トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
陸上部・水泳部壮行会
![DSC_0396 DSC_0396](../manage/contents/upload/5d68faae0a4cd.jpg)
![DSC_0382 DSC_0382](../manage/contents/upload/5d68fa99a12c9.jpg)
![DSC_0059 DSC_0059](../manage/contents/upload/5d68fa13c1c4b.jpg)
本日は,新人戦に向けて陸上部と水泳部の壮行会が行われました。部活の中心である2年生が一丸となり,円陣を組んで健闘を祈りました。
体育祭の練習も本格的に始まり,暑い中の活動となりますが,みんな全力で頑張っています。各学年が協力して真剣に練習する生徒一人一人の姿を見ていると,体育祭や新人戦当日がとても楽しみです。
令和元年8月30日
体育祭の練習開始
本日より,9月7日に行われる体育祭に向けての練習が開始されました。
![DSC_0275 DSC_0275](../manage/contents/upload/5d67bbc10b7ae.jpg)
練習に先立ち,結団式が行われ,5色の各団が優勝に向け団結を誓いました。
![DSC_0340 DSC_0340](../manage/contents/upload/5d67bc25e810f.jpg)
![DSC_0342 DSC_0342](../manage/contents/upload/5d67bc4a67426.jpg)
![DSC_0344 DSC_0344](../manage/contents/upload/5d67bc716d366.jpg)
![DSC_0347 DSC_0347](../manage/contents/upload/5d67bc9259a2f.jpg)
![DSC_0350 DSC_0350](../manage/contents/upload/5d67bcad77986.jpg)
今後の3年生を中心として,洗練された競技が観戦できることを期待しています。
![DSC_0275 DSC_0275](../manage/contents/upload/5d67bbc10b7ae.jpg)
![DSC_0276 DSC_0276](../manage/contents/upload/5d67bbf096a22.jpg)
![DSC_0340 DSC_0340](../manage/contents/upload/5d67bc25e810f.jpg)
![DSC_0342 DSC_0342](../manage/contents/upload/5d67bc4a67426.jpg)
![DSC_0344 DSC_0344](../manage/contents/upload/5d67bc716d366.jpg)
![DSC_0347 DSC_0347](../manage/contents/upload/5d67bc9259a2f.jpg)
![DSC_0350 DSC_0350](../manage/contents/upload/5d67bcad77986.jpg)
今後の3年生を中心として,洗練された競技が観戦できることを期待しています。
令和元年8月29日
第2学期始業式
27日(火)に,第2学期の始業式が行われました。体育館への移動や待機時間の生徒の態度はとても立派で,さすが緑中生!という落ち着いた雰囲気で始業式を行うことができました。各学年の代表生徒からの,「2学期の抱負」の発表では,これから行われる体育祭や新人戦,合唱コンクール等に向けての熱い思いが述べられました。また,学習に対する各々の目標,特に3年生は「受験」を意識した思いが述べられました。校長先生の式辞の中では,甲子園の高校野球準々決勝の星稜(石川県)対仙台育英(宮城県)の試合で,星稜の2年生投手の異変に気付いた仙台育英の3年生の選手が,大差をつけられ負けているにも関わらず,その投手にドリンクを手渡したという心温まる出来事についてのお話をされました。これから始まる新人戦で,緑中生からもこんなドラマが生まれるかも?
