トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
吹奏楽コンクール 中央地区大会
7月25日(日曜日)に吹奏楽コンクール中央地区大会(中学B)がひたちなか市文化会館で行われました。
今年の目標は「雲外蒼天」。青い空を目指し部員一丸となって準備をしてきました。演奏するのは2・3年生です。3年生はこれまでの集大成として,2年生は3年生の思いに応え,3年生と同じ舞台に立つ責任を十分に感じながら練習を重ねてきました。
そして迎えた本番。今年は一般には無観客のコンクールですが,保護者の皆様に見守られながらの演奏となりました。1年生はステージセッティングを担当し打楽器の移動を音を立てず速やかに行い,先輩たちの演奏を支えてくれました。2・3年生は,持ち前の集中力と舞台度胸で,これまでで一番の演奏を披露してくれました。3年生の思いのこもった音色は心に響き,30人で奏でたハーモニーは今でも耳に残っています。曲名の「春に寄せて」にふさわしい暖かい和音の響きと春雷を思わせるような激しいリズム。全員が1つの楽器になって渾身の演奏となりました。結果は「優秀賞」。県大会への出場にはもう一歩のところでした。吹奏楽部の皆さん,今まで本当によく頑張りました。応援してくださった皆様,鑑賞に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
3年生のみなさん。お疲れ様でした。立派に部活動をやり遂げましたね。3月の演奏会で,また一緒に演奏しましょう。




今年の目標は「雲外蒼天」。青い空を目指し部員一丸となって準備をしてきました。演奏するのは2・3年生です。3年生はこれまでの集大成として,2年生は3年生の思いに応え,3年生と同じ舞台に立つ責任を十分に感じながら練習を重ねてきました。
そして迎えた本番。今年は一般には無観客のコンクールですが,保護者の皆様に見守られながらの演奏となりました。1年生はステージセッティングを担当し打楽器の移動を音を立てず速やかに行い,先輩たちの演奏を支えてくれました。2・3年生は,持ち前の集中力と舞台度胸で,これまでで一番の演奏を披露してくれました。3年生の思いのこもった音色は心に響き,30人で奏でたハーモニーは今でも耳に残っています。曲名の「春に寄せて」にふさわしい暖かい和音の響きと春雷を思わせるような激しいリズム。全員が1つの楽器になって渾身の演奏となりました。結果は「優秀賞」。県大会への出場にはもう一歩のところでした。吹奏楽部の皆さん,今まで本当によく頑張りました。応援してくださった皆様,鑑賞に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
3年生のみなさん。お疲れ様でした。立派に部活動をやり遂げましたね。3月の演奏会で,また一緒に演奏しましょう。





令和3年7月26日
県総体 水泳部

昨日と本日の2日間,笠松運動公園内プールにて,県総合体育大会水泳競技の部が開催されています。
昨日の結果
・女子メドレーリレー 第18位
・男子メドレーリレー 第10位
本日の競技も頑張ってください。
令和3年7月24日
県総体 速報
県総体 剣道部 バドミントン部

本日は、剣道部とバドミントン部の県総合体育大会がそれぞれの会場で開催されます。
緑中生として、中央地区の代表として最後まで頑張ってください。
職員一同応援しています。
令和3年7月22日
第1学期終業式
7月20日は第1学期の終業式でした。
今学期は,大型提示装置を活用し,生徒は各教室でリモートによる映像を視聴しました。
各学年の代表生徒による挨拶では,それぞれの生徒が自分自身のことや学級のこと,部活動のこと,学校全体のことなど,1学期をじっくりと振り返り,成果や課題,今後に向けた抱負が発表されました。それぞれの代表生徒は,とても堂々とした態度で立派に発表を行い,生徒の発表が終わるごとに大きな拍手が沸き起こりました。
生徒のみなさんにとっては,長い夏休みになりますが,第一に自分自身の身を守り,健康な生活を送ってください。そして,夏休みの目標をしっかりと立て,時間を有効に活用しましょう。学習や運動はもちろん,その他時間があるからこそ挑戦できることを見付けて取り組みましょう。
今学期は,大型提示装置を活用し,生徒は各教室でリモートによる映像を視聴しました。
各学年の代表生徒による挨拶では,それぞれの生徒が自分自身のことや学級のこと,部活動のこと,学校全体のことなど,1学期をじっくりと振り返り,成果や課題,今後に向けた抱負が発表されました。それぞれの代表生徒は,とても堂々とした態度で立派に発表を行い,生徒の発表が終わるごとに大きな拍手が沸き起こりました。
生徒のみなさんにとっては,長い夏休みになりますが,第一に自分自身の身を守り,健康な生活を送ってください。そして,夏休みの目標をしっかりと立て,時間を有効に活用しましょう。学習や運動はもちろん,その他時間があるからこそ挑戦できることを見付けて取り組みましょう。
令和3年7月21日
吹奏楽部及び陸上競技部の壮行会
今週日曜日に実施される吹奏楽コンクール中央地区大会の壮行会と全国大会出場を決めた陸上競技部の壮行会を開きました。

