トップ > ブログ
ブログ
体育祭の練習が始まりました。
今日からいよいよ体育祭の練習が始まりました。
結団式では,それぞれの団長からの挨拶・顔合わせがあり,各団とも士気が高まりました。
今日は他に,入場から開会式,閉会式の練習を行いました。明日は学年での練習を行います。




明日も暑いことが予想されます。朝食をとり,引き続き水分補給・タオル・帽子などの準備をお願いします。
結団式では,それぞれの団長からの挨拶・顔合わせがあり,各団とも士気が高まりました。
今日は他に,入場から開会式,閉会式の練習を行いました。明日は学年での練習を行います。




明日も暑いことが予想されます。朝食をとり,引き続き水分補給・タオル・帽子などの準備をお願いします。
平成30年8月30日
ロボッツとともにあいさつ運動
2学期始業式・避難訓練
夏休みも終わり、今日から新学期が始まります。
休み中、大きな事件や事故もなく、生徒たちは元気に登校しました。
始業式では、新しい職員の紹介や、各学年の抱負発表を行いました。




校長先生の式辞では、「自分だけのために出るエネルギーよりも,仲間と共に出すエネルギーの方が大きい。」という言葉がありました。
2学期は体育祭や合唱コンクールなど仲間と共に協力する行事が多くあります。ぜひ、大きなエネルギーをもって、行事を成功させてもらいたいです。

そして、本日は避難訓練を行いました。避難経路の確認など生徒たちは意識をもって行うことができました。


休み中、大きな事件や事故もなく、生徒たちは元気に登校しました。
始業式では、新しい職員の紹介や、各学年の抱負発表を行いました。




校長先生の式辞では、「自分だけのために出るエネルギーよりも,仲間と共に出すエネルギーの方が大きい。」という言葉がありました。
2学期は体育祭や合唱コンクールなど仲間と共に協力する行事が多くあります。ぜひ、大きなエネルギーをもって、行事を成功させてもらいたいです。

そして、本日は避難訓練を行いました。避難経路の確認など生徒たちは意識をもって行うことができました。



平成30年8月27日
水泳部 関東大会






第42回関東中学校水泳競技大会の報告です。
8月10日。甲府市にある小瀬スポーツ公園水泳場で行われた関東大会。本校2年生の沼田小枝さんが200m個人メドレーに茨城県代表として出場してきました。さて,会場は現在では珍しくなった屋外プール。写真でお分かりのように観客のいるスタンドは,ブルーシートの日よけで覆われていました。というのも当日は焼けつくような日差し。そして応援席にいるだけでもため息の出るような猛暑。ましてこの高気温はスイマーにとってはかなりの悪条件だそうです。そのためか大きく記録を落とす選手が続出する中,沼田さんは自己ベストに迫る泳ぎを見せてくれました。この種目は学年共通ですので,来年度につながるよい経験になったようです。
本校のプールでも一生懸命練習していた水泳部!どんなプールでもひたむきに練習したことが功を奏したのかもしれませんね(^_-)-☆
平成30年8月22日
夏休みも大会で頑張っています!!
夏休み中に行われた次の大会において,テニス部と卓球部が好成績を収めました。
暑い中での練習成果が見事な結果につながっています。
第34回水戸市中学生ソフトテニス大会
【第5位】池田なつみ・石川陽菜ペア
全日本卓球選手権大会カデットの部(中央地区)県大会出場決定
【第5位】岩間海音☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆根本莉杏☆☆☆☆☆☆☆☆☆岩間紅葉☆☆☆



☆☆☆小林優斗☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆荻津圭介☆☆☆☆☆

暑い中での練習成果が見事な結果につながっています。
第34回水戸市中学生ソフトテニス大会
【第5位】池田なつみ・石川陽菜ペア
全日本卓球選手権大会カデットの部(中央地区)県大会出場決定
【第5位】岩間海音☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆根本莉杏☆☆☆☆☆☆☆☆☆岩間紅葉☆☆☆



☆☆☆小林優斗☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆荻津圭介☆☆☆☆☆


平成30年8月15日
夏景色






台風が去り,また猛暑が戻ってきました。涼しい図書室で自主学習に取り組む3年生。そして,部活に取り組む1,2年生。緑岡小学校の先生も部活指導のお手伝いに来てくださいました。
平成30年8月10日
小中合同職員研修
本日、緑岡小中学校で行動研修会を実施いたしました。
午前の部では、事前研修会、プロジェクト、教科部員会を行いました。
午後の部では、保健研修として熱中症対策について行いました。
研修を通して、小学校の先生方の子どもに対する目線から、子どもへの関わり方、学習のつながりなどを学ぶことができました。また、情報交換などを通して、授業の約束事など、小中で共通理解を図ることができました。
今後は、様々な場面で交流を増やしていき、より良い関係を築いていきたいと思います。






午前の部では、事前研修会、プロジェクト、教科部員会を行いました。
午後の部では、保健研修として熱中症対策について行いました。
研修を通して、小学校の先生方の子どもに対する目線から、子どもへの関わり方、学習のつながりなどを学ぶことができました。また、情報交換などを通して、授業の約束事など、小中で共通理解を図ることができました。
今後は、様々な場面で交流を増やしていき、より良い関係を築いていきたいと思います。






平成30年8月6日