また,生徒会からは青少年赤十字の活動に参加した2名が,実際に三角巾の使い方などを披露してくれました。
![DSC_0256 DSC_0256](../manage/contents/upload/5d65fe3032e69.jpg)
![DSC_0036 DSC_0036](../manage/contents/upload/5d65fec0c7f02.jpg)
![DSC_0043 DSC_0043](../manage/contents/upload/5d660007e5d9d.jpg)
また,生徒会からは青少年赤十字の活動に参加した2名が,実際に三角巾の使い方などを披露してくれました。
![DSC_0256 DSC_0256](../manage/contents/upload/5d65fe3032e69.jpg)
![DSC_0036 DSC_0036](../manage/contents/upload/5d65fec0c7f02.jpg)
![DSC_0043 DSC_0043](../manage/contents/upload/5d660007e5d9d.jpg)
![DSC_0050 DSC_0050](../manage/contents/upload/5d66006280536.jpg)
令和元年8月28日
夏のおもいで(第23回緑岡ふれあい夏まつり)
8月17日。緑小グランドを会場に,今年も「緑岡ふれあい夏まつり(主催:緑岡住民の会)」が開かれました。
本校生徒は1年生を中心に,思い思いのアイデアを生かした露店を出しました。金券の販売は生徒会役員の皆さんのお仕事(*'ω'*)
かつては目を輝かせて楽しんでいたであろう彼ら。今度はお店を出したり,お客さんの相手をしたりして祭りを盛り上げてくれました。
このようにして地域の伝統は引き継がれていくのでしょう。
また,吹奏楽部の演奏発表に加え,小学校と中学校の教職員や保護者がカラオケやバンド演奏をするなど,例年以上の「ノリノリ」のお祭りとなりました。
ここで,緑岡小・中のPTAが合同で結成する「きずなの会」の活動を紹介します。
例年同様にフライドポテトやくじ引き・射的・バルーンアートなどが楽しめる「七色茶屋」・「バザー」などの催しを行いました。
ここにも長蛇の列のお客さんがきていましたが,ちなみにここでの収益はすべて学校やPTAなどが行う活動に還元されるそうです。
ここ数年にわたり続いている異常な暑さ・・・(;^ω^)それへの対策のためにと,本年度は小学校と中学校の双方に「ミストシャワー」を寄贈してくださいました。ありがとうございます。おまつりの当日は校舎南側に設置したので,気付かれた方もいらっしゃると思います。今後も有効に使わせていただきます。
![DSC_0013 DSC_0013](../manage/contents/upload/5d64f2a998a4d.jpg)
![DSC_0018 DSC_0018](../manage/contents/upload/5d64f2cc24411.jpg)
![DSC_0019 DSC_0019](../manage/contents/upload/5d64f2ddca4f7.jpg)
![DSC_0033 DSC_0033](../manage/contents/upload/5d64f2ee1d595.jpg)
![DSC_0093 DSC_0093](../manage/contents/upload/5d64f2feb38af.jpg)
![DSC_0094 DSC_0094](../manage/contents/upload/5d64f30f25ea8.jpg)
![DSC_0105 DSC_0105](../manage/contents/upload/5d64f320e2cd6.jpg)
![DSC_0111 DSC_0111](../manage/contents/upload/5d64f33149d8b.jpg)
![DSC_0112 DSC_0112](../manage/contents/upload/5d64f33e4fe51.jpg)
![DSC_0138 DSC_0138](../manage/contents/upload/5d64f34d049f1.jpg)
![DSC_0150 DSC_0150](../manage/contents/upload/5d64f35c38072.jpg)
![DSC_0160 DSC_0160](../manage/contents/upload/5d64f36781d5a.jpg)
![DSC_0166 DSC_0166](../manage/contents/upload/5d64f371c727e.jpg)
![DSC_0178 DSC_0178](../manage/contents/upload/5d64f37d73f9a.jpg)
![DSC_0185 DSC_0185](../manage/contents/upload/5d64f389e9efb.jpg)
![DSC_0206 DSC_0206](../manage/contents/upload/5d64f398da3fd.jpg)
![DSC_0206 DSC_0206](../manage/contents/upload/5d64f3ad5a68f.jpg)
![DSC_0241 DSC_0241](../manage/contents/upload/5d64f3bf9bdd0.jpg)
![DSC_0254 DSC_0254](../manage/contents/upload/5d64f3cd1ca18.jpg)
![DSC_0268 DSC_0268](../manage/contents/upload/5d64f3de0d689.jpg)