これまで,演奏をじっくり聞くことができませんでしたが,本日は3年生が壮行会に参加し,吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞くことが叶いました。

また,陸上競技で全国大会出場を決めた生徒からは,意気込みを発表しました。
勇気づけ,感動させ,心を動かす音楽活動への激励や3年生のこれまでの活躍への称賛など,校長先生からもお話をいただきました。
水泳部,剣道部,造形部の3年生もこれからの大会や活動に向けて頑張ってください。



これまで,演奏をじっくり聞くことができませんでしたが,本日は3年生が壮行会に参加し,吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞くことが叶いました。

また,陸上競技で全国大会出場を決めた生徒からは,意気込みを発表しました。
勇気づけ,感動させ,心を動かす音楽活動への激励や3年生のこれまでの活躍への称賛など,校長先生からもお話をいただきました。
水泳部,剣道部,造形部の3年生もこれからの大会や活動に向けて頑張ってください。
令和3年7月19日
朝のあいさつ運動


「おはようございます」と元気にあいさつをする生活委員のみなさん。
そして本日は,PTA本部役員のみなさまも加わりあいさつ運動が行われました。
今学期毎日あいさつ運動に参加し,サポートしてくれた生活委員委員長さん。ありがとうございました。
明日で1学期が終了しますが,みなさん一人一人が元気にあいさつをし,1学期を締めくくりましょう。
令和3年7月19日
2学年リモート学年集会
第2学年初の試みで,リモートによる学年集会を行いました。
今回の内容は,夏休みに向けた学校生活や家庭生活の話,学習の話,学年主任による総括です。
生徒たちは,しおりと画面を見ながら真剣に話を聞くことができました。
今回の内容は,夏休みに向けた学校生活や家庭生活の話,学習の話,学年主任による総括です。
生徒たちは,しおりと画面を見ながら真剣に話を聞くことができました。




令和3年7月16日
ワックスがけを行いました


1学期末となりました。
教室の机やいすを全て廊下に出し,環境委員と有志の生徒が大掃除を行いました。
最後は,ワックスがけを行いきれいに仕上げました。
気持ちよく,終業式を迎えられます。ボランティアのみなさん,ありがとうございました。
令和3年7月16日
緑中スローガン 「Enjoy forever 〜笑顔の絶えない緑中づくり〜」横断幕



有志のみなさんにより、生徒会スローガンの横断幕を制作してきました。
デザインは、有志で集まった生徒のみなさんが全て考えて,学級カラーを基調に配色されました。
さらに,各学級に回覧し,全生徒が一人一言ずつコメントを記入しています。
みんなで創り上げることを意識した横断幕になりました。
今後,仕上げをして,掲示します。
令和3年7月16日
水戸聾学校との交流活動
7月15日(木曜日)に,水戸聾学校中学部の生徒のみなさんと本校の生徒とがオンラインで交流しました。

今回参加したのは,前期福祉委員の代表生徒15名です。
今回は,3つの教室を使用して,グループごとに進めました。
手話による自分の名前紹介の仕方やあいさつの仕方などについて聞いたり,ジェスチャーやホワイトボードで伝えたりしていました。
最初は緊張した様子でしたが,だんだん打ち解けて,お互いの質問や回答に盛り上がっていました。
水戸聾学校中学部の生徒のみなさん,先生方にこのような機会をいただいたことを感謝申し上げます。




