2)です。
昭和46年4月1日に、緑岡中学区から見和町・見川町の一部を分離し,見川中学校が創立されました。また、昭和和58年4月1日には、 緑岡中学区から平須町・笠原町・東野町を分離し,笠原中学校が創立されました。
Q4 次の写真は、いずれも緑岡中学校の校舎の写真です。古い順に並べ替えてみましょう。



(1) (2) (3)
正解は、(1)、(3)、(2)の順です。
(1)は、昭和30年代の木造校舎です。木造校舎を建てるにあたり、村民一日の勤労奉仕で、鋸、鍬、万能等の手作業で、伐採や開墾、整地をしたそうです。(みどりおか50周年記念誌より)
(3)は昭和45年の新校舎です。昭和45年と言えば、大阪万博が開催された年ですが、この年に、緑岡中学校の鉄筋二階建て校舎と25m5コースのプールが完成しました。
(3)は、現在の校舎の一部です。耐震強化の工事もされ、4階建ての立派な校舎は、在校生のみなさんのとの再会を心待ちにしています。
Q5 次の写真は、昭和30年代の授業の様子の一部です。当時は「産業教育」という内容で実習が行われていました。個の授業は、今でいうと、次のどの教科「にあたるでしょうか。


製図をしている様子 わらを使った実習足踏み ミシンを使った実習
(1)生活 (2)総合的な学習の時間 (3)技術・家庭
正解は、(3)です。当時は男性と女性が分かれて授業を受けていました。現在は、時代の変化とともに内容も変わり、授業は男女共学となっています。
現在は、休業中となりますが、これからの緑岡中学校の歴史をつくっていくのは、緑岡中学校に在籍する500名の生徒のみなさん一人一人です。
学校再開の折には、みなさん一人一人が輝き、活躍できるよう先生たちもサポートしますので、今を乗り切りましょう!!
緑岡中学校は歴史がある学校のため、全部は紹介しきれませんが、せっかくですので、歴史を探りましょう。
Q1 水戸市立緑岡中学校が創設されたのは、昭和22年5月3日です。その時の学校の名まえは、次のどれでしょうか。
(1)水戸市立緑岡中学校 (2)常陸の国緑岡中学校 (3)東茨城郡緑岡村立緑岡中学校
正解は、(3)です。当時は水戸市ではなく、東茨城郡緑岡村だったのですね。
その後、緑岡村は、昭和27年4月1日に水戸市と合併され、水戸市立緑岡中学校と名まえが改められました。
創立記念日は、本校が独立校舎に移転した5月14日に定められました。

Q2 緑岡中学校の校章の由来は、次のどれでしょうか。

正解は、(2)です。校舎敷地が徳川家の領地であったため,三つ葉葵が伝統ある校章に使われています。(1)の「梅」は、天下の魁(さきがけ)といわれた水戸には、春にさきがけて花を咲かせる梅が、偕楽園に代表されるように、古くから水戸になじみ深く、水戸市の木とされています。(3)の「萩」は、水戸市の花とされており、毎年実施される偕楽園の萩まつりでは、初秋を彩る花の風情が親しまれています。
Q3 緑岡中学校と兄弟校はどこでしょうか。
(1)水戸市立見川中学校 (2)水戸市立笠原中学校 (3)茨城県立緑岡高等学校
正解は、(1)と(2)です。
昭和46年4月1日に、緑岡中学区から見和町・見川町の一部を分離し,見川中学校が創立されました。また、昭和和58年4月1日には、 緑岡中学区から平須町・笠原町・東野町を分離し,笠原中学校が創立されました。
Q4 次の写真は、いずれも緑岡中学校の校舎の写真です。古い順に並べ替えてみましょう。



(1) (2) (3)
正解は、(1)、(3)、(2)の順です。
(1)は、昭和30年代の木造校舎です。木造校舎を建てるにあたり、村民一日の勤労奉仕で、鋸、鍬、万能等の手作業で、伐採や開墾、整地をしたそうです。(みどりおか50周年記念誌より)
(3)は昭和45年の新校舎です。昭和45年と言えば、大阪万博が開催された年ですが、この年に、緑岡中学校の鉄筋二階建て校舎と25m5コースのプールが完成しました。
(3)は、現在の校舎の一部です。耐震強化の工事もされ、4階建ての立派な校舎は、在校生のみなさんのとの再会を心待ちにしています。
Q5 次の写真は、昭和30年代の授業の様子の一部です。当時は「産業教育」という内容で実習が行われていました。個の授業は、今でいうと、次のどの教科「にあたるでしょうか。