![DSC_0277 DSC_0277](../manage/contents/upload/5d64f3ebde103.jpg)
![DSC_0282 DSC_0282](../manage/contents/upload/5d64f3fee9f76.jpg)
本校生徒は1年生を中心に,思い思いのアイデアを生かした露店を出しました。金券の販売は生徒会役員の皆さんのお仕事(*'ω'*)
かつては目を輝かせて楽しんでいたであろう彼ら。今度はお店を出したり,お客さんの相手をしたりして祭りを盛り上げてくれました。
このようにして地域の伝統は引き継がれていくのでしょう。
また,吹奏楽部の演奏発表に加え,小学校と中学校の教職員や保護者がカラオケやバンド演奏をするなど,例年以上の「ノリノリ」のお祭りとなりました。
ここで,緑岡小・中のPTAが合同で結成する「きずなの会」の活動を紹介します。
例年同様にフライドポテトやくじ引き・射的・バルーンアートなどが楽しめる「七色茶屋」・「バザー」などの催しを行いました。
ここにも長蛇の列のお客さんがきていましたが,ちなみにここでの収益はすべて学校やPTAなどが行う活動に還元されるそうです。
ここ数年にわたり続いている異常な暑さ・・・(;^ω^)それへの対策のためにと,本年度は小学校と中学校の双方に「ミストシャワー」を寄贈してくださいました。ありがとうございます。おまつりの当日は校舎南側に設置したので,気付かれた方もいらっしゃると思います。今後も有効に使わせていただきます。
![DSC_0013 DSC_0013](../manage/contents/upload/5d64f2a998a4d.jpg)
![DSC_0018 DSC_0018](../manage/contents/upload/5d64f2cc24411.jpg)
![DSC_0019 DSC_0019](../manage/contents/upload/5d64f2ddca4f7.jpg)
![DSC_0033 DSC_0033](../manage/contents/upload/5d64f2ee1d595.jpg)
![DSC_0093 DSC_0093](../manage/contents/upload/5d64f2feb38af.jpg)
![DSC_0094 DSC_0094](../manage/contents/upload/5d64f30f25ea8.jpg)
![DSC_0105 DSC_0105](../manage/contents/upload/5d64f320e2cd6.jpg)
![DSC_0111 DSC_0111](../manage/contents/upload/5d64f33149d8b.jpg)
![DSC_0112 DSC_0112](../manage/contents/upload/5d64f33e4fe51.jpg)
![DSC_0138 DSC_0138](../manage/contents/upload/5d64f34d049f1.jpg)
![DSC_0150 DSC_0150](../manage/contents/upload/5d64f35c38072.jpg)
![DSC_0160 DSC_0160](../manage/contents/upload/5d64f36781d5a.jpg)
![DSC_0166 DSC_0166](../manage/contents/upload/5d64f371c727e.jpg)
![DSC_0178 DSC_0178](../manage/contents/upload/5d64f37d73f9a.jpg)
![DSC_0185 DSC_0185](../manage/contents/upload/5d64f389e9efb.jpg)
![DSC_0206 DSC_0206](../manage/contents/upload/5d64f398da3fd.jpg)
![DSC_0206 DSC_0206](../manage/contents/upload/5d64f3ad5a68f.jpg)
![DSC_0241 DSC_0241](../manage/contents/upload/5d64f3bf9bdd0.jpg)
![DSC_0254 DSC_0254](../manage/contents/upload/5d64f3cd1ca18.jpg)
![DSC_0268 DSC_0268](../manage/contents/upload/5d64f3de0d689.jpg)
![DSC_0277 DSC_0277](../manage/contents/upload/5d64f3ebde103.jpg)
![DSC_0282 DSC_0282](../manage/contents/upload/5d64f3fee9f76.jpg)
![DSC_0297 DSC_0297](../manage/contents/upload/5d64f40d7a243.jpg)
令和元年8月27日
総体のフィニッシュ(第43回関東中学校水泳競技大会 群馬大会)
8月7日~9日までの3日間にわたり,本校水泳部の代表選手が前橋市の敷島公園水泳場で開催された関東大会に県代表として出場。男子50m自由形(高山),男子4×100mフリーリレー(茅根・皆川・須藤・高山),女子400m自由形(永田)の3種目です。そこに3年生の菅沼さん,後藤さんがサポーターとして加わって計7名の布陣です。