今回参加したのは,前期福祉委員の代表生徒15名です。
今回は,3つの教室を使用して,グループごとに進めました。
手話による自分の名前紹介の仕方やあいさつの仕方などについて聞いたり,ジェスチャーやホワイトボードで伝えたりしていました。
最初は緊張した様子でしたが,だんだん打ち解けて,お互いの質問や回答に盛り上がっていました。
水戸聾学校中学部の生徒のみなさん,先生方にこのような機会をいただいたことを感謝申し上げます。
令和3年7月16日
吹奏楽部 青少年コンサート
7月10日(土曜日)にザ・ヒロサワ・シティ会館で「第52回水戸市芸術祭青少年コンサート」が行われ,吹奏楽部が参加しました。今年は無観客でのコンサート開催ということでしたが,9時半から14時15分まで水戸市内の24の団体(小学校から高校まで)の演奏が行われました。
吹奏楽部では,今月末の中央地区吹奏楽コンクールを控え練習に励んでいます。今回は,コンクール前のステージ練習を兼ねて,2・3年生でコンクール曲を演奏してきました。音の響き方やバランス,舞台での楽器の配置などステージで演奏して初めて気づくこともあるのです。
今年の曲は「春に寄せて~風は光り、春はひらめく~」という曲です。春の柔らかな日差しが感じられるような冒頭のメロディは,3年生のGさんとHさんのソロで始まります。二人ともステージでの音の響きを確かめながら堂々と演奏することができました。この経験を生かし,次はいよいよコンクールに向けて、さらに演奏を磨いていきます。たった7分間の曲ですが,吹奏楽部では2月からずっとこの曲を練習してきました。初めはバラバラだったリズムもだいぶ合ってきましたが,完成にはまだまだです。音程にもさらに磨きをかけ,澄み切ったハーモニーを目指します。全員で美しいハーモニーを奏でることを目指してあと12日。コンクールの舞台で最高の演奏ができるよう祈っています。頑張れ,吹奏楽部。
今回は3年生の保護者の皆様方にステージセッティング・楽器運搬・送迎などのご協力をいただきました。ありがとうございます。2年生の保護者の皆様にも楽器の運搬や送迎などお世話になりました。部員一同,感謝の気持ちを忘れず,練習に励んでいきます。これからも応援をよろしくお願い致します。
吹奏楽部では,今月末の中央地区吹奏楽コンクールを控え練習に励んでいます。今回は,コンクール前のステージ練習を兼ねて,2・3年生でコンクール曲を演奏してきました。音の響き方やバランス,舞台での楽器の配置などステージで演奏して初めて気づくこともあるのです。
今年の曲は「春に寄せて~風は光り、春はひらめく~」という曲です。春の柔らかな日差しが感じられるような冒頭のメロディは,3年生のGさんとHさんのソロで始まります。二人ともステージでの音の響きを確かめながら堂々と演奏することができました。この経験を生かし,次はいよいよコンクールに向けて、さらに演奏を磨いていきます。たった7分間の曲ですが,吹奏楽部では2月からずっとこの曲を練習してきました。初めはバラバラだったリズムもだいぶ合ってきましたが,完成にはまだまだです。音程にもさらに磨きをかけ,澄み切ったハーモニーを目指します。全員で美しいハーモニーを奏でることを目指してあと12日。コンクールの舞台で最高の演奏ができるよう祈っています。頑張れ,吹奏楽部。
今回は3年生の保護者の皆様方にステージセッティング・楽器運搬・送迎などのご協力をいただきました。ありがとうございます。2年生の保護者の皆様にも楽器の運搬や送迎などお世話になりました。部員一同,感謝の気持ちを忘れず,練習に励んでいきます。これからも応援をよろしくお願い致します。

令和3年7月12日
夕方の空

大雨そして雷と夕方は天気が急変しましたが,どのようにお過ごしですか。
下校途中雨に濡れてしまった人は,風邪を引かないようにしてください。
現在,職員室からは虹がくっきりと見えています。
明日は,実力テストがあります。
生徒のみなさんはベストが尽くせるよう頑張ってください。
令和3年7月12日
県総合体育大会(7月10日),中央地区大会(7月11日) 結果報告
○陸上競技部
7月10日(土曜日)笠松運動公園陸上競技場で県大会2日目が開催されました。
【出場競技】
・共通女子800m
・共通男子800m
・1年男子1500m
惜しくも記録が届きませんでしたが,学校の代表として,中央地区の代表として精一杯頑張りました。
○バドミントン部
7月11日(日曜日)北茨城市立関本中学校にて中央地区大会が開催されました。
団体戦 対 関本中学校 2−0 勝利 県大会出場
個人戦 シングルス 1名 ベスト8 県大会出場
ダブルス 1組 準優勝 県大会出場