製図をしている様子 わらを使った実習足踏み ミシンを使った実習
(1)生活 (2)総合的な学習の時間 (3)技術・家庭
正解は、(3)です。当時は男性と女性が分かれて授業を受けていました。現在は、時代の変化とともに内容も変わり、授業は男女共学となっています。
現在は、休業中となりますが、これからの緑岡中学校の歴史をつくっていくのは、緑岡中学校に在籍する500名の生徒のみなさん一人一人です。
学校再開の折には、みなさん一人一人が輝き、活躍できるよう先生たちもサポートしますので、今を乗り切りましょう!!
令和2年5月14日
【3学年】学習確認日②
3年生のみなさん,こんにちは。
本日は,3年2組と4組の学習確認日でした。
朝,昇降口では3人の先生たちがみなさんをお出迎え。

4月30日と5月1日の学習確認日が延期になってしまったため,
みなさんとは約2週間ぶりの再会となりました。
3年生のみなさんの元気な姿や,久しぶりに再会した友達と楽しそうに会話をする姿が多く見られました。


また,昨日同様,短い時間ではありましたが,二者面談も行いました。
みなさんの普段の生活の様子や学習状況,不安なことなど,様々な話を聞くことができてよかったです。
次回の学習確認日は,5月19日・20日になります。
また来週会えるのを楽しみにしています!
本日は,3年2組と4組の学習確認日でした。
朝,昇降口では3人の先生たちがみなさんをお出迎え。

4月30日と5月1日の学習確認日が延期になってしまったため,
みなさんとは約2週間ぶりの再会となりました。
3年生のみなさんの元気な姿や,久しぶりに再会した友達と楽しそうに会話をする姿が多く見られました。


また,昨日同様,短い時間ではありましたが,二者面談も行いました。
みなさんの普段の生活の様子や学習状況,不安なことなど,様々な話を聞くことができてよかったです。
次回の学習確認日は,5月19日・20日になります。
また来週会えるのを楽しみにしています!
令和2年5月13日
【2学年】学習確認日②
2年生のみなさん,こんにちは。
今日は1,3,5組のみなさんの登校でした。
先生や友達と話すことが,貴重な時間だと感じた人も多いでしょう。
学校が再開したら,楽しい思い出をたくさん作りましょう。

さて,面談をして気が付いたことがいくつかあります。
「自分の生活や学習を,自分で管理できる人は強い」ということです。
早寝早起き,スマホやゲームの時間,学習への取組,家の手伝い,習い事・・・
自分がやりたいこととやるべきことを見極めて,自分をコントロールできる人になりましょう。
小学生には難しいことですが,中学生になったみなさんならできるはずです。
このようなことができる人は,自信をもった様子でした。話す声にも頑張っている自信が感じられました。
いまいちできていない人は,苦笑いでしたね。
自分をコントロールできていないことを認識していて,自分の反省点を見つめているからこそ苦笑いがでるのでしょう。
罪悪感を感じながらの生活は楽しくありませんよね。「自分は頑張っている!」と自信をもって生活したいですよね。
今日から自分を自分でコントロールしてみましょう。
なりたい自分に近づこう。
今日は1,3,5組のみなさんの登校でした。
先生や友達と話すことが,貴重な時間だと感じた人も多いでしょう。
学校が再開したら,楽しい思い出をたくさん作りましょう。

さて,面談をして気が付いたことがいくつかあります。
「自分の生活や学習を,自分で管理できる人は強い」ということです。
早寝早起き,スマホやゲームの時間,学習への取組,家の手伝い,習い事・・・
自分がやりたいこととやるべきことを見極めて,自分をコントロールできる人になりましょう。
小学生には難しいことですが,中学生になったみなさんならできるはずです。
このようなことができる人は,自信をもった様子でした。話す声にも頑張っている自信が感じられました。
いまいちできていない人は,苦笑いでしたね。
自分をコントロールできていないことを認識していて,自分の反省点を見つめているからこそ苦笑いがでるのでしょう。
罪悪感を感じながらの生活は楽しくありませんよね。「自分は頑張っている!」と自信をもって生活したいですよね。
今日から自分を自分でコントロールしてみましょう。
なりたい自分に近づこう。
令和2年5月13日
【1学年】学習確認日の様子
12,13日は学習確認日ということで,多くの生徒が元気な姿を見せてくれました。

提出物もしっかり出すことができ,課題にも熱心に取り組んでいる様子が見られました。

担任との二者面談も行いました。(密にならないように・・・)

久しぶりに一人一人と話をすることができ,とても嬉しかったです。
次回の登校日にまた会えるのを楽しみに待っています!