会場には1都7県の精鋭スイマーが多数集結。それだけで熱気ムンムン。それに加えて連日38℃を超える悪条件の中,空調設備のない屋内プールは高温・多湿。加えて風が入らないために応援スタンドに座っているだけで汗が吹き出してきて,ため息がでそうです。
そんな中,茨城県選手団の応援の団結力は抜群!真っ赤なおそろいのシャツで,学校に関係なくすべての県代表選手に対し,大声で声援を送っていました。
残念ながら全国にこそ進めませんでしたが,あの悪条件とプレッシャーの中,チーム全員が結束して気迫ある泳ぎを見せ,有終の美を飾ることができました。
もう追っかけになってしまったワタクシ。個人的には市,中央,県,そして関東と見続けてきたあの水泳キャップ(黒に金色で「緑岡」の文字)が大好きでした。3年生の皆さん,大事にとっておいてくださいね。
また,今回も遠いところを応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。そして長い間,本当にお疲れ様でした。
さて,6月から約2カ月間にわたり数々の熱い戦いとドラマを繰り広げた今年の総合体育大会がその全ての幕を閉じました。でも3年生諸君,皆さんの中学校生活はこれで終わりではありません。
緑中の学校指標である「とわに伸びゆく」の言葉を心に刻み,残り半年間に更なる活躍を期待しています。
![1 1](../manage/contents/upload/5d4d212faaf28.jpg)
![2 2](../manage/contents/upload/5d4d2151ce8b9.jpg)
![3 3](../manage/contents/upload/5d4d216e9c1ca.jpg)
![4 4](../manage/contents/upload/5d4d21886d115.jpg)
![5 5](../manage/contents/upload/5d4d21a1b44e8.jpg)
![6 6](../manage/contents/upload/5d4d21b8115b3.jpg)
![7 7](../manage/contents/upload/5d4d21d4b5cd5.jpg)
![8 8](../manage/contents/upload/5d4d21e95f877.jpg)
![9 9](../manage/contents/upload/5d4d2207153c9.jpg)
![10 10](../manage/contents/upload/5d4d221e72db1.jpg)
![11 11](../manage/contents/upload/5d4d223f6aa68.jpg)
![12 12](../manage/contents/upload/5d4d2255e00b7.jpg)
![13 13](../manage/contents/upload/5d4d226c60725.jpg)
![14 14](../manage/contents/upload/5d4d2283efc1f.jpg)
![15 15](../manage/contents/upload/5d4d22c21a078.jpg)
令和元年8月9日
小中合同職員研修
本日は緑岡小合同で小中合同研修会が実施されました。
午前中は,全体会で小中での課題についてを話し合いを行いました。その後は,各プロジェクト,教科部員会に分かれの研修会。午後は,養護教諭,栄養教諭によるエピペンの研修会を実施しました。
年に何度か集まって研修会を行っておりますが,各先生方が緑岡小中の子どもたちのために熱心に話し合う姿がとても良かったです。
チーム緑岡として,今後も頑張りましょう。
![DSC_0008 DSC_0008](../manage/contents/upload/5d4a6c02600a0.jpg)
![DSC_0029 DSC_0029](../manage/contents/upload/5d4a6c570432b.jpg)
![DSC_0029 DSC_0029](../manage/contents/upload/5d4a6c3fa9622.jpg)
![DSC_0032 DSC_0032](../manage/contents/upload/5d4a6c982103f.jpg)
![DSC_0045 DSC_0045](../manage/contents/upload/5d4a6cadda2e1.jpg)
午前中は,全体会で小中での課題についてを話し合いを行いました。その後は,各プロジェクト,教科部員会に分かれの研修会。午後は,養護教諭,栄養教諭によるエピペンの研修会を実施しました。
年に何度か集まって研修会を行っておりますが,各先生方が緑岡小中の子どもたちのために熱心に話し合う姿がとても良かったです。
チーム緑岡として,今後も頑張りましょう。
![DSC_0008 DSC_0008](../manage/contents/upload/5d4a6c02600a0.jpg)
![DSC_0029 DSC_0029](../manage/contents/upload/5d4a6c570432b.jpg)
![DSC_0029 DSC_0029](../manage/contents/upload/5d4a6c3fa9622.jpg)
![DSC_0032 DSC_0032](../manage/contents/upload/5d4a6c982103f.jpg)
![DSC_0045 DSC_0045](../manage/contents/upload/5d4a6cadda2e1.jpg)
![DSC_0069 DSC_0069](../manage/contents/upload/5d4a6cc2142b0.jpg)
令和元年8月7日
職場体験がんばっています!
