トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
薬物乱用防止教室(2年生)
11月30日に「少年サポートセンター水戸」から、指導員の方がいらっしゃいました。
保健委員が司会進行を務め、体育館で距離をとって教室が進められました。
薬物乱用が健康や社会に及ぼす影響や、それらに対する社会的対策について、講話を聴いたり、映像を視聴したりして理解を深めました。
保健委員が司会進行を務め、体育館で距離をとって教室が進められました。
薬物乱用が健康や社会に及ぼす影響や、それらに対する社会的対策について、講話を聴いたり、映像を視聴したりして理解を深めました。
![IMG_6229[1] IMG_6229[1]](../manage/contents/upload/61a732d3c559d.jpg)
![IMG_6230[1] IMG_6230[1]](../manage/contents/upload/61a732f7a99aa.jpg)
![IMG_6231[1] IMG_6231[1]](../manage/contents/upload/61a7332fd990b.jpg)
令和3年12月1日
水戸市芸術祭〜小中学校美術展覧会〜
芸術の秋にふさわしい穏やかな気候が続くこの頃です。
24日、25日には全学年とも期末テストを実施しております。
そのようななか、水戸市芸術祭小中学校美術展覧会が開催中です。
書道・絵画・デザインの分野において、市内の小中学校より力作が集結しております。
本校からも出品中です。
市役所1F多目的スペースに展示してありますので、ぜひご覧いただきたく思います。


24日、25日には全学年とも期末テストを実施しております。
そのようななか、水戸市芸術祭小中学校美術展覧会が開催中です。
書道・絵画・デザインの分野において、市内の小中学校より力作が集結しております。
本校からも出品中です。
市役所1F多目的スペースに展示してありますので、ぜひご覧いただきたく思います。



令和3年11月24日
吹奏楽部 アンサンブルコンテスト
11月20日土曜日に小美玉市生涯学習センターで茨城県アンサンブルコンテスト中央地区大会が開催され,2年生の3チーム(打楽器3重奏・金管7重奏・木管5重奏)が出場しました。吹奏楽部では夏休みに3年生が引退して新体制になってから,このアンサンブルコンテストを目標に一生懸命頑張ってきました。
2年生にとっては,新人戦のようなこの大会ですがここまでの道のりは試練がたくさんありました。この日を迎えるまでの1週間の間に宿泊学習あり合唱コンクールあり・・・2年生は少ない練習時間の中,少しの時間を有効に活用しながら集中して練習に取り組んできました。指揮なしで仲間と息を合わせて演奏するためにはたくさんの練習と仲間との協力,集中力,聴く力,そして自分の役割を果たすための演奏力が必要です。舞台に上がったら緊張もします。でも,いつもどおりの演奏をすることができたのは,これまでの練習の成果といえるでしょう。練習に練習を重ねて苦しんだこともありましたが,本番の演奏を終えた顔はみんな晴れやかでした。本当によくがんばりました。
1年生もステージセッティングや2年生のサポートをしながら参加しました。今回はたくさんの打楽器を組み合わせた曲のため楽器運搬がとても大変でしたが何度もリハーサルや練習をし、スムーズにステージセッティングを行うことができました。1年生のこの経験は来年のアンサンブルコンテストに生かされることになるでしょう。保護者の皆様,練習へのご協力ありがとうございました。
結果は,打楽器が優秀賞,金管・木管が優良賞でした。詳しい結果は21日の夕方に発表になります。応援ありがとうございました。
写真は,金管:リハーサル時,木管:演奏後,打楽器:プログラムの都合で撮れず練習時のものです。


2年生にとっては,新人戦のようなこの大会ですがここまでの道のりは試練がたくさんありました。この日を迎えるまでの1週間の間に宿泊学習あり合唱コンクールあり・・・2年生は少ない練習時間の中,少しの時間を有効に活用しながら集中して練習に取り組んできました。指揮なしで仲間と息を合わせて演奏するためにはたくさんの練習と仲間との協力,集中力,聴く力,そして自分の役割を果たすための演奏力が必要です。舞台に上がったら緊張もします。でも,いつもどおりの演奏をすることができたのは,これまでの練習の成果といえるでしょう。練習に練習を重ねて苦しんだこともありましたが,本番の演奏を終えた顔はみんな晴れやかでした。本当によくがんばりました。
1年生もステージセッティングや2年生のサポートをしながら参加しました。今回はたくさんの打楽器を組み合わせた曲のため楽器運搬がとても大変でしたが何度もリハーサルや練習をし、スムーズにステージセッティングを行うことができました。1年生のこの経験は来年のアンサンブルコンテストに生かされることになるでしょう。保護者の皆様,練習へのご協力ありがとうございました。
結果は,打楽器が優秀賞,金管・木管が優良賞でした。詳しい結果は21日の夕方に発表になります。応援ありがとうございました。
写真は,金管:リハーサル時,木管:演奏後,打楽器:プログラムの都合で撮れず練習時のものです。



令和3年11月21日
合唱コンクール ~第2学年~
本日、第2学年の合唱コンクールが実施されました。
各学級が選んだ曲に対する想いを込めた態度や各学級の練習に向けた努力などについて、講師の先生から講評をいただきました。

各学級が選んだ曲に対する想いを込めた態度や各学級の練習に向けた努力などについて、講師の先生から講評をいただきました。






令和3年11月19日
第2学年 宿泊を伴う自然体験学習 第1日②
第2学年 宿泊を伴う自然体験学習 第2日②
ガイドウォークの様子です。
ガイドの方の説明を聞きながら、楽しく自然の中を歩ったり、五感で自然のよさを感じたりしました。


その後、休憩時間に、ソフトクリームを食べた生徒もいました。
味は濃厚で美味しかったそうです。
ガイドの方の説明を聞きながら、楽しく自然の中を歩ったり、五感で自然のよさを感じたりしました。