提出物もしっかり出すことができ,課題にも熱心に取り組んでいる様子が見られました。

担任との二者面談も行いました。(密にならないように・・・)

久しぶりに一人一人と話をすることができ,とても嬉しかったです。
次回の登校日にまた会えるのを楽しみに待っています!
令和2年5月13日
【第2学年】2,4組 学習確認日
2年生のみなさんこんにちは。
今日は,2組さんと4組さんの学習確認日でした。
久しぶりにみなさんの顔が見られて良かったです(^^)
課題も順調そうで何より。
(そうでない人は,もう少し頑張ってみましょう!自分との闘いです)
二者面談も行いました。今日話してくれたこと以外にも様々な不安もあると思います。
そんな時は,抱え込まずにいつでも相談してくださいね!
それでは,また明日!
1組,3組,5組のみなさんに会えることを楽しみにしています!
今日は,2組さんと4組さんの学習確認日でした。
久しぶりにみなさんの顔が見られて良かったです(^^)
課題も順調そうで何より。
(そうでない人は,もう少し頑張ってみましょう!自分との闘いです)
二者面談も行いました。今日話してくれたこと以外にも様々な不安もあると思います。
そんな時は,抱え込まずにいつでも相談してくださいね!
それでは,また明日!
1組,3組,5組のみなさんに会えることを楽しみにしています!
令和2年5月12日
【3学年】久しぶりの登校…(二者面談)
今日は3年1,3,5組の生徒のみなさんの学習状況等確認日でした。
久しぶりの登校で,各教室ではにぎやかな声が響いていました。
先週,みなさんに届けた資料(緑岡中学校の封筒)の中に入っていた臨時休業中生活アンケートを活用して行いました。※二者面談は写真のように向かい合わずに行います。
(2,4組のみなさん明日は記入して持って来て下さいね!)
今,不安に思っていることがたくさんあると思います。
限られた時間の中ですが,休業中の生活の様子を少しでもお話しできればと思っています。


明日は,3年2,4組のみなさんの登校日です。安全に気をつけて登校してきてくださいね。
久しぶりの登校で,各教室ではにぎやかな声が響いていました。
先週,みなさんに届けた資料(緑岡中学校の封筒)の中に入っていた臨時休業中生活アンケートを活用して行いました。※二者面談は写真のように向かい合わずに行います。
(2,4組のみなさん明日は記入して持って来て下さいね!)
今,不安に思っていることがたくさんあると思います。
限られた時間の中ですが,休業中の生活の様子を少しでもお話しできればと思っています。


明日は,3年2,4組のみなさんの登校日です。安全に気をつけて登校してきてくださいね。
令和2年5月12日
【2学年】のみなさんへ
2年生のみなさん,こんにちわ。
GWが終わり,少し肌寒いが続いていますが元気ですか?
5/7(木曜日)に,担任がご自宅まで配付物を届けました。
封筒の中は確認しましたか?学校からの手紙や,たくさんの宿題が入っていたと思います。
不足しているものや分からないことがある場合は,遠慮なく学校へ電話してください。
学校では先生たちでペンキを塗りました。
廊下がきれいになっていますので,登校したときに見てください!
気持ちよく生活できるようになっています!


5月12日・13日の学習状況確認日では,前回の確認日(4月23日・24日)に配付されたものを確認して,
各種提出物を持参してください。
GWが終わり,少し肌寒いが続いていますが元気ですか?
5/7(木曜日)に,担任がご自宅まで配付物を届けました。
封筒の中は確認しましたか?学校からの手紙や,たくさんの宿題が入っていたと思います。
不足しているものや分からないことがある場合は,遠慮なく学校へ電話してください。
学校では先生たちでペンキを塗りました。
廊下がきれいになっていますので,登校したときに見てください!
気持ちよく生活できるようになっています!


5月12日・13日の学習状況確認日では,前回の確認日(4月23日・24日)に配付されたものを確認して,
各種提出物を持参してください。
令和2年5月8日
3年生の皆さんへ(未来を変えることのできる君たちへ)
3年生のみなさんへ
こんにちは。お元気ですか?ゴールデンウィークはおうちでどのように過ごせましたか?
さて,今日は午前中におうちの方を通してお知らせのメールがありました。水戸市総合体育大会についてのお知らせです。大変残念なことですが,今年度は中止になるというお知らせでした。きっととても残念でショックを受けた人もいることでしょう。3年生の先生たちもとてもとても残念です。みんなの活躍する姿を見たかった。先生は,会場に試合会場に応援に行ってたくさん写真を撮ってあげたかった。そして一緒に戦いたかった。勝っても負けても…。「3年生になったら…。最後の総体では…。」君たちの活躍を楽しみにしていました。でも,命を守るためには仕方のないことです。
みんなはどうしているかな?と心配になりました。今度登校した時に一人ひとり,担任の先生と短い時間ですがお話しをする予定です。短い登校時間のなかでどれだけみなさんとお話ができるのかもわかりませんが,何か心配なことがある人はお話してくださいね。(アンケートもありますね。)気持ちに区切りをつけるには時間がかかるかもしれませんが、今は自分の命を守るためのとても大切な期間なのです。
先日の新聞にこんな言葉がのっていました。「今,この現実を変えることはできない。でも君たちの力で未来を変えることはできる。」これは,高校総体がなくなったことを受けての新聞記事です。3年生にもあてはまると思いながら何度も読みました。まだ先のことは考えられないかもしれません。でも,すこし心が軽くなってきたら,是非次の目標に向かって,君たちの未来を自分の手でつかみ取るための努力をしていきませんか?先生たちは全力で応援します。共に頑張りましょう。ピンチはチャンスです。気持ちを明るく持って行こうね。
さあ,どんなときでも先生たちは今できることをみつけて頑張っています。午前中は皆さんの家に課題を届けに行きましたが…。午後は…。皆さんも今できることを見つけていってほしいと思います。元気を出そう。いつかきっとまた部活を思いっきりできる日が来ることを願って…。