TBSこども音楽コンクール(茨城県・つくば地区大会)に出演しました
今回つくば市のノバホールで開催されたこの音楽コンクール。本校は<中学校・重唱の部>に2年生の石井さんと杵渕さんがエントリー。一次審査(音源審査)を見事パスして出演しました。選んだ曲目は「秋の歌」(女声二重唱)です。
他校は30~40名平均で演じる合唱・器楽合奏がほとんど。人数の多い学校は101名というところも・・・。その広いステージにたった2人で体を揺らしながら,谷貝先生のピアノに合わせ,情感たっぷりに歌い上げました。
なお,この昭和28年から続く歴史あるコンクール。保護者の皆様の中にも参加した記憶がある方がいらっしゃるかも???ステージ下ではラジオ局の方がヘッドホン付けて録音してました。毎週日曜日の6:10~6:40ごろに放送しているようですので,興味のある方は良かったら聴いてみてください。なお,詳しい放送予定はhttps://www.tbsradio.jp/kodomo/に載っています。
![IMG_0028 IMG_0028](../manage/contents/upload/5d43c5f43eb13.jpg)
![IMG_0014 IMG_0014](../manage/contents/upload/5d43bb403b708.jpg)
他校は30~40名平均で演じる合唱・器楽合奏がほとんど。人数の多い学校は101名というところも・・・。その広いステージにたった2人で体を揺らしながら,谷貝先生のピアノに合わせ,情感たっぷりに歌い上げました。
なお,この昭和28年から続く歴史あるコンクール。保護者の皆様の中にも参加した記憶がある方がいらっしゃるかも???ステージ下ではラジオ局の方がヘッドホン付けて録音してました。毎週日曜日の6:10~6:40ごろに放送しているようですので,興味のある方は良かったら聴いてみてください。なお,詳しい放送予定はhttps://www.tbsradio.jp/kodomo/に載っています。
![IMG_0028 IMG_0028](../manage/contents/upload/5d43c5f43eb13.jpg)
![IMG_0014 IMG_0014](../manage/contents/upload/5d43bb403b708.jpg)
![DSC00309 DSC00309](../manage/contents/upload/5d43bb534732c.jpg)
令和元年8月2日
水泳部が激励会に参加しました
関東大会に出場する水泳部が「関東・全国中学校総合体育大会出場選手激励会」に参加しました。
種目はそれぞれ異なりますが、関東・全国大会に出場する水戸市内の中学生が一堂に会し、水戸市長さんたちから励ましのお言葉をいただき気持ちを新たにしていました。
茨城国体マスコット「いばラッキー」も応援してくれています。がんばれ水戸市選手団!
![水泳部 水泳部](../manage/contents/upload/5d4264af68c88.jpg)
種目はそれぞれ異なりますが、関東・全国大会に出場する水戸市内の中学生が一堂に会し、水戸市長さんたちから励ましのお言葉をいただき気持ちを新たにしていました。
茨城国体マスコット「いばラッキー」も応援してくれています。がんばれ水戸市選手団!
![水泳部 水泳部](../manage/contents/upload/5d4264af68c88.jpg)
![いばラッキーと水泳部 いばラッキーと水泳部](../manage/contents/upload/5d4264d1caa13.jpg)
令和元年8月1日