7月10日(土曜日)笠松運動公園陸上競技場で県大会2日目が開催されました。
【出場競技】
・共通女子800m
・共通男子800m
・1年男子1500m
惜しくも記録が届きませんでしたが,学校の代表として,中央地区の代表として精一杯頑張りました。
○バドミントン部
7月11日(日曜日)北茨城市立関本中学校にて中央地区大会が開催されました。
団体戦 対 関本中学校 2−0 勝利 県大会出場
個人戦 シングルス 1名 ベスト8 県大会出場
ダブルス 1組 準優勝 県大会出場


令和3年7月12日
県総体 陸上部2日目 出発しました
英語プレゼンテーションフォーラム水戸地区大会
7月9日(金曜日),水戸合同庁舎にて,英語プレゼンテーションフォーラム水戸地区大会が開催され,3年生4名,2年生1名が出場しました。


生徒たちは英語によるスピーチを行ったり,他校のスピーチを聞いて英語で質問したりするなど貴重な経験ができました。



生徒たちは英語によるスピーチを行ったり,他校のスピーチを聞いて英語で質問したりするなど貴重な経験ができました。
令和3年7月9日
県総合体育大会 結果報告(7月9日)祝 関東大会出場
陸上競技の部

○共通男子 走幅跳 第1位 記録 6m15cm 関東大会出場
○共通女子 800m 予選組内第2位 → 明日準決勝進出
○共通男子 800m 予選組内第3位 → 明日準決勝進出


○共通男子 走幅跳 第1位 記録 6m15cm 関東大会出場
○共通女子 800m 予選組内第2位 → 明日準決勝進出
○共通男子 800m 予選組内第3位 → 明日準決勝進出
令和3年7月9日
県総体 陸上部が出発しました
本日と明日,県総合体育大会陸上競技の部が笠松運動公園陸上競技場で行われます。
陸上競技部の選手が,今朝学校を出発しました。
本日は小雨が降る中ですが,選手のみなさん,自己ベストを更新できるよう頑張ってください。
陸上競技部の選手が,今朝学校を出発しました。
本日は小雨が降る中ですが,選手のみなさん,自己ベストを更新できるよう頑張ってください。

令和3年7月9日
授業の様子
1年生の総合的な学習の時間(水戸まごころ)では,各自が興味をもった水戸の魅力について調べる活動をしています。

各自のテーマは,水戸のお土産,水戸の方言,水戸の農業,弘道館,北辰一刀流,偕楽園に梅を植えた理由,森林公園の魅力,ロケ地となる魅力など様々です。
調べる活動を通して,水戸のよさやすばらしさに改めて気付き,郷土の魅力に触れています。
また,国語の毛筆の時間においても,集中して取り組んでいます。
みなさん筆使いが上達しています。




各自のテーマは,水戸のお土産,水戸の方言,水戸の農業,弘道館,北辰一刀流,偕楽園に梅を植えた理由,森林公園の魅力,ロケ地となる魅力など様々です。
調べる活動を通して,水戸のよさやすばらしさに改めて気付き,郷土の魅力に触れています。
また,国語の毛筆の時間においても,集中して取り組んでいます。
みなさん筆使いが上達しています。



令和3年7月8日
目安箱の設置

生徒会本部の活動において,生徒のみなさんの意見を広く聞くために,各階のフロアに生徒の意見を回収するための箱,通称目安箱が設置されました。
生徒のみなさんが,生徒会や各専門委員会への要望や学校生活で改善したいことを意見用紙に記入し,それを生徒会本部が話し合っていきます。
令和3年7月7日
体育祭 結団式 1組