こんにちは。お元気ですか?ゴールデンウィークはおうちでどのように過ごせましたか?
さて,今日は午前中におうちの方を通してお知らせのメールがありました。水戸市総合体育大会についてのお知らせです。大変残念なことですが,今年度は中止になるというお知らせでした。きっととても残念でショックを受けた人もいることでしょう。3年生の先生たちもとてもとても残念です。みんなの活躍する姿を見たかった。先生は,会場に試合会場に応援に行ってたくさん写真を撮ってあげたかった。そして一緒に戦いたかった。勝っても負けても…。「3年生になったら…。最後の総体では…。」君たちの活躍を楽しみにしていました。でも,命を守るためには仕方のないことです。
みんなはどうしているかな?と心配になりました。今度登校した時に一人ひとり,担任の先生と短い時間ですがお話しをする予定です。短い登校時間のなかでどれだけみなさんとお話ができるのかもわかりませんが,何か心配なことがある人はお話してくださいね。(アンケートもありますね。)気持ちに区切りをつけるには時間がかかるかもしれませんが、今は自分の命を守るためのとても大切な期間なのです。
先日の新聞にこんな言葉がのっていました。「今,この現実を変えることはできない。でも君たちの力で未来を変えることはできる。」これは,高校総体がなくなったことを受けての新聞記事です。3年生にもあてはまると思いながら何度も読みました。まだ先のことは考えられないかもしれません。でも,すこし心が軽くなってきたら,是非次の目標に向かって,君たちの未来を自分の手でつかみ取るための努力をしていきませんか?先生たちは全力で応援します。共に頑張りましょう。ピンチはチャンスです。気持ちを明るく持って行こうね。
さあ,どんなときでも先生たちは今できることをみつけて頑張っています。午前中は皆さんの家に課題を届けに行きましたが…。午後は…。皆さんも今できることを見つけていってほしいと思います。元気を出そう。いつかきっとまた部活を思いっきりできる日が来ることを願って…。


令和2年5月7日
3年生のみなさん
3年生のみなさん, こんにちは。
今日から5月になりました。暖かい日も増えてきていますが体調の方はどうでしょうか。
![IMG_3419[1] IMG_3419[1]](../manage/contents/upload/5eabcc4563ce0.jpg)
今日の先生たちは延長になった分の宿題や新しいお手紙などを封筒に入れる作業を行いました。
臨時休校が5月31日までになったということもあり, 新たに用意した各教科の宿題を合わせるとかなりの量だと封筒に入れながら実感しました。
みなさん, これまでに配られた宿題は終わりましたか?
「ヤバイ!」と思った人, 今からならまだ間に合います!
ゴールデンウィークでも時間を有効に使って少しずつでも進めていけるように頑張りましょう!
今日用意した封筒はゴールデンウィークが明けた5月7日(木), 8日(金)に担任の先生が皆さんの自宅のポストに入れていきますので, ポストに入っていたのを確認して新しい宿題に取り組めるようにしましょう。
今日から5月になりました。暖かい日も増えてきていますが体調の方はどうでしょうか。
![IMG_3419[1] IMG_3419[1]](../manage/contents/upload/5eabcc4563ce0.jpg)
今日の先生たちは延長になった分の宿題や新しいお手紙などを封筒に入れる作業を行いました。
臨時休校が5月31日までになったということもあり, 新たに用意した各教科の宿題を合わせるとかなりの量だと封筒に入れながら実感しました。
みなさん, これまでに配られた宿題は終わりましたか?
「ヤバイ!」と思った人, 今からならまだ間に合います!
ゴールデンウィークでも時間を有効に使って少しずつでも進めていけるように頑張りましょう!
今日用意した封筒はゴールデンウィークが明けた5月7日(木), 8日(金)に担任の先生が皆さんの自宅のポストに入れていきますので, ポストに入っていたのを確認して新しい宿題に取り組めるようにしましょう。
令和2年5月1日