その後、休憩時間に、ソフトクリームを食べた生徒もいました。
味は濃厚で美味しかったそうです。


令和3年11月15日
第2学年 宿泊を伴う自然体験学習 第2日①
本日も、快晴です。
しっかり朝食を摂って、八ヶ岳方面でのガイドウォークに臨みます。


2日間お世話になった旅館の方に、各学級の実行委員がお礼のご挨拶を行い宿を出発しました。
しっかり朝食を摂って、八ヶ岳方面でのガイドウォークに臨みます。


2日間お世話になった旅館の方に、各学級の実行委員がお礼のご挨拶を行い宿を出発しました。

令和3年11月15日
第2学年 宿泊を伴う自然体験学習 第1日③
第2学年 宿泊を伴う自然体験学習 第1日①
合唱コンクール ~第3学年~
「響かせよう歌声を 届けよう感動を ~想いをメロディにーのせて~」のスローガンのもと、以下の日程で合唱コンクールが開催されます。
11月12日(金)第3学年
11月17日(水)第1学年
11月19日(金)第2学年
これまで合唱コンクールに向けて、体育祭の練習と並行して、各学級早朝練習、昼休みの練習、放課後練習と熱心に練習を重ねてきました。
各学級の練習においては、例年に比べると練習期間は短いですが、パートリーダーや指揮者、伴奏者、そして合唱コンクール実行委員や学級委員がリーダシップを発揮し、クラスが一丸となって熱心に取り組んできました。
3年生の合唱の様子を紹介します。





令和3年11月15日
体育祭 ~緑中魂 勇気と絆で勝利をつかめ~ ③
体育祭 ~緑中魂 勇気と絆で勝利をつかめ~ ②
体育祭 ~緑中魂 勇気と絆で勝利をつかめ~
体育祭当日の朝
いよいよ体育祭当日を迎えました。
本日の天気は快晴です。そして、最高気温は21℃になる予定だそうです。
各団とも、3年生中心に築いてきました。縦割りでの活動は、大変貴重で、これまでも感染対策を行いながら、練習してきました。
青空の下、これまでの成果を十分に発揮するとともに、怪我なく、各学級、団の絆がさらい強まるよう、競技や応援をがんばっていきましょう。
それぞれの学級、そして団がまとまり、最高の思い出づくりをしてください。
本日の天気は快晴です。そして、最高気温は21℃になる予定だそうです。
各団とも、3年生中心に築いてきました。縦割りでの活動は、大変貴重で、これまでも感染対策を行いながら、練習してきました。
青空の下、これまでの成果を十分に発揮するとともに、怪我なく、各学級、団の絆がさらい強まるよう、競技や応援をがんばっていきましょう。
それぞれの学級、そして団がまとまり、最高の思い出づくりをしてください。
![IMG_6089[1] IMG_6089[1]](../manage/contents/upload/618c3aca1a1e4.jpg)
![IMG_6088[1] IMG_6088[1]](../manage/contents/upload/618c3a9a0cedd.jpg)
令和3年11月11日
明日は体育祭
明日はいよいよ体育祭です。
今年度は、保護者の皆様の観覧を3年生の保護者の方のみとなります。
ライブ映像による配信は、11日午前8時30分からとなります。
限られた時間の中で、練習や準備を熱心に行っていました。
団結発表の練習も本日実施されました。明日の本番が楽しみですね。
![IMG_5010[1] IMG_5010[1]](../manage/contents/upload/618bb82cb4dbb.jpg)
今年度は、保護者の皆様の観覧を3年生の保護者の方のみとなります。
ライブ映像による配信は、11日午前8時30分からとなります。
限られた時間の中で、練習や準備を熱心に行っていました。
団結発表の練習も本日実施されました。明日の本番が楽しみですね。





![IMG_5010[1] IMG_5010[1]](../manage/contents/upload/618bb82cb4dbb.jpg)
令和3年11月10日
県駅伝大会
本日、笠松運動公園で県駅伝大会が開かれました。女子が48分02秒で22位でした。この記録は中央地区大会の記録を約50秒縮めた記録となります。男子は1時間02分27秒で14位でした。男子も中央地区大会の記録を5秒更新しました。選手の皆さん、学校代表としてよく頑張りました。お疲れさまでした。













令和3年11月10日
駅伝部 県大会へ出発

本日、笠松運動公園内周回コースにて、茨城県中学校駅伝競走大会が実施されます。
本校からは、男女両チームが出場します。
男子は、1区(3.280km)、2~6区(3.015km)、
女子は、1区(3.280km)、2~4区(2.005km)、5区(3.015km)
走ります。
選手のみなさん、部員のみなさん、精一杯頑張ってください。
令和3年11月10日
新人大会結果
新人大会最後の種目,水泳部(県大会)の結果をお知らせします。
水泳部(県大会)
男子200mフリーリレー 第7位
男子200mメドレーリレー 第6位
男子100m平泳ぎ 第7位 新妻さん
男子200m平泳ぎ 第8位 豊島さん
女子200m背泳ぎ 第7位 沼田さん

水泳部と陸上部は県大会での入賞となりますので,来年度の総体が楽しみですね。総体に向けて,冬季のトレーニングを頑張っていきましょう!
水泳部(県大会)
男子200mフリーリレー 第7位
男子200mメドレーリレー 第6位
男子100m平泳ぎ 第7位 新妻さん
男子200m平泳ぎ 第8位 豊島さん
女子200m背泳ぎ 第7位 沼田さん

水泳部と陸上部は県大会での入賞となりますので,来年度の総体が楽しみですね。総体に向けて,冬季のトレーニングを頑張っていきましょう!
令和3年11月1日