本日から15日(木曜日)のにかけて,朝の時間を利用して体育祭に向けた各団の結団式が行われます。
団の活動の目的は,縦割り活動を通して,他学年の生徒同士や教師と,相互の人間関係を深めることです。また,3年生がリーダシップを発揮し,他学年が相互に協力し合うことの大切さを学ぶことも目的としています。
団名は,次のとおりです。
1組団 輝龍(きりゅう)団
2組団 紅日(こうにち)団
3組団 蒼輝(さふぁいあ)団
4組団 望緑(のぞみ)団
5組団 橙翔(とうしょう)団
初日の今日は,1組の団長から団名の紹介や体育祭に向けた意気込みの発表,先生方の紹介がありました。
感染症対策をしっかり行ったうえで,体育祭を盛り上げようと,3年生が中心となり,活躍しています。
令和3年7月7日
中央地区総合体育大会 結果報告(7月6日)
本日ソフトボール部の試合が行われました。
ソフトボール部
敗者復活戦
対 赤塚中学校 3-6 惜敗
主将を中心に,ピンチの時も声を出し合い,仲間と共に最後まで全力を出し切った試合でした。
本日で中央地区大会が終了しました。
試合に出場した生徒,応援席で応援した生徒,学校で応援した生徒,様々な思いがあると思います。
みなさんお疲れさまでした。
そして,応援してくださったみなさまに感謝申し上げます。
ソフトボール部
敗者復活戦
対 赤塚中学校 3-6 惜敗
主将を中心に,ピンチの時も声を出し合い,仲間と共に最後まで全力を出し切った試合でした。
本日で中央地区大会が終了しました。
試合に出場した生徒,応援席で応援した生徒,学校で応援した生徒,様々な思いがあると思います。
みなさんお疲れさまでした。
そして,応援してくださったみなさまに感謝申し上げます。
令和3年7月6日
中央地区総合体育大会 結果報告(7月5日)
授業の様子
1学期も残り3週間となり,1学期のまとめの時期となりました。
本日は,授業の様子を紹介します。
まずは,美術の時間です。
一人一台の端末を活用して,思考を凝らしながら,透視図法による作品を制作をしています。

毛筆の授業を国語科で行っています。
静寂な時間の中,お手本にならって集中して取り組んでいます。

道徳の授業の様子です。先日導入された大型モニタやタブレットを使った授業も実施しています。


廊下には,緑化委員会の生徒が作成したポスターが飾られています。
今週は授業参観も予定しております。
学校にお越しの際は,ぜひ足を止めてご覧ください。
本日は,授業の様子を紹介します。
まずは,美術の時間です。
一人一台の端末を活用して,思考を凝らしながら,透視図法による作品を制作をしています。




毛筆の授業を国語科で行っています。
静寂な時間の中,お手本にならって集中して取り組んでいます。




道徳の授業の様子です。先日導入された大型モニタやタブレットを使った授業も実施しています。





廊下には,緑化委員会の生徒が作成したポスターが飾られています。
今週は授業参観も予定しております。
学校にお越しの際は,ぜひ足を止めてご覧ください。
令和3年7月5日
生徒主体の活動


生徒主体の活動が,7月も継続されています。
写真は,福祉委員の生徒が,校内の通路をきれいに掃除している様子です。
登校する生徒や先生に元気にあいさつをする姿に,職員も朝から元気をもらっています。
令和3年7月2日
中央地区総合体育大会 結果報告(6月30日)
6月30日(水曜日)に開催された中央地区大会の結果をお知らせいたします。
剣道部
○女子団体 第3位 県大会出場
対 東海中学校 2-1 勝利
対 勝田第二中学校 4-1 勝利
対 明光中学校 2-3 惜敗
○男子個人 1回戦 惜敗
卓球部
○男子個人 シングルス 1回戦 1-3 惜敗
ダブルス 1回戦 2-3 惜敗
○女子個人 シングルス 1回戦 0-3 惜敗
ダブルス 1回戦 3-0 勝利
2回戦 3-0 勝利
準々決勝0-3 惜敗 ベスト8
テニス部
○女子個人
3年 1回戦 3-2 勝利
2回戦 1-3 惜敗
2年 1回戦 3-0 勝利
2回戦 1-3 惜敗
○男子団体 1回戦 対 大子中学校 3-0 勝利
2回戦 対 第五中学校(水戸)1-2 惜敗
ソフトボール部
1回戦 対 見川中学校 4-5 惜敗
敗者復活戦へ
剣道部
○女子団体 第3位 県大会出場
対 東海中学校 2-1 勝利
対 勝田第二中学校 4-1 勝利
対 明光中学校 2-3 惜敗
○男子個人 1回戦 惜敗
卓球部
○男子個人 シングルス 1回戦 1-3 惜敗
ダブルス 1回戦 2-3 惜敗
○女子個人 シングルス 1回戦 0-3 惜敗
ダブルス 1回戦 3-0 勝利
2回戦 3-0 勝利
準々決勝0-3 惜敗 ベスト8
テニス部
○女子個人
3年 1回戦 3-2 勝利
2回戦 1-3 惜敗
2年 1回戦 3-0 勝利
2回戦 1-3 惜敗
○男子団体 1回戦 対 大子中学校 3-0 勝利
2回戦 対 第五中学校(水戸)1-2 惜敗
ソフトボール部
1回戦 対 見川中学校 4-5 惜敗
敗者復活戦へ
令和3年7月1日